X



練習機総合スレッド50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 06:19:21.47ID:TA2m+C8G
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/

練習機総合スレッド49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680464771/
0012名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 08:24:48.16ID:ZH6glU1U
ですよねー、?
でここに至るまでどんだけ回り道したのかと
0014名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 13:32:28.52ID:f1dYMSi1
量産初号機に誰もツッコまないレベルのスレなんだな
0015名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 01:53:01.36ID:gV2SkAf4
本スレが残ってるうちはそりゃね
0018名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 16:41:05.94ID:UQKP+9Jx
イギリスは開発中止どころかスタート前の段階
元々出資が開発に必要な出資が集まらなければスタートできない運命にあった

日本で言えば2018年12月以前の段階に過ぎない
日本だって2018年12月以前も将来戦闘機を想定した技術開発を行っている
その成果の代表がX-2実験機やXF9-1といった構成要素開発
ただ、それは政治的、防衛政策で将来戦闘機開発が決まっていたわけではない
2018年12月に防衛政策でF-2後継機開発及び開発方針が決まり
事業として2020年4月から正式スタートした

イギリスは将来戦闘機に向けての研究や準備はしているが
防衛政策としての戦闘機開発の方針が決まった訳ではない
あくまでもテンペストは将来戦闘機構想でしかない
それを実行するには、十分な海外からの出資が無いとスタートできないという条件が課せられていた
現時点でイギリスは十分な出資が得られそうもない
タイムリミットは2023末~2024年にかけてなのでプランBを考える必要が出てきた

そのプランBが日本の次期戦闘機を採用し、自国向けの改修や生産の権利を獲得しようとするもの
本命ではなかったが、本命ができそうもないから次善の策を採用しなくてはいけない状況
0021名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 17:30:17.47ID:WoZ8vaAY
3年で作っちゃうとは国産厨にとって脱糞ものだな
0023名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 17:41:12.92ID:aqbYNh57
2016年12月 初飛行
2021年02月 量産開始
2023年06月 量産機初飛行

7年掛かってて草
0024名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 18:26:20.58ID:znXulY3K
練習機分野は国内メーカーと海外メーカーが競合関係じゃないからな
むしろ国内メーカーがどこの海外メーカーと手を組むかの方が影響大きいのでは?

ライセンス生産とかする場合は国内メーカーとの提携は必須だし
0025名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 05:31:17.36ID:4E/f2h0S
デジタル設計も部品単位まで浸透してるわけじゃないからな
今回の射出座席の一件で露呈した
0026名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 08:44:59.50ID:IWMmNbTm
デジタル設計って机上設計と勘違いしてんのか?
0027名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 19:37:49.96ID:gOtFVOBy
>>8

令和9年度とかに強度試験とかやる予定なら
防衛政策に練習機開発の予定入れないと無理

いちおう国内メーカーも提案したけど却下
国内メーカーもお付き合い提案しただけ
0028名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 20:28:31.30ID:i7tvRsa2
悲報 T-4厨、次期戦闘機隔離スレでエビデンスの前に轟沈、発狂してしまう
0029名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 06:00:27.75ID:xg09pzf/
https://mainichi.jp/articles/20230706/k00/00m/010/180000c

記事の話が本当なら、2025年迄は日本の次期戦闘機は日本単独で開発され
2025年中には試作機が制作されて、2026年頃には地上試験機がロールアウトする
ほとんど、GCAPの設計に英伊が関与するところがない
日本の次期戦闘機の英伊仕様にするのが共同開発であり、GCAPになる

この状況で練習機を同時期に開発するのは難しいと判断したのだろう
関連無人機の開発もしないといけない
英伊が日本の次期戦闘機採用は確定的なので、練習機開発は重視されなかった模様
0031名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 09:34:04.13ID:ZYFFXmTZ
信心深いのはまあ良い事ですな。
0032名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 10:13:04.54ID:tp3AKgJQ
>>27
却下になったかどうかは発表されていないから中の人か妄想癖があるやつ以外にはわからない
0033名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 10:26:32.96ID:FVDk4InG
F-Xで手一杯になることは事前に分かっていたのだから
2015年くらいにT-XについてBAEから声かけられたタイミングで即席国産しておけば、こんな事にはならなかったんだよな
0034名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 11:47:48.39ID:ZIfHtHT+
もうイギリスとイタリアは日本の次期戦闘機受け入れる寸前のとこまで来ている
練習機程度の国内開発とは比べものにならない大成果

練習機がT-7Aライセンス生産になっても万々歳
国内開発の予想以上の大勝利
0036名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 12:04:04.65ID:LnNMqXhO
今やイギリスがホーク後継機でも開発してたらと悔やまれる立場(笑)
テンペストは出資交渉失敗で頓挫
0038名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 17:11:52.29ID:ZIfHtHT+
>>33

イギリス国防省・BAE自身が練習機開発に積極的じゃないの見ればやらないで正解でしょ
イギリス国防省ですら、練習機開発よりGCAPと無関係になりそうなデモ機制作の方を優先しちゃうくらい
もうBAEがGCAPの設計するなんて可能性は無いとこまで来てしまっている
それでも傑作練習機ホークの開発はしようとしない
0039名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 03:47:39.68ID:aCKiWb+t
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/uk-eyes-red-6s-augmented-reality-technology-for-bae-hawk-trainers/154036.article

この記事読むと、T-7Aには英国企業も関わってくる可能性があり
ますます日本のT-XではT-7Aが有利になるのでは?

次期戦闘機はデータリンク関連ではアメリカ企業と協力関係であり、無人機分野でも提携関係
英国企業もT-7Aに関わってくるとなると、アメリカ空軍正式採用機というだけで頭1つ抜けた存在なだけに・・・
0040名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 04:16:14.44ID:KpNri2LR
ヤッパリT-7Aが本命ですか
納得(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆
0041名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 04:55:03.54ID:dFmJwoSa
>>39
なるほど、T-50がT-7Aに代替される可能性が出て来たと?

Augmented reality integration on trainer aircraft progresses despite no official requirement
27th June 2023

Companies such as BAE Systems, Boeing, Lockheed Martin and Korea Aerospace Industries are pushing forward with implementing the Red 6 augmented reality system onto jet trainers, despite the absence of formal interest from customer air forces so far.
Lockheed Martin, Korea Aerospace Industries (KAI) and Red 6 have begun work to implement the Advanced Tactical Augmented Reality System (ATARS) into the T-50 supersonic jet trainer and light attack fighter.
https://www.shephardmedia.com/news/training-simulation/augmented-reality-integration-on-pilot-trainers-persists-without-official-requirements/
アホかw

https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2022/11/29/bae-and-red-6-introduce-augmented-reality-for-hawk-aircraft
0042名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 07:59:47.28ID:ZriwJ6Je
>>41
>なるほど、T-50がT-7Aに代替される可能性が出て来たと?

誰もそんな話してない
引用にもないからそんなこと言ってるのお前だけだな
0044名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 14:50:47.07ID:nW9YQDei
米軍のATARS知らんとか恥ずくないのかな
0045名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 16:15:17.56ID:lTk76fN7
前スレにもいたイミフ英文コピペ奴?
0046名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 17:00:42.10ID:j1lwRJr4
レオナルドはT-50に販売でおされており、更にトルコのキュルジェットやT-7Aが参入すると厳しくなる
だからエアバスの販売力を借りたいということだと思う
エアバスとしては、タイフーンの生産が先が見えている上に、後継機完成はずっと先
小型軍用機市場に影響力を保持する為にT-50やM-346の販売をアシストする狙いかな?

ボーイングもF-18シリーズの生産が間もなく終了、F-15EXも少数生産で終わりそう
次世代戦闘機開発でもLMやNGにおされ気味?

LMやNGは次世代戦闘機のデモ機は制作してるようだが、ボーイングがやってるかは不明
デジタル設計も宣伝通りとはいかなった
T-7をアメリカ空軍以外のユーザーを獲得しないと小型軍用機部門が危機的状況になる
2025~2027年秋位には日本のT-Xに関する提案が出揃うので、その頃には売り込みが白熱しそう
言葉を代えると後2年位はこんな状況が続くと思う
0047名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 20:32:16.68ID:Dty6sDc6
>>641
州軍のF-15やEのEX改装があるからそそれほど仕事がなくなるとは思えんが
0048名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 21:51:34.99ID:nW9YQDei
> F-15EXも少数生産で終わりそう
現状、112機みたいだが、この数って少数生産なのか?

US Air Force would buy six more F-15EXs in 2025 under draft House bill
 Jun 16, 2023 DefenseNews
ttp://www.defensenews.com/air/2023/06/15/us-air-force-would-buy-six-more-f-15exs-in-2025-under-draft-house-bill/
0049名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 06:15:13.21ID:zRYaByPM
ボーイングの小型軍用機部門を支える存在にはなれないのでは?
生産は2030年になる前に終わってしまうだろうし
輸出も設計が古い上にF-16系統より高いから期待できない
0050名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 12:04:26.62ID:thzv76nb
悲報 T-4厨、次期戦闘機隔離スレで反論できずにコピペ念仏にひたすら縋る
0051名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 14:09:29.02ID:l41Ep7eZ
悲報 T-4厨、次期戦闘機隔離スレでアンチ仲間からも見捨てられる
0052名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 05:38:09.01ID:j1vmOiMT
仮にT-7AないしM-346が100機程度導入するなら
おそらくライセンス生産を検討する
50機程度ならやらんかもな
防衛産業の維持といっても、国内開発だけでは生産するモノが少なすぎる
ヘリのようにライセンス生産や海外機の国内仕様版を開発して生産といった形態も必要になる

高等練習機の調達数は、T-7後継機にどこまで担当させるかにかかっている
0053名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 07:54:38.62ID:x3gonYpB
悲報 T-4厨、次期戦闘機隔離スレで自分自身が念仏唱える存在になってしまう
0054名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 08:02:13.72ID:xJbX4f7s
日本の次期戦闘機がイギリスやイタリアで採用されて現地生産
T-4後継機としてT-7Aが採用されて日本でライセンス生産
T-7後継機もライセンス生産ならバランスいいかも
0055名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 02:16:47.73ID:cm5abJQl
イタリアがイギリスのテンペストを見限った
GCAPは日本の次期戦闘機ベースなのは確定
0056名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 10:46:49.83ID:rCt24l6w
T-4厨を念仏して一番手っ取り早い方法から目を背ける何時ものパターン。
0058名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 16:41:21.25ID:rCt24l6w
5chブラウザが使えるようになると念仏復活って判りやすいな
0059名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 17:44:12.80ID:aa4MbI0b
練習機は面白い存在だよ
5ちゃんでよくある「国産機派VS外国機派」といった単純な構図では語れないから

防衛省が練習機開発を見送る方向なのは、次期戦闘機関連の開発を大々的に進める為で国内開発軽視の結果じゃない
国内開発派の思惑通りだから練習機が外国機導入という5ちゃんの言い合いとは構図が全く違う
アメリカなんかも重要案件に開発費を回すから練習機開発が軽視されてきた
アメリカでさえ外国機ベースの機体が採用されることがある

かと思うと旅客機の「ボーイングVSエアバス」の対立構図がそのまま練習機市場で反映されたりしている
エアバスはボーイングT-7Aのライバルになりそうな相手を支援しようとしている

かと思うと戦闘機開発協力の枠組みもそのまま当てはまらない
FCAS陣営のエアバスがGCAP陣営のレオナルドM-346を支援しようとしている
日本の国内メーカーはGCAP陣営なのだが、民間航空ではボーイング陣営の一員
日本とアメリカは同盟関係で、空自は伝統的に米空軍機を好む
イギリスはトーネード以来イタリアと組むことが多いが、練習機に関してはイタリアには冷淡
T-7Aもボーイングの開発パートナーはスウェーデンのサーブ
関係性が複雑奇怪で非常に面白い
0061名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 21:16:35.38ID:w87+c+yZ
歴史を知らないコンプを爆発させられても困る >>60
0062名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 23:32:33.13ID:rCt24l6w
相変わらずの反響言語。パラレルワールドの脳内で完結されているので注意されたし>各位
0063名無し三等兵
垢版 |
2023/07/16(日) 04:02:19.73ID:Oelwrtl4
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

昨年4月12日の防衛省の記者会見は結構重大なものだった
テンペスト参加国であるイタリアの国防相が、日本の次期戦闘機開発へ参加したいことを打診してたことが明らかにされた
レオナルドのような企業がコメント出すのなら単なるビジネスとしての取引での参加希望だが
国防大臣の打診というのはイタリアの国防政策・国家事業としての打診だから意味合いが違う
テンペストから日本の次期戦闘機への鞍替えを打診してきたという意味になる
その後に機体統一説とかがマスコミに流れるようになった
イタリアがテンペストを見限り、日本の次期戦闘機開発への参加検討を隠さなくなったのは重大
トーネード以来のイギリスを中心とした航空機の国際共同開発体制が崩壊した瞬間でもある

これが練習機にもどう波及するかな?
0064名無し三等兵
垢版 |
2023/07/16(日) 08:51:36.23ID:Pyc6YyfR
練習機の売り込みより
最新の戦闘機を国内生産する方がメリットあるからな
そりゃ、M-346が売れるにこしたことはないけど
技術移転考えれば戦闘機の方がメリットデカイ
M-346はコクピット艤装は最新にできても、機体やエンジンは80年代位の技術
0065名無し三等兵
垢版 |
2023/07/16(日) 09:00:56.74ID:Oelwrtl4
それを言い出したらT-7Aも自称デジタル設計というだけで
機体そのものは特に見所がなく、エンジンも信頼性・実績はあるが古いエンジン
0067名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 00:06:18.46ID:K2RaNyDp
双発の戦闘機パイロットの技量維持どーすんのさ、て言ったらF-3複座型とか言って、
複座が無いとか高等まで練習機で補える、と簡単に矛盾させて来るし、ご自身の歴史もあやふやだからそりゃ知らんでしょう。
0069名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 02:18:44.12ID:F3U90Bei
また戦闘機部隊に配属された1人前のパイロットの訓練と戦闘機パイロット候補生の訓練とゴチャ混ぜにしてる
空自のT-Xはパイロット候補生を一人前にする為の教育目的
一人前のパイロットの訓練は単座機でやればいいだろということ
0070名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 02:56:24.11ID:vifRE9hq
一部の人間が訓練も米軍がやる予定だからT-7Aでやろうぜーとかいってるわけですよね。
フライトシミュレーターとかいれた方がまだましだと思う。>実機の代替え
0071名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 03:06:16.58ID:gdXbx8qv
BAEは仮想複座がどうとか言ってたな
単座機なんだけど、教官が後部座席に乗ってるような指導が可能だとか
0072名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 03:12:49.20ID:vifRE9hq
操縦桿を触る必要のある操作以外ならカメラ越しでもどうにかなりそうだしね。
0073名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 08:41:15.38ID:lKgMjqym
ホンダジェットですらなんかあったら無人で帰って来れるんだしな
0074名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 11:36:14.93ID:K2RaNyDp
んじゃ全面的に無人機に任せたら良いんじゃない?がオチになるだけだと思うんだが。
現状はT-4が飛行隊にも配備されていて資格維持は専らそちらで行っている。
飛行隊配備の複座の戦闘機は基本的に現役パイロットの技量確認、技量伝達に使われている、と。

この辺装備庁とか空自(航空総隊だけでなく空幕も含め)いろいろヒアリングしているんだろうけど、
逆に市井に流されるのは戦闘機パイロット寄りの、戦闘機実機で技量伝達だ常考、でマスクされてはいるんだろうけど。
0075名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 11:48:40.71ID:y3rxaDFe
高コストの戦闘機の飛行時間はなるべく温存したいので、その辺の雑務を低コストのT-7Aで一掃できたら素晴らしいですね
0076名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 13:00:06.75ID:bmrYsij/
ホンダジェットですらなんかあったら無人で帰って来れる

んじゃ全面的に無人機に任せたら良いんじゃない?

馬鹿の考えはわけわかんねーなw
0077名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 16:12:58.76ID:8xxNNKpI
T-7レッドホークの戦闘型は作られるのかな? アメリカ軍自身は採用しないだろうけど、F-5の後継、輸出用として。
0078名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 16:44:58.74ID:zL5c14MA
ATT採用のT-7Aがそれに相当する
つまりアメリカ空軍が率先してT-7A戦闘機型を採用することになる
0079名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 17:37:07.99ID:8xxNNKpI
ATT(高度戦術訓練機)って、あくまで訓練用じゃないのか? 実戦兵器を搭載して、実戦で使える代物なのか?
0080名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 17:45:14.47ID:K2RaNyDp
ATT向けのT-7Aがどこまで出来るように作るか次第なので何とも。
米軍がAMRAAMクラスの使用を許す、JDAMを運用出来るようにする、とかならそれなりに売れるやも知れん。
何だかんだ実機でやっている訓練は米空軍は多いから、その辺も任せられないか、はRfPにあった筈だし。
(で、プリンタ商法に繋がるんだけどさ)
運動性能は、要求時点で「そこまでするか?」レベルだったし。
0082名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 19:22:53.08ID:8xxNNKpI
T-7レッドホークの戦闘型は、どんな機体だろう? 単座にして、空いた空間にレーダー等の電子装備と燃料タンクを詰め込む。翼端にAAMランチャーを取り付け、翼下にハードポイントを2箇所ずつ設ける。そこまでは判るとして。
兵装搭載量が3000kg程度だとすると、やはりF-20タイガーシャーク程度の戦闘力になるのか?
0083名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 19:38:57.79ID:jznq8DP2
その前に練習機としての運用が安定せんとな
0084名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 20:01:39.65ID:8xxNNKpI
そう言えばレッドホークの戦闘型、機関砲はどこに取り付ける? 機体形状からして、機首下面の、前脚収納部の脇しか無さそうに見えるが。
0085名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 21:27:50.71ID:zdmH3ffJ
ATTは兵装の搭載は要求されているが発射、及び投下は要求されていない
0086名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 22:50:04.42ID:8xxNNKpI
>>85 ということは、ATTはやはり訓練専用で、実戦能力は要求されていないことになる。と言ってもやはり、輸出用として、実戦能力を備えた軽戦闘攻撃機型は作られるのじゃないかな。
0087名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 01:24:42.27ID:iobmEsOJ
要求されてないからといって装備しないわけではない
実際にKAIはFA-50で応札しようとしている証拠がある >>86
0088名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 02:37:59.60ID:ASwZl534
ATT自体が実現するかわからん
どの程度の訓練まで代替できるか不明だし
散々入札募集しといて計画消滅もする場合もある
0089名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 04:28:38.96ID:XVi18wlm
コンセプト的に採用されるかビミョーなATTより海軍T-Xの方が重大かな
海軍は既にT-6を採用し、下位の練習機は空海同一機種になった
T-7B(海軍型)が採用されるのか、別機体が採用されるかは、海外の練習機構想にも重大な影響与える
T-45の寿命はT-38程は深刻ではないので、決定は2030年代までズレ込みそうではある

