X



【XF9-1】F-3を語るスレ257【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ(スレ256)の1 (ワッチョイ cf10-ykd8 [153.131.102.136])
垢版 |
2022/12/02(金) 06:00:42.86ID:YHaK4YWg0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ256【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669372971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0458名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-cJVd [59.129.232.144])
垢版 |
2022/12/04(日) 21:30:03.49ID:qBb9JxaD0
>>457
自分はアルファのジュリアに乗ってるけどそれはすごい思うなぁ、欧州車は電装品の寿命がね‥
ナビがお馬鹿なのと、前車のプラドと比べてもワイパーとか油膜張るとすごいぎこちないしね
まあそれをカバーできる運転の楽しさがあるけどね
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 7779-HE0p [122.145.216.8])
垢版 |
2022/12/04(日) 22:09:58.89ID:InVFv1J60
イタリアは買うかどうかすら分からないんだろ
ユーロファイター並みに100機前後は導入してもらわないと話にならんと思う
0466名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.64.194])
垢版 |
2022/12/04(日) 23:18:51.18ID:DK9SyMPeM
そのレーダーも早々にイギリスと共同開発始めちゃってるし
単独開発はリスク大ってのが防衛相の総意ですよ
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 1f1f-zfUU [123.217.131.122])
垢版 |
2022/12/04(日) 23:48:33.43ID:eMxv8FGw0
イギリスから見たら
今やってる共同開発はイギリス側が欲しい物だろ
機体の共通化も日本の機体製造の技術が必須だから決まった事と見てる
残りの各国の仕様になるのは自国で作れるから日本と共同開発する必要性が無い事だと思うけどね
そして日本も単独で作れると

それで取り敢えずの共同開発の合意
日本の政治家とか上層部は仲良しこよしになったら技術をホイホイ上げちゃうから
お隣で懲りただろうけどまだまだ根本的な所が直っていない
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 04:28:31.06ID:ChzvPvKU0
XF9が特別かどうかなんて関係ないんだよ
必要な時に開発する戦闘機の要求性能を満たせるエンジンを用意しないと
開発が遅延していきコストまで上昇していくという問題を引き起こす
テンペストの就役予定だと必要な時に必要なエンジンを用意できるのかという問題に直面する
それはRRに技術力があるのかという話にしたがるアンチがいるが
現実問題としてイギリスは日本との共同実証をどうするかさえ決めていないのが実情
実証エンジン開発してから本番のエンジンを開発して2035年の就役予定まで実用域に達してるのかという問題がある
RRを上回るGEやP&Wでさえ2016年頃から開発開始して2027年頃に運用開始の予定なのにだ

現実問題としてエンジン開発が機体より先行してないと全ての飛行試験が不可能になり遅延とコスト上昇をもたらす
どんなにRRには技術力があると主張したところで現時点では無人機に使う程度の小型エンジン程度しか試作してない
F-3でいえば2026年頃までに実用域に到達してるフルスケールの実用エンジンなんて用意できない
本来なら日本よりずっと上のはずのエンジン技術があるはずなのに日本と実証事業からやらないといけないのは
それだけエンジン開発のスタートが遅かったことを正直に物語っている
0470名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-PM2u [207.65.234.46])
垢版 |
2022/12/05(月) 06:11:19.54ID:L466z1NF0
>>455
エンジンに関してRRの第三気流ダクトと内蔵発電機、そしてその他実用型戦闘機エンジンの設計運用ノウハウを獲得出来るなら
今回の共同開発は大成功だろうし、一気にXA100に並ぶ次世代戦闘機エンジンになる可能性も高いし
何より日本独自開発よりコストも時間も大幅に節約出来た
IHIと防衛省が2018年からエンジンの共同開発に動いたのも分かる
0471名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 06:20:48.40ID:ChzvPvKU0
そもそもエンジンは今年度予算で詳細設計に入るのだが・・・・
これに関してRRは関与してない
エンジンの共同実証事業なんて内容すら決まっていない
いくら事実を無視しても現実にはならんぞ
0472名無し三等兵 (オッペケ Sr77-7mYT [126.156.172.61])
垢版 |
2022/12/05(月) 06:28:17.20ID:nP/YRjx1r
普通に考えればF-3の機体構想設計も詳細設計に入るXF9を基に根拠になるデータを出してるのは確実
エンジンが決まらなければ飛行性能が決まらない
そして今年度予算で機体も基本設計に着手
アンチが妄想してるような話にはなってない(笑)
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:15:15.88ID:ChzvPvKU0
細かい話をすると
何故2018年末次期戦闘機に関して現行方針が決まったのに
2019年4月から開発スタートできなかったかというと
現行中期防は2019年4月からスタートだから

