X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら・3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:19.84ID:LRTA8uL20
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1463927415/
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 23:19:48.89ID:h0vP6W7Y0
自作ラック、ええな。ヽ(´ω`)ノ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 15:30:57.10ID:PyC7RoOI0
>>618
あーそのオーディオタイマー持ってるよ。National TE97でしょ。家にある一番古い家電かもしれん
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 18:05:40.20ID:s0RT/zGj0
>>620
カセットテープで音楽を聴きながら寝る時に必要だったので、オクで3桁前半で仕入れました。

カセットデッキは TEAC V-1030をドフでジャンク品を買ってきたのですが、
1997年に4万円で販売していた位の情報しか無くて人気が無かった機種なのでしょうかね・・・
中を開けてみると、びっくりする程スカスカでなんじゃこりゃとか思ったのですけど
調整も楽で音も綺麗で結構気に入ってます。

ちなみにオーディオラック完成しました!
100円ショップのニスとキャスター
540円でした。

http://imepic.jp/20170615/629410
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 03:28:50.21ID:3oFVbq0/0
>>621
V-2020Sだったらキャリブも付いてるんだけどね〜
V-1030いくらで買ったの?
あとフロントパネルはアルミなのかな。
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 05:48:26.81ID:L6iyX3YA0
流石にあれはプラじゃないかな。>>V-1030
俺の行きつけの本屋ではレジの後ろに鎮座してる。
下にPAアンプがあるところを見るに、かつては店内BGM用に活躍していたのだろうか。
(現在はクラシックorジャズの有線放送がBGM)
0625621
垢版 |
2017/06/17(土) 09:49:06.79ID:3+Poc4250
>>623
840円でした。
フロントパネルは一応アルミです。

V-5010も売っていたのですが、
・左ch録音レベル非常に小さいです
・再生ノイズ入ります
・録再中テープ絡まります
・リッドカバー付いてません
等々あまり状態が宜しくなくヘッドもかなり磨耗していて、15000円也と
流石にあまりにも強気な値段設定だったのでV-1030にしました。
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/18(日) 09:05:08.14ID:+EIPNduv0
>>625
623です。
おお、
840円とは良い買い物でしたね〜
フロントパネル、アルミなんですねぇ。
1世代前のV1010なら実物見た事あるからアルミなの知ってたんだけど。

ボロボロのV5010が15,000円・・・
ドフ氏ねって感じですねwww
オクでV7000を半額以下で手にいれたっけ。
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/18(日) 17:37:36.59ID:JMRWD8ZT0
TEACで音質的にオススメな機種って何がある?
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:08:53.73ID:PcYFM7VE0
カセットテープ整理していたらMA=Rの60分が出てきた!
何録音したんだろうと思って聞いてみたら
高音チャキチャキのFMごちゃ混ぜエアーチェック録音。
当時は贅沢な使い方していたなー

よし、この際だからお気に入りのCDでも録音し直そうかなと
録音レベル調整していたらポジションがメタルポジションに変わらない???

初期のメタルテープってポジション検知穴が付いて無かったんですね・・・

http://imepic.jp/20170620/678190
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:20:01.91ID:9XCea6M20
>>629
デッキは何を使ってるのん? ヽ(´ω`)ノ
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:46:28.60ID:PcYFM7VE0
>>631
SONY TCK-555ESXです。

メタルテープをノーマルで録音しようとすると、あんなにもキャリブレーションがめちゃくちゃになるのですね。
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 20:45:05.70ID:9XCea6M20
>>632

TCK-555ESXだったらば、十二分にMA-Rに対応してると思うけど。。。
キャリブレーションのつまみを大きく動かすと言う意味かな?
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:08:04.13ID:DvEDE/620
>>633
テープセレクターがオートだけだから検出口の無いテープはメタルポジションにならないということだろう。
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:18:42.68ID:a4Za/1ba0
レアもんのMA-R60(\2000位?)だから検出孔が無いんだ。
この頃ようやくソニーはDUADの呪縛が無くなったのかオートセレクターに成っちゃった。
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:26:25.60ID:9XCea6M20
>>634
>テープセレクターがオートだけだから

ああ、そいう事か。。。ヽ(´ω`)ノ ソニーもケチだよねw
高級機なんだからマニュアル切り替えも付けておけばいいのに
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 22:09:13.84ID:9XCea6M20
ESUで、いきなりフェリクロームのポジションを無くしたのは
なんでだろうね、取っておいてもよかったろうに・・・ヽ(´ω`)ノあの時期なら
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 22:41:19.18ID:a4Za/1ba0
'80前半でデッキの進化は一区切りして自動化の流れへ各社邁進する、オートテープセレクターも他社はもっと早かったが
Fe-Crも検出孔が無いので営業からせっつかれたら手動は止めざるを得ない。
時代を読み損ねたソニーマグネに泣き付かれたんだろうが(在庫処理のため)・・・DUAD自体はその後もソニーのアンテナショップやサービスに行けば普通に売ってた。
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 23:18:58.41ID:ygxemZu60
オートセレクタの機種でも、改造自体は簡単だよ。
スイッチ追加して、検知スイッチの動作を誤魔化せばいいわけだし。
TypeIII の録音だけはどうしようもないけど。

