X



初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 974

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2022/01/04(火) 00:46:56.24ID:pclrz5pf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 973
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639906263/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
0274名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 19:58:42.54ID:/sVKTpOb
>>266
むしろ戦局に余裕があったから無理に修理しないで使ってたって感じだな、あの頃のウォースパイト
むしろ余裕がなかったのは修理ドックの方だったから
0275271
垢版 |
2022/01/08(土) 20:05:05.54ID:1d9UldlS
>>273
恐れ入ります。短波と超短波だから通じるはずありませんね。
0276名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 23:37:44.36ID:ig6oFj6U
米軍がグロックを使いたがらない理由って何かあるのですか
軍全体の制式拳銃はもちろん特殊部隊で独自に使っているという例も殆どないようです
少し前のp320との採用対決の終わり方もなんだか雑な気がしました
同じ米国でも警察や民間では大人気、欧州なら軍全体で使用するほどなのになぜでしょうか?
0277名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 23:44:08.84ID:b4iQu4gf
>>276
別に使いたがってないわけではない
特殊部隊はグロック19を使ってるし次期採用拳銃のシグとグロックの競争は別に雑な終わり方はしていない
0278名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 00:09:56.59ID:1smZlfSd
アルキメデスの大戦を観てて冒頭の戦闘シーンで戦闘中にカタリナが着水し乗機が撃墜され脱出したパイロットを救出するってシーンがあったんですが、
対空砲火飛び交う中でパイロット救助をするなんてことが実際にあったんでしょうか?いい的になるだけな気もしますが・・・
https://youtu.be/3FDZ4Q6op98?t=150
0279名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 00:26:59.91ID:iQmXhGw2
>>278
実際の話をする場合でも映画の描写を前提にして質問する場合は創作スレ
0280名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 00:34:11.72ID:PboyrVBh
それは単に誘導して回答した気分に浸りたいだけのアホ誘導だろ
0281名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 00:41:37.41ID:8TVjunt+
>>278
救助の飛行艇は戦闘後に墜落機の報告を受けて派遣されるもので、戦闘中に飛来することはない
0282名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 01:05:40.09ID:iQmXhGw2
>>280
それはない
映画の話を前提にした時点で議論の余地が出やすい
史実ではああだったけど映画では…って話にすぐになる
だからちゃんと住み分けるべきと定められてる
0284名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 01:19:21.64ID:qaTL4P9n
仕切るフリしてマウントとりたい人ですかねえ
0285名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 08:12:24.30ID:p+RZTSjl
日本の場合、双発飛行艇にも長距離哨戒向けに過大な性能を要求して失敗してるのは残念だね
救難飛行艇レベルを作っても苛烈な戦場だと日本海側では被害ばかりで使えないかも知らんけど
0286名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 10:12:21.60ID:FuHua6gI
>>285
米軍のカタリナも本来哨戒用で、航続距離も九七大艇とさほど変わらない
0287名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 10:22:47.38ID:JJRTemdK
米海兵隊はベトナム戦争の頃はダナン上陸時には当時最新鋭だったM48を持ち込んだのに、湾岸戦争ではM1エイブラムスではなく型遅れのM60RISEでした。
これは「ベトナム戦争のころは最新鋭兵器を買えるほど米海兵隊は羽振りが良かったが、湾岸戦争の頃は予算が削減or後回しにされていた」ということなんでしょうか?
0288名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 10:27:11.03ID:KlHFpR7n
>>287
1965年当時の最新型はM60A1で、ヨーロッパ方面の陸軍に優先配備された
なので海兵隊が旧型を使っていた事に変わりない
0289名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 10:42:04.99ID:nczm20vo
>>287
湾岸戦争時点のM1ってまだ105mm砲装備のタイプで、
単純に海兵隊まで更新が始まってなかっただけ。
0290名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 11:11:00.98ID:KlHFpR7n
>>289
いや陸軍もとっくに120mm砲搭載のM1A1になっていて、さらに劣化ウラン複合装甲のM1A1HAが増援で送られてるんだが
0291名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 11:16:12.67ID:qaYpy7Jg
>>288
なるほど旧式ではあったんですね

