【GCAP】F-Xを語るスレ294【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (スッップ Sd1f-Y6WZ [49.98.131.219])
垢版 |
2024/03/08(金) 12:05:59.29ID:QDa/Tijzd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703483998/
【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702545146/
【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700604927/
【GCAP】F-Xを語るスレ291【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704796259/
【GCAP】F-Xを語るスレ292【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1705994099/
【GCAP】F-Xを語るスレ293【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1707782694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0715名無し三等兵 (ワッチョイ 3d42-PZ7p [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 07:05:33.31ID:5XQelw7p0
おい!5時過ぎてるぞwww
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc1-jpM3 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 07:14:55.66ID:5OEP/h7B0
誰かが紹介した記事だが
Discussions on the division of responsibilities among the programme partners are also expected to start later in March,
according to a statement by Japan's Defence Minister Minoru Kihara on 1 March.
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/gcap-partners-progress-concept-design
責任部分に関する議論を3月下旬から始めるそうだ。
部分によって主導する国が違うということ。
ドンガラは日本主導
レーダーと火器管制装置はイギリス主導
通信装置はイタリア主導
だろうね
0717名無し三等兵 (スップ Sd03-PZ7p [49.97.97.111])
垢版 |
2024/03/16(土) 07:31:59.85ID:mEbnsu0Zd
>>716
だろうね
0718名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 08:32:21.82ID:i2nxY5DV0
アンチは本当にバカだな
いきなり2025年に顔合わせで協業なんて出来ると思ってたの?

イギリスやイタリアだって何処までを日本と共通にするか、何処までをカスタマイズするかを決めないといけない
そういう事を決めるのも設計なんだよ
バカだから何時までも共通戦闘機を開発する前提でしか物事を考えられない
GCAPでは共通機体にすることは合意はしても、共通戦闘機にするなんて合意してない

F-2開発だって何処までF-16を改造するか事前に決めただろ(結果的に別機な程変更になった)
搭載する電子機器はアメリカと違う

アビオなんて各国バラバラだって構わない
どうせ長い運用期間中でバラバラになるのだから
機体と基本システム、エンジンが共通なら80%以上は共通だから量産効果は大きいから問題がない
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 09:04:34.57ID:XvP77QNU0
日本がX-2やXF5-1を開発してる段階で、実働機用のアビオニクスを開発してたのかという話と同じ
イギリスは国防省とチームテンペストは機体もエンジンも実証機からやらないといけないという認識だった
その状態で後数年で初飛行する前提の戦闘機に合わせた電子機器なんて出せるわけないだろ(笑)
実証機で何が必要かを見極めていくのだから
2035年実用化前提だと共通部分の設計担当はイギリス企業には無理だな(笑)
0721名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 10:19:04.09ID:XvP77QNU0
イギリスやイタリア企業が機体の基本設計に参加してないのが答え
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 10:29:02.24ID:XvP77QNU0
よく考えてみな
3カ国共通戦闘機にするなら構想設計から参加しないと無理
もしくは完全に日本の次期戦闘機を丸ごと受入れるかの二択しかなくなる
現実は基本設計にすら英伊企業は参加してない
でも、英伊が何らかの開発作業には参加しようとはしている
アンチが主張する別計画にすり替わったなんてあり得ないのだから
日本の次期戦闘機と共通にする部分と自国仕様にするとこを吟味し、それを基本設計してる日本側と摺合をしてるということになる
無理矢理に設計担当がどうとかいう話にするから現実の動きと整合性が無くなる
0723名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 12:07:06.13ID:Ycve2z+80
>>714, 718, 721, 722
ほんと念仏にソースだなw
今回の次期戦闘機は最初から国際共同開発が前提だから何の矛盾もない。

(2022/09/28)
三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した
次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、
日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、
「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。

お前が貼ってる22年7月の英政府発表でも実証機開発(FCAS TI)とは別に日伊とjoint concept analysis
(共同構想分析)を行っていて12月末までに決定があると書いてある。(実際は5月14日の岸防衛相
訪米時にオースティン国防長官に日英共同開発への変更を伝えていたというので実質的にはこの時点で
すでに決まっていたようなものだが。)

Separately, the UK is now conducting joint concept analysis with close partners Japan and Italy to
understand areas of shared interest and to explore potential Future Combat Air partnership options
and continues to explore wider partnerships. Further decisions are expected to be made by the end of 2022.

