X



五式戦闘機ファンクラブ【キ101】十四型

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ bb63-dwh9 [122.26.219.122])
垢版 |
2021/11/18(木) 09:36:33.33ID:WJgYw5BR0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十三型
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631926817/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0902名無し三等兵 (アウグロ MM3f-CP3B [119.243.195.16])
垢版 |
2022/01/02(日) 16:03:53.70ID:V60PpEqfM
>>897
敗戦しても戦時中の学歴は有効だった

士官学校や兵学校卒は大卒資格貰えたし陸軍経理学校卒業者は無条件簿記1級の資格付与とか最大限に軍の学歴や資格を引き継げるようになっていた
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 18:16:15.18ID:MiKbV8Zg0
札幌市の郊外の藻岩山の山腹で中谷宇吉郎が海軍委託で着氷実験した零戦が発見されてなかったか?
0913名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-EWDH [126.3.26.3])
垢版 |
2022/01/09(日) 11:36:50.74ID:QiwtZOnc0
すぎやまこういちなんか、金がかかる音大に入れなかったので、仕方なく東大に入って卒業してからフジテレビに入社、独学で作曲家になってる
0916名無し三等兵 (アウグロ MM13-XxtN [119.243.192.120])
垢版 |
2022/01/09(日) 17:27:57.21ID:4SmxH+14M
>>910
よもやま話系だと単位を引き継いで早稲田に編入したなんてのがあった

旧制高校は今の新制大学の教養課程(今は無くなったらしいけど)位の位置づけだったからねえ(旧制高校から大学進学率は98%で1高に入れれば100%帝国大学に進めた)

専門学校卒も今とは違って超エリートだった(人口の10%しか旧制中学に進めなかったので旧制中学卒時点でエリート。専門学校はさらにその上なので今で言う有名私立大学卒業位のステータス)
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-vgT/ [153.240.195.130])
垢版 |
2022/01/11(火) 20:32:31.94ID:cBq4//Ph0
土井センセは、研三の製造設計を川崎が担当してた以上、
LB翼がどんな翼型だったのか知る立場にある。

さて、飛燕なり五式戦なり、NACA23R16の翼型から、
LB翼にチェンジする、との冒険を、土井武夫が決断したとしたら、
主翼で発生する(形状)抵抗をどんだけ削れたかな?
川崎は、算盤勘定厳しい会社だから、工場の製造ラインの共通性に拘る会社だし、
簡単に決断できる、とは言わないにしたってね。
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 7d7c-bpII [58.157.162.67])
垢版 |
2022/01/13(木) 16:08:00.22ID:7JvdPPp90
知る立場もなにも土井技師が担当したKi-64はLB翼を採用したしki-61の翼を変更する話になった時
LB翼を否定したのも土井技師だし
当時は大量生産や良好な維持が困難な翼だと分かってただけじゃないの?
0923名無し三等兵 (ワッチョイ c5c3-EgL+ [14.14.45.47])
垢版 |
2022/01/14(金) 20:44:29.89ID:odgAvVKf0
研三の時に風洞試験だと効果は確認できたが飛行試験だと明確な効果は確認できなかった
と言う話がある様のでそれに加えて製造関係の事を考えると土井技師がわざわざ採用するかと言うと…
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 7d7c-acmQ [58.157.162.67])
垢版 |
2022/01/14(金) 22:16:28.65ID:IMiS2Jal0
>>923
串形双発機を研究してた川崎にki-64の開発が始まったのが1941年8月
ki-61-IIの設計が始まったのは1942年4月
実際にki-61-II用の層流翼の設計を担当した松井氏は土井氏に見せたら赤鉛筆でバツを書かれて
「設計者というのはナ、片手に計算尺、片手にソロバン持ってなきゃアカンぞ。
 お前はソロバンを忘れとる! こんなに翼型を変えちゃったら、現場はどうするんだ! 
現場は(製造用の図面や治工具から何から)全部作り直さなきゃいかん。 
そのための期日と費用とをお前さんは考えたか!?」
と言われて没になったと証言してるんだよね
0928名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-dXQO [126.163.96.33])
垢版 |
2022/01/15(土) 01:52:23.73ID:5aCJPid50
そっちは全くの新設の製造ラインなんだから問題なかろう
三式戦の場合は、(具体的な資料がなく戻した理由は不明確だが、上記の土井技師の発言からすると)
翼の製造ラインを変えないといけないので、量産型のII型(キ61-II改)ではI型丁のものに戻したのではないか
0929名無し三等兵 (ワッチョイ 7d7c-acmQ [58.157.162.67])
垢版 |
2022/01/15(土) 10:21:28.42ID:f3XsI4Si0
一応主翼はホ5が入るように再設計して大型化されたのが作られて試作機に使われたけど
思ったほど性能が出なくて量産機で元に戻ってるから試作の段階で層流翼を試すのも可能なはず
再設計で大型化した翼は元の翼と同じ部分が多かったという事なのか・・・
0934名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-+57+ [153.240.195.130])
垢版 |
2022/01/15(土) 22:59:55.88ID:1qmPNN4S0
水冷エンジンの美点を活かすために、
ラジエーターの空気抵抗削ることには精を出す土井武夫であっても、
主翼の抵抗を削るために、5年前後採用した翼型の製造ラインを捨てる決断ができない
ところが、川崎の限界、なんだろな。
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-+57+ [153.240.195.130])
垢版 |
2022/01/16(日) 09:36:04.83ID:lvJIffSR0
中島Kシリーズ翼は、層流翼じゃない、とでも?
NACA(4桁)シリーズ翼より、3割は空気抵抗削れるとの、
中島の内藤技師のコメントは無視したい、と?

