X



【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?79【5.2CH】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/16(日) 18:13:43.85ID:mHCUx1FY0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/

◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 21:52:51.61ID:S7aBtuTA0
>>850
BDプレーヤーの音声出力設定を念のため確認してね。再生する前に。
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 12:56:12.61ID:XPuimOsI0
【予  算】3~5万円
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】
  TV、ゲーム、映画
【部屋環境】6畳、視聴距離2m
【接続器機】
 確定
  スピーカー:D-108E、D-108C
SA-205HD付属品(サテライトスピーカー:ST-V20HD サブウーファー:ST-V20HD)
  テレビ+BDレコーダー+ゲーム機
【相談内容】
 SA-205HDが故障した為、代わりのアンプが必要になりましたが
 同じ場所(高さ14、幅40以下)に設置できる後続機や、類似の小型のものが見当たらず、どうしようかと悩んでいます。
 新たに確保できそうなアンプの置き場は、おおよそ幅43?奥行き36、高さは特に制限なしです。
 スピーカー類は、可能であれば現在のものを使い続けたいです。
 現環境に特に不満はありませんでしたが、色は黒のものが良いです。
 よろしくお願いします。
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 15:09:30.66ID:zavQObMF0
デノンのAVR-X1600H辺りでいいんじゃないの
一時期3.5万まで落ちてたのが今は1万くらい値上がりしてるからもうちょっと待った方がいいと思うけど
アンプは全部幅43cmなんでちゃんと入るのか確認して方がいいよ
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 22:35:19.88ID:S3ukT64d0
マランツが安ければ、薄型なんだけね
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 23:53:16.69ID:XPuimOsI0
今は値上がり傾向?でタイミングが悪そうですね。
ただ、今すぐにでも欲しいのでそうは言っていられず…

AVR-X1600Hはググってみると評判良さそうですね。
売れ筋の品で、予算内のものですとこれか
YAMAHAのRX-V583?5?
価格を抑えるなら
ONKYOのTX-SR393
SONYのSTR-DH590
あたりになるのでしょうか。
正直どうやって決めれば良いか分かりません。

>>855
SWは今のものは使えないのでしょうか?
もし買い換える必要があるなら、多少はアンプの値段を抑えたいです。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 00:26:26.16ID:7BHW0Ac30
>>858
映画見るんでしょ?
最近の映画のドルビーアトモス楽しめるアンプにしといたら、x1600hみたいなやつ。
スピーカーが足らなくても擬似アトモスのドルビーアトモスバーチャライザーがあるし、
それで物足りなければ、イネーブルドスピーカーやトップスピーカーを追加するなど、
のちのち展開してゆける。
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 01:17:33.06ID:Ccz7pzU+0
>>858
V20HDはパッシブだしSA-205HD専用みたいなもん
AVR-X1600Hもプリアウトしかない
予算足りないなら少しずつ足していけば良いんじゃない?
かく言う俺もSA-205HDからAVR-X1600Hに変えた口で
フロントだけ一緒に変えてSWをまだ買ってなかったりする
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 01:56:29.71ID:jIhv2Dv20
>>858
家電屋の中の人だけどコロナウィルスの名目にしてメーカーも販売店側も2月から大幅値上げに踏み切った
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 02:10:26.74ID:qGVn8K+y0
>>858
付属SWはその機種でしか使えないので、AVアンプを変えるならSWを買う必要がある

今のAVアンプは様々なネットワーク機能が内蔵されているが、一番安い機種だとこれが無い事もある

Atmos/DTS:X対応機はアップミキサーが最新のものになっているが、非対応機は従来のまま
PLII/IIx→Dolby Surround、DTS Neo:6→DTS Neural:X

Atmos/DTS:X対応の7.1ch機は7.1chと5.1.2chの選択となるが、5.1ch機は5.1chと3.1.2chの選択となる

Atmos/DTS:X対応機の2019年モデルは、天井にスピーカーを付けないでもバーチャルで上下を表現する
Dolby Atmos Height VirtualizerとDTS Virtual:Xが付いている