昔、HXをTypeIVとして録音したことを思い出したわ。
0643629
垢版 |
2017/06/21(水) 18:13:20.29ID:6LfW1ocD0
どうやら初期型のMAーRが出た頃には
まだオートセレクターがあるカセットデッキが無く検出孔の規格も決まっていなかったようですね。
ただ途中から初期型にも検出孔が出来たみたいです。(画面手前が初期型)
初期型はリールハブに穴が開いていなくて、後期型には穴が開いています。

Victorもメタルテープ出していたのですね。
Scotch MasterVは2本出てきてその内の1本には何と松田聖子さんが録音されてました・・・
確かMA−Rよりも高かった記憶が・・・

http://imepic.jp/20170621/654320
http://imepic.jp/20170621/654310

リールベルトが切れて眠っているPioneer CT-720引っ張り出して録音しなおそうかな。
ベルト交換は簡単なんですけど、調整が少し面倒くさいんですよね。
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/21(水) 19:01:32.33ID:PMFNigya0
Scotchは大概高かった、昔は奢侈品で税金高く輸入関税?とか関係したのだろうか。
友人曰くドロップアウト多いで買わなかった、ビデオは一時常用したけどな。
現在AD-F55MとDD-9が手動、DolbyB相当しかないのが残念、キャビネット外してリーフに紙を挟めばいいのだけど(オートは)
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 03:38:14.80ID:ge1DaUuU0
Scotchが普及したのは住友スリーエムが手がけるようになってからだよね。
ビデオカセットは確かに普及したけど、コンパクトカセットは全然だった。
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 18:57:37.28ID:hUNz2TeR0
そういえば昔はカセットテープのタイトル部分に、こすって転字するようなやつ使ってたな
使用頻度が多い文字がすぐに無くなって買い足せば買い足すほど頻度の少ない文字だけが鬼のように余った・・・

曲目にはタイプライターで印字していた。
あの頃の情熱って一体何だったのだろう?
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 19:41:31.40ID:LyXHQ4Hw0
今でもIllustratorに、カセットのラベルのテンプレを入れて、
自作しておるよ (・`ω´・)ノ
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 20:15:39.61ID:86wgmp6Z0
>>648
インレタな。
電子工作の店にいくとAならすべてAという
アルファベット一文字づつのシートも売ってあった
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 04:40:45.44ID:mpNE0RLV0
大昔はチューインガムの包装紙(1枚ずつ包んである銀紙の更に外の紙の方)に、
アニメやキャラクターとかの転写シールが付いてるのがあったなー。
俺の学習机の抽斗にはグレンダイザーが貼り付いてた記憶が・・・

インデックスカードをお手軽に造るなら一太郎もアリですよ。
Win95時代のver.8から現行版の2017まで、ずーっと標準・スリム両方のテンプレが入ってる。
やろうと思えば自力で改造も可能なので、標準では片面10行のを12〜14行に改造して愛用中。
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 05:43:15.62ID:xl/y87em0
昔の仕様のテプラテープ仕様で、転写テープというのもあったな
ただ、昔なのでフォントにいいのがなかった
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 05:58:39.08ID:2LdngKLb0
>>653
インスタントレタリング、か
こするの面倒しかも個人の趣味使いじゃ特定の不足の字のために何枚も買う羽目になって無駄の極みだったな
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 09:21:12.40ID:xl/y87em0
修正液(ホワイト)でかっこよく書いてる人もいた
美術系の人だったからというのもあるだろうけど
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 09:24:53.52ID:xl/y87em0
>>655
諸々デッキのシルク文字の上から同じ綴りでダイモを貼ってる人がいた
PA機材とか一張羅の開発機材のように見える演出だったのだろうけど
業務的な傷みがなく、逆に汚ならしいだけだった
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 13:20:38.04ID:RW1Us5m50
社会主義国家だからおかしくないわ
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 13:36:58.11ID:RW1Us5m50
インレタは親が製版屋だったから家にいっぱいあった
S50年頃はいっぱい使ったわ
次がワープで最後はメモになったw
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 14:21:15.55ID:Gw0QgSJg0
80年代はカセットハーフに油性ペイントマーカーでカラフルにするのが流行ってたな
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 14:54:54.94ID:j7y06ud00
雑でもいいから何かしらメモるべきなんだよな…。
後々 それなりに仕上げようとして、聞いてみないと中身のわからないテープが てんこ盛り…。
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 22:52:24.03ID:yq8QySJp0
丸ペン使ってカリコリ効果線を入れてた ヽ(´ω`)ノ
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 15:10:16.89ID:dFE8NPkZ0
雑誌FMステーションのインタビュー記事のページ端には載ってるアーティスト名が背ラベルサイズで印刷されてたな。切り取ればそのまま使えた。
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 17:24:26.45ID:5Nmkv6ic0
週刊FMを愛読していたけど、一冊で結構使い道があったよな。

