X



護衛艦総合スレ Part.172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0782名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 15:32:16.05ID:fm0CiLUA
>>749
中国軍艦が来てもF2に丸投げして何もしないの?
0783名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 15:45:13.25ID:YspDumzq
中国艦隊なんてF-2、P-1、地対艦ミサイルで十分じゃね?
0784名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 15:47:50.10ID:UXXpFt52
>>512
それは無理だわ。
現状で底抜けそうやん。
0785名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 16:42:25.93ID:1eutS3kB
>>783
第二次大戦の頃から開戦時の最優先目標は航空基地で、中国の参謀が常識人なら作戦立案時に目処をつけるはず

> 例えば、1941年には第2次世界大戦の独ソ戦において、ドイツ空軍の奇襲攻撃によりソ連空軍機2,000機が地上で撃破された。
> 1967年の第3次中東戦争では、エジプト空軍機450機がイスラエル空軍に地上で破壊されたという事例もある。
https://www.reuters.com/article/idJP00093300_20200831_00520200831
0786名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 17:03:47.61ID:YrLbHXtC
Wikiにあさひ型やまや型は電気推進のみだとそれぞれ15ノットや18ノット程度しか出せないのは艦隊行動には不足みたいな記述があるけど、
もしレーダー等にも電力を供給しつつかつ20ノット超出そうとしたら今よりも相当に発電能力を増強する必要がありそうな気がするのは勘違い?
Wikiを見る限りだと特にあさひ型は発電機を推進には使わないあきづき型と大差ない発電能力しかないっぽいし
0787名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 17:30:30.82ID:4qz6Qnkr
海上自衛隊はそもそも米海軍との艦隊行動が前提!
米空母は原子力で30ノットでスイスイとw
0788名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:23:01.55ID:G1Aoq1ba
>>786
あきづき型の場合、3基の2.4MWGT発電機のうち通常〜戦闘状態時で2基まで運転し、1基は予備になる。
つまり4.8MWまでで艦内給電が間に合うという事。

あさひ型の場合、レーダー覆域が小さいのでより少出力で間に合うと思われる。かりに戦闘状態で3MWが艦内給電所要だとすれば
全発電機フル稼働7.4MWのうち残り最大4.4MW分、約5,900馬力相当を推進に回せる計算になる。

おそらく個人的な推測だけど電力所要が今後増えれば強速15ノットからLM2500IEC主機を起動するという運用になるんじゃないかと。
LM2500IECによる運転でも、あきづき型より燃費いいそうだし、出入港時や回航、係留替え、洋上補給時といった
所要速力12ノット以下(約2.2MW、3,000馬力)の状況でGT主機を起動しなくて済むというだけでも相当燃料が節約できるからね。

つまり、こういう割り切りすれば全発電量7.4MWのうち5.2MWを艦内給電に回せる。
もちろん主機による機械推進に切り替え後だと総発電量全部回せる。

まや型にも同様のことが言えると思う。
0789名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:29:04.13ID:7G172ksI
日本の護衛艦が統合電気推進になることってあんのかな?
0790名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:32:36.57ID:G1Aoq1ba
あすか代艦か、かしま代艦でテストして様子見てからDD、DDGに本格採用、と予想
0791名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:36:46.66ID:mEgUG0cr
取り敢えずアドミラルカマロフの撃沈はロシア政府が否定したから誤報だったのかな?
とは言え、SSMの射程内に艦を入れたら余計な流言飛語が飛び交うと言う事だし、もし損傷してるなら陸自が考える艦砲射撃って危険すぎないか?
0792名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:38:21.62ID:k5vYacuQ
>>789
レールガンにHPMとこれから大電力を要する装備を導入しようとしてる海自としては
物になるかどうかは分からんけど準備はしておくべきだと思う
艦内のエネルギーの分配がやりやすくなる統合電気推進は導入して損はないような気もする
0793名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:43:14.21ID:G1Aoq1ba
モスクワも未だにロシア側は火災事故って主張を変えてないんだろ?
短期間に主力戦闘艦にこれだけ火災が相次ぐのってどうよ?