自動音場補正の機能がメーカーやクラス毎に違う
例えばSA-205HDはAudyssey 2EQ、Audysseyは2EQ→MultEQ→MultEQ XT→MultEQ XT 32と4クラスある
AVR-X1600HはAudyssey MultEQ XTだけど、AVR-X550BTはこれらとは違う非常に簡素な機能となる

もし今の機種でマニュアルEqualizerを使用していたならそれが出来る機種と出来ない機種がある
またSA-205HDのように0dBから自分で入力する機種と、自動で最適化した値を調整可能な機種がある
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 04:56:00.91ID:dA4KmjEU0
分かりました。
SWは買い替え必須みたいですね。
他のスピーカー(D-108E、D-108C、サテライトスピーカーST-V20HD)は
引き続き使えるという認識で良いでしょうか?

>>859
私は、アトモスの恩恵?を受けれるBD等は持っていないのですが
今1~2万ケチるより、先を見据えてある程度機能が充実しているものにしておいた方が
後悔する状況になりづらいという事でしょうか。

>>860
参考にしたいので、良ければAVR-X1600Hを選んだ理由とか教えて下さい。

>>861
そうなんですか…残念です。

値上がりしてしまったAVR-X1600Hと、RX-V585(or3)ならどちらが良いでしょうか?
現在の価格が同じくらいなので、今の所このどちらかが良いのかなと考えています。
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 08:47:06.69ID:qGVn8K+y0
>>863
5.1ch:TX-SR393、RX-V385、VSX-S520、RX-V485
7.1ch:STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585

Atmos/DTS:X非対応:RX-V385、RX-V485
Atmos/DTS:X対応:TX-SR393、VSX-S520、STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585

Dolby Atmos Height Virtualizer/DTS Virtual:X対応
TX-SR393、VSX-834、AVR-X1600H

アドバンスト D.C.A.C.:STR-DH790
YPAO(5cm単位、手動EQ可):RX-V385、RX-V583、RX-V485、RX-V585
AccuEQ(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):TX-SR393
MCACC(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):VSX-S520(2016 Ver)、VSX-834(2019 Ver)
Audyssey MultEQ XT:AVR-X1600H(1cm単位、自動EQの調整可)

RX-V585/RX-V583の違い
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9337
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:33:29.46ID:7BHW0Ac30
>>863
アトモスがついてるアンプにしたほうが良いよ。
手元にアトモス音声のBDなくてもレンタル行けばBDならアトモス作品やDTS:X作品あるし。
試しに近所のレンタル屋行って新作や準新作のブルーレイソフトのパッケージ裏みてみたら?
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:39:14.11ID:7BHW0Ac30
>>863
これからの展開を考えて自由度高いほうにするね。オレなら。
スピーカーも数だけ揃えるなら、中古買えばとりあえず予算内でなんとかなるし。
あとでグレード上げていったらどうかな?
ハイレゾ対応のスピーカーとかもあるし。
とりあえず中心となるアンプは新品でアトモス対応のほうが良いと思うよ。
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:46:14.04ID:7BHW0Ac30
>>863
あと、今後しばらくの基準として
TVは4K
映画はウルトラHDブルーレイ(プレステ5搭載予定)、もしくは配信系
になるだろうから、それらに対応してるアンプにしといたら?
すぐアンプを買い換えるより経済的では?
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:47:51.78ID:7BHW0Ac30
>>868
ハイレゾマークのやつね。
ハイレゾを感じれるかどうかは、そのひとの感性だから、そこは知らん。
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:48:54.52ID:7BHW0Ac30
ハイレゾ感じれるなら、そういう展開もありでしょう?
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 13:45:48.01ID:OIivkZf/0
>>870
ハイレゾマークついてるから良い音じゃないぞww

