X



第三十哨戒艦部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
0441名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:12:15.66ID:7l++HdaS
>>434
ひっくり返しておいて言うけど本当にあれだ
人が足りねえ…育てるまでのギャップはでかい
0443名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:14:46.11ID:TSQ1kGRZ
>>441
将来無人化という記事が前にあったがそれをゴールとするなら無人化に向けて段々人を減らしてくような船になるんでね
未完成の無人艦に人が乗り込んで補助して運用するが段々無人化の範囲を広げてくみたいなな
0444名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:16:01.57ID:TSQ1kGRZ
>>442
これ素人サイトの絵でなくロシアの企業が真面目に提案してた物なんだよなあ……
0445名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:23:06.51ID:gBHWVdrn
まぁ体のいい実験艦だな
12隻もまとめて作って試験すれば知見が貯まるのも早い
0446名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:24:49.92ID:gBHWVdrn
実地試験すれば

うまく行けばDDXの途中から検証した技術を反映できるかもしれん
0448名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:27:08.33ID:WYAjn4My
少なくとも倍は必要だと思うんだがな
0449名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:33:36.93ID:gBHWVdrn
無人運用が軌道に乗ったら2倍3倍と増えていくんじゃ?
0450名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 07:35:45.29ID:TSQ1kGRZ
>>449
完全な無人化でなくても例えば30人で一隻が15人であれば同じ人数で倍、10人なら三倍になるからな
0451名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 08:18:11.38ID:WYAjn4My
1.少人数運用(10名以下x3グループ)
2.比較的近海
3.恒常的な展開、出動

このビジョンに

a.クルー制前提
b.大型ヘリコプター降着性能
c.長大な航続性能

これを組み合わせると、以前俺が唱えたような
「資機材+交代グループをヘリで“通勤”させ、船(プラットフォーム)自体は最低限必要な整備サイクルでのみ帰還する運用」
が可能になる
これまで省力化といえばもっぱら船乗りについての事だったが、これをさらに進めて港(基地側)の省力化にも繋げる
0452名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 09:49:17.29ID:yGjJtRI5
>>422
別にトリマランじゃなくても、バウランプは不要だからRo-Roだけにして速力を25kt程度にした近代化魔改造みうら型でもいいじゃん w
0453名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 10:41:27.70ID:WYAjn4My
する、しないという話じゃない
船体の低抵抗化を含む検討の中で触れざるを得ないが、そうするとキチガイが発狂するぞ、と言っている

なぜこんなことをいちいち解説してやらなくちゃならない?
0454名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 11:07:30.47ID:7l++HdaS
>>452
それはみうら型と言っていいものなのだろうか
そして内部輸送空間を確保したうえで、長期行動できる中身を用意したら結局とんでもなく大型化しそう
0455名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 11:51:39.79ID:yGjJtRI5
>>454
だから魔改造って言ってんじゃん w

それと、これはあくまで妄想のレベルだけど
ミッションモジュールって武装をモジュール化じゃなくてもいいじゃん。
居住区間をモジュール化して普段輸送空間に収めとけば?
0456名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 11:55:52.61ID:yGjJtRI5
居住区間って言い方は語弊あるな。
長期航海に必要な設備を分けてモジュール化する。
だな。
0459名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 13:39:45.48ID:jWJrsDSB
軍船構造が明記された哨戒艦で言う程輸送空間を広く取れるか? USVまでは運用が確定でUUVすらあり得るから後部ランプも恐らく付くので、場所なんて言う程無いぞ。
まあ基準1900tの船で船室が確保できない訳が無いので問題無い。30人なら完全個室も余裕、やらんとは思うけど。
0460名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 13:43:15.89ID:WYAjn4My
共通規格モジュールが失敗とか、Mk.41VLSについてどう思ってるんだろう
頭悪すぎ
共通規格モジュールによるコスト圧縮と運用効率の改善については疑いを差し挟む余地は無い
失敗例に共通しているのは艦種ごとの専用規格になってしまっているという点で、そこを踏まえておけば過大に金をかけすぎる事もない
0461名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 13:50:08.18ID:WYAjn4My
>>459
形態によって不要な機材を下ろせば良いだけのこと
インディペンデンス級を見ても、艦内空間にしろ積み下ろしにしろ苦労はしまい

