X



国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001JTAC
垢版 |
2023/12/19(火) 00:22:25.63ID:HO1r/86u
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0900JTAC
垢版 |
2024/02/21(水) 20:36:33.14ID:46tZpQ72
>>898
「遠征作戦(expeditionary operation)」自体が「同盟国への遠征」が前提。
(イギリス遠征軍→同盟国のポルトガルへ(スペイン戦役)、同盟国のオランダ・ベルギーへ(ワーテルロー会戦))

敵地そのものだったら「強襲上陸作戦(amphbious operation)」となり、米海兵隊は「もうやらない」と。
0901JTAC
垢版 |
2024/02/21(水) 20:46:42.56ID:46tZpQ72
「同盟国への遠征作戦が主体になる」というのはその通りだろう。
だからと言って「敵地への強襲上陸作戦を捨てる」というのが理解できない。
スタンドインフォースが「A2/ADの窓を少し開いて」おけばよい。

EABOは、見るからに危うい。
何か、こう、「スミス支隊」的な一大不祥事にまみれ、降伏に追い込まれるような「ショック」が起きない限り目は覚めそうにない。
0902JTAC
垢版 |
2024/02/21(水) 21:07:59.62ID:46tZpQ72
「遠征作戦」と言ってもまっさらな同盟国ではなく、例えば北京から分離独立を志すような上海解放、香港解放のようなグレーな地域への「遠征作戦」です。

民心は我にありとしても、共産党の残党が残っているような「攻勢的な」作戦になり得る。
それを一掃して、民主政権を爆誕させ、その行政全般や軍隊を構築する。
0903名無し三等兵
垢版 |
2024/02/21(水) 21:52:15.40ID:0Cwjek5Q
下記の様な認識や考え方の人間が防衛庁長官や防衛大臣を務めていた事に恐怖を感じる

第211回国会 予算委員会 第11号(令和5年2月15日(水曜日))
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001821120230215011.htm
https://www.tiktok.com/@mitsunari_stl/video/7208922459037322498

 今、C2という国産輸送機があります。あれは一〇式戦車が運べません。
載るけれども、重過ぎて飛べないのです。
私は、輸送機というのは大きければ大きいほどいい、遠くまで飛べれば飛べる方がいい、そのように思っています。
なぜ、一〇式戦車が載らないそういうような輸送機を造ることが正しいのか。
なぜ、C17という米軍の輸送機を中古でもいいから使わないのか。
0904名無し三等兵
垢版 |
2024/02/21(水) 22:02:45.25ID:0Cwjek5Q
>「私は、輸送機というのは大きければ大きいほどいい、そのように思っています。」

大きな輸送機は当然重くなるのでその分運用する滑走路を傷めるし、離陸や着陸により長い距離を必要とするので大きな空港でしか運用できないぞ

>「私は、輸送機というのは遠くまで飛べれば飛べる方がいい、そのように思っています。」

航続距離を長くすればその分燃料代や運用コストが嵩むぞ
平時の運用コストや燃料代などとのバランスを考慮すれば、必ずしも航続距離が長い事が最適解とはならないぞ

>「一〇式戦車が載らないそういうような輸送機を造ることが正しいのか。」

つ揚陸艦、輸送艦、揚陸艇

必ずしも戦車を飛行機で運ぶ必要はないぞ

>「C17という米軍の輸送機を中古でもいいから使わないのか。」

どうしてアメリカがC130と言うC17よりも小さくて輸送力の小さい輸送機を大量に運用しているのかよく考えましょう
更に、あなたが大臣をやっていた頃の日本は防衛費が少なく、中型輸送機の調達が精一杯で大型輸送機を調達している予算上の余裕が無かった事を思い出しましょう
0905名無し三等兵
垢版 |
2024/02/21(水) 22:28:02.78ID:iKfq2Iil
>>904
いつも、軍事的な知識を教えてもらってありがたいです。
スレ主と議論をするのなら、コテハンを使っていただけませんか?

コテハンにしたほうが議論がわかりやすくなると思います。
「名無し三等兵」は、その他大勢の匿名者用に置いておいて
0907JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 09:06:57.39ID:qoIZZimV
>>904
>「一〇式戦車が載らないそういうような輸送機を造ることが正しいのか。」

だだだ、大臣・・・じ、実は・・・・
「あれ」と「あれ」を外せば・・・・

・・・とは、なかなか言えないですよね。
空輸を理由に「あれ」を作ったし。

察しろよ。空気嫁よ。とw
0908JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 09:20:39.52ID:qoIZZimV
石破は、知ってるようで実は「知らない」。
航空機は、素材やエンジンが日進月歩だから、船ほど「大きければよい」という世界ではない。
小型機、特に戦闘機の技術からスピンオフされてくるケースが多かろう。

C-2を開発してた時代は、素材の革命期で炭素複合材の波が大型機にも及び出していました。
C-2やP-1はまさに申し子で、それで逆にC-2は機体耐久性で不具合が出て開発で苦しんだ。
それでも飛んだけどね。

民需のMRJは、たしか米国に売るための認証をクリアできず開発失敗。消えていきました。
0909Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2024/02/22(木) 10:14:06.32ID:VWB8gW0S
>901
一番ヤバいのが・・・完全な敵地ではなくても
中立国、もしくは友好国ではあるが米軍が兵力を常駐できない国において、政変危機が発生した場合です。
(中東、アフリカ沿岸、太平洋多島地域に多数あります)

みすみす相手の自由にさせてしまいかねない。

これが介入能力放棄の危険性です。
(中露はハイブリッドや三戦を標榜しているというのに、初動対処能力を捨てるとは、とは!)
(議会でも問題視されたクセに、そのまま押し切ろうとは政治に対する背信行為と言っても過言ではないと思うくらい)
(組織防衛で許される範囲じゃないだろ)
0910JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 12:18:14.11ID:qoIZZimV
アメリカの空輸コマンドほどデカけりゃ別ですが、本当はそれ以外の国の空軍輸送コマンドは「同盟国間での多国間空輸ネットワーク」を組まないとあまり意味はない。
例えば日本国内でチマチマ空輸してるのは本来の存在意義ではない。

ウクライナ戦争で、ロシア侵攻後にウクライナに緊急輸送されたジャベリンの類がなければウクライナは消滅していただろう。
その輸送の中核は航空輸送ですよね。
アメリカからポーランドにバカスカ空輸して、そこからウクライナ西部に運びこんだ。
この規模感が本来の空軍の輸送機の用途だと思う。
0911名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:18:42.29ID:DgwaS0aM
軍事的な知識見識が浅い石破や小野寺が軍事専門家を気取れるのは、基本的に自民党の国会議員と連立政党の公明党の国会議員が軍事的にバカの集まりだからだと思う
正しい知識と見識を持って防衛政策や安全保障政策を遂行できる人材が居ないからこそ、本来その地位に居るべきでない人物が総理大臣や防衛大臣に就任して防衛政策を滅茶苦茶にしてしまう
0912名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:23:02.14ID:DgwaS0aM
100歩譲ってC-17を空自に採用しても良いけど、その前にC-2輸送機を最低限必要とされる30機以上調達する事がまず優先だね

当初、C-2を調達するにあたって防衛省の担当者が30機分のエンジンをまとめ買いするよう予算要求をしたが、
無能な財務官僚がエンジンのまとめ買いを妨害した為に円安と米国のインフレによって調達価格が跳ね上がってしまった
本来であれば大臣が介入して30機分の予算を確保して調達計画に支障が無いようにすべきだが、
自公の議員のほとんどが軍事音痴の集まりなので放置されてしまった
0913名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:27:44.34ID:DgwaS0aM
ただ自衛隊向けに30機のC-2を配備するのではなくて、
自衛隊向けとは別に20機のC-2を追加で調達して、災害派遣支援やクアッドの強化の名目で台湾とオーストラリアにそれぞれ10機づつ無償で引き渡して実際にそれらの国で運用して貰う

怪しげな第三世界の国やグローバルサウスの国に高額な経済援助をするよりは、台湾とオーストラリアに10機づつC-2を引き渡した方が日本の安全保障に役立つだろう
0914名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:32:53.41ID:DgwaS0aM
>>909
陸軍は経戦能力や兵站能力に優れる一方、緊急展開能力や着上陸侵攻能力には劣りますからね

陸軍では不得意な任務やできないお仕事を補間する為に着上陸侵攻や即応任務の為の海兵隊を常備していたのだが、
その海兵隊から機甲戦力や着上陸侵攻能力を無くしてしまえばアメリカ軍全体の軍事作戦能力に穴が空いてしまう
0915JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 14:39:02.74ID:qoIZZimV
>>909
>米軍が兵力を常駐できない国において、政変危機が発生した場合です。
>(中東、アフリカ沿岸、太平洋多島地域に多数あります)

「ドクトリンの谷間」だ。

2000年代のFM3-0では、結局は「同盟国内での防衛作戦という冷戦時代のエアランドバトルの縮小版」に、安定化作戦や行政支援をくっつけた。
「完全な敵地で行動してレジームチェンジまで達成」することへの抜本的な問題認識がなかった。
攻勢、防勢、安定化の「選択問題」に矮小化された。
(自分も「そんなものか」と思っていた。)
だが、それは決定的に不十分で、それで先般、バイデンはアフガニスタンから敗走した。

