X



ナイスなサブウーファー15【サブウーハー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 17:43:48.03ID:UH5B5nvf0
前スレ
ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1530600253/

過去スレ
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496579134/
ナイスなサブウーファー12【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1468338684/
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1448870850/
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411993419/
ナイスなサブウーファー9【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1370211192/
ナイスなサブウーファー8 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1340930537/
ナイスなサブウーファー7 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326367470/
ナイスなサブウーファー6 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312838458/
ナイスなサブウーファー5 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297179931/
ナイスなサブウーファー4 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1269158322/
ナイスなサブウーファー3 【サブウーハー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232826212/
ナイスなサブウーファー Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1162398385/
ナイスなサブウーファー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126855442/
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/01(水) 10:31:25.51ID:I3hr7w0n0
>>326
42.6kgなら鍛えろとしか言えんな
ほぼ同重量のTD-725SW使っているが、ベンチプレスとデッドリフトで100キロ位扱えるなら、持ちづらいだけで家中の移動位はどうにかなるよ
階段は辛いが
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/02(木) 07:24:49.17ID:cmCRYCvk0
みんなウサギ小屋宜しくめちゃめちゃ狭い部屋で低音ドンドン鳴らすわけ?
笑けるが
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/02(木) 15:44:00.28ID:Ch6Z8WcM0
机上ニアでミニチュアみたいな空間を作るの楽しいよ
メインSPが出せない領域をうっすらと下支えするようにSWで補完する
当然だけどソースに30〜50Hzが入ってるとかなり違う
(まあ夜遅い時間はSW切るけど)
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/02(木) 18:53:17.48ID:ZZ+y5Q110
色々悩んだけど小さめにしたよ(Kube10b)
結局ワンルーム借家じゃたとえ昼間でも鳴らしきれないよな・・・
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/02(木) 21:30:19.61ID:ZZ+y5Q110
あと、>>303 と>>293に感謝
実際に聞けないからスペック買いしちゃった
DSW-37からだから満足できるでしょ・・・できるといいな
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 12:50:43.99ID:3nlouWOq0
Kube 10b届いた
DSW-37は70hz位をうまくカットできてなかったから低音過多気味だったのが
Kube 10bだと80〜60Hzの繋ぎがいい感じになった
下は50hz位まで音圧が出てるけど、40hz以下はやや物足りないかな
音の質は明らかに後者の方がいい 澄んだ低音が出てる
ふわっとした低音も細やかに聞こえてきて、なんというか曲が上等?になったみたいな感じ

SWのボリューム最大でもDSW-37より音圧低くてズンズンとは出ないけど
小型のSPに追加して音楽聴きたい人にはかなりよさげと思う
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 11:09:42.84ID:MZjGjGJO0
>>330
日本家屋だけど8畳かな
襖?を開けば 16畳か
床はまあ鉄骨
フルで鳴らせばサブの容量が足りないかも

GEQをちゃんと見ていれば良かったんだけどコトブキ飛行隊って低域出すねえ
金属系は一寸 嘘すぎるサンプル使っている気もしたけど 気にしたら負けか
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 21:38:02.75ID:uFRKPIGP0
視聴してきたけどヤマハ700よりDALIの12Fのほうが締まってて迫力があった気がした

opticon5につないであったけどシアター用途ならかなりよさそうだったけどどう?
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 21:55:44.02ID:u/uM4EEX0
音が気に入って、オートスタンバイが切れるなら買ってもいいんじゃね
切れないSWは避けた方が無難

なんであんな糞役に立たん機能をどのメーカーも付けてんだろうな
前面か天面に手動スイッチ付けた方がよほど役に立つよ
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 22:01:48.69ID:uFRKPIGP0
>>339
オートスタンバイオフにできないのとかあるの?
あれって2時間ほどきれなければまだ使いみちあると思うんだけどね
20分とかだからなあ
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 22:02:51.53ID:uFRKPIGP0
スピーカースモールにして常時でるようにしてる前提なのかな
今のソニーのSWは買ってからずっとつけっぱなしだな
3年くらいになるけど
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 22:06:10.76ID:uFRKPIGP0
スペックみると
周波数特性(+/-3dB):28Hz - 190Hz
というのはにになるけど
低音こんなもんで足りる?
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 22:27:43.35ID:05kkBzDI0
DALIのSWちゃんと持ってる俺から意見させてもらうけどオートスタンバイ優秀だよ
立ち上がり一瞬だし特別目立つような音もしない
それに>>340が言うようにオートスタンバイ切れないやつなんて無いだろ
オートスタンバイの出来はメーカーによる
以前使ってたDENONのSWは全てが酷かった
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 22:44:14.04ID:u/uM4EEX0
>>343
残念ながら、KEFのKubeは切れないんだwしかも小音量では回復しない
前スレとか読まなくて買うまで知らなかった俺があほなんだけど
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 23:39:56.66ID:VUUrfHSw0
オートスタンバイが使用中に切れてしまう場合
プリメイン使用ならSWのLR両方に入力すれば6dB入力値が上がる
AVアンプならAVアンプ側のSWレベルを上げて本体側の音量を下げる
これで入力レベルが上がり切れにくくなる