そこで日英伊の構想が一致し実際に12月に従来の欧FCASに日本が参加しグローバル化する形でGCAPが結成された。
こっちは21年開始のFCAS調達事業のFCAS APの構想・評価フェイズの中で行われているものなのでseparatelyと言っている。
そして構想・評価フェイズは24年で終わり25年から設計・開発フェイズに入るので先月あたりから構想設計が終了間近で
3月からワークシェアを決定する協議が始まるという報道が出てるわけだ。まあ全てテンペストの計画通りだよ。
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 13:40:41.67ID:i2nxY5DV0
>>723

現実の2023年度予算はコレだから
これが防衛省が出した公式方針

次期戦闘機の開発等(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備
0726名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 13:46:19.54ID:i2nxY5DV0
>>723

そしてもうすぐ2024年度、そして次期戦闘機の予算がコレ
この方針で2024年度は開発作業を進める
誰々のコメントがどうとかはどうでもよい
政府の決定がコレ

次期戦闘機に係る事業が挙げられる。F−2戦闘機の退役が2035年度までに見込まれることを踏まえ、次期戦闘機の機体の基本設計
や搭載用エンジンの詳細設計等を実施する(640億円)。加えて、次期戦闘機等の有人機と
連携する戦闘支援無人機を実現するために必要なAI技術の研究等(48億円)、次期戦闘機
の共同開発を推進するために日英伊で設立する予定の国際機関50に対する運営資金拠出
(42億円)、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)を行う。
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 13:57:30.43ID:XvP77QNU0
RRは戦闘機エンジン効率性向上の研究にすら関わってない
これにすら関与せず、エンジン共同実証事業もスタートできないななら、事実上、RRはF9エンジンのライセンス生産と変わらない
機体に関しても、基本設計で主要部品の設計までやってしまうから
共通部品の設計には英伊企業は関与せんだろ
0728名無し三等兵 (ワンミングク MMb1-jNQk [122.25.158.56])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:13:11.84ID:U1/zGhRWM
>711
イギリスはアメリカ乗っ取っとるんだが?
FRBとかイギリス舐めすぎ
0729名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:27:14.16ID:Ycve2z+80
>>724
英のFCAS関係者は数年前の時点で3000人でそのうち1500人がBAEからで今はさらに増えてる。
日本のFXETは21年で200人とのことだから最初から規模感が違うな。

>>725-727
その次期戦闘機とは「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたちとなった」GCAPのことな。
そしてその23年度発注の作業の納期は27年3月なのでちゃんと25年からのFCAS AP/GCAP設計・開発フェイズに
合うように組まれているということは再三指摘されている通り。
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:33:52.90ID:XvP77QNU0
>>729

714 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126]) 2024/03/16(土) 04:21:29.90 ID:i2nxY5DV0
>>711
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月のイギリス国防省正式発表
この時点でイギリス国防省は2022年末にどうするか決定しますと記述しています
つまり、2022年7時点では単なるFCASは将来戦闘機構想に過ぎない
そして現実に結んだ合意はFCASとは別のGCAPという協力体制

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK


日本の次期戦闘機開発事業は2020年度スタート以来同一事業
君のレスは意見の違いじゃなくて公式資料で完全否定されることを延々書いてるデマですよね?
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:34:10.53ID:4wwv7bjX0
>>729
>その次期戦闘機とは「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
>イタリアに加わる形で、

また今日も念仏?
てか、また「宣伝」かよ(MOD印があるかも…あの
ポシャったTEMPESTイメージ図みたいにねw)

https://uk.leonardo.com/documents/64103/7990673/Tempest-infographic_16001134.jpg
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:44:33.47ID:4wwv7bjX0
ロールス・ロイスについて。
ああそうですかこれしかやって無かったんですね案件

Rolls-Royce Defence has delivered a new gas turbine demonstrator engine,
known as Orpheus,
designed, built and tested in under two years to prove innovative technology developments for FCAS.

Working with international partners, Rolls Royce have also agreed the next stage of the full-scale engine demonstrator programme.
0734名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 14:58:59.19ID:Ycve2z+80
>>730
念仏にソースw
FCASは2018年開始、その調達事業のFCAS APは2021年開始なのでとっくに事業開始済み。
>>723に原文があるように決定するのは協力の形態。
その結果日本がFCAS/テンペストに参加してGCAPになった(5月時点で米に伝えていたほどの既定路線w)。
だからそのままFCAS APのスケジュール通りに進行していて、GCAPの説明も全てテンペストのものを
踏襲していて、エンジンはFCAS TIの供試体で検証されたデジタルモデルを使って共同開発されるRRの
Advanced power and propulsion system/Integrated Power Systemで、アビオニクスはレオナルドの
ECRS Mk2をベースに共同開発されるISANKE&ICSが中心で、イタリアは日本が後から参加してGCAPに
名前が変わったといい、イタリア国防省もGlobal Combat Air Programme - TEMPESTというそのままの
事業名で予算を計上していて、実際に日本の将来戦闘機ビジョンに関わった元空将もそれが潰れて今の
共同開発になった発言(批判)しているわけだ。
0735名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:03:08.50ID:Ycve2z+80
>>731-733
国産厨がここでいくらお気持ち表明&念仏詠唱をしても現実は何も変わらんよ。
次期戦闘機は「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたちとなった」GCAPなんだからしょうがないだろ。
文句があるならひよった防衛省、政府、財務省に言えよw
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:03:41.95ID:4wwv7bjX0
>>734
これって一体何を意味してるの?
→。(その1)契約は、
「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」

また言葉の解釈で爆発するのかねえ


>エンジンはFCAS TIの供試体で検証されたデジタルモデルを使って共同開発されるRRの
>Advanced power and propulsion system/Integrated Power Systemのロールス・ロイスって、これしかしていない会社の事?

