X



ゲームに適した遅延の少ないテレビ 128枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 3946-GYzs)
垢版 |
2019/09/17(火) 22:56:11.09ID:r5cXpYsm0

此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。

[関連スレ]
東芝製デジタルボード採用の液晶テレビ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1498902975/

【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/

[関連サイト]
比較表、用語集
http://www.geocities.jp/avchart/tv/

遅延体感テストプログラム
http://www22.atpages.jp/thientest/

海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/
http://www.displaylag.com/
https://www.rtings.com/tv/reviews/

※前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 127枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556713607/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0520名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e168-Sfrr)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:46:03.21ID:0RbMRdVl0
>>519
475参照
BRAVIA現行モデルではX9500Gと共にゲーム向けの優秀なテレビの1つ
旧機種含めてだとBRAVIA 4Kテレビの中でZ9F/X9500G/X8500Gは優秀

というかこの3つ以外が貧弱過ぎるので候補にすら入れられないのが現状
「ゲームモードそのものが弱いので実測遅延2.0フレ以上」とか「4K入力時は
優秀だが1080p以下の解像度だと遅延が1フレほど増加する」といった機種ばかりだったので
あとBRAVIA 2K以下のラインナップはW730Cを最後にゲーム向け機種は無くなってるので
BRAVIAからゲーム向けテレビを選ぶ時は必然的に4Kテレビになる
0529名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 495f-6zBS)
垢版 |
2020/01/17(金) 20:33:54.05ID:1C7MnD5b0
>>511の件、機種はX9500Gで色々弄ってるけどやっぱりドットバイドット表示は出来ないみたい
720Pや1080Pの映像でアップコンバートが掛かってしまって凄くボヤッとして滲んだ映像になってしまう
自分の場合はPS2のHDMIコンバータで変換した720Pとコンポーネント>HDMI変換した720Pがボケボケorz
最新ゲーム機なら問題ないかもだけどレトロゲーム機やPCのVGA出力でドット感が欲しい人には致命的だわ…
0532名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e168-Sfrr)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:42:39.27ID:0RbMRdVl0
>>530
REGZAは可能
正確にはドットバイ4ドットなんで1080pだと
表示領域自体はアプコン有りのフルと同じ全画面表示の形
VIERAもEX750の取説確認した限りでは可能
画面モード「ノーマル」が映像信号をそのまま表示する形で
それとは別に「1080pドットバイ4ドット機能」があって
こちらは1080p入力時のみ使える機能

>>531
BZ710XもREGZAの他の4K機種と同様720pなどもドットバイ4ドットでは?
取説の画面サイズの説明でもドットバイドットでの表示はWQHDに限定されてるし
4K画面に720pをドットバイドット表示してしまうとかなり小さすぎると思うけど
0534名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srd1-O2nE)
垢版 |
2020/01/18(土) 01:07:14.21ID:8wIbwwOQr
>>523
ソニーデジ一のアルファとソニーハンディカムのUIが統一されてなかったり
PSPやPS3で使いやすかったクロスメディアバーを採用してたBDレコが途中から採用止めたりとわけわからんことするのがソニー
PSPをテレビ出力した際の全画面表示にテレビ側で最初に対応したのもREGZAだった時点で変な会社だとは思った
0538名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e168-Sfrr)
垢版 |
2020/01/19(日) 21:34:17.27ID:QvlgaBt80
>>535
「PS4自体(またはそこに接続するコントローラー)の遅延」は「PS4を使う人全てが平等に被る遅延」なので
ここでの話題としてはスレ違いかと(ここはあくまで「テレビ」についてのスレなので)
「テレビの遅延」はその「平等な遅延」に「さらに追加で増える遅延」の部分であって
ソレが機種によって違うからこそ「どれがいいのか?」ってのを語り合うのがこの場な訳だしね

>>536
海外サイトにはX8550Gに該当するであろう型番が見当たらないのであくまで推測にしかならないけど
X8500GとX8550Gは画面サイズラインナップの違いでしかない様なのでゲームモードの性能的に同等品の可能性はあるかと
実際に購入した人の実測検証の報告が待たれるところだね
0539名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e168-Sfrr)
垢版 |
2020/01/21(火) 11:41:59.08ID:ZToz6rrt0
上でVIERA EX750のドットバイドット表示について書いた者だけど
先ほどVitaTV繋いで確認してみた結果EX750では
「1080pドットバイ4ドット機能」しか出来ない事が判明したので報告を
画面モード「ノーマル」も「映像信号をそのまま受け入れて最大サイズの
4:3で表示」というだけだったのでVita TVから720pで出力しても
ドットバイドット(またはドットバイ4ドット)表示にはならず