それはそれでロシア海軍のメンツ丸潰れだろう。
それでも被弾を認めるよりはマシという究極の選択か?苦しいなあ。
海軍の偉いさんの誰かがまた更迭されるのかな
0794名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:59:40.42ID:7G172ksI
軍艦で、火災事故ってそっち方が情けなくないか?
0795名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 18:59:56.84ID:Vut6WS6K
>>792
だからレールガン大電力いらんて
いらないから計画推進してるの
重量15kgまで、一撃1-10MJラインが主砲耐用性×速度追求事情で限界域
なのでわざわざ100-300kw級の20-40mmレールガンに落ち着いてる

ここで電力がいるならばひつようなのはコンデンサとバッテリでそれらの搭載スペース確保できるDDならば問題ない

車載の場合コンデンサ+バッテリが結構かさむから、電源別枠みたい


巨大な電力とか云々の新聞記事はあれ中国やロシアを代弁する工作記事だよ
いやらしく狂言抜かしてオウム生んたらと関係ないネガキャン展開
でその後に中露のアホが反対を主張したそういう茶番

困るから金使って反対声明出す前にネガキャン記事書かせたんだよ、よくある手口
0796名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 19:01:50.27ID:BwKCEtMW
>>766
現実逃避のしすぎで頭おかしくなってますやん
0797名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 19:07:16.37ID:KB5cRLpk
オオカミ少佐が言う通り長期間予算がなくて乗員の練度が地の底に落ちてた可能性が高いと思うけどなモスクワは
同型艦に乗ったことあるけど対艦ミサイル2~3発が迎撃出来ないような艦じゃないとも言ってたし
0798名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 19:10:26.95ID:BWXRafOL
経歴詐称のゴミ男の話なんてどうでもいいわ
0801名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 19:31:55.61ID:KB5cRLpk
まぁ本職パンチ( ∩ ˙-˙ )⊃は強すぎるからしゃーない
0802名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 19:39:15.41ID:YrLbHXtC
>>788
ありがとう

同Wikiのワスプ級マキン・アイランド(CODLOG)の説明で
運用実績として全航行時間の70〜75%が電動機(最大12ノット)での推進とあるし
護衛艦と揚陸艦の違いはあるにせよ、艦隊行動に足りない出力でもだいぶ燃費には寄与しそう

非戦闘状態の低速航行と戦闘状態かつ20ノット超だと必要な出力が全く違いそうだから
その意味であさひ型の割り切り(?)は別に不合理だとは思わない
0803名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 20:29:40.44ID:44521Vm8
>>783
護衛艦の艦載SSMはそもそもお守り
だったはずなんだが、昨今の長射程化で接近拒否にも使えそうになってきたな
0804名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 20:34:36.57ID:H9JxH5Rs
中国の恐ろしいところは
内陸部、沿岸部、駆逐艦・巡洋艦隊、戦闘機群、爆撃機群からの
凡その誘導による、長射程ミサイル、弾道ミサイルによる飽和攻撃戦術があるから、
正直、沖縄とか多分1~2回の攻撃で島のほとんどが海に沈んでそう
0805名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 20:38:36.83ID:PQ+W11WR
>>781
哨戒艦は鶴見で連続生産なんじゃね。
あと国産LCACの検討をメーカーに出してなかったけ。
0806名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 20:39:29.88ID:PQ+W11WR
>>804
ミサイル攻撃に夢見過ぎ( ̄д ̄)
0807名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 20:43:24.72ID:G1Aoq1ba
>>802
付け加えると、あきづき型とあさひ型の基準排水量と満載排水量は同じ数字、つまり燃料搭載量も
ほぼ同じと判断できるので、設計陣も当初から最悪GT主機常時運転でやっても航続距離が極端に減らないように
配慮してる気がする。

