X



護衛艦総合スレ Part.172

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0881名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:13:50.77ID:URdwEFzy
>>879
小型艦、ドローンも含むのと
自動砲塔化じゃなく、完全”無人”砲塔化なら、一切の人員を入れる必要ないから人員を減らせるメリットはある。

>>880
数で用意したいけど、アーレイバーク級では1隻の人多すぎて分散させたいってのが本音だろうな。
ニミッツだってアフガン以降は艦載機数大きく減らしてるし
特殊部隊の輸送艦の役割でしかないってのもあるから、自由に動けて少人数の軽空母欲しがってるわけだし
0882名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:27:35.55ID:UUXej3RF
>>881
それでも、200人は多いんじゃないかな。
まあ、予定されてる20隻の後どうするかは分からんだろうね。
0883名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:48:23.72ID:LtODf57y
経緯を考えるとここで画期的な省人化システム採用とかブチ上げたら逆に議会を通らないんじゃまいか
現状でさえ議会から建造費の上振れリスクを疑われてるんでしょ?
0884名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:48:46.60ID:87Jj3OFl
FFMもがみ級って地方隊配属なんだろ?
もっと大型の発展拡大版は建造されないの?
0885名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:58:39.58ID:ay1zC0z/
>>879
微妙だし、程度問題だとも思えるけどね。
顕著な差はない気がする。一定時間に少しでも多く弾数叩き込みたいなら57mmに軍配上がるけど、
対高速艇ならより少口径の機関砲でも良いわけで、ズム級では結局そうなった。

>>882
イージスシステムに人手がかかってるんだと思うよ。
0886名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 20:59:06.54ID:sF+z2iLQ
地方隊から護衛艦がいなくなってまもなく15年
0887名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 21:05:12.79ID:ay1zC0z/
>>884
後期建造分が発展拡大型になるというプランは今のところなし。個人的にはそうなるといいなとは思うが、
FFMの場合、年2隻建造可能な予算に収める事と少ない人数で運用可能なのが何より大事なので。
0888名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 21:06:30.08ID:YX7Qx6d1
海自の護衛艦は細いから欧米艦のスタンダードから外れてる
0889名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 21:10:57.05ID:UUXej3RF
>>885
そもそも、ワークホースにイージスシステムがいるかって話になるしな。
新型のESSMを使うためならかなり無駄の多いやり方に見える。

>>887
どうなんやろ、28年までに22隻建造してしまうのを優先する可能性はあるかと。
海自のDDXがどうなるかが本番かと。
あと、海自のDDGXが割と米のDDGXに影響受けそうなんでフライトVで濁すしかないんじゃね。
0890名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 21:14:20.37ID:u8xbKeOr
>>888
日本の周りは波が高いから船体長くしたいのかな?
0891名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 21:52:34.14ID:QqV7lktD
バーク級の口径は駆逐艦よりも巡洋艦扱いした方が議会対策に良さそうだな。
だが、結局はバーク級で良いよね?となってフライトⅣ位まで建造されたりしてなw
・・・バークの後継はバークで、になりそう。
0892名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 22:00:03.20ID:URdwEFzy
次期アーレイバークだと前方のVLS64セルを 極超音速滑空弾16セルに改修できたり
全体的にシステムは良くなってるが、艦そのものは変わらずだからな

>>889
案外、もがみ型の大型ベースで次期DDは進む? もがみ型と汎用性持たせれば維持費も安く済むし
必要なのは、DDの300人前後を150人に減らして、余った150を新造艦に移動で
人数変えず、艦を増やす流れで進むかもな

言えることは、対ドローン対策備えないと
ラプター型ミサイル艦?2隻? ドローンで轟沈したっぽいからな
0893名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 22:08:09.91ID:LtODf57y
>>891
コンステレーション級が万が一にも失敗(コスト超過含む)したら
DDGXも作らせてもらえなくてホントにバークのフライトIIIAとかになったりしそう
0894名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 22:26:41.12ID:ZZOV1HdU
コンステレーション級って失敗する要素あるのか?
0895名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 22:30:25.13ID:UUXej3RF
>>892
DDXをもがみ型の拡大版にはならんと思う。
もがみ型はそこまで高い烈度を設定してないんじゃなかったけ。
DDXは新設計なんじゃないかな。
あと、まともな軍隊ならドローンとかの対策はちゃんとやってると思うけどな。
0896名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 22:34:00.50ID:UUXej3RF
>>893
人さえ確保できればワンチャンそれが一番いい可能性はある。