海外T-XでT-7系統が採用されると、高等練習機の分野ではT-7が他機種より圧倒的多数の量産数獲得して量産効果の恩恵を受ける
別機種が採用されると、その機種は米海軍正式採用機というブランドを獲得することになる
イギリスのホーク練習機がベストセラー練習機になったのは、米海軍T-45のベース機になったブランド力も影響している
0090名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 08:31:06.09ID:rIvktNpb
イタリアのM-346FAも、固定武装は無いみたいだけど、取り付けない方針なのかな?
機関砲を搭載するとしたら、おそらく韓国のTA-50と同じ。主翼の取り付け部に厚みが有るので、そこだろうけど。
0091名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 10:15:05.25ID:HMklRVVH
>>88
ATT自体は確定でしょ
作戦機の稼働率向上を狙った手堅いプランでもある
0092名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 10:47:21.98ID:WpAJluQ4
イタリアのM-346FA、アフターバーナー付きのエンジンを載せて、機体形状を少し手直しすれば、超音速機になりそうに見えるけど、やってみる気は無いのかな?
0093名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 10:57:26.12ID:dfSsPomW
M-346の累計受注数考えたらやらんだろ
0094名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 12:06:50.09ID:652/L/Sx
>>92
そういうの欲しいユーザーは漏れなくFA-50買ってるので
0095名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 16:18:10.14ID:vtGRnd4w
>>92
そもそもエンジン自体デチェーンしているからね。
0096名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 16:40:30.74ID:i448vlBY
>>94 ユーザー側じゃなくて、メーカー側は試作してみる気無いのかな、という意味だったんだけど。
0097名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 17:01:10.16ID:YdvEO9Jw
売れる見込み無いものはやらんだろ
イタリア政府が開発費を出してくれるなら話は別だけど
0098名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 22:41:41.30ID:u2b23l4t
古今東西を問わず、航空機のメーカーは、売ることより作ることに熱心なことが多いんだけど。
0099名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 03:34:15.07ID:R8fEuJLZ
それは開発費を政府が出してくれる場合の話
T-7AやM-346といった機体は開発費の多くをメーカーが自社負担している
そういう機体は売れないと開発費すら回収できなくなってしまう
M-346はライバルに相当に押されているから、よっぽど大口の発注先からの要望でもないとやらない
T-7Aにしても、今のボーイングでは発注先が無いまま自社で派生型開発はやらん
高等練習機もキュウルジェットなんかも市場参入してくるので、市場が飽和状態になってしまう
どっかの大口発注国と共同開発みたいな形態の販売ならやるかもしれん
0100名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 11:17:21.85ID:UekpmCAB
気付いている人も多いと思うが、M-346のシルエットを見ると、垂直尾翼が不自然なほど高く、大きい。
最初からこんなに大きかったとは考えにくいので、これは、方向安定性の不足に対処した結果である可能性が高い。
原因は何だろう? 視界を良くするために、キャノピーをやたら大きくした結果、風圧中心が前方に移動してしまったのか?
0102名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 16:24:34.58ID:gTONeT3V
M346は全長が短いから相対的に垂直尾翼が大きく見えるだけ
実際には高さ・面積ともに他機種と差はない
0103名無し三等兵
垢版 |
2023/07/19(水) 18:25:25.87ID:2BwNGKlV
https://otakei.otakuma.net/archives/2020122604.html

古いニュースだけど、M-346の弟分のM-345は2020年から運用開始
前任のMB-339が1982年運用開始なので40年近く使ってたことになる
単純な年数では比較はできないが、T-4も40年位使用すれば後継機にバトンタッチ
今防衛政策期間中に後継機選定を行うので、大方の予想通りに2030年前後に後継機へのバトンタッチかな?

M-345は元はS211という機体をベースにしているので、そんなに最新の設計というわけでもない
そのせいか、海外セールスには成功しておらず、イタリア空軍しか採用国が今のところない
0104名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 05:31:40.25ID:CrAvGuPH
日本のT-Xで何が採用されるかは結構影響大きくなる
開発国本国以外では数的に最大のユーザーになるから
0105名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 15:24:22.69ID:MuZDJWV7
日本が未だT-4の後継を開発していないのは、他に開発すべき機体がいくつも有って、余力が無かったためだという噂は本当だろうか。
0106名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 15:26:44.94ID:Enn4GYQI
さあ

ただ、訓練システム、教育体系全体から見ると練習機エアフレームの占める位置は下がりつつあるという見方がある。
0107名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 16:32:31.80ID:egxb6mvQ
わざわざ次期戦闘機開発リソースを割いてまで練習機開発をやるメリットが無いのは確か
次期戦闘機開発派が練習機開発をしたいとは思ってないから、練習機の国内開発は困難
次期戦闘機開発推進派は他の事業に予算や技術者を割きたくない
5ちゃんの言い合いのように、単純に国内開発派と外国機導入派で分かれているわけじゃない
次期戦闘機開発が推進派は練習機に関しては外国機導入に賛成しやすい状況
0108名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 17:06:36.34ID:jMD4HINc
事実という名の念仏がT-4厨を襲う
0109名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 17:20:21.68ID:8/dz6+GU
それは念仏ではなく真言だな
地縛霊化したT-4厨には事実真言を唱えて強制成仏させる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況