X



護衛艦総合スレ Part.172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 19:40:00.20ID:Sw/soXKq
>>1
0007名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:11:04.97ID:K9kIU4th
もがみ型のアンカーがAC-17らしいけど
やっぱカバー付きレセス内に収容するときぶつけないためかな
意外と人使うもんねアンカー収容時に傾くと
0008名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:21:10.12ID:RoqQjkEd
>>7
揚描で傾きにくいんだっけ?
0009名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:33:54.34ID:K9kIU4th
>>8
原理上よっぽど整備をサボらない限り
必ず鉛直に揚錨できる
ステルス艦で省力化となるとこういう細かいとこを詰めてかないとなんだなぁ
0010名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:35:39.58ID:EBVYVTI4
人間に負担をかけないために設備投資に金を使っていくのはええことやん
0011名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:38:47.43ID:4yeevMfj
半自動閉鎖とダメコン統合管制と全区画の映像・生体端末でのモニタリングとかな
0012名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:46:03.31ID:K9kIU4th
というか走錨の可能性が相対的に高めなAC-17を
あの海自がよく採用したもんだ
いつもなら何よりもまず"船"としての性能を追求するのに
0013名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:48:23.43ID:EBVYVTI4
サイドスラスターつけてるから走錨してもリスクはそれなりに抑えられるんじゃね
0014名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 20:52:07.34ID:RoqQjkEd
運用その他諸々でクリア出来るって判断したのでは
0015名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 21:16:09.50ID:z1lZo5iF
A-SAMの同時対処能力ってどれくらいなんだろうな。
03中は1セットで6本×3台で16本、再装填で16本って感じだと思うんだが。
ただ、これもたまたま発射台が3台ありそうって防衛省の資料から推測してるだけなんだが。
PAC3は8本×5台なんで03中ももっと多い可能性はある。
0017名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 22:34:40.82ID:ifPaLz8A
>>11
そんな物は無い

>>13
全く関係ない。

>>15
同時対処能力とかは、ミサイルの話じゃなく、FCSや情報処理装置の範疇
0018名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 22:37:08.92ID:z1lZo5iF
>>16
ああ、ごめん書き方が悪かった。
別に03中が18発同時に、PAC3が40発同時に対応できるって意味ではない。
ただ、03中は中間誘導とアクティブ誘導だからどれくらいなのか気になっただけ。
0019名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 22:40:20.61ID:z1lZo5iF
>>17
すんません、そうです。ただ同時対処能力よりも少ないキャニスター数にはしないと思うのでどのくらいなのかと。
A-SAMはすでにある処理能力で十分なのか、処理数を増やすように設計してるのか?
0020名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 22:44:57.18ID:JX93S5T6
>同時対処能力
たぶんA-SAMそのものの性能ではなく、ESSMがイルミネーター数で決まるように
中間指令の送信機を幾つ載せるかで決まるんじゃないかな?
0021名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 22:59:27.05ID:z1lZo5iF
>>20
ミサイル同士の相互認識はしないんかね?
SSMだと先にミサイルが当たったら目標を切り替えたりする場合があるけど。
中間誘導がイルミネーターみたいな指向的電波じゃなくて座標誘導だったり動作指示で最終誘導がアクティブならかなりの数を一度に運用できると思うんだが。
0022名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 00:12:12.87ID:BWonk3Gb
>>21