確かに現行方針は2018年末に決まっても施行されるのは2019年4月から
2019年度予算は2018年12月に計画立案できなれば事業化が難しい
施行されてない防衛政策を基に開発計画を立てられなかったから
最短でスタートできるのが2020年4月からで概算要求には間に合わないので
事項要求として概算要求に間に合わせて年末の予算に間に合わせて
それでも開発体制や主契約指名は2020年7月、10月と正式スタート後に決定した

何が言いたいかというと2023年度予算も確実に現行方針で計画立案されてるのは確実
来年度は概算要求で出したのを見れば明らか
予算の増減はあったとしても概算要求に出された金額を基に財務省と綱引きされてるのは確実だ
2023年度予算は今年8月位までに決まってた内容でほとんど占められることを意味する
出てきても細かい内容がチラホラ出てくるくらいしか期待できないということ

予算というのは事業のそのもの
予算を見れば組織や事業への考え方がハッキリ見えてしまう
つまり防衛省には次期戦闘機の基本設計やエンジン開発には海外企業をあまり介在せる気がないことがわかる
それは2023年度予算が日英合意前に計画立案されたものを基に編成されるから
ギリギリ滑りこませる事業はあるかと思うが
基本的には現行方針のまま予算を編成させようという防衛省の意思が既に概算要求に出されている

後は英伊側の来年の予算をみれば実態がわかる
英伊側がテンペスト開発予算を組んでなければ日本側だけが開発が進み
英伊は構想だけで開発が進んでいないことになる
予算ほど計画進行がどれだけ進んでいるかを正確に表すものはない
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:25:32.96ID:ChzvPvKU0
>>478

機体が共通化されたら英伊のF-3採用確定になるよ
しかも、英伊が来年の予算にテンペスト開発予算をいれてなかったら確定だね
ブーイモ君には最悪の結果じゃないかな?

日本側が開発予算を組んで開発を進めてるのに
英伊が予算組んでなければ英伊による日本の方針丸呑みが確定したことになる
ブーイモ君は今から必死に来年からテンペスト開発をスタートさせたという証拠を探した方がいいよ(笑)

ブーイモ君は構想設計を単なるアイデア募集と勘違いしてるから現状が理解できないようだ
0480名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WIOw [163.49.210.75])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:29:26.46ID:vlZIsx6JM
>>479
> 機体が共通化されたら英伊のF-3採用確定になるよ
> しかも、英伊が来年の予算にテンペスト開発予算をいれてなかったら確定だね
> ブーイモ君には最悪の結果じゃないかな?

まぁ念仏ルールだとそうなるのだろうがそれも発表されれば妄想だったと分かるよ(笑)

> ブーイモ君は構想設計を単なるアイデア募集と勘違いしてるから現状が理解できないようだ

アイデア募集(笑)
ミスリードにもならない位のアホっぽさだな(笑)
0481名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WIOw [163.49.210.75])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:36:17.64ID:vlZIsx6JM
まぁオッペケ念仏君からすれば散々国産に決まってるだの記者は分かっていないだの情報読解力だの(笑)発狂してきたから共同開発という現実を受け入れられないのだろうな


114 名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-tkc8 [126.157.115.238]) sage 2022/11/27(日) 19:26:00.79 ID:PlRWhjsBr
あと1ヶ月か
楽しみだけどアンチは精神的勝利とするかネガキャンするか知らん顔して別のこと騒ぎだすかして素直に自分の間違い認めないだろうからなあ


↑テンペストがF-3を採用するなんて妄想はまさに精神的勝利だな
言葉が自分に返ってくるぞと言ったろ?(笑)
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-PM2u [207.65.234.46])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:49:23.40ID:L466z1NF0
予算の話だと

防衛装備庁プロジェクト管理対象装備品の現状について

取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r040831.pdf#page=15

2 取得プログラムの目標の達成状況及びスケジュールの進捗状況
令和3年度は、次期戦闘機の構想設計等を推進するとともに関連技術の研究事業を推進した。
また、令和 3 年 12 月に「次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について」を公表し、
日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実 証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。