他のVIERAは所有してないので推測になってしまうけど取説の記載が
EX750と同じ感じなのでVIERA全般で「1080pドットバイ4ドット機能」しか
使えないと思う
0540名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Sp7b-IJ7F)
垢版 |
2020/01/23(木) 12:44:04.83ID:tIrDrt8Dp
2008年製パナのプラズマ、PZ800からの買い換えを予定してます
引っ越しの都合もあって、今月買い換えるので現行モデルが候補です
予算20万前後となると、スレ眺めた感じだとソニーのX9500G、または東芝のZ 730Xが良さそうな感じですかね

今のテレビ買う当時も似たようなスレに居たんですが、確かPZ800の遅延は約2フレとも、約1フレとも言われてました(どちらもソースが見つからず真偽不明)

x9500GもZ730Xも1から2フレ程度みたいだし、まぁどっちでもいいんですが、この二機種なら強いて言えばどっちがベストですかね
用途はゲーム>映画>テレビです

ていうか12年ぶりに来たけど、未だに画質と遅延は相容れない感じなんですね…もう永久のテーマなのかな
0542名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8768-++Vr)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:11:50.69ID:xr7V+CtF0
>>540
低遅延に関しては双方甲乙つけがたいくらい優秀
しいて言えばZ730Xは「倍速オフのゲームダイレクト」「ゲーム向け倍速補間のゲームスムーズ」
「黒画面挿入のゲームインパルス」などゲームモードの選択肢の幅が大きい
あとは地デジに対するアプコンが優秀なので個人的には
「ゲームや地デジを優先するならZ730X」「映画や円盤作品ならX9500G」かな

ちなみに上の方でX9500G購入者が「ドットバイドットが出来ない」と報告してるんで
そこを重要視してるかどうかも確認しておいた方がいいかと

>>541
VIERAのゲームモードも同じような仕様なんで「何らかの映像モード+ゲームモードのオン/オフ」って形
そして近年のREGZAも映像モードの1項目としての「ゲーム」とは別に他の映像メニューの設定に
掛け合わせられる「低遅延モード」が出来たのでその点での差は今は無いよ
0543名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f47-ftjS)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:51:48.15ID:B4/z1rcL0
>>542
REGZAの画面サイズ切り替えで「フル」と「ネイティブ」を
切り替えて見ても画質の違いが全くわからないんだよね
画面に10センチぐらい近づいて目を凝らして見ても差は
感じないんだけどこれが普通? 
0546名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8768-++Vr)
垢版 |
2020/01/23(木) 20:51:16.69ID:xr7V+CtF0
>>543
「ネイティブ」の場合はドット感が目立つんで例えば「丸いアイコン」とか「斜め線」の表示でジャギーが際立つよ
ただ見え方は個人差もあるし何よりその差が分からないってのはゲームプレイに関してはメリットになる場合もある
例えば「PS4 ProやPCゲーなどで解像度より高フレームレートを優先する」時には有用だろうね

>>544
入力解像度が1080p未満だと黒枠が出るから「違いが分からない」って
543が言ってる点からも「1080pのドットバイ4ドットによる全画面表示」だと思う

>>545
パネル問題だけは避けては通れないだろうね
個人的には以前からREGZAを使ってたから機能面で
REGZA(とりわけハイエンド機種のX/Zシリーズ)を推したいけど
「パネル交換に関するサポートとのやり取りの手間」も検討材料に
しておいた方がいいと思うしその手間がキツいと思う場合は
再検討した方が賢明だと思う
0547名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa1f-gVFc)
垢版 |
2020/01/23(木) 21:17:53.12ID:l6Yuj2aya
見たら730xでも65インチだけはvaパネル使ってんだね

IPSに拘るなら他サイズだけど65インチ考えても良いのかもね

にしても年末年始に10万台まで下がったんだね驚いたw
0548名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:18:49.70ID:LR2RKeqt0
>>542
レスありがと、参考になる

