X



第三十哨戒艦部隊

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:37.67ID:e7t/luw0
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第二十九哨戒艦部隊
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1646235349/
0860823
垢版 |
2022/07/02(土) 22:19:12.65ID:xhU05c9l
>>829
有難う!一隻42.5億円か。
しかも後期艦は減揺タンク付きだから比較にも丁度良い

>トン数あたり価格
まぁ確かに武器やレーダーなんかが少ないフネ程価格に占める船殻の割合が多くなる訳だから、
ひうち型やこの哨戒艦なんかはトンあたりの値段も目安になるのかな?
因みにひうち型が433万円/tで哨戒艦が468万円/tか。評価は分からんが
0861名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 22:33:03.26ID:MrZeXZMW
アメリカから供与されたATACMSとか現場のウクライナ兵はほぼほぼボタン押すだけよな
0863名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 23:12:37.72ID:dKfBLNc7
>>3
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、・・・

船体にソナーが無いのは曳航ソナーって手段があるから良いとして、
レーダーが航海レーダーしかないのはどうすれば良いんだろう?
0864名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 23:15:12.00ID:MrZeXZMW
あくまでそういうオプションもありますよ、という話を記者が混同したんじゃね?
海外移転を考慮してるってことは要求次第で装備品積み替えたり船体サイズ変えたりする
柔軟性は確保してるでしょ
今後自衛隊向けの仕様が変わるかどうかは年末の大綱改正次第
予算が増えないならこのまま
0865名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 23:16:46.17ID:MrZeXZMW
防衛省「予算が増えた? よろしい、さらに多用途性に全ツッパだ!」

となる可能性ももちろんある
飛行甲板潰さずにコンテナ詰めるようになったりとかね
0866名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 23:17:34.27ID:Cx/A/mih
ネットワークが前提でSSMを積むんならそれこそ陸の12式を甲板に固定して広多無のアンテナを限界まで高い所に置けば良いんだよ。
…流石に無いだろソレ。
30㎜砲を兵装にしてFCSに使えそうなレーダーを積んでいない時点でSSMの運用は考えていないでしょ流石に。
何かの冗談レベルでseaRAM、それも怪しくて対空脅威については当面見なかった事にすると思われる。

補正予算がついたら単純に作る数を増やすだけでしょ。JMUなら4隻一遍に作れるわ、哨戒艦。
0867名無し三等兵
垢版 |
2022/07/02(土) 23:34:35.09ID:9b5ixMYn
通信を中継し火器管制を他艦に任せてSSM運ぶだけにするシステム無きゃ搭載しないだろう
0868名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 00:13:09.24ID:fFFchdl+
予算が倍になっても人手はそうそう増えないだろうからなあ
0869名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 00:41:46.02ID:LySxOQSs
この期に及んで堂々巡りはないわー
0870名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 01:10:30.51ID:jQoqTpxB
>>833
ツイの紹介欄にも書いてるがそもそも軍坂住人出身なのだあの妖怪電気吸い(正確にはですがスレ

なんであんな名前になったかというとimgur使ってスマホでの画像張ることが多かったのが
張られた画像が何故かバッテリー残量が少ないやつばっかりでそこからとほほな電池扱いされるようになったという
0871名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 01:15:29.54ID:y7AegUn1
とゆうか風俗ライター以外は大体軍板出身だよ
0872名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 01:34:08.40ID:yX7wkqN9
>>838
>>859
諦めなよ。妄想は。
0873名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 01:34:50.33ID:LySxOQSs
>>872
彼らは妄想捨てないよ、いつまでもいつまでもすがりつく
何の意味があるのかは知らん
0874名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 03:12:25.40ID:PqFf9iS+
SaeRAMもファランクスも無いと思うな
情け容赦なく設置場所が無い
考慮していないというより、後付けさせないぞと言っているようですらある
0875名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 05:41:50.32ID:RGyQWgrk
正直大きめのクレーン積むとは思ってたけど一番のCIWS適地を埋めるように配置するとは思わなかった。
積めなくはないだろうけどあのあたりは着艦誘導の水平灯も置かなきゃいけないから地味にスペースに余裕がない。
てっきり、ましゅう型みたいにクレーンブームを前向きの固定位置で置くと思ってたけど、斜め横向きとは……
0876名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:24:40.06ID:bc+fV4xh
海外移転考慮なら船体サイズはいかようにも拡張可能な設計にしてるだろう
0877名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:28:09.69ID:/eBuXEHi
問題は拡張可能な設計にしてるのは当然として、それが海自向けに適用されるかどうかなので
0878名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:31:05.98ID:yVPLX+Kj
>>838
現行でもブルーワークの間にCIWSかSSMをポン付けするだけなら出来そうだが
0879名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:35:45.77ID:bc+fV4xh
>>877
まぁだから年末の大綱改定次第って話になってるんだろう