去年の予算でやったことはこれだから今年はその続きの共同開発だな
0484名無し三等兵 (アウアウウー Saef-EVG+ [106.133.94.10])
垢版 |
2022/12/05(月) 07:53:18.85ID:IXLgqlkXa
>>473
酷惨厨は、腹切って詫びるだろうw
0486名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WIOw [163.49.210.75])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:03:19.37ID:vlZIsx6JM
>>482
予算で共同で構想設計をして共同開発になりましたという話だが
現実突きつけられて念仏唱える余裕も無いからミスリード位しか出来ないのだろうが、もう少し頭使ったら?(笑)
0488名無し三等兵 (ベーイモ MM9f-uMVx [27.253.251.200])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:07:25.73ID:xWUCS9cpM
さて、来週になったぞ
0492名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.133])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:19:44.40ID:/f1nyONBM
今までのF-3は既にない
あるのは日英伊共同開発版のF-3だ
0495名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.133])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:26:29.67ID:/f1nyONBM
電子戦システムが戦闘機の要であって
機体デザインだの製造手法だのエンジンは割とどうでもいいw

F35新造費よりF15改造費が高額なんだよ
つまり機体もエンジンも旧世代だろうが大して費用は変わらない
ステルスに越したことはないがマジでどうでもいいレベル
0496名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-PM2u [207.65.234.46])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:30:46.65ID:L466z1NF0
>日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
>取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。

共同実証事業はF-3取得プログラム達成に向けて進めた進捗だと防衛省が明言してるという勝負が付いた状態なのに
エンジン共同実証事業はF-3と関係ない連呼する人が居るからね
0497名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.133])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:31:40.98ID:/f1nyONBM
そのわずかな製造コスト分しか占めない部品メーカーが
戦闘機作れますっつっても誰も信用しないんだよ
肝心要が作れてないんだから見た目だけ戦闘機、つまりハリボテだ
0503名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-PM2u [207.65.234.46])
垢版 |
2022/12/05(月) 08:47:31.82ID:L466z1NF0
共同開発が発表されるから発狂してコロコロしてここで連打して「皆ボクと同じ意見だからボクのF-3単独開発は絶対正義!」やっても
防衛省と何の関係もないよ
共同開発が決まったら予定通り発表されるだけ
0507名無し三等兵 (オッペケ Sr77-7mYT [126.156.172.137])
垢版 |
2022/12/05(月) 09:16:36.57ID:DzYT1mJIr
というか概算要求出した時点で結末がわかっただろ
概算要求が全て通るわけではないが
基本的には概算要求をベースに予算折衝が行われる
概算要求した時点で防衛省が現行方針堅持を宣言したのと同じ
概算要求は日英合意前に計画立案したもの
日英協力は現行方針内の話で纏められるのは8月末でわかってたこと
アンチは別計画になるけとを妄想してたようだが残念だったな
改定話が出てるのは武器輸出の規則の改定で開発方針ではない
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:36:12.71ID:ChzvPvKU0
現実問題として協力の全体像の合意だけで来年に英伊がテンペスト開発を正式スタートさせ予算付けないと
2023年度は協力するということだけを決めて日本は1年間単独で開発を続けて2024年度を迎えることになる
2024年度はF-3は試作機の制作に取りかかる予定
現実問題として単にF-3用に開発された技術や部品をテンペストで採用するかどうかの検討だけになっていく
確かにシステム全体とか無人機とかまで範囲を広げれば色んな可能性があるが
有人機は日本の方がエンジンも機体も実際に設計にとりかかってストップさせてないから
F-3が既成事実として開発が進んでいくだけになっていく
それを別の計画に差し替えるなんて不可能としか言いようがなくなる
実際のところ共通機体とはF-3ベースの話ですねということになってしまう

アンチはここら辺ことは頑なに無視しようとするが
現実問題としてF-3は開発スタート3ン年目で来年度予算編成寸前のとこまで進んでいて
テンペストは正式スタートしてないので開発予算がなく構成要素研究のみ
アンチはこの状況をどう説明するつもりなんだ?
0509名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:42:13.33ID:jUSG54fmM
ははは
主導権っつってるくらいなんだし、技術クレクレでは通用しない
だから日本全額支払いの共同開発ってのが一番可能性が高い
なんたって日本用のF-3だからなぁ
0511名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:50:00.71ID:jUSG54fmM
結局戦艦金剛方式なんだよ
単独開発させたって納期に間に合わず金は青天井になるだけ
それから見れば安上がりだしリスクも無い