まや型はあたご型に比して基準排水量は500トン増えたが満載排水量はほぼ同じ。
発電量大幅増加や電気推進で賄える速力19ノットぐらいまでに増した分燃料搭載量が減ってるようだ。
主機の出力は減ってるけど真夏でも主機だけで30ノット出ると思うよ。
秋、冬、春なら機械推進だけで32ノット出てもおかしくない。
0808名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 21:22:19.69ID:zeB0v7mo
>>804
沖縄にそんなことしたら米軍からの攻撃で中国沿岸部が沈むぞ
米軍の恐ろしさを逆に軽く見すぎ
0809名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 21:43:25.94ID:MXKgC267
45型とかを念頭に日本もさっさと統合電気推進を導入しろみたいな話をたまに目にするけど
その得失はさておき、ググると出てくる砕氷艦しらせの機関の解説を素人なりに読んだりすると
護衛艦クラスの出力が必要な場合、気軽にポン付けな感じで置き換えが出来るようなものではなさそうな印象はあるな
0810名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 21:46:33.46ID:NuEyy2jh
ここで言われてるのは将来装備(HPM・レーザー・レールガン)を踏まえての電力マネジメントの必要性からだと思うけど
0811名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 22:18:36.67ID:OPb9VWa2
>>804
ロシアもそんなこと言ってたけどモスクワとマカロフが沈んだぞ
0812名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 22:20:16.07ID:OPb9VWa2
>>715-716
そもそもいずもは対潜専門じゃないから
設計時から対潜ヘリに加えて広域水上監視用の機材を積むことを前提に格納庫のサイズを決められていた
0813名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 22:25:05.07ID:r30ZFc9e
空母とは別にDDHを整備する必要あるとすれば、インド洋とかp-1の哨戒範囲外で本格的に活動が求められる時とかじゃね?

西大西洋で活動する分にはP-1の哨戒範囲だし、艦隊直掩以上の艦載哨戒機は求められないと思う
0815名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 23:24:46.76ID:1FGZCmz2
マカロフはまだ未確認のままで公式の情報では無い
0816名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 23:26:31.37ID:PQ+W11WR
>>813
P1は陸上基地での運用なんだから情勢次第では使えない可能性は十分あるかと。
0818名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 23:52:05.28ID:UYkoHcFK
アドミラル・マカロフはガセの可能性でてきたが・・・

今日、揚陸艦2隻目を殺ったようだな

今度こそバイラクタルの戦功の様だが
もうグダグダのヤラレ海軍がやられるてるだけで
ドローンスゴイみたいなのも
既にないな
0819名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 00:59:50.16ID:nNBk7GsR
大きさが上陸用舟艇みたいに見える
なんであんなん攻撃したんだろう
0820名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 04:29:29.13ID:gho9UNxk
>>819
輸送任務についてたようなんでそれの妨害、後は小規模揚陸作戦とかとられると戦力を分散させないといけなくなるのでそれの阻止とかは考えられるのでは
0821名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 04:52:24.89ID:UUXej3RF
>>818
まあ、だいたいちゃんと電子戦やってるならあんなにひょいひょい飛び回れるはずないからな。
ロシアは性能のいいレーダーを車載化で来てないんだろうな。
だから、本国から離れて最前線になるととたんに防空がダメになってるのでは。
地上の大型レーダーの代わりに艦艇のを使ってたらやられたと。
0823名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 06:29:55.69ID:9lwiFXw+
そもそも従来のようなダメコン(損傷への対処)が必要なのかどうか、そこから議論する必要があるテーマ
例えば、乗員が入らないまたは通らない区画は不燃性の発泡剤を充填して埋めてしまうというやり方もあるのではないか
0824名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 07:12:32.57ID:UgapjTi2
戦闘中の水域を遊泳可能なロボットがいれば魚雷で水面下に大穴が開いても外から鉄板を当てて
内外の圧力差で接合するなんていう意味分からんダメコンもできるかもしれんぞ
0825名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 07:15:05.68ID:UgapjTi2
水圧に逆らって穴を塞ごうとするから大変なんだ
逆に考えるだ、水圧で蓋をしてしまえばいいさと考えるんだ
0828名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:23:58.85ID:u8xbKeOr
>>826
別におかしくはない
グレートイースタンの外板修理で開発された有名な手法
ドックに入れずに外板修理ができる。
https://i.imgur.com/PO2xX7K.jpg
ダメコンに使えるようなものではないが多分現代でもあるのでは
0829名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:35:30.83ID:u8xbKeOr
あと、砲弾の穴とかは今でもヒンジ式の板を船体内部から人間が外部に差し出して展開して水圧で防水する
0833名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 09:04:08.54ID:Yf2DSNQk
また半導体の話でもする?
0834名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 09:14:56.20ID:NdVOBRd7
>>809
統合電気推進は高コストだし、幾らレーザーやレールガンとかでもそこまで電力消費するのか?ってのはあるからな。
それこそ米の開発失敗した5インチ砲を代替するレールガンほどの代物でないとそこまで食わない。
新しい護衛艦の主発電機は今やほとんど2000kW越えてるが、
まだ実用化されてないレーザー兵器の目標値が500kW級で、今は100kW級だからな……
無理に統合電気推進せずとも、COGLAGやCODLAGで賄いきれるのでは?ってのはあるよな。