>>878
さすがにそれは無理
船首部にLCSみたいにSSMポン付けはできるかもしれんが
まだ建造していないんだからそうする意味もない
(仕様変えればいいだけ)
0880名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:39:15.32ID:/eBuXEHi
>>878
ブルワークの間といっても見る限り機関砲載ってる構造の前には舫のリールドラムがあるようだし、
その前だと30mm機関砲の射界の邪魔にもなるのがな。
横に置くと上甲板出入り口の邪魔になるだろうし。
0881名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:40:24.22ID:bc+fV4xh
まぁ今後どうなるかはさておき海自がやりたいことはだいたい見えてきたな
高い滞洋能力と稼働日数に任せて常に8隻~10隻のこいつを四方の海に半固定的に配置し
UAVやUSV、UUVの展開補給拠点にする
現状武装はないけどそれ無しでもかなり厄介な船だわ
0882名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 06:50:18.23ID:B75YFp8N
無人機は実際どうだろ……
使えないわけではないだろうけど普段使いするのかは……

UUVをあの海域で発進させて、とか回収して、
みたいな指示を受けたときにいつでも回せる艦みたいな扱いになりそうな気も。
0883名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:05:04.85ID:PqFf9iS+
>>881
たしかに先進的でトレンドも外してはいないけど、カバーすべきエリアに対して予定調達数が全く足りない
これもちょくちょく話題に出してるが、倍は必要なのではないか
にもかかわらずここまで少ないのは何故なんだろう、というのが今最も考えていること
或いはこの哨戒艦というのは、未だ明確な輪郭を定めきれていない(何が必要で何が不要か絞りきれないが、その艦種が必要なことは理解されている)本命への布石、
運用も含めた実証も兼ねる艦として調達が計画されているのではないかという考察
0884名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:05:52.97ID:et3Kh3Ut
>>882
使うつもりなければわざわざ重心高くなって重くなりスペースとるヘリ格納庫とか付けないだろからなあ
無人機運用チームは別計算なんだろ、小型衛星網や滞空無人機群が整備されればそれら使って陸上基地から運用かもしれんが
0885名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:07:49.18ID:et3Kh3Ut
>>883
英リバー級並みに年間300日以上稼働とかになるんでないの、クルー制導入とか海上交代とかもあり得るわな
0886名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:18:32.76ID:yVPLX+Kj
>>879
スペースだけ用意して当面実装はしないという例は海自艦艇にもある
うらがの主砲やあぶくま型のSEARAMとか
0888名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:21:44.84ID:9ET0J0TV
この期に及んでまポン付けSSMとか言ってるのか基地害は…
0889名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:22:54.69ID:et3Kh3Ut
>>886
あぶくまはSea-RAMでなくEX-31の方では?
まあブロック1を搭載してたら欠陥品載せたとそれ自体があげつらわれる事になったろうけどな
後日搭載が搭載されなかったのは予算削減されてたからもあるんでな、予算増えそうになったら旧式化して新型と交換されることになったしな
0890名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:23:26.41ID:PqFf9iS+
じっさいあの外観のどこにSeaRAMを設えれば良いだろうと考えると、かなり明確に「置かせねえよ?」と言われてる気分になる
0891名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:27:14.29ID:bc+fV4xh
>>883
そっちは無人化が進み次第増産するだけだろう
0892名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 07:28:04.29ID:bc+fV4xh
>>890
置く気があるなら年末の大綱改正で仕様も変更されるでそ
0895名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:25:26.05ID:HxFY7pBn
>>435
これこれ、DEX×2がFFM×2プラス哨戒艦
になったようなもんだから
あんまり豪華にするつもりはないでしょ
予算と人員増えても、哨戒艦の武装を増やすんじゃなくて、隻数を増やす方か無人艦を導入する方にいくと思う
0896名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:36:00.97ID:41kcDVYw
>>884
使わないってわけじゃなくて普段使いはしないんじゃないのって話なんだが>無人機
0897名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:41:51.85ID:ZLlrtwin
>>896
普段使わない(たまにのせる)なら露天でよいのでは?
0898名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:47:19.87ID:41kcDVYw
>>897
たまに載せたときに限って、波被ったりして壊してもしょうがないだろうし。

