>>653
>MOUの後で構想が合わず離脱した瑞と違いGCAPは共同構想分析の結果結成された上に
>もう条約まで結んでいるので段階が違う。
>離脱コストは高くつくようになっているのでパートナー国内の政権交代などで離脱が起こる
>可能性は低いというのがTaylor教授の見解。
具体的に進められなければ日本が出ていく、
と書かれてた訳なんだがな。
EJ200の開発を出したりとか、日本の1990年代から
今世紀初頭の半導体産業の優位性を元に主導権握れるような
話をしてて正直アホかと思ったが(こちらの最新技術の提示が
必要)

>そもそも英側はGCAPで大陸勢FCASに先んじているつもりで第6世代機市場を取る気満々だから
やめる気なんて全くない。日本をうまいことテンペストに取り込んだんだから当然だなw

それで用意出来るのが王立空軍使用済みのEJ200
…またPOWみたいな損失加えられたいのかねw
(そう言えばQE空母が問題点にあげられてたな)