>>383
ゼンハイザーのMKE-2なんかどうかな。
価格は5~6万くらいだったと思うけど頑張ればステレオセットで購入できるだろう。
これは金田さんの電流伝送DCマイクにも使われているしね。
それ以外ではDPAやショップスなどのマイクカプセルにケーブルアダプターをつけてラベリアのように使用する事ができるアダプターがあるけどびっくりするほどの価格だしね。
金田さんの電流伝送マイクのDPA2006だったかな、こういったアダプターを使用している。
オムニでクラシックの録音をするならAB方式もいいけどジェクリンディスクやシュナイダーディスクを自作してオムニで録音するのもいいよ。
海外などでは自作例もたくさんあるしググればいろんな資料が出てくるよ。
おれはAB方式よりジェクリンディスクやシュナイダーディスクのほうが好きだよ。
中抜けなく自然な音場で収録できるよ。
マイクを4本とか用意できるなら洗足音楽大学前田講堂で使用されているフィリップス方式だったか、この方法で収録するのもいいね。