もっともKシリーズ翼は、中島の戦闘機設計グループは無視してそうだけどな。
0939名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-4KPe [1.75.243.180])
垢版 |
2022/01/16(日) 09:45:15.62ID:yjkx3Hqmd
>>938
あくまで風洞実験での話と何度言えば…
中までしっかりムクの木型の削り出しと、リベットで薄板をリブ・ストリンガーに張り付けた実機の構造とはまるで違うし、NACAが翼型模型では良いが実機構造では大した効果無いと言っているじゃないか
貴方が戦中の人なら良いが、「後知恵」と「文献・日本以外のデータ・実例」など広く便利に収集できる立場の人間で今更当時の理論に固執するとは何だ。
0940名無し三等兵 (ワッチョイ e301-9BXF [219.36.22.60])
垢版 |
2022/01/16(日) 10:09:22.49ID:LeauicI00
大戦前半の実用機だったら厚いクラークYの翼型がベスト
まぁ抵抗が大きくて速度はやや制限されるが
英國やソ連でもこれが採用され、低速で失速しずらいので初心者の着陸事故を減らせる

ハリケーンのように鋼管フレームで主脚の根本まで胴体と一体構造であると整備が楽でなおよい
主脚おりたたみは米国のように縦にたたむようにすれば抵抗で引っ込むので離陸トラブルは減らせる
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 2d02-L1mb [36.14.214.173])
垢版 |
2022/01/16(日) 11:41:23.52ID:K6KA793/0
>>940
脚が引き込まないトラブルより出ないトラブルの方が危ないとおもうが(ただレシプロ機の主脚では無理ってだけで。ジェットの前脚は殆ど前方引き上げだよね)
0948名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.163.88.89])
垢版 |
2022/01/16(日) 12:29:00.58ID:JYmBpArn0
その前のI-16では手動引き込みだったのが、変更されてそうなったのだから、厳冬期には必要だと判断されたんだろ
0951名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-+57+ [153.240.195.130])
垢版 |
2022/01/16(日) 16:41:14.15ID:lvJIffSR0
三菱は、それなりに層流翼に積極的だった。
帝研の基礎研究と、三菱独自の研究をブレンドしたのだろう。
中島の、艦攻/彩雲チームは、完全独自で、層流翼に積極的だった。
川西は、高速機に関し、LB翼に頼った。

そして、研三でLB翼を知り、キ64でも実験行った川崎は、
量産機への採用を「躊躇した」。
0952名無し三等兵 (ワッチョイ 0554-4Qe7 [138.64.198.131])
垢版 |
2022/01/16(日) 17:18:56.82ID:DgDphSLg0
CL/CD比最大でごく低速の巡航速度で高高度の低い空気密度でアスペクトル比を大きくとって
翼弦を短くした機体の場合には実機レイノルズ数の範囲で
翼弦のかなりの領域を層流境界層を維持できて
低いCDを実現して非常に高いCL/CDを実現して
優れた航続性能を発揮できたかもしれない

