>>917
国産厨はBronk教授の日本上げの部分ではホルホルしながら都合が悪いと日本のことを知らないというのは
酷いダブスタだな。

まあその質問に対する答えとしては、DXで開発期間とコストを従来の半分にするというのが当初から
テンペストの目標だから単純計算ではその6兆の半額の3兆を三カ国で負担するってことで十分いけるって話になる。
その効果が話半分でも4〜5兆円。仮にテンペストはより高度だから5~6兆としてもだいたい今の想定予算規模だろ。

>>696の引用元記事にもあるようにBAEのFCASディレクター曰く彼がタイフーンの空力技術者だった80年代当時なら
数ヶ月から数年かかっていた作業が今は数日で済み、構想設計では60通りの機体コンフィギュレーション検討を同時に
走らせ数日で終わらせたとのこと(共同構想設計で日本側要求を反映させる検討も早くできそう)。
そういう効率向上が随所であり実物試作も少なくて済むから以前とは比較にならない開発速度だという。

ちなみにTaylor教授(>>14の動画@11:52:12)によると日本側も同じような見解らしいぞ。
One of the more interesting comments that I heard from Japan is about cost, and the Japanese
said "we aren't too worry about cost, because" they said, "if we do it quickly the cost will be
bearable, what add to the costs are delays and long time."
素早く遅延なく進めれば自ずとコストは下がるという。
あと、記事中のBAEのデジタル開発環境の写真は例の経産省資料の「GCAPにおけるDX事例」のものと同じ。
ここからも日本側の期待の高さとGCAPがテンペストの計画通りに進んでいるのが伺えるなw

それでも予算超過は十分ありうる(だから最初から厳し目の見積もりにしろというのがBronkの主張)けど
上のように日英伊で負担できないようなレベルのものではなく「よくある事」で終わりだよ。