今回のFM3-0の改訂でグレーな関係国への遠征作戦が多少理論化され、multi-domain operatioが導入された。

ところが、ここで「海兵隊の遠征作戦機能の消滅」という予期せぬ事態が起きた。
今まで、海兵隊の守備範囲だと考えられてきた敵地への侵攻も含めた緊急展開機能が失われた。

「ドクトリンの谷間」だ。
(もっと心地よい谷間に埋もれたい)
0916JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 14:51:11.92ID:qoIZZimV
アメリカ陸軍が「限定的な強襲上陸作戦機能(amphbious operation)」を持つしかないでしょう。
陸自も水陸機動団作ったからね。
君ならできる!w

一から作るの大変だから、今の海兵連隊でまだ改編されてないものを、要員ごと軍種転換させ「水陸両用旅団戦闘団」を3つほど保持する。
(MEBとして運用)

どっちみち、各海兵遠征軍の火砲や戦車が余りまくって野積になってるはずだ。
沖縄の第3海兵遠征軍も。それを有効活用しない手はない。
日本も、余ってるM777を貰えばよい。
久々の米軍供与です。
0917名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:58:31.74ID:DgwaS0aM
>>916
M777は、先制攻撃で敵の反撃能力を奪った時は良いが、
自走榴弾砲と比べて射撃後の撤収・陣地変換が遅い為に敵からの反撃にどうしても弱い欠点がウクライナ戦争で露呈した榴弾砲
なので今からM777を自衛隊に配備するのは少々問題があるのでは?

2020年代後半に台湾有事が発生するので今から新兵器を用意するスケージュール上の余裕が無いのでここで贅沢を言うのはおかしな話しだとも思いますが
0918JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 16:41:14.35ID:qoIZZimV
>>917
>M777は、先制攻撃で敵の反撃能力を奪った時は良いが、
>自走榴弾砲と比べて射撃後の撤収・陣地変換が遅い為に敵からの反撃にどうしても弱い欠点がウクライナ戦争で露呈

我々が戦う「島」では、陣地変換の余積が少なく、築城でカバーするケースが多いと思われ。
となれば、図体がでかい自走砲だけではなく、コンパクトな牽引砲の利点大。

M777は軽い。
射撃陣地展開時の標定やらはともかく、撤収時は米軍の映像を見る限りパコン、パコン、パコン、はい撤収くらいの時間です。
これで時間がかかるって・・・ウクライナの練度の問題じゃないか?

つまりは・・・訓練じゃ!
訓練!訓練!訓練!・・・・
0919JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 17:31:22.08ID:qoIZZimV
ウクライナ戦争の砲兵戦で分かったことは、確かに「戦術次元」での自走砲や精密誘導弾の有効性、M777以下の牽引砲の脆弱性です。
が、一方で現代の砲兵戦においても「作戦次元」におけるmassの重要性も改めて明らかになった。

特に今。
ロシアが古い牽引砲やら北朝鮮の弾まで引っ張り出して撃ちまくってる「数」にウクライナは火力における劣勢を強いられている。
そして戦線はジリジリと押し込まれています。
アウディーウカ要塞も火力の差で陥落しました。

「戦いは数だよ。ア・ニ・キ」

そういう中で、日本は本当に牽引砲のカルチャーを捨ててよいのだろうか?
本当に戦争になったら、現状の野砲300門からなりふり構わず1200門以上に増強すると思いますよ。
そのときに、自動化されてる自走砲の文化しか知らない砲兵しかいなかったら?
今のウクライナを笑えなくなる事態になるかもしれない。
0920JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 22:28:09.52ID:MuYRFK0J
「牽引砲vs.自走砲」論争で、見落としがちなのは「弾」という要素です。

例えば10門の砲兵大隊がいて、1任務10分射撃×毎分2発とすると大隊全体の弾の消費量は200発。
敵機械化中隊の幅2km程度の防御陣地を制圧するにはざっくり10任務2000発。
これくらいの戦闘を想定すると、砲の陣地変換以上に「2000発の弾」を転がすのが大変だ。

そういう想定で、牽引砲と自走砲。
陣地変換においてそこまで方式の差が際立つか?
0921名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 22:31:47.98ID:DvIniaiF
牽引砲を扱えない砲兵など砲兵と呼べんの?
0922JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 22:36:01.39ID:MuYRFK0J
では、自走砲のメリットって何なの?と問われると、従来の理論では「機甲師団に随伴して縦深地域を射撃できる」というものだった。
だから、一般的には装甲化された装軌車で、砲側弾薬車とセットで機甲師団、機械化歩兵師団の自走砲連隊を構成した。
0923JTAC
垢版 |
2024/02/22(木) 23:11:37.36ID:MuYRFK0J
>>921
「近衛砲兵隊、あと200歩前へ!」

(こういうマインドは失ってほしくないんだよね)

「疾風電撃 天地を揺りて 赫々戦勝 基を拓く
われらは砲兵 皇国の護り」
0924名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 00:04:36.86ID:7EjLEbsj
Flak88のような車輪が付いてない砲は
どうやって運ぶのだ?
0925JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 01:18:56.67ID:iJNkQesv
侵攻から2年 終わりの見えない戦闘 ウクライナ人の領土断念という「不確かな選択肢」の意味

https://news.yahoo.co.jp/articles/66d439bc9f441d58e3b6e0b5c638751a0e51a764?page=1

リアルですね。
ウクライナは悪くない。悪はロシアだ。
ただ、領土を奪回できない現実があるだけだ。
もう、国民全体が精神的、肉体的にボロボロなんだ。

これが消耗戦の現実。
望んで陥るものではない。起きてしまった現実があるだけなんだ。

【消耗を機能させる:ウクライナの勝利の有効な理論 国際問題戦略研究所(IISS)2024年2月】
https://milterm.com/archives/3535

こういう言葉遊びしてる連中。
どうかと思いますよ。痛みがわかんねえ奴らですね。

「兵は拙速なるを聞くも,未だ巧久なるを睹ざるなり」
0926JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 01:32:37.68ID:iJNkQesv
>>924
取り外し式の車輪があります。<アハトアハト
0927JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 08:53:37.56ID:iJNkQesv
【大戦略上の観点から「機動戦」で戦え(ビザンツ帝国に学ぶ大戦略/エドワード・ルトワック)】

まず、そもそも「戦争は最後の手段」です
外交手段を尽くしつつ、金で買収して決着するものは買収したらよい。
そうやって敵の同盟や敵国内のアライアンスを破壊し敵同士で潰し合わせる。

軍事力は、行使する以前にそも「脅し」の効果で敵国に政策の変更を迫る。
武力誘導による諫止です。

そして、万やむを得ず戦争に及ぶ場合においても、短く鋭い「機動戦」により敵味方最小限の犠牲と期間での決着を図る。
「消耗戦」になるリスクには備える必要があるが、追求すべきは「機動戦」です。
何故なら「敵はいつまでも敵ではなく、いづれ第3第4勢力との戦争で味方にすべき」場合もある。

「チャイナを憎んで人を憎まず」

そうやって、国際関係をよりよくコントロールするための一つのツールが軍事力だ。
「消耗戦」論者は、そこを履き違えています。
そして、見通しもたたない状況に祖国を投じることを「前提」視する。
トートロジーに陥っているんだ。

我々日本も、消耗戦のリスクに備えつつも、追求すべきは機動戦です。
0928JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:12.48ID:iJNkQesv
ロシアは、ウクライナで壮大な消耗戦を戦ってますが、戦略全体を見てみろと。
アウディーウカの街一つとるために、ほぼ全ての作戦予備をふりしぼり。

ロシアの現段階での開戦以来の戦死者数は33万人とされている。
これは、開戦時に保有していた精鋭BTGがほぼ全滅したことを意味する。
(無論、ワグネル等で肩代わりしてる数もあろうが)

もう国際的な発言力は、核以外は無に等しいね。
仮に明日、ウクライナと停戦したとしても、軍の再建には5年と言わず10年はかかりますね。

ロシアの脅威は、軍事的合理性よりも、プーチンによる感情的・刹那的なものを見積もるべき。
日本のロシア抑止も、拒否的なものから「北方領土奪回」を含めた「懲罰的なもの」にシフトすべきときかもしれない。
今の弱体化したロシアは、軍事的合理性では容易に阻止できるが、感情面の暴発も考慮すると、そっちに「鋭い痛み」を感じさせることが、より抑止の実効性を高める。

独裁国家の「非合理な戦略文化」にも焦点を当てるべき、というのが最近の反省点ですね。
ロシアの侵攻予測を外したことの。
0929JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 10:42:00.51ID:iJNkQesv
東証、長い低迷期経て最高値更新 バブル崩壊、金融危機、震災…続いた苦難

https://www.sankei.com/article/20240222-IUCMJPKFD5NP5IAFFIBT7XEOXY/

それほど騒ぐことでもなし。
今、ようやく「日本の戦略的自滅(異様なまでの金融引き締め、通過高放置、自滅的なまでの同盟軽視・敵であるチャイナ・コリア融和、老害のさばりITへの投資進まずetc.)の要因」が概ね除去された。それだけですね。
スタートラインに立っただけ。

今後の成長や株高は保証されていない。
適切な戦略をとらない限り。

みな、お金は欲しくないか?
おれは欲しい。
ならば、やることは決まってる。
岸田を引きずり下ろして、日本を30年間も停滞させていた財務省政治を終わらせ、「戦略的な政権」を。
どうみても正解な「自由で開かれたインド太平洋構想」を具体化し、AI他で生産性を向上させつつ適切な経済のマクロ管理を。
(財務省マルクス経済ではなく。)
0930JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 13:29:43.23ID:iJNkQesv
日米韓の連携、かつてなく重要と上川外相 
(沖縄タイムズ)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1313118

日米韓の連携?重要?
いやw 全然w

大きなバックグランドは「世界的な権威主義vs.自由民主主義」の世界大戦です。
もう実際に殺ってるじゃん。<ウクライナ・ガザ・台湾危機
その中で朝鮮半島の意義なんて低い。主戦場でもない路傍の石です。

この10年、サウスコリアは、実質的にチャイナとの経済一体化を進め、事実上の属国に近かった。
安全保障面でも公然とチャイナ陣営への傾倒を深め、ノーザンコリアの瀬取りを監視していた日本の対潜哨戒機にFCSを作動させた。敵対行動を取りました。

そういう剣呑な情勢ではあったが。
日本にとって何か困ったことがありましたか?

