X



第三十哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
0213名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 01:46:04.34ID:wFm1mUBE
>>212
半導体技術の伸びと、精密機器の補修は関係がないよ

中国も前者は大変投資しているとはいえ、製造機械はオランダのASML一強でそれ頼み
後者の精密機器の補修は、製造したメーカーの情報がないとどうにもならない

なぜ、回路設計とその焼き付ける工程が主たる技術と、機械設計精密加工の組み合わせを同列にする?
別のものだぞ
0214名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 01:50:05.72ID:LimOYJ3o
>>213
いや、何れキャッチアップするでしょ
西側に首根っこ抑えられたままなのは我慢出来ない質だし
0215名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 01:55:37.93ID:wFm1mUBE
中国のケース、製造機械というか要になるステッパーはオランダのASML頼みという意味ね

>>214
キャッチアップすることと、今使用している精密機器製造用の機器を自力で補修することは違うよ
メーカーの設計情報なしに工業機械の補修は不可能だ
リバースエンジニアリングの限度を超える

キャッチアップするにしろ、それは「一番基礎的なものを、最大限の精度で作れるかどうか」、という所につながってくる
それが出来ないから、ロシアの製造業はジリ貧になるしかない

中国の場合も応用的なものは大変伸びたけど、その部分でロシアにとっての西欧の代替にはならないし、その必要もない
そういうことだよ
0216名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:01:30.59ID:wFm1mUBE
なんか話が離れたな

哨戒艦の目的は防衛省が言う限り>>2の通りだ
中国の脅威が激烈に高まるからこそ、監視の効果的な対応力が求められている

武装がああだこうだ、DDと一緒に正面だ、なんてのはズレッズレの話だと理解してくれ
人員不足だからこそ、引き算をしないともう成り立たない、全部DDにはできないんだよ
0217名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:21:56.60ID:q4bLfl8L
ロシア対策で水上艦を強化しようなんて報道も何もないし、
そもそもロシア極東艦隊への対抗策は余市のミサイル艇だったけど哨戒艦のサイズでは小さな余市基地配備は難しいからな。

というか北海道に3個連隊配備されてる地対艦ミサイル部隊が有効すぎる。
1個中隊あたり即応弾24発で、1個連隊(4個中隊)で96発。
それが北海道に3個連隊配備されてるわけで……

台湾の沱江級コルベットくらい重武装高速ならともかく、
ちょっと色気出した程度じゃコスト増と乗員増加のデメリットをうち消せるほどの戦力価値が哨戒艦にない……
せいぜい、敵が急にとち狂ったときに備え、自衛できる装備を積むべきかとかそういうレベルになるよな。
でもそうなると想定交戦距離は近いから、それこそ76mmとか積んどけばいいのではって感じも。
0218名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:26:45.63ID:q4bLfl8L
哨戒艦にとってのSSM、積んだとしてもコストも必要な乗員も少なくて済むけれど、
任務的には積む必要あるかというと、無くても別に問題にならないっていうのが話のうえで扱い面倒だよな。
あったところでふーんで済むが、無かったところで哨戒艦の仕事は普通にこなせるだろうっていう。
でもSSM積むことにこだわるひともいるんだよな。

それよりも中古品を使い回してて補給艦にはいつまでも搭載されないファランクスとか、有効だけど弾が高いSeaRAMあたりの、
人数少なくても使えるしミサイル攻撃からの自衛になるけど、値も張るものを積むかどうかが気になるんだが。
0219名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:32:37.36ID:LimOYJ3o
>>216
沿岸防備と謳われてるし、艦砲のみは無いな
艦砲とSSMは最低乗るだろ
0220名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:34:50.66ID:LimOYJ3o
つーか、SSMで乗員が増えるって、何時の話だよ
0221名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:38:07.25ID:q4bLfl8L
「保有する能力の範囲内で」沿岸防備に従事する
って但し書きつきだな。