とはいえ湾岸のころは陸軍はM1A1だったのに素M1ですらないところをみると、やはり財政状況が一段と厳しくなったのかと勘ぐってしまいます
0292名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 11:22:17.34ID:KlHFpR7n
海兵隊はいつの時代でも、陸軍より新型小銃や戦車の導入が遅いもの
「フルメタル・ジャケット」の原作小説では、海兵隊の飯が不味いので、手に入れた陸軍の制服を着て
陸軍の食堂にステーキを食いに行く話があるくらいだから、全般的に予算が少ないのは確かだろう
0293名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:10:37.40ID:cb6mDgfH
bf109エースが多くFw190エースが少ないのは高高度性能が関係しているのでしょうか
0294名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:17:12.28ID:3kFwtwxj
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」!

「何故勝てないと分かっていて戦争に踏み切った」

66名無し三等兵2022/01/05(水) 22:21:17.02ID:Be97ln6/676870
日本にしてもドイツにしても何故核兵器を開発導入するまで待てなかったんですか?
全く夢の兵器ではなく、理論は当然分かっていて、実用化もある程度の見通しはついてたはずですが

何故勝てないと分かっていて戦争に踏み切った

のですか?
0295名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:18:26.41ID:3kFwtwxj
67名無し三等兵2022/01/05(水) 22:26:13.25ID:ZR8Qc82W
66
バカ質問荒らし乙

68名無し三等兵2022/01/05(水) 22:42:27.23ID:xNE8tCOM
66
仁科博士が臨界量のウランを生成するまでに10年以上かかるので今次大戦には間に合わないと
ギブアップ宣言してますが。

70名無し三等兵2022/01/05(水) 22:47:05.54ID:zmJrsDHk
66
日本は「理論上可能だとは思うけど実現できるかどうかわからない」という考え方が主流だったので研究はしても開発はしてない。
ドイツは「この理論に基づいたものを実現させるのがよい」と考えてた理論が的外れだったので真面目に研究開発してたけど終戦までとうとうモノにできなかった。
(これに関しては研究責任者にした人の意図的なボイコットだったという説もあり)

なので「待てなかった」もなにもなく、いつできるかわからんものを当てにすることはできないからだ。

なおドイツの場合核兵器とは関係なく「このレベルの軍備と戦争準備を達成すれば開戦しても大丈夫」という事前予定のりも遥かに早く戦争を始めたが、その想定年度まで情勢を待てたか・・・といえば多分無理なので、戦争始めた瞬間に負けは決定していた、と言える。
日本の場合はまあ書くまでもなしだ。

ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」!
0296名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:25:14.14ID:r0Fsri3n
Fw190も生産数は少なくないんだがBf109ほどではなく、しかも爆撃任務にも多用されるなど、現在でいうマルチロールファイター的な飛行機だったから。
なので、逆に爆撃隊による撃墜記録なんかはFw190によるものが結構あり、東部戦線の戦車キラーとして有名なルーデルの撃墜記録もFw190によるもの。
0297名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:32:57.45ID:3kFwtwxj
63名無し三等兵2021/08/07(土) 21:54:08.84ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」!

64名無し三等兵2021/08/07(土) 21:55:22.24ID:CXJX4Yx3
「ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった」?

25名無し三等兵2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj26

ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった

のですか

65名無し三等兵2021/08/07(土) 21:57:57.17ID:CXJX4Yx3
26名無し三等兵2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy64
25
返済期限が迫ってたんで
0298名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:39:00.41ID:ANfvMX8s
記憶モードですみませんが、十数年前に学研の太平洋戦史シリーズのどれかのムックで
長門型戦艦を近代化改装で29〜30ノットクラスの高速戦艦に改装できたはず
という内容の説を見たことがあります
これって可能なんでしょうか?
0299名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:42:27.25ID:r0Fsri3n
>>298
そりゃ史実と異なる規模で艦容すら変わるほどの大改装すりゃ、「可能不可能でいえば、可能」だろう。
予算や工数とのバランス取れるような現実的プランかは全然別な話だが。
0300名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:43:50.61ID:3kFwtwxj
66名無し三等兵2021/08/07(土) 21:59:21.22ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

ヒトラーの誤算!