増加居住設備モジュールやボルトオン兵装システムの管制用モジュールによって多用途性と船体規模(排水量)の抑制、
哨戒艦配備基地ならどこの港に入ってもモジュールの換装・整備が行えるなど、利点は大きい
後者については近ごろにわかに話題に上るユニコーンマストの例が実例として判りやすい

世の中には目に見えないものは想像すらできないバカが多すぎるが、それでも参考になる例を探そうとすれば既にある
0462名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 13:53:40.57ID:WYAjn4My
糧食や飲料水を保存するためのモジュールも、場合によってはアリかもしれない
いずれにせよ専用規格としないことが肝要で、輸送艦(この呼称も改めるべきだが)等々に有効に適用可能であることが望まれる
0463名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 13:58:26.50ID:jWJrsDSB
食料部分のモジュール化、の時点で「自分の世界にお帰り」。   w

それでも頑張ってネタをひねり出すと形状は20ftISO海コン、だとしても接続部分の共通化はせいぜい電源にリーファーコンテナのものを流用、が限界。
0464名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 14:21:48.03ID:WYAjn4My
こういう見たくないものは都合よく見ない事を批評と勘違いしてるバカは死んでほしいね
0465名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 14:56:18.14ID:uMbcvMKC
モジュール化はいいが、使わないモジュールをどこに置いておくのだ?その管理コストは?
で終わるんだよな
0466名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 15:51:26.83ID:gBHWVdrn
AGSとかもそうだけど単にアメリカが開発やコスト管理に失敗だけなのを
コンセプトそのものの失敗にされちゃってる兵器は多いな
0467名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 15:55:16.84ID:gBHWVdrn
>>465
コンテナ式の人員輸送モジュールはLCACに積んで被災者の輸送に使われたりもしてるな
上陸戦も地震もないときは?
まぁ管理コストを抑えるためのコンテナ式でもあるんじゃね?
椅子とか配電盤とかがバラバラに存在してたら帳簿をつけるだけで一苦労だからな
コンテナに纏まってたら鍵かけとけばそれ1個の管理で済む
0468名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 16:00:44.51ID:zfIAMypO
モジュール化して上げ下ろしの手間をかけるくらいなら最初から艦の機能に組み込んでおけ、で終わる話
FFMの時の議論でもそういう結論だったと思う
0469名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 16:07:35.70ID:gBHWVdrn
掃海USVの指揮モジュールは結局止めたんだっけ?FFM
0470名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 16:31:08.46ID:jWJrsDSB
哨戒艦が仮にAW101まで対応できるヘリコプター甲板を持つならフネに30tくらいまで揚貨できるクレーン付けてモジュールの上げ下ろしまで出来るようにしたら良いとは思うけど、
作戦用のミッションモジュールは割と絵に描いた餅で終わった、がLCSの教訓なんじゃない?とは思っている。
哨戒艦で長期海外航行とかやるんなら本当にリーファーコンテナ積んだら?とか思わなくも無いけどねw
0471名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 17:22:13.93ID:yGjJtRI5
>>466
アメみたいに金をジャブジャブ使えるトコがコスト的にダメ出ししたのを
他国がどうやって実現させられるのよ? w
0472名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 17:53:56.73ID:jWJrsDSB
そもそも艦載レールガンがちょっと見通し立たない、からのAGSでなかったっけ? 3隻しかない艦のためにシステム維持するのは流石の米帝でも無理だった、と。
スレチすぎるよ、と。
0473名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 18:16:56.29ID:gBHWVdrn
本来はズムウォルト30隻で60門配備されてるはずだったからな
0474名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 18:46:44.73ID:VpKywv18
127mmだったらアーレイバークへ積めたんだろうけど155mmにしちまったからなぁ>AGS
0475名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 23:35:14.58ID:WYAjn4My
>>468
それは無駄なんだよ
便所掃除面倒だから部屋まるごと水ぶちまけりゃええ、みたいなのと同じくらい無駄
0476名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 23:36:29.67ID:WYAjn4My
>>471
アメリカの艦艇配備なんてむしろ世界でダントツの無駄だらけ、非効率の象徴だろ
0477名無し三等兵
垢版 |
2022/06/26(日) 23:51:08.28ID:FMUi/odc
その手のモジュール構想が計画通りに行ったためしがないってのによくもまぁ
LCSもスタンフレックスもダメだったじゃねーか
0478名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 00:00:34.78ID:7WnniORY
他の艦種にまで適用範囲を広げようとしなかったから失敗した
専用は高くなる
当たり前の話
共通規格の導入は成功例も山程あるのにそこは見ようとしない
これは無能、バカという以外に無い
0479名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 00:01:22.31ID:7WnniORY