増えるとしても1人とか2人くらいだろうけど、
SSMシステムについての専門教育を受けた人間が追加で必要になるのは変わらんぞ。
故障時への対応も含めて全て陸上からの指示に委ねるとかそういうエキセントリックなことしなければだが。
0223名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 02:53:11.82ID:wFm1mUBE
>>221
その人間を捻出できるかどうか、がまず課題になるな
教育するのは前提として、既存の即使える人間がきりとあぶくまとはやぶさから捻出…
もがみに丸ごとおそらく持っていかれるか

>>222
今即するという話ではないのでな
OK?
0225名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:05:10.91ID:wFm1mUBE
将来的な無人化を視野に入れている、という話と
数年内に船で担当者なしにSSMつめるという話はイコールじゃない

>>224
しないだろうね、そもそもどういうものか理解してないからそうなる
0226名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:11:04.56ID:LimOYJ3o
>>225
無人化を段階的に進めるのはあり得る話だろ

FCネットは遠隔発射も対応してる筈だが?
理解してないのはお宅では?
0227名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:12:28.45ID:wFm1mUBE
>>226
じゃあそれでポン付けしてSSM運用できると思っててくれ
そうするかどうかを決めるのは俺らじゃない
0228名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:21:12.17ID:LimOYJ3o
まあ、具体化してからのお楽しみだな
0229名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:24:03.28ID:wFm1mUBE
30人しか乗らないってところで色々察するものはあるがね
居室広けりゃいいんだが…
0230名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 03:47:27.06ID:w/X7zSCx
基本乗員30人であって追加人員対応の可能性もあるからなんとも早>居室
この場合は空きスペースの管理はただでさえカツカツな乗員の誰がやるのか?という話にもなってくるが
0231名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 07:00:55.16ID:g4C5dPbu
鍵占めて放っておけばええやん
まさか航海中にミッションパッケージ接続なんてするはずないんだから
室内機器(主に電源)の管理や整備は港でやればそれでいい
0232名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 08:52:12.40ID:wFm1mUBE
そもそも他の護衛艦でもホーライカが何してるかを知らんとな
0233名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 11:36:23.41ID:wqhvwTO9
SSMに必要な諸元をデータリンク任せにするというなら、はやぶさ型で既にやってるしな……
FCネットワークは対空戦闘に必要な精度とリアルタイム性でデータをやり取りできることに意味があるのでSSMには関係ない……
0234名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 11:47:47.96ID:13Jh77Oi
>>233
そこは、評価にこう書かれてるのでな

>(1)事業の概要
>通信妨害が予想される環境下で汎用護衛艦等のセンサ情報をリアルタイムかつ効率的に
>情報交換を行い、射撃可能な精度の航跡を共有し統合火器管制が可能なハードウェア及び
>ソフトウェアを試作し、模擬環境(陸上)及び実環境下(洋上)において試作したFCネ
>ットワークの耐通信妨害技術、高効率ネットワーク制御技術及び統合火器管制技術に関す
>る技術資料を得るとともに、技術的課題についてFCネットワークとしての実現可能性を確認する。

対空に使えるなら、対艦に使えないという事は無いしな
0235名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 11:53:30.13ID:af6eIwxP
>>234
で、それを哨戒艦に実装するという情報や、積むべき必然性は?
こういうおもちゃが欲しいというのは勘弁な
ボルトオンは草ですよ
0236名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:03:36.40ID:wqhvwTO9
>>234
> 対空に使えるなら、対艦に使えないという事は無いしな

だから、もう既にできることなんだってば……
FCネットワーク云々関係無しに、他のセンサーからのデータでSSM攻撃するなんて今更なんだよ……
0237名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:13:22.14ID:YbVKGL+7
無防備な、ssmランチャーは使いにくすぎる
0238名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:28:12.42ID:OZIP1Grq
SeaRAM積めば十分だろ
それすら重武装扱いされるかもだが
0239名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:39:38.58ID:13Jh77Oi
>>235
ボルトオン出来る現実に文句を言われてもねぇ
必要性は沿岸防護(接近拒否)