番組表で確認して、エア・チェックしたら該当部分を切り取ってカセットケースに挟み込む。
関係あるインデックスが付いていることも多かったから、それも利用する。
番組表自体が本体から取り外せる構造だったので、取り外して、
記事部分はバックナンバーとしてストック、番組表はまとめて後日の確認用にしばらく手元に。
オーディオ関連の記事も良かったし、音楽関係の記事もジャンルを問わず話題を追っていた。
そして、当時のキラ星アイドルの広告写真も…

今は雑誌もジャンルが細分化されて、こういう便利なものはなくなったねぇ。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 17:59:17.19ID:x9ZrdPKM0
自分も週刊FM派、読むところが多かった。
長岡センセ好きだったがダイナミック-しか読む部分がなかったなぁ、自分にはFMfan。
レコパルもあの漫画チックなインデックスがダメで・・・

何よりベスト・バイ・コンポが好き。
0672一方通行 ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/06/25(日) 05:53:44.76ID:A2Kpdi8U0
デジタルマイクロカセット・NT-2のメモリーリバース機能は画期的だった。
頭出しは全くできないのが欠点。

MICROMVではカセットメモリーと呼ばれる独自のメモリに頭出しマークを書き込むため、
録音後に、録音開始した箇所を後から探し出せるような設計になっている。
これによって、ノントラッキングのテープメディアの検索の煩わしさをカバーしている。

DATの場合はスタートIDと呼ばれる頭出しマークが書き込めるので、
録音後に後から録音開始した箇所を探し出せるが…。
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/25(日) 10:05:51.26ID:EcYW6+Yj0
選曲機能なんて使った?寧ろFF&REWを高速化すべきだと思う、反対面を聞きたいとき遅いとつらい、今でこそ複数あるからいいが。
ベ−タなんかはローディング自慢してる間にあれを何とかすべきだった(Uでは無理なんだろうが)ふらふら巻き戻す様は不安だった。
レンタルだと巻き戻して無いと罰金取られたり、案外そう言う使い勝手の悪さがVに負けたのではないのか?

スレチだが。
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/26(月) 10:39:27.90ID:Z/K9Ny/40
選曲機能酷使するとやっぱりヘッドの磨耗早めるのかな
安いデッキは(特に水平ローディングのやつ)は通常の巻き戻し、早送りと頭だしのメカの動作モード同じなんだよね。
高いデッキは通常の巻き戻し、早送りの時はヘッド完全にテープから離れるけど
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/26(月) 22:05:05.22ID:NawcMuRU0
TC-K222ESJジャンクがが980円なんですが買いでしょうか
チェックで電源入れるとウ〜ウ〜と音がして、静かになります
簡単に直りますかね?
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/26(月) 22:10:02.06ID:9qgws+ZY0
980円にそんなに悩まないでwww
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/26(月) 23:20:05.16ID:CzDhfzJI0
だけど今時980円ってホント?
ドフとかなら最低3,000円以上はボッタクるだろうに・・・
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/27(火) 00:41:58.80ID:KnPRdQLj0
>>680
買いという事ですね

>>681
モードベルトですね、明日朝一で購入できたら挑戦してみます
ちなみにイジェクトボタン押してもイジェクトしませんでした

>>682
部品取りにどうぞって言う店です
たぶんイジェクト不可、走行系の確認が出来ないので
安めの値付けかなと思われます
以前X-1001も980円で確保しましたが、これは録音レベルのつまみが
不安定という物でしたが、エレクトリッククリーナー吹きかけてグリグリ
したら症状改善しました
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/27(火) 13:00:13.90ID:tBNSmJ7G0
コツを掴めば交換自体はそんなに難しくない筈。
ただ、組み立てた後サプライ側のピンチローラーの高さ調整が必要でコレがちょっとめんどい。
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/29(木) 19:45:34.55ID:gnZs7RPU0
こっちはTEAC V-550X 1080円
ベルト交換すれば直るだろうと思ったら、延々とヘッド上下の繰り返し・・・
操作ボタンの半田全部外してみたが異常なし
モードコントロールスイッチも異常なし
モードコントロールモーターも異常なし

どこが壊れているのかさっぱりわからなくてお手上げ状態ですわ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/29(木) 20:35:00.13ID:RBnLs0JH0
V-800Xで同じく無限ループに嵌まった、どっかに回転角調整用の半固定抵抗が無いかな?
3モーターサイレントだが2モーターにしてるのも有る、この調整は厄介でマニュアル無いとさっぱり判らんw
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/30(金) 08:43:45.97ID:RJCvVtZB0
>>686
シスコンのICとか死んでるんでないの?