そもそも「失敗」だったのかね?
0480名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 00:05:46.31ID:NzkVc8OF
任務毎にモジュール切り替えを目的としていたが結局艦毎にモジュールは固定(スタンフレックス)
そもそもモジュールの開発の時点で大炎上(LCS)
これを成功とみなす方が無理がある
百歩譲っても部分的成功であって、コンセプトそのものが成功したかと言えばノーだ
0481名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 01:47:52.79ID:7WnniORY
失敗を失敗だと言って終わらせるような人間に何かを批評できるような資質は無い
0482名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 04:03:34.59ID:v0WbjZ8a
ロボットアニメ並みの超技術がないとやってられないんじゃない?
フリゲートにミッションモジュール積み換えでマルチロールなんて構想はバッサリ捨てた方がいい
0483名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 06:10:58.62ID:Z+ioWOIl
上でVLSとか人員輸送モジュールとか掃海指揮モジュールの例出されてるやん
0484名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 07:17:16.02ID:WRtF4SCB
LCACの人員輸送モジュールは揚陸艦から海岸まで人間を運ぶためだけの代物なんで、便乗者を乗せて航海に出るためには力不足かと……
それなら最初から便乗者を2~30人乗せられるだけの空間を確保してた方がいいと思われる
0485名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 07:35:47.95ID:7WnniORY
だからそれをやらずに済ませるためのって話だろ
馬鹿じゃねえの
0486名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 09:48:03.25ID:WZSsx3U1
全長90mで乗員30名だと海保の巡視船なら
・いわみ :92.0m/42名/21kt以上
・おじか :91.5m/34名/20kt
・はてるま:89.0m/30名/30kt
辺りが近いんだけど、ヘリ格納庫はどれも持って無いんだよなぁ
いわみはヘリ甲板すら無いし。
全長90mでヘリ格納庫付きって難しいのかなぁ
0487名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 12:48:52.45ID:HziZFp7F
ffmはしっかりと高性能な汎用フリゲートなんだからそれでいいだろ
0488名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 12:58:25.64ID:lJ7+5lti
>>486
少し古いけど、MEKO100が全長91.1m、全幅12.85m、24ノットでリンクス対応の格納庫とヘリ甲板を持ってる様子
0489名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 13:11:19.89ID:f4mCkXex
海自のヘリは大きいからその分格納庫を設置するハードル上がる
0490名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 22:33:46.59ID:7EbQ9iJv
>>488
ほうほう、MEKO100で全長91.1mだと・・・マレーシアのケダー級か
確かに探せば其れなりにあるようですねぇ
イタリアのコマンダンテ級も88.4mでNH90積んでるし
まぁ海自が哨戒艦にヘリ格納庫付けるかはまた別のハナシだけど
0491名無し三等兵
垢版 |
2022/06/27(月) 23:59:56.19ID:7WnniORY
大型機用格納庫はいらん、というか使い道ないと思う
広い飛行甲板はいくらでも使いでがあるけど
0494名無し三等兵
垢版 |
2022/06/28(火) 08:35:59.95ID:j2lHWRy6
KAWASAKIのドローン搭載も決まったよ
0498名無し三等兵
垢版 |
2022/06/28(火) 09:05:13.51ID:j2lHWRy6
国産の艦対艦ミサイルも装備するぞ
0499名無し三等兵
垢版 |
2022/06/28(火) 09:31:28.81ID:j2lHWRy6
さらにドローン潜水艇も格納する
0500名無し三等兵
垢版 |
2022/06/28(火) 09:43:10.24ID:j2lHWRy6
実際訪日したLCSに海自の幕僚が視察を行い、決定されたらしい。
0501名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 00:18:06.34ID:jbetQWda
最早破れかぶれだな、ミッションモジュール言い出している向き。
モジュール化の必然性が無い、PCを固定できる会議室で指揮管制は足りるも。
0502名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 01:02:42.81ID:2UjGOQ94
モジュールチュウのID:WYAjn4My をよそで探したら、とんでもない暴言くんだったw
トリマランチュウから乗り換えてこれなんだから必死すぎだろう…
だからあきれられるんだ
0503名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 06:00:57.38ID:U3DiiFSH
またボルトオン馬鹿がはしゃいでるのか
机上の空論を延々と語ってなにがしたいんだか
アタッチメントつきの枝切りバサミの営業でもしてるのか?
いや、実務経験はなさそうだな
0505名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 06:14:11.34ID:U3DiiFSH
>>502
世界の潜水艦総合スレでも突如岸田の悪口言って煙たがられてるんだな
ヤバイのがいるからNGにしようとして気付いた
住人に同一人物と看破されてるのも草
0506名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 08:02:23.61ID:ZHz+CZLX
1 ポストモリソンどうすんの