ポーランドへ侵攻しても、チェコスロバキアと同様に黙認すとる、ヒトラーは考えていました。

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

「チェコスロバキアを併合。8月に独ソ不可侵. 条約を締結した後、9月にポーランドへ侵攻します。こ. のとき、

イギリスとフランスがドイツに宣戦布告



下記を参照ください。

ttps://www.murc.jp/assets/img/pdf/quarterly_201602/pdf_003.pdf
0301名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:46:51.85ID:94Fogt9O
日本のように狭い国土に大量の空港があり、日米同盟により空母機動部隊が常駐しており、
また専守防衛により敵国を攻撃する必要がなく憲法でも禁止されている国が空母を保有する理由は?
0302名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:48:40.65ID:yfi8lYFj
>293
Bf109の方が多数作られているしドイツ軍エースの大半は独ソ戦初期に機体性能もパイロット練度も劣るソ連軍相手にして生まれているから
後Fw190は純粋な戦闘機として以外に戦闘爆撃機としても使われているのもある
0303名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:55:35.93ID:yfi8lYFj
>>301
沢山ある空港と言っても自衛隊機を運用出来る空港は限られているしそれが戦闘機ともなれば更に限られる
また有事にはいちいち管轄の異なる空自の基地に要請しなくて済む自前の航空戦力があった方が有利(例え空自からの出向でも艦隊が直接運用出来るメリットは大きい)
他にも理由はあるけど専守防衛に限ってもこの二つは絶対的な理由かと
0304名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 12:57:00.88ID:r0Fsri3n
>>301
世界有数の広大な領海内で分散しており、本土からも遠く、軍用に供する事のできる飛行場も少ない国境地帯の離島防衛をするのに固定翼機の発着可能な艦船が有効だから。

「狭い国土だからあんま必要ない」ってのは、むしろ陸上兵力の機甲部隊なもんで、こっちは総予備的な第7師団を除き、機甲打撃力よか
フットワークの軽い機動的運用ができる部隊へと再編成中。
0305名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:15:46.51ID:rfQRExFi
>>286
名称のPBYのPBは「哨戒爆撃機」の分類記号なので、あれは哨戒だけじゃないですよ
爆装や雷装が出来て攻撃任務に使う気満々だったし、実際、ミッドウェー海戦の時は日
本艦隊へ夜間雷撃したりしているし
ただ、あちらは初期の運用構想に固執せずに切り替えが早いだけですねどけ

0306名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:23:21.46ID:iQmXhGw2
爆撃用っていうか事実上日本の撃沈艦の水兵とかを機銃掃射で殺戮するのが主目的の航空機だよね
ほんとアメリカ人はこういうとこでやることがナチスドイツ以下
0307名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:25:31.43ID:W4R9cT2H
大都市で大気中核実験もやったね、2回も
0308名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:29:49.90ID:9CygrMed
>>293
オスプレイ・ミリタリーシリーズの書籍「西部戦線のフォッケウルフFw190エース」「ロシア戦線のフォッケウルフFw190エース」
というのが出ているほどで、何をもって少ないと断言するのか?実際にどれだけいるのか確認したの?
0309名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:32:13.34ID:9CygrMed
>>305
それならますます日本の大艇と条件が同じわけで、単に日本が積極的に救難用として使わなかったということにしかならないが
0310名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:36:35.60ID:5tW5tN7g
>>305
スレ違いだと切り捨てた話題に何をしれっとつまらんレスしてるんだ?
0311名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:45:18.80ID:94Fogt9O
>>304
空母がないと防衛できないような状況って、具体的にどんな状況ですか?
そんな状況想定されないと思うのですが
0312310
垢版 |
2022/01/09(日) 13:53:51.62ID:5tW5tN7g
ごめん>>306だった
0313名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:54:41.56ID:3kFwtwxj
「研ぎ洗いに使われた水は、再利用」しない!

海水を雑用に使いました!

「真水は貴重」!

「米の研ぎ洗いは行われていましたか?研ぎ洗いに使われた水は、再利用」

119名無し三等兵2022/01/06(木) 23:34:21.16ID:KfWLlK32
旧海軍艦艇の調理場で米を炊く際、

米の研ぎ洗いは行われていましたか?研ぎ洗いに使われた水は、再利用

されましたか?
それとも水が貴重であるゆえに研ぎ洗い自体なしだったでしょうか?