「 な し 」

だんだん、チャイナ側の戦略的な敗勢が明らかになってきたから、また、例によって「陣営替え」しようとしてるだけだ。
日本としては、コリアは北も南もチャイナもろとも沈めてしまえばよろしい。
特に政策変更の必要もなく、対チャイナの半導体制裁他アメリカの戦略コミュニティの提言にのっかっていけばよい。

ゲスゴミの「上川押し」うざっw
しょせんは、古い財務省、外務省の官僚ポチ子でしょ。
なんか上川周辺の政策スタンスって「10年古い」んだよね。
年も既に70ですよ?
次世代の国際関係におけるアライアンスを主導できる年代ではない。
最近流行りで言えば「 老 害 」です。
せめて、62歳の高市早苗(この人ですら十分高齢)でいこうよ。
70なんて無理(ヾノ・∀・`)。
0931JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 13:50:59.40ID:iJNkQesv
2024.02.11
麻生太郎「岸田首相の裏切り」であっけない幕切れか...権力を失った《キングメーカー》から「さっそく去って行く人たち」

https://gendai.media/articles/-/124078?page=3

アフターコロナ世界の「コンプライアンス」 にもはや対応できないです。老害は。
麻生、古賀、森元そして上川や岸田も。
価値観がもはや現代文明とマッチしない。
時間と空間を超えて、サイバー空間でもサクサクと物事が進んでいくからね。

岸田政権の支持率も10%代が見えてきた。
もう国民の支持は明らかにない。
いつまでも老害にしがみついてると、もろともに滅びますよ。

いよいよ「団塊世代」の終わりも見えてきた。

【これはひどい搾取だ!支持率14%、地獄の岸田政権の子育て支援金「1人月500円増税」に国民激怒…数々のスローガンが実現していない現実】
https://news.yahoo.co.jp/articles/035a6587638bceacde1afbb72c22e74092a362d8

レイムダック入りました。
0932JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 14:28:21.09ID:iJNkQesv
【何故、1944年のドイツ・フランスにはアハトアハトが溢れていたのか?】

1940年に対独戦・対日戦を決意したルーズベルト政権は、1943年頃に開戦してドイツ・日本を降伏に追い込むまでの作戦基本計画とその予算案を策定した。
その中で特筆すべきは「戦略爆撃」計画である。
この戦役プランの特長は、ノルマンディー上陸作戦に代表される地上侵攻に加え、あるいはそれを凌駕する規模で、枢軸国のインダストリーウエッブの中枢ノードを空爆し産業を破壊するため、膨大な戦略爆撃機の生産を計画した。

ところが、これがアメリカ内のゲスゴミに漏れた。
そして「ビクトリープラン」として大々的に報道され、そのあまりの巨額予算が論争の的になった。

これに、大西洋の東側のナチスドイツは腰を抜かした。
死にたくなければ対応せねばならない。
だが迎撃戦闘機の増産っても限界がある。
独ソ戦も宴たけなわである。
どうすべきか?

つ「アハトアハトによる航空拒否(air denial)」

それで、ドイツは空軍所属のアハトアハトを死にもの狂いで増産し、防空部隊の臨時徴収兵にあてがった。
その結果、ドイツの空はアハトアハトの防空カーペットで敷き詰められ、アメリカの多くの爆撃機乗員を殺傷した。
また、ノルマンディー上陸後にアメリカの戦車部隊は異様な数の88mm砲に撃たれ昇天した。

【作麼生】「何故、1944年のドイツ・フランスにはアハトアハトが溢れていたのか?」

【説破】「ゲスゴミのリークのせい」
0933JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 14:51:49.08ID:iJNkQesv
【Master of the air】88mm対空砲に乱打されるアメリカ第8空軍

https://youtu.be/W7N_BRae9_A?si=ADAD5paTY5TNCUBE

これが、自国の売国ゲスゴミのリークのせいだとしたら、死亡したアメリカの爆撃機乗りも浮かばれませんね。
(日本の敵ではあるが)

さらに、ドイツの「水冷戦闘機」メッサーシュミットBf109は、ぶっちゃけ「欠陥戦闘機」(離着陸で異様な数を損耗)ですが、
それをカバーした「唯一まともな空冷戦闘機」ホッケウルフFw-190は、なんとアメリカ資本の注入(戦前でまだ比較的友好な時代ではあったが)により開発され、
そしてGMのマスプロ技術により短期間で大量生産にこぎつけ、そしてアメリカ第8空軍の戦略爆撃機を多く撃墜したw
まったく浮かばれない話ですw
0934JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 20:57:15.89ID:iJNkQesv
オスプレイ26年生産終了へ 米報道、運用は50年代まで
2023/12/9 12:20

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1260206

ちょっと遅いニュース。気づかなかった。
だよな。オペレーション上必要ないから。

さて、オスプレイ導入を推進した小野寺(旧宏池会)の言い訳が聞きたいですな。
そして、自裁される日時、場所じついて。
0935JTAC
垢版 |
2024/02/23(金) 21:06:54.84ID:iJNkQesv
軽空母(ヘリ空母)や揚陸艦搭載の電子戦機、空中給油機、早期警戒機など派生型ならないこともないかな?とも考えていたが。<オスプレイ派生型
戦闘車両をほぼ搭載できず、徒歩人員かバギーくらいしか運べない輸送型のプロトタイプよりは。

ただ、それも、今のウクライナ戦争に鑑みれば無人機の役割になるね。
となれば、やはりいらん。

うちの国の馬鹿政治家は、実際にどう使うか運用構想を真剣に考慮せず、しかも制服にも相談せずに素人考えで政治決定してしまうから「赤っ恥」をかくのさ。
こんなビッグプロジェクトで明確なミスて祖国の予算と時間に重大な損失を与えた以上、議員辞職しかないでしょう?<小野寺
恥の概念があるなら。
本家本元アメリカが生産中心ですよ?
0937名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 01:15:01.37ID:p9mbiEqB
>>1
質問です、何故にアルフレッド・セイヤー・マハン氏が疫病神扱いなのでしょうか?

例えば主権国家がマハンの海軍戦略を忠実に実行しようと海軍力を増強すると、
他国の反感を買ったり国際的な緊張関係を生むなどして大きな戦争や軍拡競争が起きるなどの国際問題が生じてしまうからでしょうかね

確かにマハンは覇道に基づく思想で王道を良しとする人たちからすれば悪ですし、
マハンを実行する事で戦争を招いてしまう副作用は「百戦百勝は善の善なる者に非ず」と言う孫子の教えから見ても悪と見做されます
0938JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 09:42:39.64ID:7QG9aq0U
【世界EV販売、23年は31%増に伸び鈍化=市場調査会社(ロイター)】

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/KBOSGNLGXRLINOY3IWWBI4KIU4-2024-01-11/

「市場調査会社ロー・モーションは、電気自動車(EV)の2023年世界販売台数が31%増加したと明らかにした。伸び率は22年の60%から鈍化した。」

EVの今後の伸び率推移を単純に補間すると、
22年度 60%、23年度 31%、22年度 16%、24年度、8%、25年度 4%、26年度 2%、27年度 1%(以降、サチる)
ざっくりで22年度比300%くらいでサチると。
現在のEV/PHVのシェアが10%ほどなので、EVによる攻勢終末段階では30%くらいのシェアまでいく。
(かなりEVから見て楽観的な数字で。)

このとき、リベラルゲスゴミに化石と罵倒されるトヨタ以外の意識高い系の皆さんが完全に内燃機関を廃止してると仮定すると、
HV他トヨタ車の世界シェアが70%、意識高い系その他大勢のシェア総計が30%となるw
このまま意識高い系のストーリーにのっていると本当にそうなる。
それで、最近、欧州や北米メーカーさん達は「どんより」とお顔の色が優れないw

そして、2027年頃、トヨタは恐るべきことに、全個体電池をを引っ提げ、EV市場に全面攻勢をかけることを計画してるようです。
「親の総取り」です。
かなり見えている。
他国政府や他EVメーカーがせっせと育てたEV市場を全て奪う。