2 日本が主導し続ける立場

3 いやそれ岸田には挑めんやろ

突如とは一体
0507名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 10:14:32.23ID:XH9iTjxo
今月の世艦は空母特集か・・・
かがの空母化工事まっ最中だからなんだろうけど、
哨戒艦/OPV/コルベット特集やんないなぁ
今やらないで何時やるってんだ・・・
0508名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 11:25:26.86ID:Ns+NSNlf
前にもあったなぁ
とにかく新しいものは一切無いんだ説のコンビ打ちがトリマランとかポン付けSSMを提唱する奴を徹底して人格攻撃して
0510名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 15:11:16.83ID:2UjGOQ94
>>508
むしろ他人を徹底的に罵倒しながらトリマランを無根拠に押し付けていたが
だからトリマラン派が嫌われることになったのに
経緯を捏造しやがる
0511名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 17:04:14.78ID:X3Boj47c
カテキン5倍! ほんま茶葉

松代 一代推薦
0512名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 20:28:12.78ID:ng+6j9N+
>>510
最近のスレの進行をみてもそんな事実は無さそうだが
0513名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 20:36:26.57ID:U3DiiFSH
>>512
工学ポン付けボルトオン馬鹿がしゃしゃり出て叩かれ、過疎ってるからな最近は
またこりもせず現れただけ
ポツポツと常識的な見解が語られていたのにね
0514名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 22:25:38.51ID:0DfWK9xA
>>512
最近は落ち着いたけど、ちょっと前はかなりひどかったろ
雑談程度でいいのに罵倒しながらごり押ししててさあ
自分がトリマラン好きだからって、あれは目に余ったね
0515名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 23:27:28.83ID:ng+6j9N+
>>513,514
いやお前ら二人が引っ掻き回してるだけだろ…
0516名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 23:31:17.02ID:ng+6j9N+
なんだろうな
このスレ内のやり取りを見ていてもこの人らが言うような事は無かったと思うけどな
外部モジュールを使って船体規模に見合わない多用途性を確保するとか、むしろ頭ごなしに失敗すると決めつけてる「誰かさん」がVLS等の例をもって黙らされちゃっただけのように見えるけどな
0517名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 23:40:02.50ID:0DfWK9xA
>>516
どうしてそんなにやっきになって、あったことを無かったことにしたがるのか理解できん
あとはもう論外、正体見たりだな
0520名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 09:52:25.20ID:4Qg9wAWk
岸壁で交換可能と言うことになってるスタンフレックスやミッションモジュールの失敗に対する反論として
艤装や改修で設置されて造船所でないと取り外しできないMk41VLSをモジュール化の成功例として挙げるのは正気なのかと思った
0521名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 10:05:34.87ID:TffvQP36
>>519
あーあ、てなった