防衛省が散々気にしてたコストとリスクだね
だいぶ国内企業には騙されてきたからね
0513名無し三等兵 (オッペケ Sre7-+Ne/ [126.254.183.127])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:58:36.97ID:yBh3bBqar
>>511
結局英伊は日本製の機体に部品納めてテンペストって名乗ることになるわけか
日本の技術無しに戦闘機作れないからな
カーボン一体成形ファスナーレス構造のFBL機体を日本の技術無しに他国がどう作るのかとか考えたこと無いでしょ?
英国イタリアだけじゃ現実的に金も納期も技術も無理なのよ
だからデモ機作って飛ばして出資国集める必要がある
難しいけど理解できたかな?
まあできないだろうけど
0514名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:01:13.65ID:jUSG54fmM
何度も言うが機体なんてコストの1割程度で
どうということはない
0515名無し三等兵 (オッペケ Sre7-+Ne/ [126.254.183.127])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:01:37.14ID:yBh3bBqar
共同開発厨はブーイモ君みたいなのを否定できなかったからな
単に共同開発の見解述べているだけならここまで馬鹿にされなかったのにね
「日本企業には技術が無い」一点張りだし
じゃあ開発にGOかけて結構な金つぎ込んでいる防衛省は阿呆の集団ってことになるのが理解出来ていない
0517名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:03:42.98ID:jUSG54fmM
>>515
散々注ぎ込んだ結果、こうなったわけだがw
レーダーもエンジンも先行して共同開発に変わったし
ついに戦闘機開発も共同開発に決まってしまった

それも国内に技術がないことが露呈したからだね
0518名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:04:57.73ID:jUSG54fmM
俺様の考えが一番防衛省に近い
国内企業単独開発にならなくてよかったよかったw
0519名無し三等兵 (オッペケ Sre7-+Ne/ [126.254.183.127])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:06:45.12ID:yBh3bBqar
日本に決定的に足りないのは実戦経験と有事法制
だからレーダー照射とかやってる国で実戦テストしてみるのが一番良いんだけどね
米国はじめ西側兵器相手だから比較にちょうど良いし
0521名無し三等兵 (オッペケ Sre7-+Ne/ [126.254.183.127])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:10:20.03ID:yBh3bBqar
興味本位で聞くけどブーイモ君はなんでそんなに日本企業恨んでいるの?
下朝鮮人にしては自国自慢しないから違うと思うけど
加藤の乱みたいなこと起こさないか心配なんだよね
0522名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:18:10.61ID:jUSG54fmM
なんのことかさっぱり?
俺様は過去に一度も日本企業を恨むとか嫌いとか発言したことはない
勝手に敵対者の人物像を作りあげるストローマンだね
0523名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:18:54.21ID:ChzvPvKU0
「航空優勢」の確保は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有するものです。
 このため、戦闘機が我が国の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。
 このような戦闘機の重要性に鑑み、各国とも戦闘機の開発等に注力しており、周辺国でも第4世代、第5世代の戦闘機の増加や第5世代機の開発などが進んでいます。
 こうした中で、将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、
  ・現時点(2021年1月)において、いずれに国においても実現していない新たな戦い方を実現でき、
  ・将来に渡り、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
  ・さらに、高い可動率と即応性を確保できる国内基盤を有する
 次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です
0524名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:19:56.01ID:ChzvPvKU0
航空優勢」とは、武力攻撃が発生した場合に、味方の航空機が大規模な妨害を受けることなく諸作戦を遂行できる状態のことであり、これを確保することにより、その空域下で海上作戦や陸上作戦の効果的な遂行が可能となります。
 仮に「航空優勢」を失えば、敵の航空機やミサイルなどにより、飛行中の航空機はもとより、地上ミサイル部隊や航行中のイージス艦、さらには港湾や飛行場も攻撃を受け、艦船や航空機の運用自体が困難となります。
 このように、「航空優勢」は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国の防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有します。
 このため、戦闘機が我が国周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です。このような戦闘機の重要性に鑑み、各国とも戦闘機の開発や購入に注力しています。
 上記のように、各種の防衛作戦にとって死活的に重要な、いわば「公共財」とも言うべき「航空優勢」の確保を完全に他国へ依存することは、作戦遂行のイニシアティヴの喪失につながることを踏まえ、我が国においても戦闘機製造基盤を確保しつつ、主体的な我が国防衛を可能とする能力の高い戦闘機部隊の整備に注力していきます。
0525名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:25:52.94ID:ChzvPvKU0
>>523 >>524は防衛省公式HPの「次期戦闘機への取り組み」で記載された内容
我が国主導の開発と戦闘機製造基基盤の確保が重要だと説明されている
どうみたって方針は海外に依存しようなんて話にはなっていない