Rolls-Royce Defence has delivered a new gas turbine demonstrator engine,
known as Orpheus,
designed, built and tested in under two years to prove innovative technology developments for FCAS.
0737名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:06:04.58ID:4wwv7bjX0
>>735
>国産厨がここでいくらお気持ち表明&念仏詠唱をしても現実は何も変わらんよ。
>次期戦闘機は「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」

また念仏唱えてるの?
根拠にしてたインフォグラフィックなPicture、
全然違う機体がベースだったのにね。
エンジンは一体何ベースになるの?
新しい案の方の奴なw
0739名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:22:25.19ID:Ycve2z+80
>>738
念仏にソースw
自分の提示するソースすら読めない池沼ぶりw
そのまま>>723>>734で終了w
0741名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:31:20.21ID:Ycve2z+80
>>736-737
だから国産厨がここでいくらお気持ち表明&念仏詠唱をしても現実は何も変わらないんだって。
Bronk博士の見解が一般的な認識だし、実際英のほうが開発経験、実績、実戦経験全ての点で日本より上だからなw

At least Rolls-Royce obviously is one of the very few manufacturers that can make a fifth or indeed next generation combat
aircraft engine. Which is a result of Rolls being having essentially nearly half of the civil airline market for large turbofans,
so they have that huuuge R&D funding base, which leads to the military engines, and of course EJ200, largely Rolls-Royce core,
is one of the most extraordinary fighter engines on the market, it really is an amazing piece of kit.
So there's good stuff from the UK side in airframe design, in engines, and in that integration piece, and also in low observable
technology, which the UK has significantly more expertise than Italy or Japan.
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 15:41:43.01ID:4wwv7bjX0
>>741
so they have that huuuge R&D funding base, which leads to the military engines, and of course EJ200, largely Rolls-Royce core,
is one of the most extraordinary fighter engines on the market, it really is an amazing piece of kit.

これは前も見たんだが、「今はどうなってるんだ」、?w
まぁDr. Bronkは分かってて出したんだろうが
>one of the most extraordinary fighter engines
ジョークキツいよw ユーロファイター以外でも
採用される様に売り込んでたけど結局売れたのは
F414で何処にも受け入れて貰えなかったよな
0743名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 16:31:10.32ID:i2nxY5DV0
現実問題として2035年実用化前提でエンジンを用意できないことには変わらない
そんなに凄いならさっさとエンジン用意しとけよとしか言われない
イタリアやスウェーデン政府・軍当局がFCAS(テンペスト)を見限ったのは
2035年実用化とイギリス国防省自体が公言してるのに、エンジンさえ実証事業から始めようとし
その実証事業すらスタートできてないという深刻な技術開発の遅れが大きな要因
0744名無し三等兵 (ワッチョイ e30a-UCxz [61.193.132.11])
垢版 |
2024/03/16(土) 16:44:30.35ID:l0hBnuai0
>>742
>Dr. Bronkは分かってて出したんだろうが

否、アノおっさん何も解って無さそうだった。1年前の記事ではコスト
の関係でGCAPは非現実的だと言っていた。↓ 日本が開発の大半を
受け持つ事も解って無さそう。最近もBAEだったかな?記者から如何
やったら2030年迄に試作機を飛ばす事が可能が質問されてたがデジタ
ルエンジニアリング云々で曖昧にしていた。

://www.rusi.org/explore-our-research/publications/commentary/global-combat-air-programme-writing-cheques-defence-cant-cash
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-jpM3 [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/16(土) 17:08:30.00ID:i2nxY5DV0
イギリス政府はテンペストが空中分解したという事を世間的に知られたくない
それが知られてしまうと、イギリスの国際的地位の低下は避けられないから
何とか共同開発体裁にしてもらわないといけなかった
わざわざテンペストに参加表明してくれたスウェーデンへの扱いも酷かったし
暫くはイギリス中心の航空機開発は難しくなるのでは?