マーク付いてるのは日本オーディオ協会が定めたハイレゾの定義である

「スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。」

っていう音質とは関係ない日本独自の規格を満たしているってだけだぞ
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 14:44:40.97ID:kzRaGVJH0
ハイレゾマークってたいして音質も良くないスピーカーを
あたかも良いかと思わせるためのものだからな
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 18:21:45.12ID:7BHW0Ac30
まあ、ハイレゾマークにこだわらず、実際に現物聞きに行って気に入ったのを買うのが一番とは思うよ。
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 20:58:48.85ID:7slRf/IW0
TX-L50ならパッシブのサブウーハーそのまま使えそうな気がすると思ったんだけど
もう生産終了みたい?でめっちゃ高いショップの在庫のみかな
去年秋ぐらいに3万円切ってたんだけどなぁ
BASE-V60も3万円ちょっとの履歴あるけどどこも在庫無いかな
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 01:28:15.58ID:HWSa/DAw0
>>879
BASE-V20HDの付属SWは3Ω
SA-205HDのパワーアンプは、定格出力 25W×5(メイン用6〜16Ω対応)と60W×1(SW用、3Ω対応)

BASE-V60の付属SWは4Ω
TX-L50のパワーアンプは、定格出力 80W×6ch(4〜8Ω対応)で、この内1chをSW用に使用

なのでBASE-V20HDのSWはTX-L50に非対応
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 02:49:07.44ID:8FL3qmAv0
そういえば自家用車のカーナビ192/24の非圧縮再生可能だけど
ハイレゾマークは無いぞ。
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 09:27:15.90ID:gOSYjh0L0
ハイレゾマークって基準を満たしてるかを一目で分かる為につけてるん
じゃないの?
マークが無いからと言って基準を満たしてない訳じゃないって理解なんだけど
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 10:10:17.38ID:qlCwiv9I0
>>883
ハイレゾマーク付けるのにお金がかかるからね
カーナビなんて付けたら買う人が増えるとも思えないし
高級オーディオは付いてるかで判断する人なんていないし
ハイレゾ対応してるかなんてカタログのスペック見れば分かることだし
結局は安いスピーカーを音質がいいかのように騙すために付けるものになってしまう
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 10:23:29.42ID:rdfGBVwJ0
>>883
音源とDACが96kHz/24bit対応なのは意味があるけど
アンプやスピーカーの40kHz以上対応は殆ど意味ない

ハイレゾマークは日本オーディオ協会に申請して付けるものだが
日本のメーカーでもハイエンドは無視だし
https://tad-labs.com/jp/consumer/speaker/
海外メーカーでも申請すれば付けることは可能だがどこも付けていない >>4

何も分からない初心者が有りがたかって買うだろうから
安いスピーカーはこぞって付けて、さぞかし凄い製品みたいな宣伝用に使っている
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 11:17:23.02ID:vaDEMDlV0
なんで皆さんそんなにハイレゾマークを敵視して必死なの?
騙すとか言ったって、数値的な基準を満たしてる場合しか付いてないんでしょ?

テレビに4kって書いてあるのと一緒じゃないかw
(詐欺じゃなければ)解像度が4kの奴にしか書いてなくて、
画質が良くても悪くても、コスパ悪いテレビでも、4kが人によっては意味無くても、数値的にそうな場合に書いてるだけ。

メーカーがそれを売りにしようとしまいと、どこかの客がそれを重視しようとしまいと
数値的な基準みたしてるのを表示しているってだけで、騙すも騙されるも無いわw
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 12:39:15.58ID:51eAwOc40
>>886

>>885 にも書いてある通り
音源とDACが96kHz/24bit対応なのは意味があるけど
アンプやスピーカーの40kHz以上対応は殆ど意味ない

ある一定以上の周波数が出るってだけなのに
さも高音質であるかの様にうたわれてるのが胡散臭いってことなのよ
4kは高解像度ではあっても高画質を保証しているわけではないのと同義ね

つまりスピーカーのハイレゾマークなんかモンドセレクション金賞みたいな価値しかないわけです
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 16:19:01.90ID:gOSYjh0L0
>>885
>>887
つまりCDとかの音源についてるハイレゾマークは高品質を保証するけど
スピーカーについてるハイレゾマークはそうではないってこと?
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 17:10:05.59ID:rdfGBVwJ0
>>888
●スピーカーのハイレゾオーディオロゴ定義

・高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。

なので基準が定かではない >>21

人間の耳で音として認識できるのは20kHzまで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
NS-F901の場合はこういう意味を持つ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/637897.html
ツイーターの高域特性改善はこんな効果はある
https://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html