>>823
単純に沈めないだけでやるのか、そこから修理して任務に復帰することまで考えるのか、ってあるからなぁ。
その発泡剤ってのがどんなもの想定してるのか知らんけど。

>>829
テレビでやってたよな。
最近はバラエティでもなかなか見れない奴が出てくるから油断できない。
https://i.imgur.com/AyArG23.jpg
0835名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 09:24:26.02ID:Yf2DSNQk
>>834
イギリスは自前でタービン調達できないだけだからな
0837名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 11:14:44.20ID:6RwLgq0j
45型はもう残りの期間殆どモスボールされる運命なのかな?
元の乗組員は26型に回されるだろうし
0839名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 11:26:02.84ID:pGwLIen6
いや新型SAMの統合改修とかするしまだまだ働かされるんじゃねーの?D級は
0840名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 13:13:51.09ID:QqV7lktD
>>811
モスクワは乗員の火の不始末による火災だし、マカロフは沈んでないぞ。
0841名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 13:25:20.84ID:WBCJxHmY
軍艦建造でイギリスはイタリアスペイン以下だな
0842名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 14:10:40.08ID:xr3x2Jew
イタリアレーダークソなイメージだが
その点スペインはSPY-7なので問題ないな
0843名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 14:49:20.98ID:UUXej3RF
ミサイル駆逐艦は割と大規模な転換点にいるのかもしれんな。
ヘタするとここ10年くらいで就役してる駆逐艦の中から使い物にならないのが出てくるかも。
0844名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 14:59:59.74ID:JgN9cFPG
>>840
軍艦が乗務員の火の不始末で沈んだとしたら敵のミサイル攻撃で沈むよりヤバいわw

軍隊として末期症状
0845名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:05:25.33ID:UUXej3RF
>>844
中国製冷蔵庫の火災でも沈みはしなかったしな。
てか、VLS内でミサイルが爆発しても沈没はしてないよな。
火の不始末で沈むとか軍というか軍艦の設計思想自体から間違ってるんじゃないかとは思う。
0846名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:06:35.63ID:3FY7z2aV
どっちにしても恥だけど
ウクライナにやられたとは言えないメンツを取ったか
0847名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:08:25.58ID:UgapjTi2
ボノム・リシャールの火災が洋上で発生してたらどうだったんだろうな