米の調理において洗米は必須ではないそうですので。
無洗米の研究は20世紀初めから行われており、一部は大日本帝国陸軍で「不洗米」として
試用されたが、普及には至らなかった。とありました。

120名無し三等兵2022/01/06(木) 23:50:11.30ID:VebudSMt126
大人数が乗り込む戦艦には洗米機が載せてあったし、少なくとも洗ってはいたはず
想像するに、洗剤代わりになるので研ぎ汁は食器洗いに回したのではないかと

1261192022/01/07(金) 05:54:43.60ID:SU919Zq6
120
ありがとうございます。 洗米機があったとは。
0314名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:56:00.07ID:3kFwtwxj
「研ぎ洗いに使われた水は、再利用」しない!

海水を雑用に使いました!

「真水は貴重」!

 日本海軍にとて

真水は貴重

品だった?海軍水事情の逸話いろいろ」

下記、日本海軍にとて真水は貴重品だった?海軍水事情の逸話いろいろを参照くださ。

ttp://militaryjunk.blog.jp/archives/1053631873.html
0315名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 13:58:02.40ID:iQmXhGw2
>>310
昨日の話だろ
0316名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:01:13.16ID:qaTL4P9n
>>291
海兵隊もM1A1を1990年に受領はしてるんだが、湾岸戦争は翌年
ディエゴガルシアの集積地にあったのがM60なのでまずはそれを送った、ってことでないかな
0317名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:11:43.83ID:3MdYPMQs
カスミンは長年これだけの非難に晒されているのに何故書き込みをやめないのですか?
書き込みをするたび射精しているのですか?
0318名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:16:07.04ID:9CygrMed
>>308
加えて言えば、撃墜数第4位のオットー・キッテルなんか、Fw190による撃墜数ではトップだったりするし,
ちょっと確認してみたがエースパイロット上位50人のうち、21人がBf109からFw190に乗り換えているんだが?
0320名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:22:22.87ID:r0Fsri3n
>>311
敵が侵攻してきた地点から、味方の使用可能で破壊されていない飛行場がかなり遠い場合。
0322名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:47:11.26ID:hVXF1HDc
ウィキペディアのM1戦車の記事には

>M1A2T(台湾仕様)2019年に台湾がFMSを通して購入を決めた、M1A2Cをベースとした台湾への輸出仕様。
>アラバマ州アニストンにある陸軍補給廠とオハイオ州リマの戦車工場で新規生産される予定。

とありますが、この新規生産はフレームからすべて一から作るってことなんでしょうか?
いや、普通に読んだらそうだと思うのですが、「M1やM1A1が大量に余っている(=ベース車輌が豊富)」というアメリカの特殊な事情を考えると、
「ベースはストック車だけどA2に改修・フルオーバーホールをしてからは誰も使っていない車輌を引き渡すよ」
という意味かも?と思ってしまって。
0323名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:47:55.64ID:hVXF1HDc
それに、以前M1戦車のフレームは新規生産できない(のか、やっていないのかは忘れた)ということを聞いたこともあり。。。
0324名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:57:47.52ID:OjfxLy2I
>>301
アメリカ様の命令で海外で人殺しをするために決まってるじゃないですかやだなぁ
0325ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2022/01/09(日) 14:59:09.82ID:18/9TMq2
>>256
>艦齢の古い艦は「ドックで検査をして特に強度が落ちていそうな部分を換装」のような事もやっているんでしょうか?