でもこれは世界一周飛行記録のような特殊な機体なら実現可能かも知らんけど
ある程度、高速な実用巡航速度を設定しないといけない旅客機、爆撃機レベルだと
層流翼の適応は難しいのかも
ホンダジェトみたいな小型ビジネス機だと翼弦が短いし、平滑性を高める
丁寧な工作が可能だから新型層流翼も意味があるのだろう
0956名無し三等兵 (ワッチョイ cb84-55r/ [49.128.139.7])
垢版 |
2022/01/19(水) 19:42:08.40ID:DFbS2wW00
>>954
ベルリンに赤旗揚がって、南京に日章旗揚がって、第二次世界大戦が終わった。
0957名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-Y5rw [183.177.133.174])
垢版 |
2022/01/21(金) 15:53:41.59ID:tJ6rJoI90
戦後のジェット戦闘機なんかは前縁付近に極力リベット打たないわけで
(その代わり厚板を曲げ加工して取り付けてる)

ま、その努力に見合う効果があるかってのは巡航速度や経済性との兼ね合いで決まるが
0960名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-+57+ [153.240.195.130])
垢版 |
2022/01/21(金) 17:01:30.55ID:z7/P/ElE0
7.7mmとか、13.2mm程度の翼内銃で良ければ、
翼厚12とか13程度の「薄翼」で行けるんだよ。
折り畳み脚であったとしてもね。
スピットはNACA2213程度の翼型だったわけだし。
星型9気筒の640HPのブリストル・アクィラ搭載の、
ヴィッカース・ヴェノム(翼型RAF34)が、500km/hをマークするように、
高速機を生み出すひとつの王道だ、薄翼は。

だから、実はキ43隼は、その手の薄型高速翼型を最も採用し易い機材だわな。
何せ翼内銃ゼロ、なんだから。
まぁ、どんなに20mm機銃積んでも、
「有効射程距離」内に飛び込む性能がなかれば、
敵機撃墜に一切寄与しない不要の長物になるわけで。
卓越した旋回性能なり、後ろから追いかけっこで追いつく高速性能なりが
何かしら伴わないとネ。
0965名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/24(月) 13:21:52.28ID:UhqJVzYTM
バトルオブブリテンでは
7.92ミリ4門のBf109E1が戦闘機部隊の1/3を占めていて570km時を発揮
改良型の7.92ミリ2門、20ミリFFMG2門のBf109E4が供給されて550km時を発揮

英爆撃機相手ならE4でもOKなんだろうけど、100オクタンで性能もりもりな
スピットファイヤの機動性に対処するにはE1でも厳しいとすると
E4の火力アップで重量増し、抵抗増しは辛いかもなぁ

当時まにあったDB601N、増槽がBf110に優先的に供給されたのが残念
0966名無し三等兵 (ワッチョイ 9d25-7vXx [210.155.71.180])
垢版 |
2022/01/24(月) 16:22:20.48ID:Cyo2oPyK0
BoBのころのスピットはマイナスG問題解決してないからカタログスペックほどは強くない
ドイツ機は危なくなったら急降下する
スピットは追いつけない
空軍大戦略でハリケーンがロールして背面になったら息継ぎしてたけど背面になるような飛行も駄目なんだろうな
零戦の得意な縦の旋回にもついていけない
ダーウィンで縦旋回する零戦にあっさり背後取られてF4Fの方が遥かに強かったと言われてる
0967名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-q/WT [219.24.235.99])
垢版 |
2022/01/24(月) 18:08:19.53ID:T0hyWw/S0
逆G旋回で連合軍機を振り切るのは米軍がGスーツ使うようになった末期でも有効だったw
0968名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-IZat [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/24(月) 18:12:35.65ID:E+lQwC890
どんなにカタログスペックが優れていても
キャブレターのエンジンでは厳しいものがあるよな
0969名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-Z+rL [106.129.195.152])
垢版 |
2022/01/24(月) 18:39:42.30ID:83q9oF5Ha
>>966
BoBではメッサーの方が高空性能がいいと感じていたらしい