だから交渉の方では財政的・技術的貢献に応じた作業分担という英企業に不利な条件もアッサリ合意した
0746名無し三等兵 (ワッチョイ dd07-VGvW [222.10.48.134])
垢版 |
2024/03/16(土) 17:56:29.24ID:c49sGMVj0
機体フレーム設計って、エンジンやアビオニクス程の時間は必要無いな。
寧ろさっさととりあえず作ってみて、振動や荷重試験辺り繰り返したほうがいい。試験後の手当ての方が重要。
エンジンと発電機さえ決まってしまえば、後は割となんとかなる。

特にGCAPは双発大型機計画だから容積に余裕があり、中型のF35のような容量ギリギリに全て詰め込むという事態にはなりにくい。
0747名無し三等兵 (ワッチョイ dd07-VGvW [222.10.48.134])
垢版 |
2024/03/16(土) 17:56:31.78ID:c49sGMVj0
機体フレーム設計って、エンジンやアビオニクス程の時間は必要無いな。
寧ろさっさととりあえず作ってみて、振動や荷重試験辺り繰り返したほうがいい。試験後の手当ての方が重要。
エンジンと発電機さえ決まってしまえば、後は割となんとかなる。

特にGCAPは双発大型機計画だから容積に余裕があり、中型のF35のような容量ギリギリに全て詰め込むという事態にはなりにくい。
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 25c1-fls7 [2400:2200:636:be5a:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:11:43.84ID:XvP77QNU0
日本に敵対的姿勢を見せる国からの防衛装備品は導入できない
台湾のように国家として承認してないから無理
0750名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:15:34.74ID:Ycve2z+80
>>742-745
だから国産厨がここでいくらお気持ち表明&念仏詠唱しても現実は何も変わらないんだって。

気の触れた国産厨が国産ホルホル妄想に反するマスコミや専門家はわかってないと言い続けた結果が
「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたちとなった」次期戦闘機GCAPなんだからお前らの念仏は無意味w

Bronk教授は2018年のテンペスト発表時から資金供給の懸念を提起し続けてきている立場。
その人が英はエンジン、機体設計、インテグレーション、ステルス技術で秀でていて
日本との要求性能のすり合わせも現時点では上手く行っているように見えると言っているわけだ。
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 0df9-UCxz [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:20:07.24ID:A1/poGao0
FBLでコントロールするから電動アクチュエーターの大きさや駆動力、光信号の規格と受信感度と応答性は
向こうには公開しない可能性がある。そしたら走らせるアプリとか日本以外は出来んでw
機体コントロールまでは日本やな。

FCSは別になる可能性もあるが、AESAレーダーの扱いに慣れてて英伊より高性能なのが
付きそうだからこっちも日本かもなー。
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:21:09.62ID:4wwv7bjX0
>>750
何か

ID:Ycve2z+80、さっきか同じ所をグルグル周ってない?w

>だから国産厨がここでいくらお気持ち表明&念仏詠唱しても現実は何も変わらないんだって。

>Bronk教授は2018年のテンペスト発表時から資金供給の懸念を提起し続けてきている立場。
>その人が英はエンジン、機体設計、インテグレーション、ステルス技術で秀でていて

そのスゴイ(Great)ブリテンのエンジンの例が、発電力は
明らかに劣ってるユーロファイター(1/10?w)のEJ200?
ブリティッシュジョーク、て言葉は無いがどんだけ
皮肉効かせてるんだ、て感じだなw
検証システムで既に追い抜かれてますョ、と
末尾にチイサク書いてるのは無視してるしw
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 8b75-rpAu [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:52:24.59ID:Bqo7q09q0
NGADだがちょっと面白い記事が出てた。第六世代の想定する戦い方が書いてある。

ミッチェル報告“米中戦わば”によると、米空軍は無人機[CCA]を多数投入して対抗 | TOKYO EXPRESS
ttp://tokyoexpress.info/2024/02/24/%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e5%a0%b1%e5%91%8a%e7%b1%b3%e4%b8%ad%e6%88%a6%e3%82%8f%e3%81%b0%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%80%81%e7%b1%b3%e7%a9%ba%e8%bb%8d/
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 8b75-rpAu [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 18:57:39.58ID:Bqo7q09q0
第五世代では物量で来られると引きながら戦うらしいが、第六世代だと無人機の物量で対抗するという事が可能になるんだよなあ
なんで無人機は生存性よりコストが重視されてる
0755名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:15:36.79ID:Ycve2z+80
>>752
発電力が売りの次世代機用エンジンXG240は今共同開発してるんだろ。
ほんと頭大丈夫か?
いや明らかに駄目だなww

EJ200は今も推重比や出力密度で一線級で実績のある第4世代機エンジンで、それを80年代に作れたRRは
次世代機用エンジンも作れるという意味で例示されている。誰もGCAPにEJ200を使うつもりなんて言ってない。
EJ200の発電能力や推力は当時の要求に基づいているから次世代機用と比べて低いのは当然で、それをあげつらい
ホルホルするのは馬鹿の極み。