>SSMだと先にミサイルが当たったら目標を切り替えたりする場合があるけど。

そんな機能があるかどうか知らんが、対艦ミサイル1発が当たったから目標を変えるなんて必要があるか?
そんな簡単に艦は沈まないぞ?
0023名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 00:26:46.36ID:UTK9e/dc
> SSMだと先にミサイルが当たったら目標を切り替えたりする
俺も聞いた事ねぇ。
>>22の言うように1発じゃ沈まないしSSMは沈める為のモノじゃないし普通斉射するよね?
0024名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 00:43:01.49ID:PhwemFlf
>>22
XSAM3開発のときにそういった機能の話を何かで読んだんだが勘違いか。
すまん(;´・ω・)
0025名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 01:10:02.77ID:FxAEtS+w
>>24
いやそういう話どこかで聞いたことが有るような
0026名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 01:32:19.68ID:UcDgvEy8
1つの目標に集中されたら困るっていう理由で、88SSMの段階で確率論使った目標分配機能はあったからな……
そこから技術の進歩にあたってミサイル間の通信機能が追加されてもおかしくはないし聞き覚えもあるけど今はどうだろ?
0027名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 03:07:26.36ID:gEK1gXxC
全然気にしてなかったけど
もがみ型のマスト後ろの甲板
舷の甲板上側板がボルトオンの装甲板やんけ
今は海賊対処の防弾版は派遣の都度搭載だけど
最初から付けとくことにしたんか
https://www.youtube.com/watch?v=UHgKd47EU9I
0028名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 07:07:24.38ID:QbUNTnIY
そりゃ陸地から機銃掃射受ける可能性もあるだろうし
0033名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 10:08:29.35ID:vhfIpqW/
場所的に何があるんだ?
この辺りに銃座でも置くのか?
0035名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 10:11:05.12ID:LquhZJej
>>32
じゃあこの取り付けてる板はなんやねん
鉄じゃないなんらかの複合装甲板じゃないの
0037名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 10:17:50.57ID:PhwemFlf
板が何なのかは知らんが、12.7mm機関銃は2機乗っけてるはず。
ただ、設置場所はわからん。
海賊対策とかだから普段はカバーかけてあるんじゃね。
0038名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 10:19:39.20ID:LquhZJej
>>37
12.7は艦橋前の左右に一つづつ
そこにも謎板が一枚ある
0039名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 10:23:29.20ID:PhwemFlf
>>38
そうなんか、あと音波発生器も乗っけてるんじゃなかったけ?
0040名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 11:51:27.62ID:vjyYPNf5
>>35
なんやねんって、お前が勝手に妄想してるだけだ。
どう見ても装備品や物品を出し入れする際に取り外し可能なただの鉄板にしか見えない。
追加の装甲がそんな薄い板なんてあるかよ。
0042名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 12:11:50.56ID:vjyYPNf5
>>41
気持ち悪い奴だな、何の確証もなく、勝手にお前が妄想してるんだろ。
そもそもそんな場所に装甲する理由も意味も無いし、装甲板はそんなペラペラな物ではない。
0043名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 12:34:48.02ID:FxAEtS+w
ステルス性上げるためのガワにしか見えんな
0044名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:11:59.16ID:7/0Dw4Iy
>>42
すぐに罵倒飛ばすのやめようや、そういうところがダメなんだよ…
0045名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:24:26.86ID:d6gKP9Dy
>>44
無理に装甲だと言い張る奴にも人の話聞くように言ってやれよw
ついでに確定だと言うならソースも出せとな
0046名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:33:29.00ID:7/0Dw4Iy
>>45
正直あの写真で十分な気はする、だがそれはさておき無駄な罵倒は見てて気分良くないし
まずそれだけは控えてくれって思うね
0047名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:38:05.69ID:0HWqtmYZ
>>46
装甲という証拠にはならんだろ
0048名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:39:26.99ID:0HWqtmYZ
ソースも無いものを確定と言い張るのはいい加減やめて欲しいな
とても知的とは言えない
0049名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:42:07.25ID:7/0Dw4Iy
まあまあ、どうせ俺らは外野で妄想しか出来ないんだから、いちいち声を荒げずに穏やかに行こうぜ
0050名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:47:25.24ID:G9NC7Th7
ソース要求されたら応じる位は出来るようになろう
ソースが出せないなら妄想だから言い張るのはやめよう

こう言うところやぞ
0051名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 13:53:51.29ID:G9NC7Th7
出典の明示とか大学とかで当たり前の話として誰でも知ってますよね?
大学なんかで引用論外とされるwikipediaでさえ出典要求されますよ
それから出典にしてはいけないものも有りますよね。著者が不明な物とかも論外です

知らなかったらこれを機に覚えましょう
0052名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:14:11.95ID:7/0Dw4Iy
それを言うだけならともかく、相手にいちいち罵り言葉を放つのはやめましょう
ってことだからな
後は適当な雑談でもいいんだから
0053名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:15:39.59ID:Xwqqm4mO
下地にちゃんと板があってその上にボルトオンする「何か」である、ってソースにはなるわな >写真

もちろんそれが装甲である、というソースにはならない。装甲ではない、というソースにもならんが
罵倒合戦は勘弁してほしいが実際何なのかは気になるね。あんな場所にあんな風に付加するブツって
ちょっと思いつかんよなぁ……
0054名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:21:21.78ID:7/0Dw4Iy
バイタルパートってわけでもないけど、無いと何かが素通しになるってわけでもなく
なんなんだろうねホント
0055名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:21:27.45ID:5HRK/SnZ
>>53
外側からではそういうものが有るとしか言えない
素材と厚さのデータ出したらソースとして認めるよ
0056名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:23:53.11ID:7/0Dw4Iy
雑談にそこまで要らんじゃろ、四角い顔でソースソースと叫んでも面白みがないでな
ソース顔だけに、なんちゃってw
0057名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:26:39.85ID:5HRK/SnZ
>>56
流石に絶対これだと言うなら根拠示しなよ