>>894
人員削減があんまり出来てないから数が揃えられない。
イージスシステム搭載でコスト超過。
この辺は割と本気でずっこける可能性がある。
特に、次の選挙で共和党になった場合やり玉にあがるかのうせいはアル。
0897名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 23:09:22.98ID:m85qrnKL
>>892
現状でも安いドローンは電子戦で無力化しない?
電子戦に対抗できるような高価なものは数飛んで来ないから普通にハードキルすればいいし

むしろロシアの対応の出来て無さに困惑するのだか
0898名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 23:10:59.91ID:m85qrnKL
>>894
あるとすれば予算超過くらい
0899名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 23:20:22.60ID:UUXej3RF
>>897
軍用じゃない安いドローンは電子戦で無力化できるし、その技術はある程度公開されてる。
ハードキルが必要なドローンは基本的に高高度や遠方にいる母機だな。
近接してくるのはドローンというかミサイルだし。
0900名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 23:22:33.81ID:LtODf57y
仮にDDXがむらさめ型とたかなみ型を1対1で置き換えるとすると
むらさめ型とたかなみ型は10年で14隻作ってるから同じペースで作るのは予算的に楽ではなさそう
同時期にDDGXもあるとしたらなおのこと
0901名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 23:31:00.10ID:UUXej3RF
>>900
次期DDXに何を求めるのか良く分からん部分があるからね。
というか、DDXがコンステレーション級より排水量が少ないとかあり得るだろうか?
8000トン級ならあきづき型みたいにSH-60Kをちゃんと2機運用できる。性能も削らなくていいだろうし。
28年までにFFMは建造終わると思われるのでそこからDDXは年2隻で建造するんじゃね。
0902名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:08:40.00ID:AogzqEkC
>>894
レーダーが実績のないSPY-6の派生型
CODLAGもアメリカで実績がない
0903名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:10:03.47ID:3n8XPJIB
一応コンステレーション級はトランプ政権の時に建造数を増やそうとしたから意外と共和党も引き継ぐんじゃないか?
米国内にイージスの廉価版ではなく、イージスを補完するシステムがあれば良かったんだろうけど、今ではイージスシステム以外は絶滅してるからなぁ・・・。
0904名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:12:11.93ID:AogzqEkC
>>901
中国の055型に対抗できなくてはいけないのでは
DDXは拡張性を重視して大きめに作った方がいい
0905名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:12:12.57ID:NaMld4Y/
果たしてDDXに進むのだろうか?
おおすみ型、ましゅう型の後継艦は、そのころになったら必要になるかと
ましゅう型以前に、とわだ型は退役だよな。
0906名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:22:09.03ID:tNdp+nfR
>>903
一番の問題は海外にほとんど売れないことだろうな。
どうすんだろう?この辺もコストを下げれない要因になりそう。

>>904
DDGXじゃなくてDDXで対抗するとか酷いなお前(・∀・)
一応あっちはDDG相当として作ってるんだぞ。
0907名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:24:05.84ID:tNdp+nfR
>>905
むしろ海自はDDXには全力で取り組むと思うぞ。DDGXがアメリカ次第ってところがあるからな。
あと、とわだ型とかおおすみ型、ましゅう型なんかの後継の検討はちゃんとやってるから問題ないかと。
LCACも国産化するみたいだし、イロイロと大変ではある。
0908名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:30:05.57ID:tnlsYGuX
>>907
むしろDDGXとの兼ね合いがあるから
DDXだけで防空出来るようにもしてくるだろうからなあ

DDGXでBMDを
艦隊防空はDDXで
となりそうなわけで

DDGXは何かしらコケる可能性もあるからな
0909名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:36:16.25ID:tNdp+nfR
>>908
A-SAMは普通に艦隊防空に使うだろうし、ネットワーク化もされるだろうからかなりエグイことになりそう。
あと、限定的なMD能力もDDXに持たせる可能性はあるかも。
0910名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:38:05.57ID:AogzqEkC
>>906
DDGXはどうなるかわからんし、あれに期待してDDXの船体規模や装備をケチるのは危険では
0911名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:39:56.34ID:tNdp+nfR
>>910
そうやね、だから絶対にDDXは8000トン級以上じゃないといけないと思う。
というか、もうさDDGXは米に投げてDDXは補完としてじゃなくて主力をはれるようにするべき。
0912名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 00:50:03.62ID:Y47hhh0V
イージスを12隻にって主張する政治家もいるし、
6個護衛隊群にして、DDの数も増やし、そのかわりハイ/ローの2種類のDDXを作る
ローはもがみ拡大型、ハイはイージス艦規模でお願いします
0913名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:00:58.55ID:tNdp+nfR
>>912
その計算だと、ハイのイージス規模のDDXが30隻っていう恐ろしい陣容になるんだが(;^ω^)
しかも、ローのもがみ型のが少ないという…哨戒艦ももがみ型にするか。
0914名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:01:37.77ID:N1Dn3XNH
防衛費の増枠があるなら
はたかぜ型除籍のタイミング(2020年代後半)で就役するDDX先行試作型が見たいなぁとか
0915名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:03:43.49ID:tNdp+nfR
>>914
そういえば、試験艦あすかもそろそろ入れ替えの次期じゃね。
試験艦をDD級用とFFM級用で二隻ってのはどうだろうか?
もがみ型のアップデートには専用艦があった方がよくね。
0916名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:24:30.99ID:Y47hhh0V
>>913
増勢する2個護衛隊群は
4×強襲揚陸艦(おおすみ型輸送艦とうらが型掃海母艦の後継として)
4×イージスDDG
4×イージス規模のハイDD
4×もがみ拡大型のローDD

従来の4個護衛隊群は
4×DDH
8×イージスDDG
4×ハイDD(つき型の役割の代替)
16×ローDD

こんな感じでお願いします
0917名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:27:12.47ID:jaePJ6/f
あすかは艦自体は護衛艦なみの酷使をしないので40年使えると思う。
まあ、だとしても2030年度計画で成立させないといけないので、どんな艦にするかの
研究はそろそろ始まると思う。

優先順位として、まずは「とわだ」代艦、訓練支援艦くろべ代艦、かしま代艦あたりが先に
0918名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:34:29.14ID:tNdp+nfR
>>916
さすがに一桁にもがみ型入れるのは無理だろ('ω')
それにこんごう型がもう退役の次期だけどどうするんだ?
DDH×1 DDG×2 DD×5を基本単位に空母と強襲揚陸艦をFFMと一緒に護衛ってやり方かな。
たかなみ型、むらさめ型14隻はどうやっても新造しかないし。
ついでに、10隻増産するか。
0919名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:45:26.02ID:Y47hhh0V
>>918
たしかにもがみ型にバウソナーつけろとかXバンドレーダーでいいのかとか、
A-SAM載せるとしてもESSMも使えるようにしておきたいとか言ってると、
事実上別の船になるので、ローはもがみベースじゃなくても正直良いです
0920名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:47:44.17ID:tNdp+nfR
>>917
とわだ型の代艦はそうだけど単純に低速でいいから補給艦の純増か遠征海上基地の導入をしてほしい。
訓練支援艦と訓練艦はもがみ型の改造でいけないかな。
まあ、あすかは潜水艦ときみたいにやり方を大幅に変える可能性はあるかと。
0921名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 01:51:13.75ID:tNdp+nfR
>>919
一応、海自はESSMを乗せる予定がないはず。
イージスだけは新型のESSMを追加する可能性はあるけど。
まあ、問題としてはもがみ型の構造をどれくらい強化すれば高烈度戦闘に使えると海自が判断するかだろうね。
0922名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 03:09:23.02ID:jaePJ6/f
>>920
訓練支援艦は専用艦を作ったほうが安い。
たとえば「てんりゅう」は1997年度計画で建造費120億弱。
同時期建造のDDむらさめ型は600憶強。

海自が求めていた4,700トン、25ノット以上艦型が実現してたらDDとの建造予算の差はもっと縮んだろうけど、
次の訓練支援艦も改てんりゅう、ってレベルになるとFFMの半額以下で済むかと。

練習艦は、予算もそうだけど、設備面から結局専用艦が必要という話になると思う。それプラス練習用FFM数隻という
編成が理想かも知れない。
0923名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 03:20:17.08ID:stfYBPTG
護衛隊群増やす場合って考えた事あるけど、
大幅に予算増やして中大型艦8隻純増とかでなければ
2桁に行くはずのもがみ型も含めてガラガラポンしないと数が足らなくなるんだよな
2%化が実現しそうなのでわざわざ中途半端な事はやらんだろうけど。
0924名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 03:26:38.78ID:3zsWHA20
>>916
護衛艦を大幅に減少させてどうすんだよ
0925名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 03:34:21.81ID:dTVtIg1G
>>918
こんごう型は50年コースもあり得るんじゃない
0926名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 03:56:01.61ID:Y47hhh0V
>>924
あくまで護衛隊群の編成案なので二桁護衛隊は書いてません
0927名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:00:40.43ID:kmncAP4b
次期ddは規模縮小もあり得るが
0928名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:12:59.75ID:A2cTJs0X
>>869
湾岸戦争で戦費を負担してくれた日本をおおはしゃぎで叩きまくったツケが自分に刺さってるな
そもそも兵糧を軽視するとか戦略を知らんとしか思えん
0929名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:24:27.05ID:tNdp+nfR
>>922
船体ベースはさすがに古いのは使わないんじゃないかな。多少値段があがってもFFMを使うのが合理的に思える。
訓練支援艦、訓練艦、戦闘艦をすべてFFMベースでそろえられれば輸出もしやすいと思うんだが。