しかし実際聴いている音は20kHzまでなので40kHz以上再生可能かどうか
ハイレゾロゴがあるかどうかより、〜20kHzまでの音質の方が重要

ハイレゾロゴあり
NS-BP182(定価1.8万) 60Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
S?HM86?LR(実売1.5万) 55Hz〜40kHz (JEITA)、45Hz〜40kHz (-20dB)
D-NFR9TX(実売2.3万) 45Hz〜100kHz
SRS-HG10(実売2.3万) 60Hz-40kHz
NS-F901(定価40万) 32Hz〜50kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)

ハイレゾロゴなし
KEF Q350(定価6.8万) 63Hz〜28kHz (±3dB)
B&W 606(定価11.4万) 52Hz〜28kHz (±3dB)、40Hz〜33kHz (-6dB)
KEF R3(定価30万) 58Hz〜28kHz (±3dB)、38Hz〜50kHz (-6dB)
SC-3(定価60万) 28Hz〜50kHz
NS-5000(定価150万) 26Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
SS-AR1(定価170万) 28Hz〜60kHz
B&W 800D3(定価425万) 15Hz〜28kHz (±3dB)、13Hz〜35kHz
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 21:40:45.76ID:s25nGqy70
>>889
425万も出して40kHZ以上だせないスピーカーもあるのか?
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 21:48:30.45ID:s25nGqy70
犬の聴覚が60Hz〜50000Hz。
猫の聴覚が45Hz〜64000Hz。
と、言われてるから、ハイレゾマークのスピーカーじゃないと、岩合光明のネコ歩きで家のネコが楽しめない。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 21:54:50.48ID:FxuG5V+50
聞こえない音が出たって意味あるのかね
20kHzまでの音質のほうが重要だと思うが
そういう自分は14kHzあたりまでしか聞こえないから20kHzでもオーバースペック

スピーカーはともかくアンプのほうはハイレゾ対応のほうがノイズが少ない音が出そうな気はするけど
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 22:17:30.46ID:s25nGqy70
自然界は人間には聞こえないメロディに溢れているからな。
波の音や風の音を再現するとき、心地よい臨場感がほしいときはハイレゾスピーカーが良い(ような気がする)
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 22:55:13.62ID:HWSa/DAw0
>>892
その周波数が1kHzを0dBとした時に何dB出せるかの話だからね
-6dBで1/2倍、-10dBで1/3倍、-20dBで1/10倍、-40dBで1/100倍の音量
ヤマハの-30dBなら1/31.62倍の音量を表記している
https://yugo-music.jp/article-1630.html

なおその425万のB&W800(旧モデルを含む)は
デノン、マランツ、ヤマハ、ソニー、オンキヨーのAVアンプ開発のリファレンススピーカー
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/661170.html
https://www.phileweb.com/review/article/201803/29/2971_4.html
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 22:59:04.78ID:35chNwf+0
廉価版スレだから、「予算内で買うなら」という条件のもと、
ハイレゾ対応スピーカーが良いのか、それ以外のスピーカーが良いのかという議論ならよいのに
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 00:32:39.12ID:+jNm/XTa0
いわゆるハイレゾ周波数に対応しててマークの付いてないのがオススメです
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 15:35:34.61ID:IP0viTX70
ハイレゾに親を殺された人がここには多いようですねw

設定された基準を満たしてるってだけで、感じ方考え方は人次第、後は自分で考えて買う
その他多くのスペック達と大して変わらないのだから、そんなに必死に敵視しないでいいのにw
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 18:35:35.92ID:jKc9YEEK0
ハイレゾ対応マークに惑わされないでね
って具体的なソース付きで説明してくれてる感溢れてるのに親殺されたとかw
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 19:31:45.87ID:IP0viTX70
>>906
だからさ、惑わされるとか言ってる時点で何か変なんだよw
対応マーク付いてたら、設定値は満たしてる訳だろ?