近年、これほど悪辣な戦略は見たことがないw<あきお(ごちそうさん)
ただ、ビジネスとしてはフェアだけどね。
他の国や会社が「トヨタ憎し」で勝手にEVに狂って自滅しただけで。
0939JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 10:08:52.08ID:7QG9aq0U
おそらく、今のEV狂騒曲の先にある「章夫の野望(全方位戦略で天下を奪るだぎゃぁ!」は実現せず、
今年、トランプ政権ができて、アメリカのパリ協定破棄のを皮切りに各国政府レベルのEV優遇は止まると見ます。
ドイツも「こそっ」と内燃機関並立路線に舵を切りなおす。
数字に抗ってEVに固執しすぎると、逆説的に「章夫の野望」が現実化するだけで。

今年後半の「意識高い系」の負け惜しみが楽しみですw
0940JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 10:33:02.25ID:7QG9aq0U
最近、アメリカでも「EVの墓場」ができつつある。それは何故かというとカーレンタルしてる会社がEVを破棄してるからだ。

それが何故、起きるかと言えば、チャイナのEVメーカーBYDの値下げ攻勢により、テスラも販売価格を半額近くまで下げ、
そうなると、EVを保有してるカーレンタル企業の保有EVの価値も半減する。
アメリカでは、カーレンタル企業=中古車販売企業でもあり、これ以上、EVの価値が下がる前に「バナナの叩き売り」にするしかない。
それでも買い手がつかなければ破棄。
惨めな光景ですね。どのへんが環境に良いのか?<小池東京都知事

そして、今後の予測として、2027年の「トヨタ全個体電池覇道進撃」の開始が近づくと、既存のEV車の価値は全て「バナナ」に近づく。
買い控え、叩き売りになるよね。昨今の事例を素直に見るに。

ようは全固体電池以前のEV車は、ほぼ全て今後の5年くらいで「不良債権」になるんですわ。
お気の毒なことです。
意識高い系メディアを恨んでもらうしかないね。
0941JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 12:04:37.99ID:sHq/73FE
>>937
>何故にアルフレッド・セイヤー・マハン氏が疫病神扱いなのでしょうか?
>例えば主権国家がマハンの海軍戦略を忠実に実行しようと海軍力を増強すると、
>他国の反感を買ったり国際的な緊張関係を生むなどして大きな戦争や軍拡競争が起きるなどの国際問題が生じてしまう

「グローバルな海洋」に対する視点が弱い。

マハンから始まる「マリタイムサイクル(→海軍増強→海洋での優勢→海洋貿易の活性化→海洋リソースの確保→・・)」には「一国の戦略」としては理がありますが、
他国のパラドキシカルロジックやグローバルな海洋全体の広大さを考えるとコスト的にも利なし。

実際に、18世紀の大英帝国は、マハン大好きトラファルガーの海戦でナポレオンに勝利し、圧倒的な海軍力で18世紀の世界の海をコントロールし、
「栄誉ある孤立」により欧州大陸の陸上への干渉を最小限にしつつ自由貿易により繁栄を謳歌そましたが、
その間にドイツ・イタリアが統一してしまい、しかも欧州内でイギリス抜きの同盟があちこち成立。
19世紀になるとGDPでドイツに抜かれ、あまつさえお得意の海軍力の建艦競争でさえ、ドイツに抜かれるのは時間の問題となった。
ほぼマハンに忠実だったはずなのに?

そして、結局はマハンを放棄(→コーベット)して、欧州大陸内の同盟国確保を模索し、さらに遠征軍を派遣してドイツと地上戦を戦い、逆説的にドイツが建艦競争に専念できない戦略環境を作り海軍力の優勢を守った。
0942JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 12:17:26.03ID:sHq/73FE
マハンの本国・アメリカだってマハンの戦略を全て採用してるわけではないからね。
当時、「世界最強イギリスロイヤルネイビーに建艦競争を挑む」なんて無謀なことしてません。
それどころか、「同盟」を結んで、欧州に遠征軍を派遣し、欧州情勢をコントロールした。
そして、マハン本人もアメリカとの同盟を是としていたと。

阿呆なのは、米英以外の「○○のマハン」です。
「ドイツのマハン(シェーア)」→ドイツ帝国滅亡
「日本のマハン(佐藤鉄太郎)」→大日本帝国滅亡
「ソ連のマハン(ゴルシコフ)」
「中国のマハン(劉華清)」→チャイナ低滅亡 NEW!

まさに疫病神だろ?ほぼ100%の滅亡率です。
0943JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 13:27:37.75ID:sHq/73FE
首相、産業復興後押し 能登地震被災地を視察

https://nordot.app/1133925669869535778?c=768367547562557440

これ、どう思う?

「農林水産業や伝統工芸産業の関係者と意見交換し、生活再建や産業復興を後押しする考えを伝達する。
午後には2023年度予算から追加で予備費1千億円超を支出する方針も表明する見通し。」

何で「2023年度予算からの追加予備費」という発想しかないわけ?
だって、今まさに2024年度予算の審議やってるわけでしょうが。
今回の地震で被害受けたインフラの再建を考えれば「兆」単位の金が必要でしょうが。
組み換えろよ!(他、削った部分は速攻で補正)

それでも、何から何までできないから、優先順位つける必要がある。
そのための首相現地視察では?
優先順位を決断するためでしょうが。
後回しにするのは断腸のはずです。それでも最後は首相が決めるしかない。だから現地を見るのでしょう?

こいつ(岸田)のやること、なすこと、ほんと理にかなってねえな。
これは、確かに「ルーピー岸田」です。
この酷さは、ルーピー鳩山とお遍路管直人以来ですわ。
その後、安倍氏と菅氏で、かなりまともだったので、久しく忘れていた感覚が呼びさまされるね。
政府が信用できず、個の生存本能を刺激される感覚です。
0944JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 13:41:40.01ID:sHq/73FE
今の情勢で、本当に日本の最優先課題って「政治資金問題」なわけ?
んなもん、特別委員会で個別に回して、情報を開示して、あとは選挙区の有権者に判断させろよ。
結局、そこなんだから。

もっと、国としての優先課題があるんじゃないのか?
(能登半島地震復興予算、台湾情勢・ウクライナ情勢・中東情勢対応、対チャイナ同盟強化、アフターコロナの経済対策、エネルギー高騰対策、少子化対策etcetcetc)

国会の本会議で些末な問題にリソース割いてる意味がわからん。
そんなもんはリモートかSNSで良い。
アフターコロナで、もう、世界は変わってるんだけどね・・・・。
0945Lans@外出中
垢版 |
2024/02/24(土) 13:54:26.78ID:EhFjfvtn
アメリカのマハン→ヴェゴ
が悲しそうに、こっちを見ていますよ
0946JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 17:40:52.10ID:sHq/73FE
>>945
「アメリカのマハン」ったら、よう考えたらマハン本人のような。

米海大教授の理論的な影響力がどこまであるかですが。

どうも「海上優勢を維持するための構想1.0(A Design for Maintaining Maritime Superiority, Version 1.0)」あたりの動きは釈然としない。

【米海軍作戦部長が海上優勢を維持するための構想に関する命令を発表】

https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=152

結局、海軍の武器分散コンセプトと海兵隊のFOCE DESIGN2030(COIN的な)で「世界大戦」に突入してしまったような。
行政的な決断をしたのは海軍作戦部長のリチャードソン、ギルデーと海兵隊司令のデビット・バーガーですが。

自分的には2016年くらいから、どうも米海軍のドクトリンには釈然としない。
「戦闘」には焦点が当たっているが、本当に「戦役」まで見通しているか?

前の冷戦時代のアメリカ海軍は、そこまで(開戦からソ連海軍の首をへし折るまで)見ていただけに。
0947937
垢版 |
2024/02/24(土) 21:43:21.40ID:p9mbiEqB
>>941
回答ありがとうございます
マハンの戦略を忠実に実行してもお金が嵩むばかりで戦争を防ぐ事も利益を出す事も難しいから貧乏神的な戦略論でしかないって事ですね

要は、ジュリアン・コーベットの様に海軍だけのスタンドプレーを放棄して陸空軍ときちんと連携したり、他国と協調するやり方であれば、
海洋覇権の奪取を試みる侵略国会に対してより適切に対応できるからそちらを選びましょうと言う事ですね

コ―ベットであれば、マハンの様に国家財政が傾くレベルの莫大な海軍予算を計上しなくて済むからお財布にも優しそうです
0948名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 21:50:27.32ID:p9mbiEqB
>>942
「日本のマハン(佐藤鉄太郎)」→大日本帝国滅亡
に加えて、
「日本のジュリオ・ドゥーエ(山本五十六)」→帝国海軍滅亡
もあったと考えるのではどうでしょうか?