>>236
ここよ
>FCネットワークの耐通信妨害技術、高効率ネットワーク制御技術
と統合火器管制

従来よりも妨害に強く、陸自のFCCSと同様のことが可能という事
0240名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:40:02.61ID:wqhvwTO9
契約見るとSeaRAMの即応弾代だけで14億円くらいはいくみたいだからなぁ。
結局、哨戒艦を有事の正面戦力として期待しないならSeaRAMもったいないんだよな。
哨戒艦に積むくらいなら補給艦にさっさと積んでほしくある。
0241名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:44:44.79ID:wqhvwTO9
>>239
いや耐妨害性ならLink16とかだって大したもんなんだけど……
FCネットワークは哨戒艦にSSM積む根拠にはならないんだよ……同じ事は今だってできるからな。
というかそのFCCSができるんだから、今のミサイル艇や護衛艦だってできるんだってば。

SSMの要員が必要なのはデータ云々よりも保守整備や故障対応の面がデカいわけで、
データをやり取りして射撃諸元を得られるのは今更なんだよ……
SSMなんて基本的に護衛艦の搭載センサーの範囲外へ射撃するものなんだから。
0242名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:45:03.73ID:5ojS8yvP
>>238
ファランクスぐらいでいいんじゃね?
と思ったらATLAトリマランの武装も所詮はポスト冷戦の想定下の仕様か
今ならもっと重武装化したケーススタディやるかもな
0243名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:49:23.29ID:OZIP1Grq
>>242
自分は目視領域に睨みが効けばいいので、CIWSで足りるならそれでもいいよ
哨戒ヘリに冷やかされるとウザいなと思ったのでSeaRAMを例に上げたけど
0244名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:56:21.08ID:13Jh77Oi
>>241
ネットワーク何だから、当然、Link16も使うだろ
その上でLink16単体より対妨害性が高いという事だろ
コータム同様の自己構成型ネットワークとか

キャニスターに入ったミサイル保守や洋上修理なんて、護衛艦でも無理
まして、ミサイル艇の後継に求めるなよ
0245名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:57:30.48ID:xF1TEBRP
基準1900tについては後から載せるモンで増えたりするかもしれんけど、
全長90mの方は、まぁ変わらないだろう
ゆうばり(91m)とほぼ同じ全長で、どんだけ性格の違うフネになるのか楽しみだわ
0246名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:57:32.43ID:DvSTh278
ssm積むと、なんだかんだ対空対潜も必要になる
0247名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 12:58:08.52ID:PvS/yQRP
はやぶさ型の運用は元々哨戒機などからデータを貰って発射する方法

ただし発射時にミサイル発射管制装置(ハープーンならSWG-1等)を操作できる海曹が必要なんで
哨戒艦で同じシステムを入れても人員がFFMに取られて使えないのは先に話があったとおり
0249名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 13:12:21.25ID:13Jh77Oi
>>247
そういう役割はコンピューターとデータリンクにより集約されて行くだろうね
10式戦車が居ない筈の四人目が乗ってる様だとか言われる様に
0250名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 13:42:09.70ID:af6eIwxP
繰り返すが「保有する能力の範囲内」という霞ヶ関文学をどう理解するか
空母なんかと違って憲法の問題はない
であれば、主計と国民対策でできることはばちばち盛っていくものだよ
そのDDHだって災害対策など多目的だと謳っている
有事には便利な超強力SSMプラットホームになりま~すというならそう売り込むわ
主に平時に少人数で役割を果たす装備であって、有事にも後方で軽輸送や港湾警備で仕事する
海上自衛隊が求めていることはそういうこと
おもちゃが欲しいスペックオタクには理解が難しいかな?
0251名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 13:44:34.36ID:OZIP1Grq
有事に勇ましく活躍して欲しいと主張してる人いるの?
0252名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 13:49:24.16ID:af6eIwxP
>>251
有事にはポン付けボルトオンとしつこく言い募る工学バカがいるよ
0253名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:00:05.00ID:5ojS8yvP
岸田がGDP比2%への増額表明するらしい
哨戒艦の隻数、能力も増えるかもしれん
0254名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:16:56.78ID:C3Qui4ZP
いうても前の衆院選の選挙公約だからね2%以上は
0255名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 14:21:05.49ID:sGg3NlCj
独身貴族に教えてやるよ