それに格納庫は物資輸送でも臨時の人員輸送でも便利に使える。
屋根が付いてる広い空間ってあればあるだけ便利に使えるから、それに無人機が収容できるように配慮することは不思議じゃない。
だから多目的格納庫なのでは。
0899名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:47:32.96ID:SenZs+XA
哨戒艦が意外と大型なので余市基地での運用は
難しそうだな、ミサイル艇退役後の余市基地をどうするか
0900名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 08:49:10.46ID:bc+fV4xh
>>898
人員運ぶときは人員輸送モジュール使うだけだと思うけどな
どの道格納庫に剥き出しで体操座りさせるわけにもいかんし(揺れて怪我しかねない)
0902名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 09:14:42.02ID:62xcTqNp
>>899
民間港と共用にして再整備すればよいかと
現在は殆ど使っていないし余市港
0903名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 09:23:37.00ID:ay3H2uu0
なんでもいいけど一隻俺のヨットとして貰えねえかな
0904名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 09:39:40.92ID:41kcDVYw
>>900
人員輸送モジュールなんて大げさなもの積まなくても格納庫にビニールシートや毛布敷いて終わりでは?
体験航海やるときはヘリ格納庫でそうやってる
寝泊まりさせるのでもなければモジュール取りにいかなきゃいけないよりも1時間もあれば準備が終わるから現場に急行できる
0905名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 09:44:11.59ID:41kcDVYw
人員輸送モジュールって騒音も酷いし風も直撃するLCACだから必要な装備だからな
0906名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 09:49:28.63ID:fFFchdl+
ましゅうにも大きな格納庫があるが実際は物置やら作業場とか。

現実にはガッツリ無人機運用することも無い気がするな
0907名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 10:09:48.48ID:bc+fV4xh
これだけ無人機だの何だの力入れ出してたらがっつり運用するだろう
哨戒艦から、というより哨戒艦が足場の一つになる感じだろうけど
0909名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 10:13:55.74ID:LVDlQYI9
>>899
輸送や洋上でUUVなどの運用を考えてるなら、数十人分の予備の宿泊設備は最初からあるだろう。
今までの艦艇なら100人位乗っていても不思議じゃないサイズなんだしね。
0910名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 10:15:48.67ID:bc+fV4xh
とりあえずSBUの足に不足することは無さそうで一安心だな
0911名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:39:46.31ID:bc+fV4xh
>>904
体験航海はちょっとでも波が高かったら中止にするぐらい天候見てやるものなんで…
それにそれで間に合う程度の穏やかな海象なら別に格納庫が無くても甲板に落下防止の柵立ててビニールシート敷くだけでは
0912名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:43:33.15ID:4dg+nehP
古くて安いフェリーなんて椅子もなしでみんな雑魚寝なんだし
緊急時の民間人輸送なら格納庫で雑魚寝方式で座らせてもいいだろ
モジュールなんか作ってもいちいち積みに帰らなきゃならないのが手間すぎるしタイムロス
金かけてモジュール作るほどの必要がない
なんでもモジュール作ればいいってもんじゃないだろ
0913名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:49:12.50ID:bc+fV4xh
だからそれなら別に格納庫がなくても落下防止柵にビニールシートでもいいんじゃね?って
直射日光はキツいだろうけど帽子なりタオルなり配って水分気を付ければ船酔いは室内よりまだマシまである
0914名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:50:08.91ID:pBp4N17h
まぁ90億のフネにアレもコレもと色々させるより、
安いフネには運用コストの低減に頑張ってもらう方が良いんじゃないかなぁ
今までは予算があまり増えなかったからついつい一つのフネにアレもコレもと多機能化させたけど、
来年からはガツンと予算が増える様なので、人も増えるだろうから
それぞれに合ったフネを作っていけるんじゃないかなぁ
つまりATLA三胴船の様な、一艦で輸送/哨戒/機雷戦/高速機能をある程度持つのではなく、
ちゃんとした輸送艦、哨戒艦、掃海艦、高速艇をそれぞれ作るんじゃないかと
勿論色々研究してきた無人機母艦みたいなのも
0915名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:51:39.38ID:4dg+nehP
屋根がないのはダメだろ
雨降ったら終わり
本当の非常事態なら乗せるにしても