船舶一般の話であれば、強度が落ちるというのは錆で鋼板が薄くなることを指し、応力集中部が問題になるのは塗装作業がしにくい、あるいは不徹底による皮膜不足によって錆が発生しやすいからだそうだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe1968/1993/174/1993_174_735/_pdf
で、ドック入りで強度に問題がでるほど錆が発生している箇所が発見されると、部材切替工事という、船に使っているのと同じ種類、厚みの鋼板で切った貼ったする。
https://www.idemitsu.com/jp/tanker/know/report/no003/001.html
https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/activities/csr/JRSTL_CSR-T_2015.pdf
軍艦だからやらないってことはないだろうし、アーレイ・バーク級の場合は艦齢20年を超えた船に15年の運用寿命を追加する工事を行っているが、居住区の8割を作り直しとか機械の入れ替えとかの工事をやってる。
https://www.militarynews.com/norfolk-navy-flagship/news/from_the_fleet/arleigh-burke-wrapping-up-certifications-after-mid-life-upgrades/article_47c5ab2e-30b0-5bc0-a655-0f38e5c51dff.html
https://www.marinelog.com/news/vigor-awarded-133-4-million-ddg-85-midlife-modernization-contract/
0326名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 14:59:35.78ID:OjfxLy2I
>>311
とにかく空母がないと防衛できないんだ国民を苦しめるための理由なんて何でもいいんだミンスガー@自由民主党
0327名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 15:00:50.99ID:9CygrMed
>>322
生産ラインがもう無いので、モロッコのM1A1SAやイラクのM1A1Mのように、中古からのアップデートだろう
0329名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 15:04:04.71ID:/RjNcN+L
>>327
あれ?エジプトでライセンス生産してるラインがまだあるのでは?
0330ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2022/01/09(日) 15:38:10.68ID:18/9TMq2
>>323
>ウィキペディアのM1戦車の記事には

英語版のWikiにはDMCAが議会に通知したFMSの内容が引用されている。

>とありますが、この新規生産はフレームからすべて一から作るってことなんでしょうか?

新造だね。

The MlA2T tank prime contractor will be General Dynamics Land Systems, Sterling Heights, Michigan. Production will be at Anniston Army Depot, Anniston, Alabama, and the Joint Systems Manufacturing Center, Lima, Ohio.
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/taipei-economic-and-cultural-representative-office-united-states-9

>アメリカの特殊な事情を考える

いったんラインを閉じると再開するのに11億から16億ドルかかるから閉じたくないってのがGDLSと議会の意向。
0331名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 15:55:32.62ID:V0JlMgzT
>>292
マジっすか??
映画などから受けるイメージで恐縮ですが、陸軍と海兵隊を比べると、
海兵隊の方がより先鋭的というか前線への投入が激しいイメージがある気がしますが。。。
海兵隊は、小銃とかの個人装備はデルタ並みに最新鋭にしてやれよ、と思いました。
個人の感想で失礼しました。
0332ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2022/01/09(日) 16:17:10.92ID:18/9TMq2
>>301
>日本のように狭い国土に

領土面積で世界60位だが、細長い列島だから領土の東西南北が距離的に近いわけではないし、排他的経済水域では世界6位になる。

>大量の空港があり、

航空基地は少ない。

>日米同盟により空母機動部隊が常駐しており、


俗に横須賀が母港と言われているが、ジョージ・ワシントンの母港はノーフォークであって、横須賀はあくまで前方展開となる。
そしてアメリカの都合であっちこっちに行くのだから、常駐などしていない。

>また専守防衛により敵国を攻撃する必要がなく憲法でも禁止されている国が

「わが国土に対し、誘導弾などによる攻撃が行われた場合、座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨だとは考えられない。誘導弾などによる攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、誘導弾などの基地をたたくことは、法理的に自衛の範囲に含まれ、可能である」
昭和31年の鳩山一郎の答弁で、敵国を攻撃することもそれが憲法で禁止されていないことも確認されている。

>空母を保有する理由は?

「空母を保有する」と誰がいつ言ったの?
政府は「いずも型護衛艦の改修」「STOVL機の運用能力獲得」「日米の相互運用性の向上に資するものであり、日米同盟の抑止力・対処力の強化につながる」とは言っているが「空母」という単語を使っていない。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2019/html/nc009000.html
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/1108a_r.html
https://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/10/1005-01.html
0333名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 16:26:04.05ID:/LT99dCD
>>330
そのラインはラインでも改装ラインじゃない?ってのと、その英文にはまるきり新造とは書いてなくない?というのが
0334名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 16:28:22.76ID:OjfxLy2I
晋型アベウイルスのおかげで「飲み屋で一杯」文化が壊滅したようなもんですな、もうあのころには戻らないだろ一度文化が途絶えると
0335名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 17:55:46.46ID:5WvEXpXK
>>331
アメリカ海兵隊は常に最前線に立つからこそ装備については保守的。
「新しいかもしれんがなにか問題が起きるのかどうかハッキリしてないものは困る、戦場でいきなり動かなくなったらどうするんだ」ということで。