大人のおもち、ゃ屋はカップルが入るんだよ

で、合法時代はマジックマッシュルームも売ってんだよ

カップルって犯罪者だらけだぞ

真面目が馬鹿馬鹿しい


苦ら寿し
歯魔寿し
横浜、家系、米スターズ
恋済み文明

ハマの番長、みうら

過ぎラム・大蔵 
0257名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 15:50:57.98ID:fvfkuaN9
ボルトオンもクソも2連SSMx2ぐらいは載せてもおかしくないさ。
だからといって積極的に撃つわけじゃないんだよ。


ネットワークを使ったSSMプラットフォーム?
マジ草生えるわ w
0258名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 17:53:07.14ID:GARtbXPo
>>245
90m程度だから99mとかかもしれん、基準1000トン級で基準1900トン程度になった訳だし
0259名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 17:53:44.36ID:V8RsNT2b
哨戒艦は内部スペース余裕ありそうね
0260名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 17:59:49.69ID:PvS/yQRP
哨戒艦の内部スペースに余裕があるかは搭載が見込まれている無人機の大きさと数次第かと
FFMのように搭載機や艇などを欲張った代償として艦内がキツキツになった前例もあるし
0261名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:41:12.38ID:eBFezlLn
90mと99mではだいぶ違うとは言え
コマンダンテ級とかリバー級とか似たようなサイズの巡視艇とかを見るに
例えばヘリ甲板を設けるだけでも一気に窮屈になる感はあるね
0262名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 20:44:39.45ID:eBFezlLn
×巡視艇→〇巡視船
0263名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 22:03:37.47ID:X98/4leg
>>236
同じLoR/EoRでも対空と対艦では全く様相が変わる
対空LoR/EoRは基本的に戦闘機のクラウドシューティングみたいなもんで、同じ部隊内で誰が発見しても関係なく誰からも撃てる事に意義があり、射程の桁が一つ違うことも相まって、哨戒艦にとって有効なソリューションとは言えない
早期警戒情報をもとにおおよその位置に対空ミサイルを射撃できるということをやりたいなら、そもそもLoR/EoRは関係ない
0264名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 22:05:17.99ID:X98/4leg
>>252
はぁ?
むしろバチバチに対空対艦戦闘やらせようとしてる奴の事だろ
0265名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 22:22:21.63ID:HrtT/5/3
>>258
1000t級から1900tに決まった上での「全長90m」なんで、
こっから全長99mとかにしたら基準2400tいくんじゃなかろうか
0266名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 22:25:47.64ID:ZyduRH+H
>>249
そのコンピュータを使う人間は、データリンクしても得られないんやで
0267名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 22:26:38.66ID:ZyduRH+H
>>264
巡航ミサイル飛んでくる高強度の前線に出すなら対空装備はマシマシにしないと即死するし
そういうのつける余裕がない艦だろうからそこはもうね
0268名無し三等兵
垢版 |
2022/05/20(金) 23:09:59.97ID:X98/4leg
>>267
そういうのはDD以上の船でやれって話
DEXが流れてできたのがFFMで、その下位に(正しくはヒエラルキー的な解釈ではいけないが)補完的な立場にあるのが哨戒艦
哨戒艦が搭載するSSM(特にボルトオンSSM概念)は、あくまで洋上に即応かつ一定期間展開可能な「うみじの陸SSM」であって、前に出てドンパチするなんてのは愚の骨頂
0270名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 00:46:18.27ID:Dmj1xQ8k
平時は有人居室快適化するコンテナを載せて
有事には高速滑空弾(7.5〜10t級?)搭載コンテナに変えて
無人化した状態で敵潜水艦や航空機の影響力を受けない安全な距離から撃つじゃないかな?
0271名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 09:05:54.10ID:ypCmmyMo
>>270
その合理性ずっと前から主張してるんだけど、なんかやたらと否定するやつがおってな
運行自動化を大胆に進める+多用途性=追加的に必要になりそうな居住空間および設備はすべてモジュール化
マストだと思うんだが
0272名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 13:10:29.31ID:zXm9SuyM
有人居室ならコンテナじゃなく余裕のある船体の中に作ればいいだけでは?
今まで2000t近い船体の護衛艦なら100人程度の乗員空間つくってたわけで、それが30になるんだから余裕はある
0273名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 13:49:17.39ID:HXOR6uJJ
軽微な輸送や邦人の搬送とか哨戒艦だから任務は誰がやるのか
0274名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 13:54:37.16ID:5M5T41PT
いつになったら、お子ちゃま脳のアーセナル・シップ(=SSMプラットフォームとか)への幻想はなくなるのかのぉ…
0275名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 14:30:36.95ID:zXm9SuyM
>>273
哨戒艦だから任務は誰がやるのか、って日本語になってない落ち着け
0276名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 14:59:46.07ID:FPIoDc+g
哨戒艦の詳細が出たら好き勝手言えなくなるやん
0277名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 16:08:42.89ID:9dKFaAnG
>>270
12式SSMは1000km超、おそらく1500km程度の射程を有しているので、たとえば九州各地から東シナ海の殆どを制圧できるだろう。
陸自はろくな防御力が無い小型の哨戒艦に乗るより、陸上にいることを好むと思うね。
陸上であれば、お得意のカモフラージュが可能だし、デコイを並べて被害を軽減することもできるからだ。