例えば、これ4kです、ってテレビがあったとして
4kである事は一つの事実、良いテレビかどうかは他のスペック等考えて人夫々決めるだけで
4kって表示で騙そうとしてるとか、惑わしてるとか言って、4kと書いてある事をそこまで批難しないじゃん

ってかずっとハイレゾの話が続いててうんざりなんだわw
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 20:01:06.43ID:K+du39zU0
>>907
>>867
> スピーカーも数だけ揃えるなら、中古買えばとりあえず予算内でなんとかなるし。
> あとでグレード上げていったらどうかな?
> ハイレゾ対応のスピーカーとかもあるし。

そもそもこれが元凶、意味も理解せず無責任なアドバイスをし
ハイレゾ対応スピーカー=高グレードと解釈される書き方をしたので
それは間違っているよ、ハイレゾマークはこういう意味だよ

> 【使用用途】 TV、ゲーム、映画

なので、そんなのを選定基準に入れても意味ないよ、とみんながフォローしている
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 20:06:45.40ID:K+du39zU0
>>909
設置できるなら2台推奨、だけどエントリーAVアンプはSWプリアウトが
パラレル接続で個別設定出来ないため、初心者にはあまりおすすめしない
中級以上のAVアンプなら2台個別設定可能なのでそれだとおすすめ
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 21:10:07.80ID:40cTbA5I0
>>912
そういう意味じゃなくて、音量/距離/EQを2台別々に調整できないから
SWの設置位置や距離、SW側の音量など物理的に人為的に試行錯誤が必要って話

中級AVアンプならSWの音量/距離/EQを自動音場補正で別々に調整してくれるから
AVアンプの設定を調整すればOKなので導入が簡単って話
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 21:51:33.79ID:eYdcPeVq0
>>910
要するに、ハイレゾかどうかは関係ないと。
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 22:34:30.29ID:3wslwcuk0
>>910
使用用途がTV、ゲーム、映画 だと、ハイレゾスピーカーは意味はないのですか?
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 00:24:25.30ID:b9fFL94r0
>>917
サンプリング周波数が
44.1kHzの音源は高域が〜22kHzまで(CD)
48kHzの音源は高域が〜24kHzまで
96kHzの音源は高域が〜48kHzまで(いわゆるハイレゾ音源)
192kHzの音源は高域が〜96kHzまで(いわゆるハイレゾ音源)

地デジのMPEG-2 AACは48kHz/16bit
BS4KのMPEG-4 AACは48kHz/24bit
映画BD/UHD BDのDTS-HD MA/Dolby TrueHD/Atmos/DTS:Xは48kHz/24bit(一部特殊なものを除く)
ゲームの音源も96kHzなどは使わない