そもそもXF9は習作エンジンで実用エンジンですらなくぶっちゃけ実績ベースでは中国のWS-15以下だからな。
台上試験なら誰でもできるが向こうは2005年に初試験をしてから20年近く苦労してるが少なくとも飛んでるw
試作エンジン一つで公開ホルホルオナニーとか見せられるほうが赤面するからご遠慮いただきたいものだな。
0756名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9b-jpM3 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:22:26.76ID:5OEP/h7B0
でも物量の戦いになると中国側が有利なんだけど、どうするんだろう。
粗鋼生産量は世界の55%を占めて日本やアメリカの10倍ぐらい
アルミの生産量も世界の60%を占め、2位はロシアだったりする。
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:22:30.05ID:4wwv7bjX0
>>755
>発電力が売りの次世代機用エンジンXG240は今共同開発してるんだろ。
>ほんと頭大丈夫か?
>いや明らかに駄目だなww

そのXG240, 何処に情報があります?
昨晩も聞かれてたけど回答、出来なかったよねw
挙げ句これだし

642 名無し三等兵 (ワッチョイ abde-VRJu [2400:4050:2c20:b610:*]) 2024/03/15(金) 17:58:44.90 ID:EXuZTvFQ0
そもそもRRの公式サイトですら、XG240なるエンジンは表記もされてないのに
なんでそんな机上のエンジンが次期戦闘機エンジンのベースになると思ってんだろうな
0758名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:36:01.87ID:Ycve2z+80
>>757
GCAPエンジンに関する英国防省による説明:
GCAP will position the UK, Italy and Japan at the forefront of next-generation combat aircraft development. (BAE Systems)
Joe Coles spoke to Simon Godwin, Press Secretary and Senior Communications Officer at UK Ministry of Defence.
"What is unusual about the powerplant?"
"The propulsion design will be highly integrated in the air platform, optimising overall performance, range and payload capability.
Through an innovative approach to Thermal Management System integration, utilising the gas-turbine as a heat ‘sink’ to recycle
thermal energy around the platform, removing the need for overboard venting and improves overall system efficiency.
Increased electrical power generation capability coupled with an intelligent power management system will meet the growing
demand for electrical power. This integrated power approach reduces the number of energy exchanges, maximising the potential
of the gas-turbine as the primary power source. Tempest is expected to begin its life as a crewed combat aircraft."

RRのテンペスト用エンジンAdvanced power and propulsion systemの説明:
The propulsion design will be aerodynamically matched to the air platform, optimising overall performance, range and payload capability.
Our optimised Thermal Management System will utilise the gas-turbine as a heat 'sink' to recycle thermal energy around the platform.
This removes the need for overboard venting and improves overall system efficiency.
Increased electrical power generation capability coupled with an intelligent power management system will meet the growing demand
for air vehicle electrical power. This integrated power approach reduces the number of energy exchanges, maximising the potential of
the gas-turbine as the primary power source.

両者は同じもの。
0759名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:43:52.02ID:Ycve2z+80
>>757

>>758に加え>>618にあるようにGCAPエンジンはFCAS TIのDSI・ダクト供試体で検証された
デジタルモデルから設計されることがわかっていて、そのディストーショントレラントファンは
テンペストのエンジンの売りの一つ。
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 0df9-UCxz [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 19:46:33.49ID:A1/poGao0
メーカーの宣伝文句のコピぺいつまで続ける気かね。
つまんねーからいい加減にしとけw
0763名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9b-jpM3 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:13:17.67ID:5OEP/h7B0
ファンやコンプレッサーと発電機はRRで
燃焼器と高圧タービンはIHIということだよ
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 0df9-UCxz [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:26:13.14ID:A1/poGao0
詳細設計IHIが今年やるんだけどね。RRの名はねえな(鼻ホジ
0765名無し三等兵 (ワッチョイ b581-lXbO [202.231.114.202])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:26:51.89ID:DeNTFTwV0
発電機もIHIが専用新型開発してしまう可能性もあるのでは。
0766名無し三等兵 (ワッチョイ b581-lXbO [202.231.114.202])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:26:53.31ID:DeNTFTwV0
発電機もIHIが専用新型開発してしまう可能性もあるのでは。
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 0df9-UCxz [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:31:48.47ID:A1/poGao0
つーか詳細設計するから基本設計はすでに終わってるってことなんで
発電機もくそもねえ

RRは指くわえてみてるだけよw
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:56:55.31ID:4wwv7bjX0
>>758
両者とも
Without substance?