ボクチャンはおう思うんだ!の一点張りでは議論にすらならないよ
0058名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:28:27.88ID:5HRK/SnZ
議論は過大評価だったかな

雑談としても成立しない
0059名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:32:42.64ID:gEK1gXxC
下地の上にボルトオンする板状物体で
後ろには人がうろうろする甲板がある
これで防弾鋼板以外の可能性って逆に何があるんだろう
アンテナ用電波吸収体ならアンテナ側についてなきゃダメだし
船体のステルス用電波吸収体ならここだけに付いてるのがおかしい
・・・飾り?
0060名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:35:04.93ID:ITFqfNhI
まあ人力で着脱するようなのではないな
0061名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:43:19.69ID:Q9yPnQou
手摺の替わりだろ
RWSも別の場所に設置されてるからあんなところに装甲盛る意味がない。ステルス性を考慮したものと考える方が無難
0062名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:44:31.07ID:Q9yPnQou
>>60
あのサイズなら素材的次第で問題なく人力
0063名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:45:08.11ID:Rg9edP5s
>>59
ヘリを格納庫にしまいながら着艦させておく時カバー付けてステルス性能維持するためとかでね?
妄想逞しくするなら後付けSSMやSAMランチャーを甲板に載せた時のカバーかもしれんが
0064名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:55:00.26ID:gEK1gXxC
>>61
手すりなら下地部分で十分やんけ
そこに追加で付いてるからみんな?になってるんやんか
>>63
マスト後ろの甲板の話なんだからヘリ全く関係ないがな
0065名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:57:04.67ID:Q9yPnQou
>>64
なら、防衛省にでも問い合わせなよ
0066名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 14:58:40.93ID:Q9yPnQou
>>64
逆に装甲なら下地の部分もないと意味無いよ。下地がガンガン抜けてくることになるから
0067名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 15:06:41.18ID:HvK8BC+c
>>59
俺も防弾かなあと思っていたんだけども、あらためて引き渡し式典後に出向してい行く様子を
橋の上から撮った動画を見てみたら、煙突の後ろ、ヘリ格納庫天井からさらに一段高い、シーラム
が乗った構造物があるでしょ?

その構造物の前面(煙突側の面)に問題の謎板が5枚横方向に並んで装着されてるのを見て?となった。
0068名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 15:20:32.31ID:gEK1gXxC
>>67
まじでなんだろな
その位置だと防弾板もおかしい
そもそも防弾板ならLRADなり探照灯なり置いてる艦橋後ろのマスト脇にこそ必要だしな
上空から見るとそこだけ薄いんだよな
https://trafficnews.jp/photo/111510#photo6
でも救命いかだ用の可倒板とも違う
もちろん艦尾のヘリ甲板手すりとも違う
0069名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 15:38:40.52ID:HvK8BC+c
>>68
で、「くまの」の横須賀入港動画では、艦橋上方の、もがみで謎板一枚になってる部分のブルワーク
当該部が切り欠いた状態なんだよね。
進水時の乗り物チャンネル動画では下地のブルワークに謎板取付用と思われる穴が開けられてる
ように見えるんだけどね。

なので艤装中に改正されたか、下地板ごと着脱可能なのか・・・
0071名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 15:45:43.14ID:gEK1gXxC
>>69
艦橋上のはボルトオンではないっぽいので別なのよ
どっちにしろ分からん
0073名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 15:58:45.30ID:j/mRjD28
>>72
また戻ってきたのか
0074名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 16:37:30.53ID:5q2A7CLK
RWSが装備されたといってもわずか2基に過ぎないし
危険地帯なら追加で機銃座も置くわな
むらさめやたかなみには海賊船対策向けに防弾版を追加したが普通に海賊船対策に回される可能性も高いし
はじめから防弾板で固めた場所があるのは当然だろうね
0076名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 16:44:20.22ID:5q2A7CLK
>>66
どんな大口径砲 想定してんだよw
せいぜい重機関銃程度の想定 「もがみの下部をぶち抜いて」なんてありえない 海賊船対策だ
そして127mm砲とかの艦砲レベルははじめからこの程度の防弾版では無意味だから関係ない
0077名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 17:47:53.03ID:PhwemFlf
>>75
前は11m内火艇だったからけっこうイロイロのるな。
0078名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 17:53:14.50ID:PZCRWRZ4
ブッシュマスター30ミリ×2ぐらい付ける金すらないのかなぁ
他国の艦載機関砲は25ミリとか30ミリなのに、rwsとはいえ、なんで12.7ミリなんか積んでいるんやろ
0079名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 17:55:39.70ID:T7QHPC9D
だれかまやのSPY-1ともがみのOPY-2の差を明快に教えてけれ
0080名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:01:41.77ID:vhfIpqW/
先程の段差、何らかの装備を後付する場所なら可能性はある
ただ、もろに風の当たるところに細いボルト止するんだからそれなりに小さくて軽いものだと思われる