電源連動はSWとアンプ両方が12Vトリガー使えるならトリガーが一番便利だけどね
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 23:47:16.10ID:u/uM4EEX0
>>345
pre outのLRに繋いだけど、焼け石に水
KubeはSP端子の4つをまとめて入力できるけど、スタンバイ復帰改善はいまいち
マランツのPM8006はaudio out端子があるのでそこに繋いだらてきめんに解消したけど
録音状態の悪いソースから盛大に雑音拾うようになった
まぁそんなの聴かなきゃいいんだけど

そういやこれの前がDenonだから芋ばかり引いてるのかな俺(´・_・`)
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 12:14:35.24ID:9IWHurT70
>>346
運悪いね
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 12:21:28.80ID:9IWHurT70
>>346
運悪いね
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 20:01:15.83ID:zYwfi9vW0
KEF日本からの回答(翌日返答くれた)

本機能につきまして、本国に確認致しましたところ、オートスタンバイ機能そのものを
オフにすることはできないとのことでございます。
(Kube10bのInputに3mVから5mV程度の信号がないとスタンバイになる仕様とのことです)
これを少しでも回避できる可能性のあるソリューションとしまして、AVアンプ側の
LFE(Subwoofer)のアウトプットレベルを上げる方向にして、Kube10b側の
インプットレベルボリウムを下げる方向でバランス調整をするということは考えられますが、
(すでに試されていらっしゃるかとは思いますが)いかがでしょうか?

まぁ、価格安いだけのことはあるか
AVアンプじゃないから、audio outからの入力でしばらく様子見してみる
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 20:36:44.81ID:zYwfi9vW0
>>351
ありがとう
取説によると、アナログ音声出力端子(AUDIO OUT/RECORDER)
録音機器の入力端子を接続する端子で、RCAの±がある

ノイズの問題はほぼソースの問題みたい
割と敏感にオンになるので案外悪い方法ではないのかもしれない
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 21:14:15.16ID:bkr+3gvU0
>>353
Rec Outかな、それだと音量固定になると思うが
プリメインで音量調整しないならまあ使えないこともないだろう

うちはプリメインのプリアウトが埋まっててSW出力端子がないので
ハイ/ローコンバーター使って繋いでる、スピーカー出力のハイレベルから
ライン入力のローレベルに落とすのでゲインを落とさないとかなりのレベルが得られる

まあメインスピーカーが28Hz〜なのでSWはたまにしか使わないけどw
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 21:55:52.31ID:zYwfi9vW0
>>354
ああ、ほんとだ
あんまり大きな音を鳴らさないので気づかなかったけど
やっぱり低音の調節がいまいちよくないな

今スピーカー出力からRACに繋ぐコード注文してるからそっち試してみて
必要な場合はハイ/ローコンバーター使ってみるよ 参考になりました
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 10:57:24.34ID:O789eFPj0
というかAVアンプから低音信号だけ受けている訳じゃなくてフルレンジの信号受けてるんだよね?
それで復帰しないっていくら何でもおかしくね?
いくらプリで絞ってるって言ってもさ
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 11:39:17.85ID:dkoY4DRg0
よくわからんけど過去スレでKubeの問題が話題に挙がってたから
個体差かどうかはわからんですね
とりあえずハイローコンバータを注文しました
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 12:16:45.46ID:dkoY4DRg0
できるが、ごく小音量ではなかなか復帰しないみたい
SP端子からの入力はpre our からの入力より音量がやや大きいけど
概ねSWのボリューム最大付近でバランスするから
そこまで大きな信号入ってないのかな
なので大容量入力でSWのボリューム絞り込めばなんとかいけるかなと思った
audio out からはその意味では正解だった訳だけど
音量調節できないから使いにくいね
今はSPからの接続と併用することで少しだけど音量調節してる
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 12:24:35.45ID:alZtZCEz0
別にステマじゃないけどさ
次からオートスタンバイ機能あるやつ選ぶならdaliにしとけ
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 12:33:23.31ID:dkoY4DRg0
密閉型で軽めのがよかったんよ・・・
音は悪くないと思うよ
俺の使い方にあってないだけかも
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 12:46:02.93ID:gxhLtFC40
割り込みごめん
PREoutじゃなくてRECoutからサブウーハーに繋ぐのってやったら駄目なこと?
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 12:55:32.48ID:dkoY4DRg0
それは俺がやってるaudio out接続と同じだね
一定の音量に固定されるのでプリメインアンプのボリュームが効かない
聴く音量に合わせてSW側のボリュームで調節になるから
いつも聴く音量が決まってるなら何とかなると思う
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 13:59:53.34ID:Dn1iFDuA0
>>359
SWのオートスタンバイ機能は誤動作を防ぐため一定レベルの電圧が来ないとONにしない
なのでニアフィールドや小音量使用だとその電圧に到達せずONにならないことがある