>>520
確かにその反論は筋違いだが、だからといってスタンフレックスがうまくいったわけでもない
コンセプトと要求を考えた反論には無反応だったので、もうそれでもかわらんだろう
そもそも多用途な任務に耐えられるほどの人員数が…いや、これは無視された反論だったな、論など意味がない
0522名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 11:31:01.12ID:A2C7IqZN
>>520
このレスにツッコミ入らないのはもう自作自演だろ…
0524名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 18:00:59.93ID:xjHUIFbx
FFMって任務によって多目的区画に人員輸送モジュール置いたり掃海ドローン指揮モジュール置いたりするんじゃねーの?
0526名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:06:21.18ID:ll/+3vw9
新情報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(マジでいつ以来だ

ttps://twitter.com/harapeko11/status/1542431484757557248?t=Te7vW9ChPJI-kimdXfOa0Q&s=09
ttps://pbs.twimg.com/media/FWfRQA7agAA6llO?format=jpg&name=small
ttps://pbs.twimg.com/media/FWfRQc-acAAWsXs?format=jpg&name=small
ttps://pbs.twimg.com/media/FWfRhbAaMAI8-Aa?format=jpg&name=small
ttps://pbs.twimg.com/media/FWfRh5NakAA4Wba?format=jpg&name=360x360

はらぺこ(CV:沢城みゆき)@harapeko11
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について
https://mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf
JMU製に決定、30FFMとは逆に今回はMHIが下請けに
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0527名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:09:56.56ID:PMeS73lw
30mmは海保も使ってるブッシュマスターだろうか?機関砲を選ぶならMSOとの共通性を重視してJM61になると思ってたので意外

センサー系はポンチ絵だと航海用レーダーのみ、乗員数は不明(省人化においてより優れた提案とはされてる)か
ESがもっと充実してるとなおいいんだけど、広そうな多目的甲板とそれなりな格納庫、クレーンと色々こなせそうなのは個人的に嬉しい
0528名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:10:01.50ID:EVCrfRUC
>>525
30mmはなぁ

MALEをある程度の高度でも撃退出来る
76mmせめて57mmは載せて欲しかった‥
多目的格納庫は、ヘリ格納出来るかな
0529名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:11:27.26ID:Ml1eBnSd
Mk.41のキャニスター運用はモジュール化の成功例と言って良いと思うけど

短・中・長SAMやVLA、BMD弾にトマホークと、柔軟に対応できてるぞ
0530名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:12:20.01ID:ll/+3vw9
被ったorz

しかし30mmとなると実質選択肢は日本製鋼所でラ国してる(海保向け)ブッシュマスターⅡもとい30mmMk44一択かね之
0531名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:26:56.19ID:xjHUIFbx
武装30mmだけで排水量は基準2000t目一杯とかマジで多目的搭載能力だけにガン振りした船だな
これは意外
しかもCODLADなんて珍しい機関構成とか
これ相当発電能力重視してるだろ
0532名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:29:10.91ID:kr3JYt8s
ようやく重武装派を納得出来て一安心だ…
長かったな
0533名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:32:39.34ID:xjHUIFbx
しかもよく言われてた武装は軽いがセンサー重視する船でもない
武装もセンサーもほとんどない
ほとんど何も要目が書かれてないイメージ図に多目的何とかだけが多目的クレーン、多目的格納庫、多目的甲板、あとついでに艦尾揚収装置
要するに各種モジュールコンテナ設置して柔軟に電力供給したいってことか?
0534名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:34:03.12ID:ll/+3vw9
しかし之でさめ型と共に3インチは廃止ほぼ確定か(流石にその頃には訓練支援艦もうらが型もお役御免の筈
0535名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:35:32.31ID:oARlEtPW
寸法的にはくにがみと同じ位

25kn出せるかな
0536名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:37:17.63ID:/PqaZiyz
まさかのミッションモジュールがん振り船かよ
一番以外なところを突いてきたなぁ
0537名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:37:48.39ID:kr3JYt8s
最大速力20kt以上だから、
25ktは難しいだろうな
0538名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:39:03.31ID:kr3JYt8s
>>536
むしろ重武装派が来るまでは当初から言われてたぞ
0540名無し三等兵
垢版 |
2022/06/30(木) 19:40:09.76ID:YX+5hImg
結局妥当かつこじんまりまとまったか
へんなキメラにはならなかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況