現在改訂が検討されてるのは武器輸出の規則の方で次期戦闘機開発方針ではない
どうみても国際協力の上にくる条件

しかも次期戦闘機に関する国際協力の協議内容は既に日英で署名済み
別の計画にすり替えられるなんて不可能でしょ
しかも来年度予算の編成の直前だしね
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 7779-HE0p [122.145.216.8])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:28:43.22ID:iIZrvlYB0
別々にF-3とテンペストを作れば良いのに
外観が変わるだけでプラモが2種類作れる
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-PM2u [207.65.234.46])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:39:15.08ID:L466z1NF0
これだけ長文貼っても防衛省による「国際共同開発はしない」の説明が一言もなく
あるのは「ボクが共同開発はないと思うから共同開発はない!」という念仏
>>1-20の資料を否定する証拠は見つからないから発狂して同じ文章を貼りまくっても意味はない

防衛省が「国際共同開発しない」と明言した資料がなければ念仏の長文はただのスパム
0529名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:40:17.51ID:jUSG54fmM
>>526
テンペストがどうなるかは決まっていない
共同作の派生で作るか、機体を弄るのは簡単だ
0532名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:47:06.61ID:ChzvPvKU0
>>527

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない


何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ

この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束

また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?
0535名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.175])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:55:48.97ID:jUSG54fmM
>>533
開発費は日本が払うんだよ
日本主導ってのはそういうことだ
そうしなければ得られない
それが高額であればあるほど主導権も多くなる
0536名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-lnTy [126.156.9.178])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:56:06.33ID:ymJV7K8jp
念仏が発狂して「F-3とテンペストは関係ない!ボクのF-3単独開発は絶対正しい!」連呼してるけど
防衛省が念仏の願望を叶えてやる義理はないな

日英伊共通機体の共同開発が発表されたら大人しく成仏して消えろよ
0537名無し三等兵 (オッペケ Sr77-7mYT [126.156.164.236])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:03:59.56ID:T5Uo75Zmr
ぶっちゃけ現時点ではイギリスとイタリアは開発を現時点で正式スタートできないだろ
テンペストの開発費の出資がどこがどれだけかを決めないことには開発スタートも決められない
開発費負担が決まらないことには予算が付かない
協力の全体像の合意という曖昧な話は開発費負担の話はないだろ

日本の次期戦闘機開発予算も英伊の出資を前提に組まれてない
出てきたとしても部品単位の協力とかの話にしかならん
出資比率も決めずに全体計画がスタートするなんて無いから(笑)

そもそも次期戦闘機は英伊の出資なんて受けてスタートしてない
つまり予算見れば話は部品単位だというの見えてきてしまっている
0540名無し三等兵 (スップ Sd9f-V4Fi [49.97.11.88])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:25:21.17ID:NSRaR/4vd
国産でやれるに越したことはないけど、共同開発の方が性能が高くなるんだろうからそっちの方がいい
それに防衛産業だって慈善事業じゃないんだから輸出や採用国が増えてくれた方がいいし、企業は利益を上げてこそなんだからどんどん輸出して利益を出すべきだわな
0541名無し三等兵 (スッップ Sdaf-Ik0B [49.98.140.196])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:29:05.10ID:8/3Edb6od
>>521
実社会で自己顕示欲と承認欲求満たされないフラストレーションを拗らせちゃった可哀想な奴だろ

高すぎる自己評価と周囲からの評価が一致しないことの怒りが原動力なので行動や発言が攻撃的、否定的で上から目線、いわゆるkytnタイプ

動かすのは口だけ、しかも他人の否定しかしない頭でっかちの評論家タイプなんて周囲の士気や生産性下げるだけだからどこの組織でも鼻つまみ者、ゴミ以下の扱いよ
0544名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-lnTy [126.156.28.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:47:17.95ID:oKsOZvRYp
>>542
平成30年(2018年)の予算
将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究(16億円) 国際共同開発の可能性を含め、開発の実現性を検討するため、
各種研究の成果を踏まえた将来戦闘機の技術的成立性に関する研究(バーチャル・ビークル)の成果を活用し、
コスト低減の追求、国内の開発体制及び海外との協力の検討等に必要な技術資料の収集を実施