>>925
SPY-6化してベースラインを上げればまあ40年以上はいけそう。
50年となるとMD専門艦として各軍港に置いとくことになりそう。
0930名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:29:40.26ID:tNdp+nfR
>>928
英国っぽことをやり始めたときの米国はわりとグダル('ω')
0931名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:40:14.17ID:A2cTJs0X
>>930
自分にできないことはやらないのが一番なんだがなぁ
お父ちゃんの真似してみたいんだろうね(´・ω・`)
0932名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:43:15.28ID:SEQ5xWkh
>>914
はたかぜ型はsm1発射機をvlsに換装したり、艦砲をmk45にしたりして、使い続けて欲しい
0933名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:45:46.95ID:A2cTJs0X
かぜ型の原型がタイコンデロガだったらなぁ
0934名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 06:46:51.16ID:58gPJENg
>>928
湾岸戦争で日本がやったことはウクライナ戦争のドイツレベルだから叩かれても仕方ない
金出したと言っても金額は費やした戦費の数分の1だったから印象が悪い
0936名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 07:17:36.57ID:7V8Zggxx
さすがに今回のドイツみたいに妨害はしてない
0937名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 09:05:48.58ID:5juM4qjg
くろべ代艦は、うらが型掃海母艦に4面レーダー設置等の訓練支援機能付与
てんりゅう型とうらが型改修の3艦で35~40年運用
0940名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 09:40:44.18ID:oI6Mz3Gr
ドローン対策で40ミリ機銃の装備が必要
0941名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 09:42:36.55ID:oI6Mz3Gr
2500トン以下 海防艦
5000トン以下 駆逐艦
10000トン以下 軽巡洋艦
20000トン以下 重巡洋艦
にしよう
0942名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 09:43:13.98ID:oI6Mz3Gr
25mm機銃も開発しよう
武装漁船対策
0944名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 10:12:35.23ID:5juM4qjg
退役インディペンデンス級沿海域戦闘艦を購入して哨戒艦に転用する