どのみち屋根付きの格納庫あれば便利に使えるって話だろう
なんで屋根無しで人乗せることにこだわるんだ
そんなに人員輸送モジュール使いたいの?
屋根無しで乗せるなら確かに人員輸送モジュール必要かもな
でも哨戒艦に格納庫はあるんだ
0916名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 12:57:27.00ID:bc+fV4xh
>>898が無人機は普段使いしないのに臨時の人員輸送を考えて格納庫つけてる
と主張してるから無人機普段使いしないならそこまでして格納庫つけんだろJKと言ってるだけなんだが…
なんでキレてるんだ
0917名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 13:27:43.40ID:Yx8rTB2Z
>>916
>>898は別に人員輸送だけのために格納庫があるとは言ってないからなあ
0919名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:06:05.42ID:B55RWuoM
普段使いしないなら格納庫いらないっておかしくない?
あたご型以降のDDGは普段ヘリ積んでないけど格納庫あるだろ
0920名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:09:25.03ID:B55RWuoM
使うときがあるからつけるんだろ
たかなみもあきづきもヘリは普段1機搭載だけどRASTは2機体対応で作ってる
予算が許すなら普段使わないから積まないってことにはならない
0921名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:14:00.23ID:et3Kh3Ut
>>919
DDGは使い道別の船なんでなあ
そういう船でなく安価な船にするのならば格納庫無い方がより安くなるのでは?そうしないということは使う為なんでないの
0922名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:14:33.10ID:et3Kh3Ut
>>920
使うときがあるからつける、その通りだな
つまり使うのだろ
0923名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:39:06.48ID:bc+fV4xh
>>919
300人乗ってる1万トンで1500億の船にとりあえずつけとこか、なら分かるけど
これ30人乗りの建造費90億でどうにかやりくりしろと言われてる船なんでなぁ
普段無駄なもんポコポコつけられるならSSMだってファランクスだって好きなだけ搭載すればええわな
少なくとも搭載スペースだけなら格納庫より遥かに掃除もメンテも手間かからんのやし
0924名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:41:47.87ID:LySxOQSs
なんで格納庫ごときにそんなに文句付けてるのかようわからん
別に無駄なもんでもないし、それと武装は別やろ
0925名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:43:24.36ID:bc+fV4xh
現場を知らんからこういうアホなレスが出る
0926名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 14:54:31.10ID:et3Kh3Ut
>>924
格納庫自体より無人機運用の話につながるからだな、元の話は>>882から始まってる訳なんだし
0927名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 15:05:23.62ID:RQdTsbp7
多目的ってある以上コンテナ積みや物資輸送も織り込み済みやろ
0929名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 15:22:04.22ID:LySxOQSs
>>926
無人機運用はするような話出てるけど、こうまでガタガタいわれるならしないって事でいいんじゃないか
どうでもいいっちゃどうでもいいし、そもそも十分扱いきれる人員は載せないし
0930名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 15:28:37.60ID:et3Kh3Ut
>>927
物資輸送任務の際はな、その時は多目的甲板にも荷物載せるのだろ
ただ荷物載せるのが主なら格納庫無くして多目的甲板広くした方が使いやすいのよな、前に三井が出してた案みたくな