貰ったレスでZ730Xに傾いたが、他のレス見て知ったがZ730Xは輝度ムラ問題があるんだな〜迷うわ

65インチも視野に入れてるけど、65からはVAパネルってレスもあるね
65インチ以上はムラがない…ってことは無いよなぁ多分
ムラがなければZ730Xで決まりかと思ったんだが

ていうかなんで東芝だけそんな事態になるんだよ…
0549名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7b3-m6Yn)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:24:01.40ID:dwEaPjYz0
機種によるかもしれんが、パナもシャープも東芝も色割れすんだよな
たぶん、バックライトの供給元同じっぽくね
メーカー側からしたらコスパ良いんだろうが、とっととこのゴミバックライトやめろよと思う
0550名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f57-cq+A)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:35:50.19ID:4ijF2xVB0
BZ710Xだけど液晶テレビで色割れ見えてビックリしたわ

設定でバックライトスキャンをオフにしたら見えなくなったからいいけど
DLPで散々見てきたので勘弁してほしい
0556名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/24(金) 08:04:08.70ID:ojOS1Kka0
>>552
視線移動でパパッと一瞬見えるやつ?なら色割れだろうね
ていうか液晶でも色割れあるんか

現在プラズマだけど買った当初はもう赤緑青がバババッと出て本当に酷かったよ、経年で何かが変わったのか、目が慣れたのか分からんが、後で全く気にならなくなったけどね
0557名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/24(金) 08:10:10.76ID:ojOS1Kka0
>>551
店頭で実物は見たよ
室内と視聴環境が違うとはいえ、さすがに12年前のプラズマよりは綺麗だと感じたけどなぁ
東芝の有機ELのZ830Xもちょい迷ってはいる。Z730Xと4.5万くらいしか変わらないしね
ただ何考えてるか知らんが、あれ脚が別売りなんだよな…遅延もちょいZ730XとX9500Gより多いみたいだし
0558名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8768-++Vr)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:01:09.26ID:5MTx1bW+0
>>555
倍速テレビでもゲームモード(倍速オフ)と通常の映像モード(倍速オン)ではだいぶ差が出るよ
ゲームモードが優秀な機種の場合ゲームモード時で実測遅延0.9〜1.2フレ辺りに対し
通常モード時は実測遅延6.0フレ辺り(アプコン機能が多岐にわたるREGZAだと処理が多い分12フレ程になる)
0559名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdff-nrh+)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:33:37.64ID:bFjjneoYd
色割れって初めて聞いたからなんのことかと思ったらオーバーシュートのことでいいのか?

応答速度(残像低減)モード最速にしたり倍速機能を強にしたりしてればメーカー問わず大抵のテレビ・モニタで出るよ
0560名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f57-cq+A)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:49:58.18ID:OsIx39i40
オーバーシュートとは違うと思う

動く物を眼球移動で追うと動く物に赤などの残像が一瞬見えたりする
番組表を表示させて左右に眼球移動するだけでも番組表のラインや文字に残像が見えることもある
0561名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 474a-lmm5)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:04:10.79ID:vDUzKrS30
>>557
全く自分と同じ道を辿ってるw
輝度が高いから店頭では綺麗に見えるんだよ
でもいざ家で使ってみるとあれ?ってなった
どうせパネルは同じだし、C9Pとかでもいいんじゃない?
ただ有機ELはプラズマより遥かに早く焼付いたから、それを受け入れられるならだけど
0562名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7b3-m6Yn)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:31:27.80ID:VnV1xUic0
>>559
これ
ttps://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/475/2475951_m.jpg
赤とシアンを混ぜたりして時間積分で白を作るバックライトだとこうなる
同じ機種でもモードが違うと色割れの強度も変わったりするし、機種が違っても変わったりする
0564名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd7f-ePEN)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:53:55.77ID:6nCjhxUod
>>562
これはバックライトスキャンによる見え方だから設定切れば良いよ
プロ調整のバックライトスキャンをオフ、または倍速モードのインパルス 以外を選択
0565名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:53:56.37ID:ojOS1Kka0
>>562
これ機種はなんですか?
0566名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:22:21.39ID:nM9sUdFR0
有機ELって店頭モードのままだと超眩しいから輝度落としたけど、そうすると白が灰色になるし、黒は部屋の中が反射しまくるしで意味ある?ってブログ読んだんだがマジなん?
白の灰色化はさておき、黒の表現は室内暗室なら最強?
0567名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:26:59.90ID:nM9sUdFR0
途中で上げちまった
そのブログだと有機EL(たしかソニーA8G)は(おそらく東芝の)液晶より映り込みが酷い!って書いてたが、店頭で同じソニー液晶や東芝液晶とと比べても映り込みは差がなかったような…
有機EL使ってる人、実際映り込みはどうですか
あと有機ELとハイエンド液晶ってそんな画質違うか?って印象なんだが、室内で見ると結構違う?
0568名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdff-nrh+)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:48:50.47ID:sT7Gsq7Rd
画面全体のほとんどが白だったりピッカピカの虹とかの時は白が灰色にってほどでは無いけど輝度MAXでも強制で明るさ落とされる。