>>687
モード検出SWで位置検出してるから回転角調整とかは無いのでは?
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/02(日) 00:27:43.60ID:CWEahCtV0
カスタムICとか死んでると、もう、だめかもわからんね
0691686
垢版 |
2017/07/03(月) 19:52:43.52ID:5UDlahbu0
マイコン外して半田付し直したら何とかヘッドの上下動は直った!
120分テープでもテープわかめ状態無し。

まずは再生レベルの調整
0db録音テープで左-4db右-7db
あれ?メーターの調整がずれているのかなと思って普通の音楽テープを再生してみたら、
ステレオバラバラ音も異様に小さく半固定抵抗で修正出来ないレベル・・・

試しに1Khzの正弦波流して録音状態にしたら
録音レベルMAXで左0db右-10db

LINE入力出力回路及び、半固定抵抗のチェックいやはやなんとも・・・
いやーでも頑張って完動品にします。
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/03(月) 22:42:14.78ID:KjLj8bA50
何故サービスマニュアルを落とさないのかな??

・・・自分は某サイトをbang!されちまったw
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/04(火) 10:55:40.19ID:Wk3y2sDQ0
どこのスレに質問したら良いのかわからなかったので
ここで質問しても宜しいでしょうか?

TechnicsRS-M255X使っているのですが、録音ボタン押してソースレベルを表示すると
右側のレベルが左側の半分位になってしまい当然スピーカーで聞いても右側の音量が極端に低いです。
 しかしそのまま録音して再生すると左右とも問題なく再生されます。
他のデッキで再生しても左右のバランスは問題なく再生されます。

この様なケースの場合何処に不具合がある可能性が高いのでしょうか?
もし宜しければアドバイスいただけましたらありがたいのですが。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/04(火) 20:36:45.25ID:Yp3s8JgH0
>>694
そうですw
あそこは定期的にパスとかIDの確認?するらしく(後で知ったがメアドはダメらしい・・・)
自分は新規で落札したのを探してたから不定期訪問で、面倒だから何度もENTER押したらなんかメールが来て(英語)
更に押したらBANG!!!
どうも悪質業者として弾かれたようだ。
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/05(水) 01:54:19.69ID:Sri8/Emh0
>>695
694です。
なるほど〜。
捨てアドとか作ってもう一度アカウント取り直したら?
自分もアカウント登録してもう2年も経ってた。
ただ最近は規制が厳しくなったのかいつの間にか1日に3ファイルしか落とせなくなってる。
複数のアカウントとIP変えれるネット回線があればそれなりに落とせそうだけど。
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/06(木) 14:20:26.86ID:JUv6d9Pd0
TC-K75の整備完了
またこれで後10年はいけるな
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/06(木) 22:56:47.16ID:N+cHC5Ps0
TC−K61 Limitedもいいぞ
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/07(金) 08:55:12.54ID:Rg39Knnw0
k55の針のメーターも捨てがたい。
ウチはK55とK65の2台使い。
昔、リサイクルショップから1,000で買った当時完動品だったK61もあるけどまだ動くかなぁ・・・。
意地の悪くなった今の糞ドフなら5,000円以上ボッタクるんだろうな。www
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/09(日) 00:49:34.17ID:p8zqiLAZ0
V-550X他版で四苦八苦してる様だから聞いてみれば?
同じ人じゃないよね?
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/10(月) 21:54:16.61ID:Lpy+H51j0
平型のデッキはあまりオークションとかにも出てこないな
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/11(火) 14:55:11.60ID:nY93LITj0
>>709
こういうの、あったなぁ。
うちはトリオのヤツだった。
しかし、処分したなぁ…。
まだ使えたのに。
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/11(火) 23:47:47.09ID:luViXfoO0
フラットベットタイプとも言うのかな?
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/12(水) 20:20:31.69ID:/XtAyEZB0
単に水平ローディングと言っていた気がする
ソニーはビデオデッキと合わせてリニアスケーティングとか言ってたような
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/07/12(水) 23:28:17.96ID:QjNuDGqz0
>>709
ああこれ中学校の放送室にあった
昼休みにカセット持ってこっそり聴いてたな
超懐かしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況