なおアップミックスを使うと48kHzに制限、機種によっては音場補正を使うと48kHzに制限もある

つまり音源自体が〜24kHzまでの音しか入っていない
音楽のハイレゾ音源や96kHz収録の特殊なBDじゃないなら意味はない
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 00:36:30.07ID:IayIEZTx0
>>919
わかりました。
ありがとうございます。
メーカーのカタログ見ると少し予算が高いのがハイレゾマークがついてたので、
一つ下の値段のものにしようかと思います。
予算的に。
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 00:38:32.29ID:fJnto5Vi0
音楽のライブのブルーレイだと2chLPCMだけど
96kHz24bit収録のものはけっこうあるよ
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 01:04:48.49ID:IayIEZTx0
>>921
そうですか。
見るのはTVか映画なので、知識不足で、少し予算を増やしてハイレゾマークの付いたスピーカーにしようかと考えてたところでしたが、
意味がないようなので、ハイレゾマークの付いてない一つ下のランクとしてカタログに載っているのスピーカーでいいかな?って。
そっちにしようかと思いはじめました。
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 08:29:50.04ID:d3fhJKln0
ハイレゾマークがあるから高いとも言えない
良い音のスピーカーゆえに、マークのないスピーカーよりも高いのかもしれません
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 09:53:35.97ID:I+OYEtzM0
マークは機能の有無でしかないからね
品質とは別問題よ
その機能の為に質を落としてるタチの悪いのがあるのが問題
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 12:18:03.92ID:egod8UiM0
ハイレゾロゴ付きかどうかでスピーカーの良し悪しは判断できない
有名どころのハイレゾスピーカーはどうなのか?
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 12:39:31.02ID:d3fhJKln0
このスレの価格帯に合うスピーカーで、手に入りやすいものなら、ハイレゾマーク付いてるの多い気がします
ハイレゾが必要かどうかは関係なく
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 19:52:44.43ID:VjChxu3Z0
ブラビアの上位機種などに搭載されてるSONYの「DSEE HX」でアップスケーリングされた音声なら、テレビでもハイレゾ対応スピーカーを使う意味がある?
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 21:45:27.74ID:+M30A6LF0
ハイレゾ対応とか言って売ってるスピーカーは
安いの買ったら普通に音は微妙だから
再生周波数云々以前に意味が無い
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 01:45:18.26ID:A2YfJ2Zo0
>>932
テレビのほうは、ハイレゾマークついているのにね
普通の音声をハイレゾ並みにアップスケーリングするとかしないとか、なんとか
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 08:29:31.35ID:i92UdwrV0
先日、古くなったアンプを買い替えに有名量販店に行ってきた。
そこはメーカーから出向してきてる店員さんがいるので、ついでにスピーカーの買い替えも検討している話しをした。
店員さんがいうには、「必ずしも新しく発売されたスピーカーが、古いスピーカーよりも良い音で鳴るとは限らないので、とりあえずアンプだけ買って様子を見たらどうか」と言われた。
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 00:27:38.52ID:muYstKQ+0
スピーカーはエージングの進んだ中古に限る
予算で新品よりランクが上の製品買えるからな
新品至上主義者には理解されないが
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 01:23:31.59ID:9ycS2+8e0
じゃ、うちの近所の中古道具屋で、
missionのスピーカー751(25年くらい前に発売)が、ペアで1万ちょっとで売ってるんだけど、どうかな?
発売時の定価は35000×2=70000円のものだけど
状態はよくわからない
外観はきれい
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 17:21:12.04ID:C8zRVnwM0
フロントにss-cs3 cs8で揃えようと思うんだけど映画用途ならサブウーファー必須?
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 18:33:58.30ID:ZvEKvxk+0
あったほうが迫力あるよとしかいえない
無くても低音はフロントから出る
もちろん鳴らせる環境なら絶対あったほうがいい
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 19:17:15.61ID:bjB7cdm60
>>939
トールボーイ型のフロントスピーカーを置けるけどサブウーファーを置く場所を確保出来ないってどんなレイアウトの部屋なのか気になる
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 19:31:43.08ID:C8zRVnwM0
>>940
サンクス。まぁそうだよね。全部揃えてから考えようかな
>>941
まだ購入前なんだけどSS-CSシリーズってどう?ちなみにアンプは何使ってます?
>>942
スペースは特に問題ないけどトールボーイだし必要かどうか気になりまして。
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 20:02:42.99ID:6uyvn37w0
>>943
アンプはDN1070
CSシリーズはコスパがよいのと指向性が広いので設置場所に融通がきくのが気に入っている
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 03:14:55.80ID:oCD+PqC80
WOWOWとNetflixの映画のサラウンドを楽しむだけなら数年前に出たような中古AVアンプでも問題ないと考えて良いのでしょうか?
Dolby Digital、DTS、AACが基本になるんですよね?
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 10:34:46.85ID:7WkKhk4Q0
>>945
問題ない、なお2015年からAtmos/DTS:X対応機が出始めており
Atmos/DTS:X対応機のアップミキサーは最新型になっている >>862

2ch音源を5.1chにアップミックスするのにそれを使いたいなら
Atmos/DTS:X対応機で探すといい
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 12:21:41.90ID:QTabNX1P0
>>945
ネトフリはいちばん上のプランだとDTSにもatmosにも対応してるよ
もちろん元のソース次第だけど
ちなみにいちばん安いプランはステレオ、真ん中のプランが5.1chに対応してる
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 22:43:44.14ID:j31Tvnnf0
未だ円盤メインの人間なんだが、配信のいいところは、円盤みたいにディスクの入れ替え作業がないのが良いね。
いちいちプレーヤーのところまで取り替えに行くのが面倒い。
特に酒を呑んで椅子深く座っちゃうと手元のリモコンで切り替えできる配信は楽だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況