これだけはマジでクソだけどまあ我慢できる程度には真っ黒の表現と色の鮮やかさと応答速度が最強。
0570名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:49:57.60ID:nM9sUdFR0
明るさ自動落としは知らなかったが暗室でゲームするならかなり良さそうだな、ありがとう
0575名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2702-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:51:56.01ID:aOU9FSa00
>>573
この記事のなかで、

「さて,筆者が以前にLGを取材したとき,同社は,ゲーム用途はディスプレイ製品で対応して,
テレビ製品にはゲーム向けの最適化モードを搭載しないという方針であるという話だった。
しかし,2020年はこの方針を大きく転換するそうだ。
具体的には,2020年のLG製有機ELテレビ製品に低遅延モードを実装したうえで,Adaptive-Sync対応,
およびG-SYNC Compatible認証を取得するというのだ。また,HDMI入力時の垂直最大リフレッシュレートを120Hz表示に引き上げるそうで,
これまでよりもテレビをゲーマー向けディスプレイとして利用しやすくする」

とのこと。
0577名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a75c-vYvV)
垢版 |
2020/01/26(日) 08:07:02.65ID:4ZAsFjRn0
大画面でゲームするの子供の頃夢見たロマンのはずなのに
やれ遅延だの何だので
ゲームするなら27インチぐらいのちっこいモニターが最適解とかの風潮が悲しい
0579名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW a763-pCiZ)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:49:51.46ID:KBG14UXu0
PS5での8Kなんて、一応対応はしてるよって程度のもんでしょ
無理矢理8K対応させたゲームで上限30fpsもしくは不安定な60fpsなんかで遊ぶよりは、
4K120fpsのヌルヌル低遅延で遊ぶ方が良いと思うけどね
0580名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:42:57.14ID:tsROQzLs0
>>577
ものすごくよく分かる
ただ遅延も機種は絞られるとはいえ快適に遊べるようになって来たし、サイズも結局は自分の好みに合わせたらいい
俺は12畳くらいの部屋に昔買った42インチ置いてるけど、次は55か65インチ置こうと思ってる
大画面はロマンがあるよな
0585名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7da-IJ7F)
垢版 |
2020/01/27(月) 00:32:34.07ID:Zg8Ovvne0
1枚目は肉眼だともっと光って見える
2枚目は電源オフだから当たり前だが真っ黒
つーかプラズマってバックライト無しで画素が一つ一つ光ったり消えたりするから黒が真の黒になるんじゃねーのかよw全部光ってんじゃねーか
0587名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 475f-ePEN)
垢版 |
2020/01/27(月) 02:10:52.22ID:byG16hD80
基本的にプラズマは予備放電が必要で黒画面でも完全に真っ暗になる事は無い
当時液晶と比較して黒画面での白浮きが劇的に少なかったから黒の表現が得意としていただけの話ね
0599名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Spbd-OAYN)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:36:13.91ID:G/5pZBB9pNIKU
>>598
プラズマスレ、2008年頃はプラズマは遅延はいいが焼き付きが…液晶は焼き付かないが遅延が…って永久に言ってた覚えがある
世界の亀山(笑)みたいなレスもあったが、2009年くらいにAQUOSの遅延がだんだん優秀になって来てスレの空気が変わっていったような記憶があるな
0600名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Spbd-OAYN)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:40:26.78ID:G/5pZBB9pNIKU
しかしプラズマが絶滅して液晶が1-2フレまで達成、加えて解像度4Kって12年前に聞いたら信じられんだろうな
逆に12年も経つのにまだCRTに劣るのかよ…って思うかもしれんが
まぁ1フレまで来たら常人には全く問題ないが
0602名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 7d68-KoMo)
垢版 |
2020/01/29(水) 21:06:11.93ID:MNKvgdYZ0NIKU
QLEDのテレビは日本だと現時点ではTCLのX10だけなんで
店頭展示してるところを探して自分の目で確認するのがいいかと
「ゲーム向け」の観点で見た場合は同じ液晶テレビなんで遅延面での
変化は無いだろうから「今より広色域で鮮やかな描写が可能」というくらいかな?