陸自がミサイル系を艦船に搭載するテストは、MLRSを「しもきた」にポン乗せして発射するのを行っているが
継続的な訓練を実施してるという続報を聞いたことが無いので、おそらく、上手く行かなかったのだろう。
「しもきた」よりずっと小型の哨戒艦に何が出来ると言うのか。
0278名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 16:16:24.76ID:9dKFaAnG
>>271
そう簡単じゃないみたい。
米海兵隊はサン・アントニオ級揚陸艦アンカレッジからHIMERSの発射テストを行っているが
船体の揺れにサーボの補正が追いつかないなどの問題が発生したようだ。
船舶搭載用にすべてのHIMERSを改修するか?と言われたら、海兵隊はおそらくやらないだろう。

>>277
12式SSM「改」。訂正しておく。
0279名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 16:23:48.08ID:9dKFaAnG
>>273
輸送艇1号型の後継に、高速輸送艇が整備されるのを期待しよう。
目的は高脅威下における強襲輸送任務であり、速力、強力な防御力、機雷を自力で掃討する能力が求められる。
整備の名目は、海外邦人の保護輸送だ。
ATLAトリマランがぴったり。
0281名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 18:18:12.03ID:T6cRXcVf
コンテナ搭載区画を持つにしても、積むのは輸送任務だと各種備品や弾薬、警戒任務ならUAVやUUVになるんじゃないのかな
0283名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 20:24:05.74ID:PXKBghR3
トップヘビーになるなら笑えねえ
0285名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 22:25:17.39ID:PXKBghR3
>>284
重心を下げるのと幅を広げるのはどう違うんだかな
0286今時おまえのかーちゃんでべそも無かろう
垢版 |
2022/05/21(土) 22:52:12.51ID:c0L8egqb
幅はそれなりに広くなりそうだけどね、哨戒艦。FFMが船体規模の割りに幅が大き目だし、見た目は割と似て来るんじゃない?