オーストラリアで戦ったスピットファイアはMk.Vだから、スロットル全開ならマイナスGでも背面飛行でも息継ぎはしない
縦旋回かどうかは定かじゃないけど、一式陸攻の搭乗員は、とにかく豪空軍パイロットの練度が低く、こちらへの攻撃もままならなければ、すぐ零戦に食らいつかれてしまう、と述懐してるね
0970名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.30])
垢版 |
2022/01/25(火) 09:52:23.75ID:KDv9B8n10
>>968
一言でキャブレターと言っても英SUのフロート式の方が
米ストロンバーグのダイヤフラム式より姿勢変化に弱い
0975名無し三等兵 (オイコラミネオ MM39-uQZK [150.66.65.215])
垢版 |
2022/03/16(水) 21:24:54.60ID:pvBscqOvM
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot-restricted/ww2planes/ww2-nakajima/nakajima_ki_27_ko_nate-87172.jpg
胴体絞りの元祖、九七戦は軽量化目的だったと思われる
防火壁までに胴体幅を絞り、後方の応力外皮構造で使用金属量を少なくした
鍾馗のような逆R胴に比べれば構造的連続性、単純性も保てる

乱流発生ベースで言うなら高速域より高迎角時の方…
プロペラ回転流による左右翼根の迎角差や
自発的(操縦)、突発的(突風)横滑りで胴体の影に入る側と入らない側の差
これらに胴体絞りが重なると絞らない場合より乱流発生が早まるとは言える
0978名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-nDHp [126.225.101.31])
垢版 |
2022/04/06(水) 19:13:05.31ID:YRXl5dc10
フライトシムのIl-2シリーズでのLa-7は強いぞ、シムの開発元がロシアだからってのもあるだろうが
リアルなシムだと空戦では機銃が撃てるタイミングが一瞬なので、ソ連機は20mm機関砲の発射速度が高いのがありがたいが、搭載弾薬も少ないので弾切れが早い
そして12.7mm多銃主義な米軍機も、意外に弾切れが早いのもわかる
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 41b8-bp5p [202.213.176.46])
垢版 |
2022/04/06(水) 23:10:43.77ID:m6NONF300
零戦の7.7ミリ700発が最長かな?
0980名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-nDHp [126.166.17.229])
垢版 |
2022/04/07(木) 00:09:21.11ID:eJWbXGYcp
日本のヴィッカース系7.7mmは発射速度も急いので、延々と撃ち続けられる
対してソ連のShKASの凄まじい発射速度が頼もしい…が、結局防弾のある敵機を落とすのに30口径では時間がかかる
0981名無し三等兵 (スフッ Sdfa-Zo2i [49.106.216.50])
垢版 |
2022/04/07(木) 04:09:56.48ID:mXIf9GWhd
ヴィッカース系89式固定機銃のボアアップ版のホ101は
ホ103との競争に敗れてるけど、たぶんその理由は発射速度だろうな
本家ヴィッカースの12.7mmも発射速度は500~600rpm
ホ101もたぶん大差ないだろうし。
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 76a7-THWM [153.181.203.159])
垢版 |
2022/04/07(木) 15:08:44.62ID:HN6x2uJi0
風洞実験をやらないと解らないことが多い。
0986名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-MOU1 [219.204.94.135])
垢版 |
2022/04/26(火) 03:55:58.31ID:ROpk2Mcv0
T34も戦車単体の機動性や防御力が圧倒的に高かったから
タイガーやパンターに勝てたわけではなく、
生産が容易で大量に作ったものの割には装甲も良く耐え、
搭載した砲もよくドイツ戦車に対抗出来たからってのが真実か。
粗雑な作りでもあれを5万両生産したのは凄い。
0990名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-WvSx [133.106.212.156])
垢版 |
2022/04/26(火) 17:21:25.19ID:TxVjwYxJM
五式戦は金星でなく誉を搭載しておれば
どうなっていたかな?
0999名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-MOU1 [219.204.94.135])
垢版 |
2022/04/27(水) 10:55:05.59ID:8/EVkmvm0
誉は量産内燃機としては無理が有り過ぎることは周知ではなかろか

金星がよかよ
金星だからこその五式戦だぬ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ af02-jU2X [114.19.167.125])
垢版 |
2022/04/27(水) 10:58:50.32ID:l2FaMJUZ0
1000ならハ40大爆発
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況