もちろん根本的には「予算がない」だったのだろうけど、M1戦車も当初は「陸軍の運用実績からすると信頼性が、特に機関の信頼性が低いと言わざるを得ない」として導入に否定的で、更に「主砲がM60と同じなのであれば信頼性の低い新型は不要だ」として消極的だった。
他にもM1は陸軍が渡河訓練したら浸水でエンスト起こした(ガスタービンエンジンなので給排気系がシビア)という例も海兵隊車両としての導入に消極的になった要因だったらしい。
0336名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 18:08:39.78ID:5WvEXpXK
>>331
あとアメリカ海兵隊の有名なエピソードとして銃剣を多用途型銃剣が一般的になっても更新せず、「新しくしないのか?」と言われたけど「銃剣なんて銃にしっかりくっついて突いても壊れなきゃそれでいい。缶詰が開けたければ缶切り使えばいいし鉄条網が切りたければワイヤカッタ持ってくればいい」って答えた、というエピソードもある。

これも本当のところは「だって新しいの揃える金ないし。いくらかかると思ってるんだ」ってことだったのかもしれないけど。
0337名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 18:15:36.42ID:OjfxLy2I
まあキャンプとかに持ってくなら実際10得ナイフいったくだよな

でもポリ公がカツアゲしてくるんよ死ねよ警察、マジで死んでしまえ
0338ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2022/01/09(日) 18:39:35.81ID:2NJietNh
>>333
>そのラインはラインでも改装ラインじゃない?ってのと、その英文にはまるきり新造とは書いてなくない?というのが

改修なら改修と書くし「有事に備えた保管車両」なのだから、輸出するならその旨を通告している。

Production will be at
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/taipei-economic-and-cultural-representative-office-united-states-9

Refurbishment work will be performed at
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/morocco-abrams-tank-enhancement-support-and-equipment

Refurbishment work will be performed at
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/kingdom-morocco-m1a1-sa-abrams-tank-enhancement-support-and-equipment

The M1A1 tank hulls will come from U.S. inventory.
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/kuwait-m1a1-abrams-tanks

The Government of Australia has requested to buy one hundred sixty (160) M1A1 Tank structures/hulls provided from stock in order to produce the following end items and spares:
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/australia-heavy-armored-combat-systems

「じゃない?」「なくない?」と思ったら自分が疑問に思ったことを調べて、その上でこういうソースがあるから違うのではないか、わからんぞと質問してくれ。
0339名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 18:56:46.30ID:rTaMZFBc
陸自のUH-Xについて質問します
2012〜13年に談合発覚で白紙になるまでUH-XはOH-1を元にした川崎の新規開発UHに決まりかけていましたが
談合発覚以前の10年代初頭当時の軍事評論家やミリオタのこの川崎UHへの評価はどんなものだったんでしょうか?
・きっと素晴らしいUHが出来るし単価は量産効果や民間派生型の販売で補える、この案を応援しよう(賛成)
・海の物とも山の物ともつかないし確実に単価は高くなる、UHは安さが一番大事だから既存汎用ヘリを流用して安く抑えるべきだった(反対)
のどちらの意見が主流派だったんでしょうか

また2022年現在の評価としてはベル412発展型のUH-2が成功作になったのを受けて
「結果論的には川崎UHが流れたのは大正解だった」が後世なりの現在の定説という事でいいんでしょうか?
0340名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 19:05:24.03ID:uWpmHtIj
第二次大戦時の米軍の魚雷は
目標に一直線に向かうのではなく
途中でくの字形に転進してから
命中するそうですが
これって機械の調子が悪かったら
大きく円を描いて戻ってきたり
しなかったのですか
0341名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 19:18:00.75ID:nczm20vo
>>340
だから、自分の打った魚雷で沈んだ潜水艦がある。
0342名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 19:24:04.88ID:IlMBiFFp
>>340
第二次大戦ではSS-306タングとSS-284タリビーが円を描いて戻ってきた魚雷が命中して沈没している