それにしてもロシア艦がバカスカやられて、遂にseaRAMを重装備扱いですが、CIWSが重装備って何処の海軍さw
相手を子ども扱いして自分は大人である事を誇るのは日本じゃこの頃ちょっと見ないので、まあ頑張ってくれ。w

だいたいアーセナルシップを名乗るなら1900tあるならMk41を16セル、SSM8発、127㎜砲、seaRAMにpharanxまで
乗せておきながらレーダーがOPS-20(という名の日本無線の汎用海上レーダー)位の事はやらないとw
0287名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 23:44:36.04ID:ypCmmyMo
>>278
武器システム側ではじめから想定しておけば良いだけの話
0288名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 23:47:09.89ID:ypCmmyMo
>>272
だから船自体にそんなものつけたって無駄になるだけだし、管理に人手が余計に使われるだけ
必要なときに必要なだけ増やせば良い
兵員輸送やSSMなど武器システムの要員が必要なときにだけ増やせば良い
0289名無し三等兵
垢版 |
2022/05/21(土) 23:56:22.58ID:dYepgMZT
哨戒艦は訓練支援艦くろべよりも長さを10メートル近く寸詰めしたような船体になるはずで
それにコンテナ搭載の専用区画を設ける、といってもレイアウト的にかなり厳しそう
0290名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 06:23:49.17ID:7VphKMNL
専用とか言ってる時点で概念を理解してないんよ
規格化されたミッションモジュールをミッションベイに載せ替える
機能を付加するにおいて船ごとに改修を施す必要はない
そしてこの概念は適用範囲を哨戒艦だけに留めるものでもない
0291名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 09:44:53.09ID:7bBX8TMz
で、ミッションモジュール構想を打ち上げた米LCSが綺麗に爆散したのですが見解はありますか?


これで哨戒艦がPKOで海外派遣とかあるなら話は別だけど、せいぜい1か月程度の航海が前提なんだから、
船上対応できないトラブルなら帰ってくれば良いんだよ、代船も用意できるだろうから。
76㎜、CIWS、SSM、全部海自で何らかの搭載実績がある装備なんだからトラブルの勘所もある程度抑えているだろうし。
0292名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 10:03:34.44ID:1eECY/fP
スタンフレックスの本場なデンマークでもミッションモジュールは殆ど積みっぱなしらしいから、任務ごとに積替えってのは余り期待できないのかもなあ……
複数種類の兵装を同じサイズに規格化したおかげで整備性は向上したらしいけど
0293名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 10:05:12.84ID:7VphKMNL
モジュール交換をコンセプトとした船はいくつかあるが、それらが謳われたような運用効果を発揮していないのは、ひとえにそのコンセプトや規格が「その同型艦専用」になってしまっている事が原因
これは汎用性を武装のアウトソース化で達成している航空機で考えてみればわかりやすい
特定機種にしか搭載できない兵装というのは固定武装と同じで、軍全体にシナジーが及ぶものではない
重量に対する縛りが緩い艦艇においては、任務内容に応じて降ろせるという事の利益も比較的小さい
しかし、それを以て規格化されたミッションモジュールによる拡張性自体を否定できるものでもない
>>291あたりはここんところの論点整理が全くできていない
0294名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 10:08:33.84ID:mS/sOHde
重コルベットならはやぶさ型を輸出できそう
0295名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 11:09:38.22ID:9ognHzIb
>>290
コンテナを固定できる専用区画を設けて搭載しないとコンテナが脱落するだろ
もし、おおすみ型みたいにガイドなしで載せるならコンテナをガチガチに固縛する必要がある
そんなザマじゃコンテナからミサイルを射つ動作なんか出来ないぞ
0296名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 11:21:42.57ID:+Xl76URv
任務毎に積み換えは、まあ現実的ではないだろうな
やってられないと思う
0297名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 12:23:31.03ID:pDPOZ+lV
ミッションモジュールって装甲車輌のファミリー化みたいに小型なベース艦艇を主任務別に価格を抑えて建造するのには向いてそう
0299名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 13:47:23.29ID:WfJgPlRr
載せかえであれもできます、これもできますってのは合理性、効率性を追求しているようで、実際は真逆だよ
スマホやPCのアプリ、どれだけ使うよ
船の場合は載せかえの手間に保管、整備、訓練まで負担がのしかかる
穴掘れて最悪はぶん殴れるえんぴみたいな装備が一番合理的で効率的
警戒監視能力は少人数ながら高めて76ミリ積んでおくのがベスト
0300名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 13:53:10.10ID:WfJgPlRr
軍隊ってのは集団として自己完結して戦力を発揮するもの
有事にSSMボルトオンだと騒ぐより、手薄になる港湾警備や艦隊集積地への弾薬補給に使うのが当たり前
ただでさえ海上、航空ともに輸送力低いんだから
継戦能力がないとまで某が言っているのにボルトオンだ~とか誘導弾を退蔵させるなんて利敵行為だな
0301名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 18:06:19.97ID:9ognHzIb
>>298
それ、コンテナを固定する台座がある甲板に載せてるだろ
やっぱり専用区画を設ける必要がある、で正解じゃん
0303名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 20:53:08.92ID:Qb24Nqzf
>>301
それがミッションベイなのでは?
>>282ではペイロードデッキという名前のようだがな
コンテナ自体は交換して用途変えられるようだしな
0304名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 21:33:37.42ID:7VphKMNL
>>299
76mmなんてそれこそ必要性は薄い
それを撃つようなシチュエーションでは哨戒艦はそもそも生き残れない
爆撃機にAMRAAMやAIM-9を!と叫ぶようなもの
ナンセンス
0305名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 21:34:13.74ID:7VphKMNL
>>301
ミッションベイすらわからないでこの議論に参戦してたのかよ
0306名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 21:54:51.01ID:9ognHzIb
>>305
ミッションベイでもペイロードデッキでもいいけど、そういう区画を設ける余裕ないでしょ?と言っている
哨戒艦には無人機を搭載するという前提があるのだから、飛行甲板と格納庫は最低設ける必要がある
それに加えてコンテナを載せる区画を設けるって考え方そのものがムチャだろ
0307名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 21:57:29.51ID:wxH9gjqc
>>304
哨戒艦になにさせるつもりなの、こいつ?
FFMですら低烈度で使うと言っているのに
0308名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 22:27:49.68ID:LKesOftb
何度も出てる話題だが3インチに関しては
・最低でも載せると思われる20mmは流石にサイズ不足(現場の声として砲はやっぱりあった方がいいとの発言があった筈
・ただし現行の海自の装備体系だと20mmの上が一気に3インチになる
という問題の合わせ技なのでなぁ>必要性は薄い