あ、今度のデモ機にはMod王立空軍の使用済みエンジンを使うんだっけ
…こうなる 訳 だ, www

>so they have that huuuge R&D funding base, which leads to the military engines, and of course

EJ200,

largely Rolls-Royce core,
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 20:59:56.72ID:4wwv7bjX0
>>759
758に加え>>618にあるようにGCAPエンジンはFCAS TIのDSI・ダクト供試体で検証された
デジタルモデルから設計されることがわかっていて、そのディストーショントレラントファンは
テンペストのエンジンの売りの一つ。

…なんですって!
例のごとくエンジンは無いけどわら

…あ、オルフェウスってエンジンがあったっけ?
huuuge かどうかは知らんけどな、www

Rolls-Royce Defence has delivered a new gas turbine demonstrator engine,
known as Orpheus,
designed, built and tested in under two years to prove innovative technology developments for FCAS.
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 8b75-rpAu [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 21:28:20.86ID:Bqo7q09q0
自分がまず日本側に主導権が無いと言えるのは第六世代のドクトリンが見当たらないから。第五世代の運用しか考えてない。

言っちゃえばドイツ以外が機動戦を最初に作れなかったのと同じで、戦車は作れても軍に運用構想はないと開発はムリポ。
0773名無し三等兵 (スップ Sdc3-J7lg [1.75.9.213])
垢版 |
2024/03/16(土) 21:33:14.02ID:ZoRfMHmDd
航空機エンジンの燃費向上…1400℃耐久セラ複合材、IHIなど技術開発
2024年03月15日
ニュースイッチ


日刊工業新聞 2024年03月14
0775名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 21:53:09.11ID:Ycve2z+80
>>768-769
興奮しすぎなのか頭が悪すぎるのかその両方か知らんがお前のレスは全く返しになってないんだよ。
GCAPエンジンは現在開発中なので完成品の現物が存在しないのは当 た り 前。
だから英国防省がどんなエンジン(テンペストそのままw)を開発しているのか説明しているのに
国産ホルホル妄想を 粉 砕 された頭のおかしい国産厨が受け入れられず発狂して意味不明な
お気持ち表明してる状態。
0776名無し三等兵 (ワッチョイ ab45-VRJu [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:08:39.30ID:dvmY7hWV0
>>771、772
>自分がまず日本側に主導権が無いと言えるのは第六世代のドクトリンが見当たらないから。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
14年前にドローンを使ったネットワーク戦闘のコンセプトを提唱してるんだけどなぁ
ライト・スピード・ウエポンも、量産に間に合うかどうかは別として
コンセプトは間違った方向じゃないし
そもそもi3FIGHTERなんてこのスレの住人なら常識だと思ってたけど
アンチって日本の次期戦闘機開発の経緯を知らなすぎじゃないか?
0777名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:14:10.06ID:4wwv7bjX0
>>775
>GCAPエンジンは現在開発中なので完成品の現物が存在しないのは当 た り 前。
>だから英国防省がどんなエンジン(テンペストそのままw)を開発しているのか説明しているのに
国産ホルホル妄想を 粉 砕

あのー、  粉 砕  君だったのね w w w
前回の開発に関しては先にXG40があってそれを
元に作った訳なんだが…今回は該当するエンジンが
ないのかね

ひょっとして、エコノミカルなOrpheus エンジソで
何とかなると思ってるの?アドーアの耐久性を把握して
なかったり民間機エンジンでも近年問題起こしてた
ロールス・ロイスたそ、信頼性なんてあるの?(Pulverised lol
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 2b10-hQEK [153.191.10.13])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:35:48.35ID:pqKZRvoM0
>>776
そしてそのコンセプトに従って次期戦闘機に関する要素技術研究は現在でも進められているからな。
まあ、アンチは基本的な事すら知らないから平気で嘘、出鱈目が言えるのだろう。
0781名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:36:01.42ID:Ycve2z+80
>>777
だからその実証エンジンを今開発してるんだろ。
頭大丈夫か?
いや明らかに駄目だなww

80年代と違うのはデジタルエンジニアリングのおかげで圧倒的に開発期間とコストを削減できる。
RRはすでにその手法で民間機エンジンを5年で新開発していてそれを軍用に応用することを狙い
その検証を兼ねて小型エンジンのオルフェウスを18ヶ月で作った。
その成功で満を持してadvanced power and propulsion systemの共同実証と相成ったわけだ。
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:45:28.38ID:4wwv7bjX0
>>781
>だからその実証エンジンを今開発してるんだろ。
>頭大丈夫か?
>いや明らかに駄目だなww
自己紹介か?w

>RRはすでにその手法で民間機エンジンを5年で新開発していてそれを軍用に応用することを狙い
ボーイング787向けにロールス・ロイス(イギリスが本拠)が開発を主導したTrent1000エンジンでも、内製していた中圧タービンブレードに不具合が発生
…続ける?w
https://toyokeizai.net/articles/-/718326?page=2

2035年には配備してなきゃいけない戦闘機に関して民間機の話をしても
信頼性なんて無い訳でな。
でオルフェウスの話を出された所で
>その検証を兼ねて小型エンジンのオルフェウスを18ヶ月で作った
無人機程度のものを戦闘機と同じと考えてるのか?lol
0784名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:53:57.76ID:4wwv7bjX0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9_%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88

トレント1000
編集
B787 の開発に際しボーイングは当初GE一社に供給を絞る心算だったが(gdgd)ロールス・ロイスも1000で開発に参加した。

ロールス・ロイスは独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)とガスタービンエンジン向け
超耐熱合金の共同研究を行い、NIMS開発の単結晶超合金をタービン翼に採用した[8]。

トレント1000は2006年頭に初火入れされ、ロールス・ロイス社有の747-200改造機で試験された結果、
翌年夏に耐空証明を得たが、

2007年中に予定されていた787の進空は約2年遅延している。さらに

2010年8月には、
ロールス・ロイスで地上試験中だった1000が爆発し、
試験設備が破壊された[10]。

2016年、立て続けに中圧タービンのニッケル合金製タービンブレードが破断するトラブルが発生したが、
2017年から対策品が製造され、換装が始まった[11]。2021年までに終えられる見通し[12]。
0785名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 22:57:17.34ID:Ycve2z+80
>>782
だから国産厨がここでどれだけお気持ち表明してもRRは世界でも5本の指に入り実績と
信頼性を認められた名門ジェットエンジンメーカーなのよw
実用戦闘機エンジンの実績皆無で民間エンジンでもRR含む大手の下請けのIHIが習作エンジンを
台上試験したからもうウリナラが上ニダとか考えるのは頭のおかしい国産厨だけで
防衛省やIHIすらそんなこと考えてないから共同開発にしたわけでな。
0787名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 23:01:26.89ID:4wwv7bjX0
みなさーん
>>784を読んだ上で

>>785
>だから国産厨がここでどれだけお気持ち表明してもRRは世界でも5本の指に入り実績と
>信頼性を認められた名門ジェットエンジンメーカーなのよw
>実用戦闘機エンジンの実績皆無で民間エンジンでもRR含む大手の下請けのIHIが習作エンジンを
>台上試験したからもうウリナラが上ニダとか考えるのは頭のおかしい国産厨だけで
>防衛省やIHIすらそんなこと考えてないから共同開発にしたわけでな。
を声を出して読んでみて?
途中爆笑して酸欠になるかも知れないけど
そこは勘弁な、wwww草ww地上実験で爆発起こして試験設備も破壊RRrrwww
0789名無し三等兵 (ワッチョイ aded-UCxz [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/16(土) 23:17:11.35ID:Ycve2z+80
>>787
でっていうレベルのお気持ち表明だなw

エンジンにインシデントやアクシデントはつきもの。
そのTrent1000は1700万時間以上の運転時間を通じて2億5000万人以上の乗客を運び
世界有数の信頼性と稼働率の記録を打ち立てているわけだがIHIには何があるの?w
台上試験した習作エンジン?wwwwwwwww
ますます信頼と実績のRR先生と組めてよかったと胸をなでおろす日々だなw
0790名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 23:19:45.35ID:4wwv7bjX0
>>789
>エンジンにインシデントやアクシデントはつきもの。
>そのTrent1000は1700万時間以上の運転時間を通じて2億5000万人以上の乗客を運び

実証しないでよいといってるの?
…当たり前だけど億単位で試験設備はなく

いきなりそれ破壊してる会社なんですけどwwロールス・ロイスww
0792名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 23:24:20.85ID:4wwv7bjX0
TRENT 1000でも置いとけば良いんじゃね?

IHIとの協力体制(てかIHIが直した)

アピール出来るからなw


ロールスロイスの不具合航空機エンジン、IHIが中核部品供給へ
設計変更の中圧タービンブレードを量産
2018年08月04日
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-chEo [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/16(土) 23:40:07.89ID:4wwv7bjX0
>>785
>台上試験した習作エンジン?wwwwwwwww
ん?