ドゥーエの思想を忠実に実行して艦隊及び航空戦力整備を行った山本長官ですが、真珠湾とマレー沖以降は大きな成果を上げられず、
珊瑚海での戦力損耗、ミッドウェーの大敗、ラバウルやソロモン上空での航空消耗戦で帝国海軍の航空戦力は事実上壊滅しています
0949名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 21:54:41.91ID:p9mbiEqB
>>946
米ソ冷戦時代のレーガン政権による「600隻海軍構想」と「ロンヤス関係によって海自を米海軍の下請け海軍にする構想」は、マハンの戦略を応用した物と思えるのですがどうでしょうか?
0950JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 22:22:33.27ID:sHq/73FE
>>947
>コ―ベットであれば、マハンの様に国家財政が傾くレベルの莫大な海軍予算を計上しなくて済むからお財布にも優しそう

マハンは、海軍をやればやるほど経済的にも潤ってさらに海軍やれると。

コーベット派は、いや、そもそも同盟国間で海の治安を良くして共有しようぜ!そしてならず者を潰せと。

「盗んだバイクで走り出す(ヒャッハー!汚物は消毒だ!)」がマハン。

「いや、そもそも学校の窓をブチ割るのやめろ。塀の落書きも全部消せ!」がコーベット
0951JTAC
垢版 |
2024/02/24(土) 22:47:19.15ID:sHq/73FE
>>948
ミッドウェイ作戦含む「二段作戦」全体に、山本五十六の「ドゥーエニスト」の部分が顕著に出ています。

wikiより
「第二段作戦の計画は以下の通り。
1942年5月、東部ニューギニアのポートモレスビー攻略作戦(MO作戦)。
6月、ミッドウェー攻略作戦(MI作戦)、アリューシャン攻略作戦(AL作戦)。
7月、フィジーおよびサモア攻略作戦(FS作戦)。

連合艦隊は10月頃にハワイ攻略を希望していたが、第二段作戦には「すみやかにインド洋にある英艦隊を索めてこれを撃滅する」と記載されている。」

これは「制空権」をとれば「撤退に追い込める」くらいの前提ですわ。
あまりに楽観的で。

「二段作戦の研究では、山口多聞少将から提案があり、その内容は、
5月にインド要地を占領、
7月にフィジー、サモア、ニューカレドニアおよびニュージーランド、オーストラリア要地を占領、
8、9月にアリューシャンを占領、
11、12月にミッドウェー、ジョンストン、パルミラを占領。
12月、1943年(昭和18年)1月にハワイを占領。
その後パナマ運河を破壊し、カリフォルニア州油田地帯を占領、北米全域爆撃という計画であった」

こいつ(多聞)、普通に「頭おかしい」だろ。
こいつらが主導してたら、ミッドウェイならずともいづれ南雲機動部隊は壊滅しますよ。
避けられない。
0952名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 23:03:15.87ID:p9mbiEqB
>>950
自分はこのように解釈してました

・マハン

最強の海軍を作り世界中のチョークポイントを抑えて制海権を確保すればその主権国家は未来永劫繁栄し安泰

・コ―ベット

海軍だけのスタンドプレイを避けて陸空その他軍種と協調し行動せよ。海洋秩序を乱すならず者国家は同盟国との連携によって排除せよ
0953名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 23:09:49.38ID:p9mbiEqB
>>951
これは酷いですね

仮にそれらの地域を占領できたとしても、補給や補給線の維持の問題が生じますし、
分散配置された小戦力が各個に撃破されて最終的に全滅するでしょうね

イタズラに戦線を広げるのではなく既に占領している要所(ラバウル島、トラック島、マリアナ諸島、ウルシー環礁、ペリリュー島、小笠原諸島、沖縄)の要塞化を進め、
相手からの攻略を困難にして時間稼ぎをするのが次善の策と思います
そして空母機動部隊は悪戯に侵攻作戦に使って消耗するのではなく、温存しておいて敵からの侵攻があった時の防衛戦力として活用すべきでしょう
0954JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 00:01:59.97ID:nD3wGN1W
>>949
>米ソ冷戦時代のレーガン政権による「600隻海軍構想」と「ロンヤス関係によって海自を米海軍の下請け海軍にする構想」は、マハンの戦略を応用した物

「NATO海洋作戦コンセプト(CONMAROPS)」と言います。
このコンセプト、確かに海軍のウェイトが大きく「あまりにマハン的(欧州中央でのソ連侵攻との関連希薄)」という批判もあります。

ただし、詳細に見るに、慎重にアメリカと欧州の通商航路、アイスランドギャップを防護しつつ、徐々に北大西洋、ノルウェー、バレンツ海と攻勢に転移、
最後は空母機動部隊6個のアルファストライクでムルマンスクをクレーターに変えつつ、仕上げに北極海のSSBNを狩り尽くす、

多国間同盟国や統合も配慮しており、けっして、けっして、マハン的ではないと、どうやら作成に関与したらしいイギリスのジェフリー・ティル(イギリスのコーベット派総帥)が弁護しています。
0955JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 11:49:19.22ID:nD3wGN1W
ポスト岸田へ保守集結、高市早苗氏勉強会の出席者倍増19人 安倍元首相のブレーンが講演

https://www.sankei.com/article/20240225-OW3DFPVBCBCHJFWEMF2QZTG6SY/?outputType=theme_weekly-fuji

「積極財政の象徴だった安倍晋三元首相のブレーンを務めた本田悦朗元内閣官房参与が、経済や金融をテーマに講演」

この方向性を維持すれば必然的にこのグループが勝利するでしょう。
概ね正しい政策だし、それを有権者に認識させればよい。
一応、日本は民主主義国家です。

老害に囚われず、比較的自由に政策グループを作り自由に討論できるとしたら、それは既成派閥を解体した+の側面です。
今さら、森元やら古賀誠の時代ではないでしょう。
そして、彼らの影響力や慣習が政治資金問題の根幹でもあったしね。
0956JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 12:00:22.77ID:nD3wGN1W
テレビ番組、特にバラエティに異変が起きてる。
「オープニング」「エンディング」が消滅した。
そして、何の前触れもなくいきなり別の番組に変わってる。
もう、あまりテレビ見なくなり、希に見ると変わっていて驚くね。

視聴者が、番組と番組の間の時間を見ないからだろうね。
それで、番組の中程に流れブチ切って延々とCMを入れる。ウザッw
これは、ネットに押されて、いよいよテレビ自体の終焉が近づいてきた証でしょう。

まだ、アニメの方がオープニングとエンディングを視聴者に見せているよね。
それは、メディアミックスでのヒットソングもあるからか。
0957JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 12:18:51.19ID:nD3wGN1W
ゼレンスキー氏「支援なければ負ける」 米議員団と会談

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR240BL0U4A220C2000000/

「さあ、君たち西側は僕たちウクライナに何をしてくれるんだい?」的なスタイルは、もう終わりにしましょう。
無駄です。
「何のため(作戦目的)」に「どうしたい(方法)」から「何が必要(アセット)」なのか?を合意する必要がある。

今回のウクライナ上層部の人事異動で、自分的には「問題の核心」と考えるオレグ・タルナフスキーが残ったのには呆れた。あかんわ。
作戦計画を立てられないトップが残っているとしたら、ちょっと厳しいだろ。

1950年代の朝鮮戦争でも、最終的に「休戦」となりました。
それには、李承晩以下サウスコリア側が猛反発したが、アメリカから見たらもう無理なんだ。
北進したら戦線が長くなりますが、それをカバーするには軍団規模のサウスコリア軍の再編が必要になる。
それが無理なのです。
どれだけ装備を与えても、チャイナの攻勢に直面したら武器を放り出して逃げるから。
どうしようもなく無能で。

今のウクライナも、タルナフスキーが残っていると、ちょっと無理じゃないか?
大部隊の攻勢作戦を組織化しない、できない司令部なのですよ。

戦役の間にドクトリンを立て直すのは、無理かねぇ?
0958JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 12:23:40.11ID:nD3wGN1W
あったり前だけど、縦深地域に攻め込む「縦深作戦(Deep operation)」のプランニングがないと絶対に領土奪回できないよ?
頬が赤らむレベルであったり前ですが。

ところが、今のウクライナには無いんだよな。ドニプロ川正面の橋頭堡も、完全にロシアに掃討されました。
0959JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 12:30:47.62ID:nD3wGN1W
不条理で理不尽なのが戦争だ。<ウクライナ戦争
だから、軍事力は保有し練磨せざるを得ない。

正義が勝つとは限らん。
勝った方が「強かった」。
0960Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2024/02/25(日) 14:48:19.11ID:DhuKJDsV
マハンとコーベットの思想の違いは前提条件の違いから発生するものですが、そのあたりをすっ飛ばした議論が主流化しており、嘆かわしい限り。

マハンとコーベットは、それぞれの母国の状況に関する分析を行っている事を忘れてはいけないt思います。
すなわち、マハンが「当時の」米国の状況、コーベットは「英国の状況に依っているのです。
なので、そこを無視して海軍戦略として同列に考えてはダメなものと考えます。

マハン=発展途上海軍が拡大するにあたってとるべき戦略方針
コーベット=海上優勢を既に掌握した海軍が、地位を維持する為の戦略方針

その意味で、現在の中国は、マハンを指向するのは、そう間違ったものではなく注意を持ってみるべきだと思います。

(その意味で、旧海軍がマハンを指向したのも、そう悪いものではない)
(そして太平洋の半分を旧軍に奪われた米海軍がマハンを指向したのもそう悪いものではない)
(間違ったのは、太平洋の半分を制した旧海軍が、防勢に入ってもコーベットに転換できず、マハンを追及したところ)

両者をどんな情勢でも通用する万能の海軍戦略と考えてはいけないと思う。
状況に合わせて選択すべきものと考えます。
(なお、マハンは海上権力史論ではなく、その後にまとめられた海軍戦略を参照すべし)
0961Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2024/02/25(日) 14:49:52.45ID:DhuKJDsV
なお、海自はヴェゴの海軍大学ゼミに留学研究生を送り込んでいます。
0962JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 19:40:53.03ID:nD3wGN1W
>>960
>マハン=発展途上海軍が拡大するにあたってとるべき戦略方針
>コーベット=海上優勢を既に掌握した海軍が、地位を維持する為の戦略方針