令和元年11月有識者会議
○佐藤(丙)委員 まだ共同開発なり、輸入のオプションは残っていないと理解していいのでしょうか
○家護谷事業監理官(航空機担当) 輸入のオプションというのは、もうないです。
○佐藤(丙)委員 ありがとうございます、輸入の選択肢はないということですね。
○家護谷事業監理官(航空機担当) ええ。国際協力でどこまでの幅で、外国と協力することが一番効率的なのかということは、今後検討していく課題だと思っております。

令和4年防衛白書
「将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディ」を実施するなど、
日英がそれぞれ検討を進める次期戦闘機及び将来戦闘航空システム(FCAS)に関する情報交換を行い、
将来の共同事業の可能性について、日英両政府及び企業も含めた形で意見交換を実施している。

で、防衛省が「国際共同開発しない」と発表した資料はどこだ?
ボクのF-3開発は日本単独だから国際共同開発はない!だけだろうおまえ
0548名無し三等兵 (スッププ Sd9f-V4Fi [49.105.94.10])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:57:26.85ID:Vz+pq4eBd
T-4とF-2Bを兼ねた後継ジェット練習機も作らないといけないしね
200機からなる大口需要を全機輸入ってわけにもいかないだろうし、円安で輸入品のCPも極めて悪化してる
0549名無し三等兵 (オッペケ Sre7-+Ne/ [126.254.183.127])
垢版 |
2022/12/05(月) 13:00:02.35ID:yBh3bBqar
>>541
全くもってその通りなんだよね
是非ブーイモ君からの見解を伺いたいところ

>>543
英国はテンペストプログラムに日本のF-3計画を合流させたいのだろう
政治家もメディアもその方向だし
一方の日本は日本主導での国際協力を得ての開発が大前提
日本は譲る気無いだろうからテンペストプログラムへの合流は無かろう
あとは英が妥協するかF-3に出資するかだけど後者は財政的に厳しかろう
まあどうなるのかは今週わかるから楽しみ
それと伊はまだテンペストプログラムと仏独のFCASの統合とか考えているのかね?
0551名無し三等兵 (アウアウウー Saef-EVG+ [106.133.95.67])
垢版 |
2022/12/05(月) 13:21:24.02ID:DyApxsria
>>543
だって日本が提供できるの金しか無いしw
0554名無し三等兵 (ワッチョイ 6745-K8e5 [13.236.160.26 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/05(月) 13:32:12.75ID:OkeYbLU80
イギリスソースだと英伊で20億ポンドづつ出すと言ってるけど
これもイタリアは出せるのか苦しい感じで確約は出来ないっぽいんだよな
しかし欧州との政治的同盟的配慮も勘案して
日本が7割出資、ワークシェアは日英伊で5:3:2
交換条件として三菱重工が設計中の機体をベースにする事、エンジンでIHIの技術を大幅に受け入れる事
こんな感じだろうか。。。
0555名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102])
垢版 |
2022/12/05(月) 14:01:52.57ID:ChzvPvKU0
>>544

わが国の防衛にとって、航空優勢を将来にわたって確保するためには、最新鋭の優れた戦闘機を保持し続けることが不可欠である。このため、2035年頃から退役が始まる予定のF-2戦闘機の後継機である次期戦闘機については、国際協力を視野にわが国主導の開発を実施することにより、優れた空対空戦闘能力を確保することに加え、次期戦闘機を運用する数十年にわたって、適時適切な能力向上のための改修を加えることができるよう改修の自由度や拡張性を確保することが重要である。さらに、わが国の防空に万全を期すためには、多くの可動数と即応性を確保できる国内基盤を有することが必要である。この実現のため、2020年10月、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として、令和2(2020)年度事業に関し三菱重工業株式会社と契約を締結し、開発に着手した。

令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとし


都合の良いとこだけ拡大解釈してはいけません
防衛白書には詳細が記載されてます
ちなみにエンジン共同実証とかアメリカとかの協力も共同事業ですよ
0556名無し三等兵 (オッペケ Sr77-7mYT [126.156.176.215])
垢版 |
2022/12/05(月) 14:12:56.45ID:QIwewZ9cr
出資比率が決まらない国際共同開発なんて無いから
出資比率なんて仏独西間でガンガン喧嘩してるように秘密裏には決められんだろ(笑)

出資比率が決まらない限りは各国が開発予算組めない
誰がどれだけの割合を決めずに開発スタートできると思う?

日本の次期戦闘機は関係なく来年度予算でも次期戦闘機開発予算を要求してる
もちろん、部品単位とかの共同開発とか国際協力、共同研究までは否定しないが
開発全体が統合される動きではないの日英伊の出資と予算の姿勢見れば明らか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています