>>217
>>229-230
いくらキチガイ解釈しても無駄。

それは23年3月のDSEI JapanでのGCAP展示に合わせて各国国防相と主要パートナー企業が集まった際に
協議が行われ、機体、エンジン、アビオニクスそれぞれのプライム3社が提携協定を締結し、
その中でエンジンの3社は共同開発で技術を持ち寄る時の取り決めを定めたという話で
まさに共同開発が行われている証拠だ。

During the conference, industry partners made several collaboration agreements furthering
the work of the Global Combat Air programme. They include:
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their
expertise to design, manufacture and test a full-scale future combat engine demonstrator.

そして実際にIHIとRRがGCAP戦闘機のエンジン開発を開始「した」(have initiated)と伝えるのが
3月15日のJanes記事。そこでIHIの佐藤篤副事業部長が実際に両社は人員と技術の交換を始めて
いてプロトタイプエンジンを20年代後半までに完成させるつもりだと語っている。

Japan's IHI Corporation and the UK's Rolls-Royce have initiated development of the engine
that will power the proposed future fighter aircraft under the Global Combat Air Programme (GCAP).

キチガイ相手だと公式発表すら無意味という典型例だな。
豚に真珠、猫に小判、念仏にソースというべきかw