https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_14_torpedo#Circular_runs
米海軍が第二次大戦当初から使っていたMk14魚雷は信管に欠陥がありしばしば命中しても不発だったが、その他にも進路が不安定で円を描いて戻ってくることがあるという問題があった
MK18も同様の問題がありタングはこれで沈んでいる
0343名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 19:52:31.59ID:63/Qk2lj
北朝鮮のような東京を火の海にするぞ!
というバカにはミサイルを打ちたければ打てばいい。
打ち返すだけだ!!といえるくらいの軍事力と度胸が欲しいものです。

北朝鮮が東京を火を海にするぞというと
お願いです大将様。ミサイル打たないでください。屈して土下座するのですか?
情けなー。


アメリカはミサイル打てばいい。打ち返すだけだで終わりです。
0344名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 20:13:49.21ID:Rov+p4u/
軍用の手榴弾というのは、調達価格が幾らぐらいになるのでしょうか?
0345名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 20:30:58.52ID:IlMBiFFp
>>344
テンプレにあるようにそういう曖昧な質問は色々ですって答えにしかならない
0346名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:11:56.94ID:iYAHbHjW
911テロやリメンバーパールハーバーという言葉が表すように敵本土への攻撃はかえって敵対意識を煽り士気をあげる結果になりますが
日本の風船爆弾攻撃やそれを隠し続けた米国にしても、ドイツにしてもそうですが、当時の政治家って頭悪すぎませんか?
何故こんなことも分からないのか
0347名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:14:26.32ID:r0Fsri3n
>>346
爆撃機に本土を焼き払われた日本やドイツはどうなったか、考えた事はあるかね?
0348名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:37:16.53ID:fmYk78p1
>>346
上にも書かれているがオランダ降伏の原因はロッテルダム空襲
0349名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:38:46.85ID:iYAHbHjW
>>347
原爆や東京大空襲など都市や全てのインフラを壊滅させるような攻撃は戦意を挫き降伏を促すのは分かりますが
それと風船爆弾のような軽微な攻撃は別物
貴方もなかなか頭悪いですね
0350名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:45:45.36ID:fmYk78p1
先の事がわからず第一線で考えもがいた先人をさらっとした知識で見下すのは簡単だけどさあ
0351名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:50:02.86ID:r0Fsri3n
>>350
簡単というより、それ自体が目的だから仕方あるまい。
0352名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:50:03.58ID:94Fogt9O
ここにいる頭の悪い人達は、ハマスによるロケット攻撃や風船爆弾により本気でイスラエルが屈すると思ってそう
実際は膨大な金をかけてアイアンドームを開発配備し、空爆によりで数十〜数百倍の死傷者を与えてお返ししてるのに
ほんとこんなことも分からない馬鹿しかいない寒気がしますよほんとに
0353名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:52:25.42ID:O/KTCmZW
>>344
en.wikipedia.org/wiki/M67_grenade
FY2021米軍納入価格約45米ドル
0354名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 21:54:11.12ID:fmYk78p1
>>352
戦争は絶対悪であるという君の歴史観からすると、関ケ原で東軍は何も得ていないコトになるナ。本当にそうか?

別人だったらごめんね。
0356名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 22:48:45.92ID:YN/bQj9F
カスミンは「ヒトラーの誤算!」って4レス中で5回も繰り返してるけどそこまでして強調したい事柄かね

140 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/01/07(金) 16:44:10.66 ID:gqkDCtWl
言葉省いて要点(だと本人が思ってるもの)だけムスッと書けばカコイイ、てのは
割と使えないおじさんによくあるパティーン

確かに使えない老人のルーチンパターンだねえ
0357名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 23:45:27.20ID:qaTL4P9n
>>346
>911テロやリメンバーパールハーバーという言葉が表すように敵本土への攻撃はかえって敵対意識を煽り士気をあげる結果になりますが
という前提が上に書かれてるように崩れてるので意味がない