(ロールス・ロイスの)
トレント1000は2006年頭に初火入れされ、ロールス・ロイス社有の747-200改造機で試験された結果、
翌年夏に耐空証明を得たが、

2007年中に予定されていた787の進空は約2年遅延している。さらに

2010年8月には、
ロールス・ロイスで地上試験中だった1000が爆発し、
試験設備が破壊された[10]。

2016年、立て続けに中圧タービンのニッケル合金製タービンブレードが破断するトラブルが発生し(略してあげるw)
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-A0KB [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 00:16:22.91ID:BsXDhS9D0
>>790, 794
でっていうレベルのお気持ち表明だなw

エンジンにインシデントやアクシデントはつきもの。
そのTrent1000は1700万時間以上の運転時間を通じて2億5000万人以上の乗客を運び
世界有数の信頼性と稼働率の記録を打ち立てているわけだがIHIには何があるの?w
台上試験した習作エンジン?wwwwwwwww
ますます信頼と実績のRR先生と組めてよかったと胸をなでおろす日々だなw
RR先生の設計通りに部品を作っていれば安泰だw
0799名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:01:18.95ID:lZH5A9Wc0
>>798の資料で書いてある通り、ウエポンシステムも三菱重工がやることになってる
ウエポンシステムの開発にレオナルドレオナルドは参加してない
ウエポンシステムを三菱重工がやってるのに、アビオがイギリス担当なんて主張は間違いだろうな
ちなみにネットワーク関連は米空軍と協力することも資料に明記されてる
アンチが主張するような、既に英伊企業が参加してるなんて主張も嘘だとわかる
0801名無し三等兵 (ワッチョイ bff9-A0KB [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:11:06.96ID:I+3G99s00
インターオペラビリティのとこだな。それで無人機のコントロールを双方で行えるようにしたり
無人機の探知したデータを共有したり火力投射の優先順位付けたり同時攻撃したりする。
0802名無し三等兵 (ワッチョイ bff9-A0KB [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:13:08.73ID:I+3G99s00
高バイパスの旅客機エンジンと低バイパスの戦闘機エンジンをと同レベルで比較してんじゃねえよ。
アホか。負荷やらエンジン回転数が全然違うわいw
0803名無し三等兵 (ワッチョイ 8fed-A0KB [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:34:07.40ID:BsXDhS9D0
>>798-800
いくら念仏を繰り返しても>>199>>729で終了だなw
さっさと成仏しろ

>>802
RRはどっちも優秀(EJ200は今でも小〜中径高出力エンジンとして優秀な部類)で実績豊富だなw
一方IHI・・・w
さっさと成仏しろ
0804名無し三等兵 (ワッチョイ 8245-CN/t [133.32.180.8])
垢版 |
2024/03/17(日) 01:46:13.97ID:xh/JsbCR0
スゲー初歩的な質問なんだが
この機体の設計って
ミリそれともインチ
どっちの単位使ってんの?
雨さんが絡まないなら
普通はミリだよね?
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-9omB [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 05:03:45.63ID:6Cj6L8P20
ずーっとこのパターン

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導
0810名無し三等兵 (スーップ Sdf2-UUAH [49.106.128.73])
垢版 |
2024/03/17(日) 05:37:21.65ID:EjBjCXrId
>>806
GCAPに参加しなければ、BAE システムズと英国全体が、エンドツーエンドの戦闘機の開発者および製造者となる能力を永久に失うことになります。

この言葉に英国の現状と焦りが詰まってる感じだな
0811名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-0rOl [60.102.58.126])
垢版 |
2024/03/17(日) 06:18:13.39ID:lZH5A9Wc0
そうそう戦闘機生産の機会なんてある訳ないだろ
F-35はせいぜいノックダウン生産程度の生産しか認められない、仏独西FCASも同様な待遇しか与えられない
しかも、タイフーンの生産は2030年代に入れば終了になる可能性が非常に高い
英政府・国防省がチームテンペストのFCAS(テンペスト)構想を見限ったのは、実現性が低い構想を弄んでるうちに、生産部門が壊死してしまう事態を避けたかったから
開発部門は実証機でもノンビリやって遅延しようがかまわないが、生産部門はタイムリミットが迫っている
雇用を考えるとチームテンペストの構想は英政府は許容できないから、日本の次期戦闘機を受け入れてでも早期に生産が出来る方を選んだ
0812名無し三等兵 (ワッチョイ 069b-0rOl [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 07:05:59.70ID:gZ4h9XHj0
Equally, for the GCAP programme, Japan is likely to have a significantly higher capability requirement than the UK
because, bluntly, it needs something that can fight the Chinese in 2035 to 2060.
Japan also requires a greater range than we do
Given that it also has more money than us,
やっぱり、日本の案の方がより長距離の行動ができる、かなり高性能な仕様だったんだよ
お金もかかるとは書いてあるけど
ドンガラの責任は日本と言うことになる
0813名無し三等兵 (ワッチョイ 069b-0rOl [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 07:19:06.29ID:gZ4h9XHj0
ドイツは政治的な問題を抱えていると書かれているな。加えない方が良さそうだ
Germany is likely to have significant political problems in being able to produce and design things
that have lethal effect and the required degree of autonomy,
given that it took more than 12 years to get the Bundestag to agree to put weapons on a remotely piloted UAV.
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-9omB [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/03/17(日) 07:41:31.18ID:6Cj6L8P20
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況