>>882から始まってるのは哨戒任務の時の話だしな
>>929
別に使うか使わないかを決めるのはここでないので……
単に無人機運用を重視してるから格納庫付けたんでないのという話でしかないな
0931名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 15:46:34.68ID:naYRHPLJ
この話の始まりは>>882じゃなくて>>881
UAV使うにしてもそんな使い方はしないだろう
地方隊の貴重な船だからな
0932名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 15:50:22.95ID:NRvejA2q
哨戒艦のイラストで、舷梯ハッチの右上にある3つ並んだ四角いのは何だろう?
くにがみ型を参考にすると、あの向こう側には搭載艇がある位なんだけど
0933名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:16:24.28ID:rYf5Ad4m
無人機を運用を重視しなくても
無人機運用するかもしれないって仕様にあったら格納庫つけるだろ
あって困るものでもないし便利に使えるんだから
なんでそんなに無人機重視って言葉にこだわるのかな
0934名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:37:35.65ID:AM6kMCu6
>>931
その場合わざわざ値段が上がり重くなり重心高くなるアクティブ制動装置付ける理由が分からなくなるからなあ
ディーゼル機関採用と最高速抑えてるのと合わせて考えると洋上に長期間留まる船になるんでないかな、悪天候でも留まるためのアクティブ制動装置なのだろ
長期間留まるとなればUAV活用は大きな意味を持つので少なくとも哨戒任務の時には基本載せるのでないかな
0935名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:41:12.72ID:wWSKflaY
といっても同じ警戒監視にあたってた補給艦も訓練支援艦もヘリ使ってたわけじゃないから必須じゃないような
少人数運用のコンセプトとUAV常用はミスマッチだし
何より今機種選定もやってない機体を積むかっていうと怪しい
積むとしても今年度予算で出てる小さな既存機くらいだろうけど
SSMやCIWSすらない以上は無人機なんて金のかかるものをセットにするか怪しい
使うときもある
そのくらいが限界じゃないの
0936名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:49:24.29ID:kEx4/6hO
>>934
元々監視任務自体相手に合わせなきゃならんから長期間になりうるしそのための減揺装置だろ
別にUAV無くても必要な装備だ
0937名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:51:12.88ID:pv4byPt2
なんで陸海空、海保でも採用実績の無い新規弾薬になる30mm機関砲なんて採用するんだろう
船体規模に対してやや物足りないし、35mmか40mmでいいだろうと思うけど
どうせ新弾薬にするならボフォース57mmって選択肢もあったのに
0938名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 16:54:34.51ID:Yx8rTB2Z
トリマラン基地外とボルトオン基地外が消えたと思ったらUAV基地外が湧いたでござる
>>937
海保は30mm使ってるし陸自はこれから共通装輪の歩兵戦闘型と偵察型で採用決まってる
0939名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:15:51.11ID:a2ehwcLQ
しっかし、軽武装のディーゼル艦か
ワクワクするね
FFMよりよっぽど好きよこっちの方が
0940名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:17:10.45ID:0VSW0yHl
つーか新哨戒艦のポンチ絵には対空捜索レーダーやTACANが見当たらないからなあ
ということはUAVやヘリを管制する能力に問題があるような気がする
多目的甲板にはヘリ用の標識がペイントされているけど、どうやって艦まで誘導するつもりなんだろう…
0941名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:21:23.98ID:st6XiHdC
自衛隊の底辺のポンポン船扱いかね?哨戒艦
使い物にならない人の寄せ集めとか
0942名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:25:34.60ID:pv4byPt2
>>941
ブッシュマスターII 30mm機関砲か、ちと不勉強だった
0943名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:30:05.88ID:sGh5Gkjr
スペックはいいんだけどもう少しカッコよくしてほしかった
Visby級みたいな
0944名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:32:04.10ID:jAtGRvsV
> 30mm
あと米海軍がLCSで採用したってのも大きいんじゃないかなぁ
ウクライナ見てると米軍の弾薬備蓄を当てに出来るのは大きいわ
インディもフリーダムも先行き不安なんで、
コンステレーションが水上射撃用に30mm採用してくれたら良いんだけどな
0945名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 17:52:25.81ID:a2ehwcLQ
米軍追従ならそれこそ57mmでも良かったんじゃないか?
基準2000tて結構な大柄だしVLSも無いんだし重量的には問題も無いだろう

予算オーバーなのかな?
0946名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:03:09.80ID:1jLQ5Q96
>>939
いろいろ省力化されてるとはいえ、乗りたいかといわれれば拒否したいかもね
せめて居室くらいよくしてあげてほしいものよ
給養員はもしかしてワンオペかな?
配膳、食洗、士官へのサーブあたりは当番制で回しつつ
0947名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:06:17.44ID:WYXu3MNo
>ヘリの誘導
海保のくにがみ型のマストも同じ感じだし、海保レベルのヘリ運用能力かな
それがどの程度か分からりませんが、ヘリ巡でも対空レーダー積んでないし何とか出来てるのでは