30mmや57mm等の新型装備入れるとなると一気に面倒な案件になるからね
0309名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 22:40:23.70ID:GYoN6CGa
ちなみに、はやぶさ型のWikiにはこんな記述があった(引用元は海上幕僚監部編『海上自衛隊50年史』だそう)
当初は40ミリ機関砲も検討の俎上に載せられていたが、76ミリ砲に比べて費用が高く、
射程も短いこと、新たな砲の導入による教育や整備、それに伴う経費を考慮して棄却された

20年以上も前の話ではあるし、哨戒艦がどうなるかはさておき
0310名無し三等兵
垢版 |
2022/05/22(日) 23:02:25.61ID:LKesOftb
取れる選択肢としては……

◎20mm
・RWSとしての採用例アリ、維持整備ヨシ、火力低い
派生としてバルカン以外にも日本製鋼所開発の動力付きの20mm機関砲も存在

〇3インチ
・火力ヨシ、射程ヨシ、既存装備なので維持整備ヨシ、退役艦からの転用なら自動化の改造必要?
米海軍との弾薬共通化できなくなる問題アリ

▲5インチ
・火力ヨシ、射程ヨシ、既存装備なので維持整備が比較的楽
ほぼ新規装備としての導入が確定、一応装填まで自動化されたタイプも存在
米海軍との弾薬共通化可能

×57mm
・火力、射程ともに比較的マシ(20mm比較
完全新規装備の為コスト高、米海軍との弾薬共通化可能


って感じかね(順位は個人の主観です
後は他の口径の機関砲だけど最低基準としては国内で弾薬生産してるか、かね
海保の30mm当たりはほぼ輸入品だったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況