その後のゴネゴネは「ふうせんばくだんは、だめだろおおっっっ」にすり替えてるだけだな
最初から「風船爆弾なんか効果あると思ってたんですか」と聞けばもう少しゴネられたのに残念だったな
0358名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 23:49:07.04ID:ByRaRpJK
クズとコガネムシとワカメをつめて飛ばすのです・・・・・・・
0359名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 00:01:55.72ID:kFyiF2Nn
>>293
Fw190が多方面で必要とされた為、東部戦線の戦闘機部隊には充足できなかった

で、東部戦線ではBf109がスーパーエースの乗機として紹介されることが多かった
でも高空性能の優劣は低空戦闘が多かった東部ではそれほどの差ではない
あとFw190は戦闘機としてはA-3/A-4あたりが性能のピークなんでBf109G後期以降は
第一線の機体といえる
0360名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 00:04:02.41ID:b+dTkd7k
ぼくいいことかんがえたんですけどさいしょからBF109GやTA152をつくればよかったんじゃないすか?基本は大差ないですよね
0361344
垢版 |
2022/01/10(月) 00:35:40.57ID:uRTHrf7D
>>353
ありがとう。米軍でもその程度なら、ロシアや中国製ならもっと安いと考えてよさそうですね。RPG-18すら、中古市場では500ドルぐらいだそうですし。
0362名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 00:52:23.72ID:vC4pUMQy
>>359
撃墜数の上位にJG52のパイロットが多いせいかもよ、最後までBf109だったし
でも同じくエースの多いJG54には途中からFw190に更新したグルッぺもあるんで、乗り換えた者もいる
0363名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 06:53:08.09ID:XNLa399+
中国、ロシアが未だにまともな戦車砲を開発出来ないのは何故ですか?
言うてもたかが砲、先の大戦の日本ですら世界一の艦砲を作ったのに
世界一、二を争う軍事技術大国である中露が半世紀以上かけて開発出来ないのは非常に違和感があります。
0364名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 08:34:21.95ID:jaR9poVO
>中国、ロシアが未だにまともな戦車砲を開発出来ないのは何故ですか?
この根拠は?
0365名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 09:55:50.91ID:yAfouPON
教えてください。
映画「Uボート」で、荒天時に艦橋に出入りするたびに海水が「ドバー!」っと艦内に入り込む描写があります。
あんな感じで入り込んだ海水を排出する装置って当時の潜水艦に備わっているものなのでしょうか?
それとも乗組員が人力で排水作業に励んだりするんでしょうか?
0366名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 11:49:51.58ID:XBoKTSyg
どんな船でも船内に入った海水や汚水が船底に溜まると
ビルジポンプで船外に排出するようになってる
0367名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 12:01:51.86ID:i0G4ar8I
>>363
ソ連は戦後開発の砲に限ってもT-62の115mm、T-72以後の125mm、T-14の新型125mmとあります
中国はソ連の125mmに自主改良を加えたZPT-98を採用
西側の標準はL7とRh120(AMX30、ルクレール、10式の主砲は自主開発だが)
0368名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 12:15:55.87ID:u15EJjmD
>>363
ソビエトが戦車大国と呼ばれていたのを知らない世代かあ
0369名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 13:23:47.06ID:SRJOQL08
米軍のレーザーサイトである
peq-15とpeq-16の違いを教えて下さい
0370名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 13:26:59.62ID:G8AIXprT
かつて遠距離で命中率が落ちたのは主に照準装置のせいだったし、湾岸でエイブラムスの前面を抜けなかったのはAPFSDSがタングステン合金でなく鋼の劣化版だったりで、砲その物の威力で劣って負けたケースってあったか?
第四次中東戦争でT-62の115mm砲弾は当たりさえすればイスラエル戦車を確実に撃ち抜いたし、レバノン侵攻でモンキーモデルながらT-72の125mm砲がショット(センチュリオン)に勝利してるし
0371名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 14:12:10.66ID:z1RKp18s
ロイヤルオトーナンスL7はベストセラーだったなあ

16式も基本はコレ?
0372名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 14:13:25.06ID:YPYtYx1Y
東側の砲がそんなにヘボいなら必死こいて複合装甲開発しないだろうしな
0373名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 14:22:13.81ID:G8AIXprT
>>371
弾薬は共通だが砲身が1口径長く、74式の主砲と違いライセンス生産品ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況