>>105
イギリスでテストができないとは一言も言ってない。
engine test facilities, which we no longer haveならその解釈も成立するが
engine test facilities that we no longer have (>>14の動画@11:12:07)なので
日本にはイギリスにはもう無い試験設備がありとても役に立つと言っているだけ。
あくまでvery usefulであってessential/critical to the engine developmentではない。
全体的に日本のパートは戦闘機やエンジン開発能力を評価するよりも「ウチの国では
すでに失われた古き良き産業・製造基盤やエンジニアリングが日本にはまだ残っている」
という欧米人の紋切り型日本上げだから日本が核心部を握っているという認識ではないな。
あとその手の日本上げを額面通りに取るのもナイーブすぎる。

この教授はGCAP関連で日本側高官とも接触しているし日本側設備の能力も把握しているから
当然XF9のことも知ってるだろうが実証型から実用化・量産には大きな壁があるという認識が
一般的で機体に関する彼の別の発言から(@10:49:46)からもそれがうかがえるので実績としては
カウントしてないんだろ。航空宇宙業界は特にその傾向が強い。
今共同開発しているのは明らかにRRのadvanced power and propulsion systemだからXF9系では
ないが、仮にそうでも実用化は難しいからRRが手伝ってるみたいな認識だよ。
別にXF9の意義は否定しないがホルホルし過ぎは恥ずかしい。
ちなみにそのパートではトルコや韓国のは現状では第5世代機の形をしたプロトタイプに
すぎないと微妙に皮肉ってるのでこのスレで朝鮮人と戦ってるネトウヨ戦士は多少溜飲を
下げられるかもなw
もっともそれはイギリスの実証機も同じでどれも実用・量産化は大変という話だが。