>ヴィスビュー
ヴィスビューのお値段は当時で1億8400万ドルで、まぁ200〜250億円位
どっちかと言うと250億円のあぶくま型に近いので・・・
あ、はやぶさ型ミサイル艇が94億だわ
今回の哨戒艦が90億なのは「はやぶさ以下」って条件があるのかも
> 57mm
やっぱ90億だとねぇ。あとまだ米海軍の57mmがどうなるか分からないし
0948名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:14:24.22ID:st6XiHdC
90億じゃ仕方がないんじゃね?
漁船程度のセンサーしかなさそう

むしろ、事実上のあぶくま型程度の箱モノを良く90億で用意したと思うよ

最低限の武装が30㎜砲

それでも同じ程度の箱モノのくにがみ型の60億程度よりお高いのは、
格納庫やらクレーンやらの装備のおかげかな
0949名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:22:54.23ID:GYIREJTf
57mmを新規採用するくらいならマウント重量のほとんど変わらないOTO 76mmを採用した方がいいからな
0950名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:28:10.37ID:a2ehwcLQ
コンステレーション級って57mmじゃなかったっけ?
0951名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:39:08.72ID:BkJUuKN5
>人材募集
・勤務地:哨戒艦
・少人数のアットホームな職場です
・見てるだけ〜な簡単なお仕事です
・社員食堂は新鮮な魚のメニューが自慢です

漂うブラック臭・・・
因みにスレ立ては950?980?
0952名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 18:48:54.21ID:VQGOezA2
米海軍は76㎜を捨てて57㎜にしたけど、海自がそれに倣う必要が何処にも無いので。
76mmも57mmも砲としての大括りな仕組みは同じだけど30mmになるとでっかい機関銃のような機関砲だし、砲弾のハンドリング等が別物で楽にはなる。

それにしても、UAVだのUUVだのは重武装()と同じくらい装備についてネタとして供し続けているのに厨扱いしたいのは、まあそういう事なのかね?w
0953名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 19:21:01.88ID:9ET0J0TV
57mmが76mmに勝るのって発射速度ぐらいだろ?
まぁそれだけOTOの76mmが優秀ともに言えるわけだが。
0955名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 19:37:42.29ID:0VSW0yHl
57ミリ砲がオートメララ76ミリ砲に勝るのは装弾数と何より再装弾速度かな(1発につき2秒とかそんな感じ)
つーか海自のOTO76ミリ砲はスーパーラピッド型とは構造の違う旧式なんで、今さら調達するのはちょっと…
0956名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 20:02:29.14ID:SenZs+XA
米軍は艦砲による対地攻撃を重視していないフネに
57mmを採用するだけかと。
海自の場合は離島を攻略するのに艦砲が必要だから
フリゲート以上の護衛艦は5インチ砲に統一されると思う。

次期汎用護衛艦に155mmとかが搭載されたら面白いけどね
0957名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 20:06:45.70ID:X/ii+v29
>>945
57mm砲だと76mmと同じような扱いになるからなぁ。
マウント重量も重いから色んな艦に積むのは難しくて、哨戒艦の主砲以外の用途に使いにくい。
30mm機関砲だとDDの副砲とか、掃海艦の主砲に使えるくらい軽いけど、57mm砲にはそういう手軽さがない。
なんというかこのあたり完全に76mm砲と被ってる。
変な話、76mm砲じゃなくなった段階で57mm砲って選択肢はなくなったとも言えるのでは。
0958名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 20:16:36.60ID:0VSW0yHl
そんなに難しく考えなくても、砲に対応する射撃装置を見れば76ミリ砲も57ミリ砲も採用できないことは明白だよ
76ミリ砲を管制できるのはとっくの昔に生産が終わったFCS-2系に限るし、57ミリ砲に至っては対応する射撃装置を持っていない
対して30ミリ機関砲は海保のRFSを持ってくれば開発コストゼロで使えるんだから悩む必要がそもそも無い
0959名無し三等兵
垢版 |
2022/07/03(日) 21:05:04.35ID:1jLQ5Q96
>>958
現有分なんだろうが最近まで3インチ砲身は調達されてたから哨戒艦もこれかなと思ったんだがね
幹候なら誰しもいじったことがある利点もあったし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。