これは「逆」だろう。
コーベットのバックボーンは、まだイギリス海軍が弱小のチューダー朝フランシス・ドレイクから筆を起こしています。
強大なハプスブルグ帝国スペイン艦隊の海上優勢をどう拒否(sea denial)していくか?
そこから、イギリス海軍が強大なロイヤルネイビーとなり、WW1・WW2を経て(コーベット死去)、
冷戦でNATOの一員としてどうソ連海軍を抑え、そして21世紀の海洋秩序をどう形成していくか?(コーベット派後継者)
・・・・という包括的な議論です。

我々日本の「自由で開かれたインド太平洋構想」もバックボーンはコーベットです。
無自覚かもしれないが。
ジェフリー・ティルの理論書には海上自衛隊でインド洋の海洋秩序に言及した将官の名前が燦然と記載されています。
海軍史に名前を刻んでいます。
0963名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 19:51:33.06ID:xFrIYVY+
カーチス・エマーソン・ルメイ
「高高度性能、高速性能、航続距離に優れた戦略爆撃機を大量に揃え、敵国に核攻撃したり絨毯爆撃すれば戦争に勝てる。」

ルメイを始めとする40年代後半から60年代に掛けてのアメリカ空軍の戦略爆撃至上主義者の将官の思想や戦略はだいたいこのような物だが、
>>1の疫病神リストに掲載されている戦略思想家に通じる物があると思う
実際、ベトナム戦争でアメリカ空軍は北ベトナム本土に大量の爆弾を投下したが、最終的にアメリカはベトナム戦争で敗戦した
0964名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 19:54:54.42ID:xFrIYVY+
???1「かいじょうじえいたいのインド洋派遣はんたーい!」

???2「自衛隊を海外に派遣するな。憲法九条を守れ!」

???に該当するようなパヨクや九条教徒は論外です
サヨクや九条教徒の類は日本政府の政治や政策に口出ししないで欲しい
0965JTAC
垢版 |
2024/02/25(日) 20:01:58.48ID:nD3wGN1W
>>960
>マハン=発展途上海軍が拡大するにあたってとるべき戦略方針
>コーベット=海上優勢を既に掌握した海軍が、地位を維持する為の戦略方針

これは「逆」だろう。
コーベットのバックボーンは、まだイギリス海軍が弱小のチューダー朝フランシス・ドレイクから筆を起こしています。
強大なハプスブルグ帝国スペイン艦隊の海上優勢をどう拒否(sea denial)していくか?
そこから、イギリス海軍が強大なロイヤルネイビーとなり、WW1・WW2を経て(コーベット死去)、
冷戦でNATOの一員としてどうソ連海軍を抑え、そして21世紀の海洋秩序をどう形成していくか?(コーベット派後継者)
・・・・という包括的な議論です。

我々日本の「自由で開かれたインド太平洋構想」もバックボーンはコーベットです。
無自覚かもしれないが。
ジェフリー・ティルの理論書には海上自衛隊でインド洋の海洋秩序に言及した将官の名前が燦然と記載されています。
海軍史に名前を刻んでいます。
0966JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 08:13:54.31ID:OiVV12Mx
>>963
>>1の疫病神リストに掲載されている戦略思想家に通じる物

戦争は、常に敵の意志やら摩擦があって作用・反作用で予期せぬ結果を招きます。(クラウゼヴィッツ/19世紀以降の世界観)

ところが18世紀テイストの戦略思想家(ジョミニ派)たちは機械論的世界観を持っていて、特定の原則やら方法論に縛られ、全体としてとんでもない方向に祖国を導いてしまうことがある。
しかも、得てして日本ではそういう戦略家の評価が高い。それが怖い。

空軍至上主義の戦略家は「技術的戦略家」とカテゴライズされ「ヤバい」(アザー・ガット)と現代戦略論では認識されています。
ところが、日本では戦略論への無関心からそれが普及されない。
そこに危機感を持つ。

空以外の他の領域でもそうなんだよな。<サイバー・宇宙・特殊作戦・核・無人機・・・
もうこの類いの「技術的戦略家」は見飽きた。聞き飽きた。結末も予想できる。
0967JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 08:27:20.61ID:OiVV12Mx
無差別爆撃屋のカーチス・ルメイは「ボンバーマフィア」の中では一番出世しましたが、戦略理論分野ではチンピラに過ぎず、
真の泰斗は日本では今一無名なハンセンやハロルド・ジョージら高高度精密爆撃派が「真に恐ろしい」。

彼らは、ドイツや日本の産業構造(industrial web)を分析して、20世紀的なマスプロを可能にしているシステムを見いだし、その集合ノードを破壊する。
一国の産業革命自体を「無かったことにする(stone age)」という恐るべき思想家です。
そして、これに必要な爆撃機の機数まで割り出して生産を提言してきたのだ。
(AWPD-1、AWPD-42)
この戦略思想は、1991年の湾岸戦争・インスタンドサンダー作戦で、ファイブリングモデル(ジョン・ワーデン)にアップデートされるまで続くアメリカ空軍の主流な戦略思想であり続けた。
0968Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2024/02/26(月) 10:08:17.49ID:nS5NQC5p
>965
>これは「逆」だろう。
>コーベットのバックボーンは、まだイギリス海軍が弱小のチューダー朝フランシス・ドレイクから筆を起こしています。

「海洋戦略の諸原則」が執筆された背景の再確認をした方がよろしいかと。
本の中身ではなく、その本が書かれた理由。
当時の英海軍とコーベットの関係等も含めてです。

マハンやもそうですが、執筆の時代背景とその状況化での執筆者の背景認識することは中身を読み解くために重要。
これをしなかったが為に、クラウゼヴィッツは長きにわたり誤解され続けたのをお忘れか?


>我々日本の「自由で開かれたインド太平洋構想」もバックボーンはコーベットです。

それは正しいと思います。
我々は海洋覇権を持つ側ですから。

マハンは挑戦者側、コーベットは覇権側。
0969JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 16:15:23.34ID:oRmBSf6r
>>968
>「海洋戦略の諸原則」が執筆された背景の再確認をした方がよろしいかと。
>本の中身ではなく、その本が書かれた理由。
当時の英海軍とコーベットの関係

時代背景としては「イギリス海軍の手が回らなくなった」時代。
そんな時代なのに、相変わらず能天気な海軍首脳部は「サーチ・アンド・デストロイ!」とかうわ言言っている。

それで、「海上優勢(拒否)とは?」という「そもそも論」に立ち返ったのがコーベットだと言えましょう。
その範囲は「弱小海軍による優勢海軍の海上優勢の崩し方(拒否)」を包括した広いものです。
マハンよりも、コーベットの方が「思考の範囲が広い」と言える。
そして、コーベットが海軍との繋がりができたのは、元々、イギリスが弱小海軍時代からの歴史家としての著作による。

さらに、後継者(ティル)になると、数万年前の漁労による海洋利用から筆を起こしているんだ。
それが単なる海軍力のみを扱うnaval strategy(海軍戦略)から、外交や経済や統合の観点も含めたmaritime strategy(海洋戦略)に拡張されていく。

そもそもコーベットに「海上覇権」という思想があるかな?
"command of the sea"というよりも、海洋使用の目的・効果とコストを熟慮した"sea control"というアドホックな概念に至ったのがコーベットの真骨頂。
0970JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 16:40:45.22ID:oRmBSf6r
16世紀にイギリスは、スペイン・ハプスブルグ家の無敵艦隊を「アルマダの戦い」で破りますが、
それは戦役全体としては局地的な勝利でしかなく、その後もずっとスペインによる侵攻の脅威は続くんだ。

それを現存艦隊として拒否したり、私掠線でメキシコからの銀輸入を通商破壊したり、オランダ、スウェーデンらとの同盟で陸上から擾乱したりと「劣勢な海軍」ではあるが「総合的な海洋力」による「コストインポーズ(課金w)」の戦いは延々と続く。
そして、三十年戦争も耐え抜き、ハプスブルグ帝国はついにめでたく「破産」し崩壊します。
イギリスへの侵攻拠点のオランダも独立する。

ただし、その後も今度は敵になったオランダやルイ14世のフランスなど、イギリス海軍よりも優勢な海軍との戦いは延々と続く。
それをコーベットはしっかり書いてますわ。

「劣勢海軍による優勢海軍の拒否の仕方」

我々日本は、西太平洋で見れば規模的にはチャイナに対して劣勢海軍と言える。
だがコーベットをマスターすれば慌てることはないです。
冷静に総合的な海洋戦略をもってチャイナにコストインポーズして連中の経済を破壊する。

もう、かなり勝ち筋も見えてきました。
0971JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 17:58:13.31ID:oRmBSf6r
スペイン・神聖ローマ帝国を合わせたハプスブルグ帝国の崩壊要因は色々あろうが「レアメタル経済(メキシコ銀)」から脱却できなかったてのがあるだろうね。