乗員が大勢いるからダメコンできて被害はむしろ抑えられたか
0848名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:10:15.77ID:IPnlY0Pl
アレは作業中で可燃物がいっぱいあったから
洋上で発生してたらボヤで終わってた
0849名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:11:34.79ID:UUXej3RF
>>847
消火設備が切られてる状態で火災だとどうしようもないだろう。
洋上なら設備は稼働させてるだろうからあんなことにはならんだろ。
0851名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 15:13:54.18ID:UUXej3RF
>>850
韓国海軍ですら火災で沈没はしてないからな(;´・ω・)
漂流したり水没したりはしとるが。
0852名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:02:45.32ID:UUXej3RF
>>841
アル・ズバラ級の2番艦が引き渡されたって記事上がってたんだが。
カルロ・ベルガミーニ級ってそんなに設計が優秀なんだろうか(; ・`д・´)?
0854名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:13:01.17ID:tN8JffMD
>>836
内側から水圧で防水すると?
防水作業を全く理解してないなw
0855名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:32:58.20ID:YX7Qx6d1
低空水上レーダーが

3~4面固定か--->SPY系、OPY系
回転式2面合わせ--->SPQ-9B、サンプソン

これ以外は安定した対SSM迎撃の条件が整わない
0856名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:42:43.87ID:nyF7MMch
>>854
一枚目の写真を見て理解出来ないようなら君はやはりバカだな
0857名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:46:40.59ID:KrQ0qc3E
>>854
「ぼくは蝶番パッチのつかいかたが現物見せられてもりかいできません」をそこまで偉そうに言えるとは一種の才能やなw
0858名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 16:53:00.92ID:ay1zC0z/
>>845
しらね型のCICは艦橋構造物の02甲板にあったけど、1甲板レベルの魚雷庫やアスロック弾庫
に引火、誘爆するようなことは無かったからね。
0859名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 17:14:11.09ID:URdwEFzy
>>845
VLSうんたらかんたらの下りで思い出した
ズムウェルト級ってVLSを艦の防御に使ってるんだよな
よくもま~考えつくと思った
0860名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 17:16:58.51ID:breCXjaD
>>788
そんな問題はコンデンサとバッテリで、解決するし、コンデンサないとレールガン打てないんだよ
0861名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 18:38:59.14ID:UUXej3RF
>>859
分散配置して防御にしてるけど。
そのせいで建造費が爆上がりしたんよな(;^ω^)
メンテもめっちゃ面倒になったし、給弾も面倒だし。
0862名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 18:50:54.25ID:pGwLIen6
>>852
まぁ米帝さんがワークホースとして採用したのは箔がついたわな
これからもっと売れるかもな

あと5年早ければもがみ型も入札出来たかもしれんと考えると悔しいね
0863名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:06:06.51ID:URdwEFzy
>>862
一本マストに集約と先進的CICは
アメリカ大きく嫉妬してしまうから
旧来の艦のほうで良かったかと
0864名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:18:23.45ID:UUXej3RF
>>862
2008年起工だから近いのはあきづき型なんだがちょっとあきづき型は大きいからね。
でも、コンステレーション級はあきづき型よかでかくなってる。なら、あきづき型でも良かったのではとは思う。
結局、沿海域戦闘艦については米ももがみ型で良かったんじゃね?みたいな話はあるみたいだしな。
というか、イージスシステムを乗せるならホバート級とかバサン級、ナンセン級とかあるのになぜベルガミーニ級にした?
0865名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:22:53.71ID:UUXej3RF
>>863
コンステレーション級の乗員数って普通に200名前後になるみたいなんだが。
これから、25年使うってこと考えるとやらかしたんじゃね?
0866名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:28:38.96ID:UgapjTi2
やらかしたやろなぁ
最も他に選択肢もあまりなかった…いやインディペンデンス発展型でよかったんと違うか?
ある程度LCSと共通化で運用コスト下がっただろうし40人乗りの船にVLSつけた程度なら
別にそこまで人員も増えなかっただろう
早期退役させられるフリーダムと違って今後も存続する程度には船体設計も間違いない
(間違いあったけど修正済)なわけだし