オプスレイが発着艦できる広い甲板がメリット
ギアボックスを日本製にする
アジマスを大型化して常用にする
0945名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 10:13:10.50ID:apUhJ8lA
>>944
インディペンデンス級はこれからも使われるぞ
0946名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 10:48:16.50ID:hJMdCQgJ
フィリピンの哨戒艦調達プログラムは日本、フランス、スウェーデン、トルコ、インドを下して韓国が勝利したみたいだな
0947名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 11:07:51.86ID:adlw7afD
ODA巡視船に散々滅ぼされていた韓国造船業には久しぶりの朗報だなぁ
0948名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 11:13:08.17ID:dTVtIg1G
>>946
スレ違いの護衛艦スレに書き込まないといけないほど嬉しいのかw
0949名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 11:31:17.83ID:CT7Vbhf4
>>947
また赤字受注だろ。韓国造船は全部赤字体質だから
0950名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 11:35:39.41ID:hJMdCQgJ
調達理由は過去に導入した韓国艦船とのアフターサポート一本化が決め手だってよ
韓国の小~中型艦船はよう売れるね
0951名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 11:51:55.01ID:PNtoX1cC
今回のを除いて日本のODA巡視船に敗戦続きだったがな
0952名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:01:49.53ID:2lRCGieu
あーだこーだしてる内に別枠のはずだったアショア代替艦2隻がこんごう型2隻の代艦になったりして
0953名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:04:35.77ID:apUhJ8lA
>>952
むしろこんごう型後継とイージスシステム搭載艦が統合されて六隻のイージス艦になるとかかもしれん
0954名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:06:02.85ID:4I9DPqlN
日本は中小国向け艦艇がまだないからこれからに期待だな
もがみ型と哨戒艇は割と売りやすいと思う
0955名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:06:26.58ID:IxreZjq5
>>953
なんなら8隻作るかもな
0957名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:24:42.47ID:2lRCGieu
アショア本体の予算1700億円強が計上されたのは2019年度
ウダウダしてる内に2022年度予算でも代替艦の建造費が盛り込めなかった
米国のインフレなんかもあって更に高くなりそうなこんごう型後継のイージス艦がすんなり認められるにはかなりの変化が必要そう
イージス艦なんて必要ないとかそういうことを言いたい訳ではないのだけれども
0958名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:26:19.34ID:TTwk5bcn
以外と防衛省は脱米国製本気で考えてんのかもね
0959名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:30:40.20ID:PbHUXHpR
アショアはレーダーを空自サイトとかに置いてミサイルをTELにすればいい。
0960名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:36:10.72ID:TTwk5bcn
アショアよりレーダー警戒網の構築と強化が急務
0961名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:43:40.16ID:2lRCGieu
FFMも一線級DDと比べてコンパクトで安価と言われるけど
置き換え対象の二線級DDやDE、掃海艇と比べたら大型で高価なんだよね
FFMなんて要らないとかもっと簡易な船にしろとか言うような趣旨ではないけれども
0962名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 12:46:33.64ID:TTwk5bcn
というかddに求められる任務をはっきりさせないと
たかなみ型にできてもがみ型にできないことはなんなのか
0963名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 13:05:13.06ID:5juM4qjg
韓国は他国の開発投資を横取りして補助金注いでるんだから、価格的に対抗できない
欧州も日本製を排除できるから韓国企業に協力的だし
0964名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 13:12:49.34ID:IxreZjq5
>>963
それやってるからTPP入れない
0965名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 13:15:36.69ID:XT5J04tT
>>963
残念だが欧州でも韓国をダンピングや補助金で問題視してるぞ
0967名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 14:47:34.98ID:tNdp+nfR
>>961
まあ、二桁の戦力じゃ人員を遊ばせてるようなもんだったしな。
あと、FFMは国内の主要な港のほとんどに入港できるサイズで建造されてる。
0968名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 15:01:07.77ID:5juM4qjg
もう新造艦はDDを無くしてDDGとFFMの2種類にした方がいい
DDGはBMDも改修で可能になるように十分に能力のあるセンサーを持つこと
0969名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 15:22:45.92ID:4I9DPqlN
FFMじゃ対潜が心許ない
DDGを対潜に回すのは勿体ない
0971名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 15:42:54.77ID:I6Yy+usA
FFM程度でDDが賄えると思うのは日本の軍事技術を過小評価しすぎだなぁ
まぁシナチョンの願望なんだろうけど
0972名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 16:06:38.97ID:2lRCGieu
世論調査によっては防衛費を増やすべきだと見解に賛成する人の比率は以前より上がってるんだろうけど
まだ何かを犠牲にしてでもそうした方が良いという切迫感ではなさそうだし、
防衛費の増額を訴えて顕著に選挙で有利になったというような実績も今のところはない(か薄い)と思う
(何もトレードオフがなければ福祉も公共事業も防衛も潤沢な方が良いし税金は安い方が良いに決まってる)

国防って相手がある話だから、絶対的にはともかく相対的にはずっと軍縮してる訳だけれど
0973名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 16:09:57.57ID:uUskJ6Gc
ウクライナ戦争前から補正を気前よく7000億もつけてたが
0974名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:01:39.59ID:5juM4qjg
FFMにバウソナー付ければ済むこと
0975名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:09:44.67ID:kmncAP4b
ffmの技術で次期ddは作られると思うが
0976名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:24:33.63ID:jaePJ6/f
>>975
まあFFMでの知見は当然生かされるだろうけども
バウスラスターの存在や、騒音対策は為されてると言ってもディーゼル機関がどの程度ソーナー
の探知性能に影響するのか。
海自の許容範囲に収まるなら大雑把なデザイン踏襲はあり得るかもね。
0978名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:42:25.94ID:QvdtTViK
AICICがDDXにも適用されるのかは気になる
FFMみたいな思い切った運用には出来なそうだけど
0979名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:44:13.79ID:kmncAP4b
>>978
なんで?
0980名無し三等兵
垢版 |
2022/05/09(月) 17:55:08.85ID:WOSL6+tw
FFMみたいに被弾したら戦闘どころではなくてダメージコントロールに専念しなければいけない艦ならともかく
DDだとダメージコントロールしながら戦うようなことも想定されるからな
何もかも集約したら指揮所であるAICICだと錯綜する危険性があるし破壊されたときがまずい
AICICというコンセプトを踏まえた上でDDでは指揮機能を少し分割や分散したほうがいいということだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況