一方、イギリスには「メキシコ銀」なんてものはない。
帳簿の数字「信用(=クレジット)」による借金だけです。
ただし、絶対に踏み倒すことはないし、金利も必ず払う。

だから、イギリスの国債発行残高が国家歳入の数倍になっても、各国のシャイロックはロールオーバー(借り換え)に応じてくれ、イギリスはハプスブルグとの「金比べ」の戦いを耐え抜いた。
破産したのは、銀鉱山持ってたハプスブルグの方だった。

日本の「金本位性」の「阿呆な財務省」がいかに非近代的か?
違う。違う。(-д- 三 -д-)
重要なのは総合的な「信用」なのだ。
文字通りの「金」や「銀」があったって、マネーフローに戦略性が無ければ破綻します。
0972名無し三等兵
垢版 |
2024/02/26(月) 20:04:04.86ID:UMEzNXU4
>>970
コ―ベット戦略を実現する為には、少なくとも他国との外交交渉能力に長けた総理大臣や外務大臣の存在が必要不可欠では?
田舎者の政治屋では関係国のご機嫌を取って協調したり防衛戦略をまとめる事ができず、
多国間軍事同盟を用いた敵対国の封じ込め戦略を実行する事ができない
0973名無し三等兵
垢版 |
2024/02/26(月) 20:09:07.99ID:UMEzNXU4
>>966-967
空軍至上主義の戦略は、日本のいわゆる保守系政治家や右翼系政治家にも見られる悪い傾向ですね

「我が国日本が海兵隊を創設して他国に着上陸侵攻をしたり、他国に地上軍を派遣して侵攻作戦を行うのは憲法九条の精神や平和国家の原則に反する。」
「よって、アメリカからのトマホークの購入、高速滑空弾、無人爆撃機を用いた空襲による限定的な攻撃で戦争の勝利を目指す物とする。」
日本の自称保守に蔓延しているであろう上記の様な思想や戦略では、空からの限定的な攻撃で相手国の継戦能力を奪って降伏させる事は困難ですし、
最終的に国内の自衛隊基地や首都圏にICBMを撃ち込まれて日本が焼け野原になって敗戦を迎えるのがオチです
0974名無し三等兵
垢版 |
2024/02/26(月) 20:13:38.34ID:oRmBSf6r
【米海大ではどのように教育しているか
−課目「統合軍事作戦(Joint Military Operations:JMO)」】

「米統合軍が定めるジョイント・パブリケーション(JP)と米海大統合軍事作戦部のベゴ(Milan Vego)教授の著書の比較を行う・・・・。」

ちょっと待ったw
これでは、どこぞの「教祖」ですがな。

確かに、作戦計画上の手続きなんかを金科玉条にする必要はない。
ただし、ミラン・ベゴが教える「作戦術」は、かなり「大戦術」寄りの思想です。
(ブランチと決勝点(decesive point)重視)
かなり「片寄った」思想かと。

どうも、日米の「海」関係者の作戦術への認識がジョイントパブリケーションからどんどん明後日の方向に漂流してるように。

海ってプラットホームの数が4軍で一番少ない(艦船+航空機+基地)から、状況を理解する上でそうなるのか・・・。
0975JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 20:46:27.34ID:oRmBSf6r
ミラン・ヴェゴ

https://usnwc.edu/Faculty-and-Departments/Directory/Milan-Vego

「ヴェゴ氏は1991年から同大学で統合軍事作戦の教授を務めている。
ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の彼は、1976年に米国で政治亡命を取得した。
海軍士官として12年間、海軍士官として4年間勤務した。商船。
ヴェゴは博士号を取得しています。
ジョージ ワシントン大学で近代ヨーロッパ史の博士号を取得し、
マスター マリナーの資格を持っています。
彼は 12 冊の本の著者であり、さまざまな専門誌に多数の記事やエッセイも発表しています。」

アメリカ海軍は、実質的に作戦次元の思想は持っていましたが、
「作戦術」として定義された概念は希薄だった。
それをミラン・ベゴが変えた。
単に海軍作戦というよりも、統合作戦に資するアートとして米海軍の中で確立した。

ミラン・ベゴは、東欧・ボスニアヘルツェゴビナからの政治亡命者だ。
こうなりますね。
普通のアングロサクソンは、アフターファイブはBBQやチアガールといちゃつくのに忙しく、
ローマ時代からの戦史を紐解き、理論研究しようなんてまず思わない。
この業界、東欧出身者が多い。
(ルトワック=ルーマニア出身、ローマ帝国のドナウ川防衛線沿いの遺跡・廃墟で子供頃遊ぶ。)
0976JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 20:54:23.05ID:oRmBSf6r
>>972
>コ―ベット戦略を実現する為には、少なくとも他国との外交交渉能力に長けた総理大臣や外務大臣の存在が必要不可欠では?

コーベット以前に大戦略として「そこ」間違ったら(例:日独伊三国同盟(近衛文麿、松岡洋右))取り返しつきません。
あとは、もう、極楽往生の祈りを唱えるのみ。
0977JTAC
垢版 |
2024/02/26(月) 21:23:45.98ID:oRmBSf6r
岸田は、大戦略を語る上で「最低最悪クズ」です。
ルーピー鳩山に匹敵する。最低ですよ。こいつ。

ただ、前々任者と前任者が「自由で開かれたインド太平洋構想」というレールを強いてくれた。
あとは、岸田が列車の中でクソを漏らそうが、失禁しようが列車は動いていきます。

そして、日本にとって超ラッキーなのは、相手の習近平が「岸田に輪をかけて暗愚」という点です。
よかったね。よかった。よかったw
0978名無し三等兵
垢版 |
2024/02/27(火) 03:39:04.69ID:MikAOErn
>>977
彼も、G7広島サミットの時みたいに余計な事をしなければ及第点以上の成績は出してくれるんだけどね
ただし、彼がやる気を出すと持ち前の無能な働き者の特性を発揮してクソをまき散らしてしまうんだ
0979名無し三等兵
垢版 |
2024/02/27(火) 03:44:14.37ID:MikAOErn
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ
●疫病神リスト
ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ、アルフレート・フォン・シュリーフェン

>>1
歴史上の人物でモルトケさんは複数人居るから、単に「モルトケ」だけの表記だと読み手が誤解するかも知れない
0980名無し三等兵
垢版 |
2024/02/27(火) 03:47:45.77ID:MikAOErn
>>1の○戦略思想家の格付けリストで、カール・フォン・クラウゼヴィッツよりも有名な孫武(孫子)とニッコロ・マキャヴェッリの二人は、
●神様リストと●疫病神リストのどちらにそれぞれカテゴライズされるんだろう
0981JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 11:11:12.24ID:1pajlc+7
>>980
>孫武(孫子)とニッコロ・マキャヴェッリ

18世紀より前になると、戦争の構造がまだ近現代と違うんだよな。
クラウゼヴィッツの至言「戦争は政治の継続である」という政治優位の構造も17世紀よりも前になると微妙になります。
部族が優先されるかもしれないし、宗教かもしれないし、それは金かもしれない。。

マキャベリの時代は、マイケル・ハワードの分類では「傭兵の時代(金)」の戦争。
中世の末期の安定した時代の中で、貨幣経済が発達し、そして中世の終わりにフランス王国フランソワ1世の巨大な傭兵軍が出現する。
スイスの長槍兵、野砲、騎兵。構造的には後のナポレオンの軍隊に近いものができて、その巨大な大波がイタリア半島を襲う。
それがマキャベリの時代。

マキャベリは、どっっちかと言うと古代ローマの伝統重視の「理想主義者(国民皆兵他)」で、逆に早すぎ、時代を先取りし過ぎずで、
この油ぎった金金金の傭兵時代の戦争には少しマッチしてなかったかもしれない。
著作は後世に残りましたが、政治的な成果は今一に終わりました。
それをどう評すべきか?

「早すぎた男」
0982JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 11:26:09.53ID:1pajlc+7
孫子は「時代を超越しいている」と言われる。
よくよく読み込むと「クラウゼヴィッツ」とかなり近いことを言っている。
そこは「戦争」という現象を真摯に観察した結果でしょう。

ただし、紀元前6世紀の人で「よく分からない」部分多し。
例えば、事例との結びつきが分からない。
よって、その部分は曹操以下後世の注釈によるところ多し。

また3世紀以降の異民族戦争となると有効性が失われている部分が多く(だから漢民族は五胡十六国に蹂躙された)、
故に欧米の孫子研究は、異民族政権の初唐で活躍した李靖(李衛公問対)との対比で語られること多し。
(例えば、ミラン・ベゴの研究でも)

「時代を超越しているが、よく分からない」
0983JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 15:04:03.08ID:Wh/EAvWs
「18世紀の機械論・決定論的世界観(疫病神) vs. 19世紀以降の量子論・不確実/不確定的世界観(神)」という認識の下に、
「プークスクスw18世紀的w」と馬鹿にしてきましたが、21世紀に入り、再び「世界観の大変動」がジワジワと起きている。
「シンギュラリティ(特異点)」に本当の本当に到達しつつる例が実際にある。

いずれ「プークスクスw20世紀的w昭和かよお前らw」とか「未だにクラウゼヴィッツw」とか言われる時代が、少しづつ近付いてます。

そう。
クラウゼヴィッツも、ついに「究極の戦争理論ではなくなる」かもしれない。

今現在、まさにプーチン/習近平が極めて「20世紀的な戦争」を戦っていますが、
21世紀の戦略コミュニティの主流派的には「ミス」「自滅」「誤った戦略文化」と捉えています。
それは、まだ様式化されてない、何らかの21世紀的な世界観により「暗黙のうちに」評価されてしまってるんだろうね。
「モダン」で、「ポストモダン」と戦端を開いてしまった。
行き着くところは「死あるのみ」。
空気を嫁ませんでした。<プーチン/習近平