議会を説得できる程度に保守的(=古臭い)なデザインであること
が宗教的な至上命題と化して目的と手段が転倒した例かもなぁ
0867名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:31:50.42ID:QqV7lktD
結局、LCS2種類とズムオルト級が元凶だよなぁ・・・。
バーク級を補完するための拡大型OHP級クラスの船があれば中国との差を埋められたんだろうけど・・・。
0868名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:35:05.02ID:QqV7lktD
>>866
インディペンデンス級は小さすぎる。
そもそもLCSが小さすぎて対中で使えないと言うのがコンステレーション級の調達理由だから議会が納得しない。

OHP級のワークホースこそ必要だったのかもしれん。
0869名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:35:09.48ID:gho9UNxk
>>867
イラク戦争のせいで海軍予算減らされたからねシャーナイ
予定どおり作ってれば結果的には安くすんだ(若しくは戦力確保できた)のだろけどな
0870名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:40:17.63ID:ZZOV1HdU
コンステレーション級ってVLS全部SM-2MRでESSMは載せないんかねぇ?
縦深防御的にSM-2とRAM/57mmのあいだをあけてるのが気になる…
0871名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:42:54.73ID:wc7c0Tg4
コンステレーション級には5インチ砲無いのか、思い切ったな
0872名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:45:33.17ID:IPnlY0Pl
あんまりFFに武装積むと「DDなんか要らねんじゃね」って議会につっこまれちゃうし
0873名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:45:56.90ID:wc7c0Tg4
イタリアへの皮肉かなんかかな>57mm砲1門
0874名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:46:28.51ID:gho9UNxk
>>871
その分SSMは16本積む予定なんでそれで間に合うという考え方なんだろ、対空だけ考えるなら57mm砲の方が5インチ砲より向いてるだろしな
0875名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:46:48.07ID:UUXej3RF
>>866
もうLCSの改良だと予算下りないだろ(;^ω^)
改ナンセン級が正解だったんじゃね。大量生産できればノルウェー海軍が追加で一隻安く買えたし。
今回のロシア問題でノルウェー海軍は焦ってるかもな。再生産は無理だろうから、何を導入するか?
0876名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:48:47.75ID:UUXej3RF
>>870
載せるんじゃね?新型のESSM使うためにイージスシステム化したんじゃないんかね?
これ、もう米海軍は古い船を海外に売れないのでは?中古でもイージスシステムは議会の承認がいるだろ。
0877名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:52:08.55ID:UUXej3RF
>>873
まあ、日本も三景艦にアームストリング砲のっけてたしな。
役に立つ方を乗せるのは仕方ない('ω')
0878名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:56:21.62ID:URdwEFzy
>>865
あのフリゲート艦って7000?8000?トンの下手したら巡洋艦クラスの大きさだからな
もがみ型じゃ小さい、せめて あさひ型がベースにならないと・・って思ったが
あさひ型にイージスシステム搭載できるスペースってあったけ?って思った
0879名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 19:59:24.39ID:ZZOV1HdU
76mmと57mmの優劣が気になる…

イマイチ57mmって砲桿として心許ない希ガス…
0880名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:02:38.70ID:UUXej3RF
>>878
コンステレーション級が満水7300トン、あさひ型が満水6800トンだね。
十分載せれるとは思う。ただ、正直フリーゲートじゃないし、本来バーク級がその役目のための艦だろと思う。
0881名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:13:50.77ID:URdwEFzy
>>879
小型艦、ドローンも含むのと
自動砲塔化じゃなく、完全”無人”砲塔化なら、一切の人員を入れる必要ないから人員を減らせるメリットはある。

>>880
数で用意したいけど、アーレイバーク級では1隻の人多すぎて分散させたいってのが本音だろうな。
ニミッツだってアフガン以降は艦載機数大きく減らしてるし
特殊部隊の輸送艦の役割でしかないってのもあるから、自由に動けて少人数の軽空母欲しがってるわけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況