MicroLEDは従来の液晶テレビと有機EL双方の良いとこ取りした様な性能なんで
テレビに採用されればゲーム向けの最右翼になれるだろうね
問題は「一般家庭用のテレビ」内に収まる価格帯に出来るかどうか
0604名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 11da-OAYN)
垢版 |
2020/01/30(木) 21:02:58.79ID:5yCqyCHf0
55か65でゲームメインで予算度外視すると何が最強?ソニーか東芝の有機ELあたりか?
0605名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオー Sa12-juMz)
垢版 |
2020/01/30(木) 23:22:14.19ID:1rLhQQCfa
4KHDRのテレビ欲しいんだがHGiG待つべき?
0607名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a5b0-fRbn)
垢版 |
2020/01/31(金) 00:43:02.49ID:Vt4D+rJf0
>>601
下のレスにもあるがそれ採用してるテレビはX10くらい
マスターモニターレベル求めるならPA32UCXってのがとんでもない化け物スペック
これの後継のUCGは放送用のマスモニが泣いて道を譲るレベルの化け物。
UCG超えられるのって500万するXM310KやDP-V3120くらいだ。
0608名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a902-unxX)
垢版 |
2020/01/31(金) 00:50:54.07ID:PDeGM6G50
先ほど開催されたCESで発表されたソニーやパナの4K有機ELはHDMI2.1での
4K120Hz対応は明記されなかったので、そこをちゃんと明記したLGの今年モデルの有機ELがいいんだろうね。
ゲーム向けとしては焼き付きがあるのは大きなマイナス点だし輝度もハイエンド液晶に比べれば劣るけど。
遅延に関してはLGの有機ELは倍速液晶の最小遅延クラスになっているんで問題なし。

個人的には今年新たにラインナップされる48型CXがどんな値動きするのかが気になる。
0609名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 11da-OAYN)
垢版 |
2020/02/01(土) 01:38:25.68ID:x0sXxm8t0
東芝有機のx830かソニー液晶のx9500gかでめちゃくちゃ迷ってる、価格帯も遅延も同じくらいだからな
ゲームはPS4proのみ使用、アマプラでたまに映画を見るくらい
ゲームも週に10時間もやらないし有機の焼き付きは気にしてない
ネックは上の方にもある映り込みがどっちの方がマシかってくらい
なかなか電気屋に行けなくて自分で比較してない
この機種の映り込み比較した人、または片方使ってて天井室内照明で映り込みはどうですか?有機は部屋暗くないと厳しい?
0612名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7d68-KoMo)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:18:46.36ID:1WGAyL0/0
>>610
rtings情報だとSamsungのテレビはLGと違ってHDMI2.0ソースでも
4K120Hz入力対応してるとの事だけど如何せんSamsungの
テレビを日本で入手するにはハードル高いしねぇ
まぁもう少し商品が出そろうまで待つしかないかと
0614名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa55-oA75)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:09:42.16ID:m46vFmwHa
>>613
4K 120Hz 8ビットSDR 4:2:0ならHdmi2.0で可能だったと思う
LGの2020年モデルでその機能が付くみたいよ
0615名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイーW 11da-OAYN)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:13:25.13ID:ablZYjSk00202
パソゲーやらん場合はHDMI2.1関係ない?PS5は別として
0616名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイーWW 7901-rCBj)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:46:12.43ID:OoDW0MsN00202
まさに今年、そのPS5やXbox SeriesXといった次世代機が発売されるってのに、それを別として考える意味が分からない
家庭用ゲーム機でしか遊ばない人からしても、今からテレビを買うのならHDMI2.1の対応は重要でしょ
0618名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイーW 11da-OAYN)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:59:03.58ID:ablZYjSk00202
うーん難しいね、パソゲーは全くやらないから家庭用だけは充実させたいんだが
PS5のスペックが出ない事にはね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況