現代コーベット派の理論には、この展望もあるのだ。
本気で研究すべきです。
たまたま、日本は、今、僥倖的に勝ち組ポストモダン陣営にいるようですが。
ただし、これは「まぐれ」です。
親チャイナ/親ロシア派がゴロゴロいて、とてもではないが「ポストモダン」とは名乗れない。恥ずかしすぎて。
0984名無し三等兵
垢版 |
2024/02/27(火) 18:26:02.84ID:MikAOErn
>>981
なるほど

孫子やマキャベリは第一次産業革命やナポレオン戦争によって国家や戦争の形態が変化(進化?)する前の時代に作られた戦略論だから、
それらで近〜現代戦を論じたり近〜現代戦に当てはめて評価する事はできないと言う事ですね
0985名無し三等兵
垢版 |
2024/02/27(火) 19:16:35.33ID:MikAOErn
>>983
しかし、彼らは核兵器を保有しております
戦略的敗北を迎えても、核兵器の使用で勝負をドローに持って行く事もできてしまうので油断できない

核兵器と核兵器を世界中に撃ち込める固体燃料式ICBMの発明が戦争の形態を根本から変えてしまった
0986JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 22:08:20.59ID:wVucJvJ/
>>984
クラウゼヴィッツの「戦争遂行の主体」である「三身一体(政府・軍隊・国民)」が明確化された後の話ですね。<現代的な戦略論
0987JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 22:16:35.80ID:wVucJvJ/
>>985
>戦略的敗北を迎えても、核兵器の使用で勝負をドローに持って行く

国家を国家として成り立たせているものは何か?
核兵器ではないです。
共通認知、共同体感覚(認知領域)です。
これが壊れると、旧ソ連のように大量の核兵器を保有していても一夜にして崩壊する。

そして、ロシアもチャイナもイランも北朝鮮も既にかなり壊れています。
逆に、だから不合理な戦争をしかけてきた。
0989JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 23:14:29.65ID:wVucJvJ/
「サピエンス全史」著者のユヴァル・ノア・ハラリによると、「飢え・疫病・重大事故」などの「20世紀の課題」に対する人の認知が「21世紀に入ってから決定的に変わった」という。
「避けがたい不条理」から「誰かのミス(避けることができる)」へと。
(「ホモ・デウス」)

そして、その対象には「戦争」も。

これは、なんか、戦略論の立場からも分かるような気がする。
今の第3次世界大戦は、始まりの段階(コロナ前後)から「チャイナ・ロシアの敗北」で終結するのが、ある程度見えていた。
つまりは「習近平・プーチンのミス」で起きた戦争だと。

(ただし、サピエンスへの「神性(ホモ・デウス)」が新たな暴走の懸念をもたらすのですが・・・・我々の世代は、もはや理解不能かと。)
0990JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 23:25:00.65ID:wVucJvJ/
セキュリティ・クリアランス制度を定めた経済安保法案を閣議決定

https://www.khb-tv.co.jp/news/15179848

高市早苗女史GJ!ではありますが・・。

不思議ですね。
だってこれを閣議決定した閣僚の中に林以下明らかに
セキュリティクリアランスを取れない奴らがゾロゾロいるじゃないの?

それに、セキュリティクリアランスったら、一般的には経済よりも外交・軍事ですよ?
経済安全保障を先行させる意味が分からん。
まずは、男は黙って岸田・林・鈴木クビではないのか?
0991JTAC
垢版 |
2024/02/27(火) 23:30:54.55ID:wVucJvJ/
そもそもが、日本もファイブアイズに入って情報共有しよう、てとこから始まってますよね?
林は外すしかないでしょ?
日中友好議連の会長で、あまりにもチャイナ人脈に接近しすぎたでしょう?

林への好悪は別として(いや、まあ、嫌いだがw)今の情勢下ではセキュリティクリアランス上、林には「御遠慮」していただくのが筋かと。
0993JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 01:44:46.07ID:opf63Z4k
「フリーレンは平和な時代の魔法使い」

https://youtube.com/shorts/Dr-h09FxJYI?si=RgzurdasToa9qUI0

「先生、この子は魔王を倒すよ。」

なんとなく分かる。
戦争を終らせるのは、生存本能全開の氷河期世代でもなく、戦争遂行に適したミレニアルでもなく。
一見、戦争を忌避するZ世代なのです。
Z世代が「戦争を終らせるために」凄まじい力を発揮する。
そして戦争は終わる。見えるぞ。未来が。
0994JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 01:52:04.81ID:opf63Z4k
ウクライナから兵員不足を相談されたルトワックは何と答えたか?(奥山真司)

https://youtu.be/M5emp0pECUU?si=h8pTdXv12BmP--ye

○強制徴兵、忌避者には家に張り紙
○ポーランドで遊んでるウクライナ人の取り締まり
○ウクライナ復興事業へのインセンティブで兵役志願者を釣る
0995JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 02:11:55.69ID:opf63Z4k
【どうやったらZ世代を戦争に参加させられるか?】

そもそも設問がZ世代を馬鹿にしすぎ。

能登半島地震の災害派遣をみろ。
Z世代の兵士が、黙々と被災者の支援に従事してるだろう?
現場を見ろと。おれは感動してる。

もっと高強度の戦争になったら?
日本人のような主体性の無い百姓を戦争に動員するには「先駆け」しかないよ。
最初は百姓同士顔を見合せ消極的です。
ところが、どこかが「先駆け」すると途端にマインドが変わる。
まさに百姓の同調圧力。

年寄りが戦争したいなら、年寄りが「先駆け」となり先陣きって同調圧力かけろと。
もう十分長生きしたのであれば祖国のために先陣を志願せよと。そしてZ世代の先を駆けろ。

「我、遅咲きのりんどうたらん!」
0996JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 02:22:31.65ID:opf63Z4k
立花道雪は、若い頃は豪勇でならしたが、年をとって足を病み、若い衆の輿で出征した。

そして、若者に命じた。
もし、道雪が采配を誤り敗勢となったら?
「自分の輿を敵中に捨てて逃げろ」と。
0997JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 17:20:10.68ID:cF/UsJmO
【ウクライナ戦争開始2年、勝つのはどちらか 米陸軍退役大将に聞く(CNN)】

https://www.cnn.co.jp/opinion/35215676.html

ペトレイアス「ウクライナ議会は徴兵年齢について、いくつかの抜本的な決断を下さなくてはならない。
留意すべきなのは、前線のウクライナ人兵士の平均年齢が、イラクとアフガニスタンで私が率いた18〜23歳ではないという点だ。
実際には40歳を超えている。これは彼らの徴兵方針の結果で、今後は変更を余儀なくされるだろう。」

つまりは、ウクライナには、まだ徴兵手つかずの「26歳未満の空白世代」がいると。
(もろにZ世代)

心情的には「きっつい」ね。
大学生世代の子供を戦場に送れと。

ただ、本気で領土を奪還するなら、縦深地域を突破するための新たな作戦予備が必要で、そのためには西側の支援に加えて、26歳未満の子供を徴兵せざるを得ないと。

ルトワック曰く、ウクライナの若者でかなりの数がポーランドに逃げていて、しかも目に余るほど遊び呆けていると。
そいつらを強制帰国させて徴兵するか、逮捕するか、あるいは戦争終了後もウクライナへの帰国を認めないか。
そうやって脅せと。

まぁ、でも、子供だからな。
どこまでやるべきか?
0998JTAC
垢版 |
2024/02/28(水) 17:46:45.03ID:cF/UsJmO
昨今、日本のリベラルメディアは、欧米のリベラルに歩調あわせて親ウクライナ。
そして、「ウクライナの徴兵」にわりと好意的。

え!?そうなの?ウクライナの徴兵はO.K?
確かに国家存亡のときなので、徴兵せざるを得なくはあるが。

こんな感じだと、日本でも「我が身に危険が及んだ」ら、「東京在住のリベラル連中」こそ平然と若者を徴兵して、ジャベリン兵として使い捨てにしかねんね。

仮に日本でミリタリーのマンパワーが不足して何らかの方法で一般人を動員するにしても、さすがに非戦闘任務の戦務支援が限界だと思う。
だから、代替効かない現役兵をもっと大事にしろと。
そして、戦略予備も含めて一定のmassは常備で確保すべきなんだよ。
ウクライナ見れば分かるだろ?議論の余地があるか?

敵対国家の侵攻を受けた当該方面隊は勝っても負けても死傷者で半減すると考えましょう。
それで、直接侵攻されなかった列島反対側の方面隊を転用して戦後秩序を安定化させる。
戦後の安定化まで考えて戦力算定すべきなんだよ。
0999名無し三等兵
垢版 |
2024/02/28(水) 18:07:34.25ID:EaVPQPah
田舎民だけどありうるだろうなぁとは思ってる
うちの場合弟が居るから俺が死んでもお家断絶にはならないからマシ
一人っ子家庭とかは大変そう
1000名無し三等兵
垢版 |
2024/02/28(水) 18:21:30.86ID:EaVPQPah
うめ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況