海賊対処用の電光掲示板を取付場所で装甲板らしいのはそれのカバーだとか?
0081名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:06:05.97ID:kfOnbl6H
>>78
他国と比べて尋常じゃない数の30mm搭載巡視船配備しとるやし
艦に砲塔載せる代わりに艦から分離可能な移動砲台を大量建造したようなもんなんで
金がないどころかお大尽やがな
0082名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:07:48.31ID:PhwemFlf
>>78
ブッシュはどこか行く予定もないしな(;´・ω・)
巡視艇は忙しいし。
0083名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:07:55.62ID:bcAXN7Pk
>>80
あー、なるほど。「ボルトオンできる場所」が本体で、今ついてる板はただのカバーって可能性か。証拠はないけど説得力はあるな
0084名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:21:11.77ID:sfRuzfVB
>>68
「もがみ」進水式時には全ての板が装着されていたけど、レーダー装備時に外されたりしていたから
単に整備時の便利のために着脱する板でしょ
0085名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:48:31.89ID:j/mRjD28
装甲とみても小銃弾防げれば御の字だな
0086名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:52:04.95ID:9vvqWC1r
>>78
20mmRWSが試験で入ってるからそのうちそれになるんでないの
0087名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:52:11.73ID:j/mRjD28
逆に知りたいんだが日本の環境下で三十ミリぐらいの機関砲が求められる状況てなんだろう?
巡視船でも62口径ぐらいの方が使いやすそうだが
0088名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 18:58:30.30ID:9PH5EXvA
警告射撃なら20mmでも良いんだろうけど、撃沈となると30mmは欲しいんじゃね?
あと軍事行動となるとジュネーブ条約等の影響で多少口径大きくしたいってのはあるかもしれん
CIWSも20mmじゃ威力不足ってのは前々から言われてることだしな
0089名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:00:29.34ID:Ni03eaxI
>>88
まあCIWSはSea-RAMやレーザーガンになっていってファランクスは段々無くなってくんでね
0090名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:06:06.53ID:kfOnbl6H
CIWSの威力不足は対超音速ASMの話で対舟艇じゃない定期
0091名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:09:24.38ID:9PH5EXvA
CIWSをRAMやレーザーに変えると対舟艇(チープキル対策や威嚇)どうすんの?って問題あるやん
その回答として大口径化して両方の目的を満たすってのは真っ当な判断だと思うけど
0092名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:09:54.37ID:Ni03eaxI
CIWSは色々な種類含むのでファランクスか高性能20mm機関砲と表記してくれも定期ではあるのよね……
0093名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:16:53.26ID:gEK1gXxC
https://www.youtube.com/watch?v=ovHswUIFyGc
かがの船体外板の一部交換をもう始めてる
左舷前ってことは重量UPに対応して増厚板に交換かな?
セラミックテープの裏当てを外してガウジングしてるから
内側からの溶接は終わりか
ってことは艦内の可燃物搬出はもう済んだっぽいね
0094名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:24:06.36ID:sGKfx3Xb
>>92
ファランクスは何故20mmバルカン砲と表記したらいかんのだろう
又は20mmガトリング式機関砲とか
0095名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:26:36.75ID:j/mRjD28
>>91
そのためのrws積んでんだよなあ
0096名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:27:32.34ID:j/mRjD28
わざわざ対空まで兼ねる必要もないだろうし
0097名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:30:06.94ID:Ni03eaxI
>>91
そっちの任務はRWSに回すって事じゃね
>>94
バルカンは商標だから使えないとかでは?ガトリング砲式は名前が長くなるからとかなんかね?
0098名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:33:33.01ID:NfHcN5mm
そもそも警告の12.7mmを撃たれても向かってくる奴は
主砲で海の藻屑にすればよろし
0099名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:35:28.04ID:9PH5EXvA
ズムウォルト級でもCIGSの57mmにするのが30mmの対舟艇機関砲になったし
20mmじゃ対空に威力不足の懸念、対舟艇に対しては元々威力不足
勘案すると多目的には30mm程度ってのが最近の流行じゃなかったのか……
0100名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:36:02.16ID:j/mRjD28
最近の流行はramだな
0101名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 19:43:49.49ID:kfOnbl6H
ズムのあれって57mmからダウングレードして対空使えたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況