>>361
スピーカー出力と繋いでも内蔵のハイ/ローコンバーターで電圧を落とすので
落とした電圧が足りないとRCAで繋いだ時と同じ結果になる

>>360
ライン出力(RCA端子)は微少電流を扱い
スピーカー出力(スピーカー端子)はパワーアンプで増幅済みの大電流を扱う

スピーカー出力をそのままライン入力へ入れるのは危険
ハイ/ローコンバーターでラインレベルに落とす必要がある
https://www.diylabo.jp/column/column-624.html

ゲイン調整付きハイ/ローコンバーターならどの程度落とすかを調整できる
高めの電圧にすればオートスタンバイの検出レベルに達する可能性が高い
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 14:40:36.75ID:Fg/wCOOc0
Kubeはハイレベルインプットに対応する端子があるけど
内臓ハイ/ローコンバーターのゲインが絞られてて
ニヤフィールドリスニング向きの調整じゃないってことなのかな
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 15:07:34.36ID:f6hkkNyr0
DALIの12視聴したらよかったけど評価どうなの?
映画再生してあったけど迫力というか厚みがあった
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 16:36:10.05ID:H9he0/AZ0
>>370
知識無くてごねんね
SWのボリュームで音量が調節できれば一応聴けるようなんだけど
他に何か不具合あるのかな?
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 18:36:50.76ID:mK/lY0CF0
聞く音量がだいたい決まっていたり、フロントにボリューム調整があったりすれば
RECやラインアウトに繋いでも良いだろ
環境に応じた使いこなしの範囲内よ
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 18:51:18.83ID:EwkypoXN0
>>369
俺は同価格帯のSWを8台位聴き比べて一番バランス良かったから買った
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 19:06:49.63ID:Cm1/qKtA0
>>373
自宅がzen3とSONYのSA-CS9

ヨドバシで視聴したのがopticon6と12F
フロントの違いというよりはSWの違いのように感じた
9Fでは少し物足りない感じがした

ズドンと低音でたときの迫力というか音の質が違った気がした
もちろんトールボーイだからフロントも低音でるんだろうけどSWからでてないときはそこまではなかったな
明らかに音はよかったけどね

フロントをopt6にするよりはSW変えたほうがいいのかなと思案中
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 19:33:25.45ID:oz72zXtd0
>>355だけどバナナ2→RAC変換ケーブルが届いたので慎重に音量絞って試してみた

なぜか結構うまい具合に音が出ている( ゚Д゚)
しかも曲小音量でも数秒〜十数秒でスタンバイから回復
もちろんプリメインアンプのボリュームやトンコンでの調節も可能
なんかこれでいけるんじゃね状態

明日ハイ/ロー コンバーター届くので挟んでみる
結果はKEFにも報告して問題ないか確認してみるよ
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 21:07:23.16ID:U1fI4bxb0
基本的なことの確認だけど
SWのラインインプットとプリメインのプリアウトを接続
SWのボリュームを最小にしてプリメインを通常音量に設定
音楽流しながらSWの音量を上げていきバランスの良いところで固定
この方法でもSWボリュームは最大でなきゃバランスしない?
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 22:25:10.28ID:oz72zXtd0
>>376
自分のKube10bの場合、大まかにいえばYes

SWのボリューム最大(位置は5時)でメインSP(Quad S-1)と合わせたとき
オーディオジェネレーター・フリーソフト=wavegeneで音を出してクロスオーバー40Hz

@ラインからRCA→RCA入力時が一番音量が小さくて、50Hz以下が物足りない
Aスピーカー端子L±R±の4か所から付属のアダプターで入れる入力方法は@倍近い音量

Bスピーカー端子L+R+の2か所からバナナ→RCAで入力時はSWのボリュームは9時近辺
0から数えて8メモリあたりでAとおおむね同程度

Bでは7メモリ目か8メモリ目がちょうどいいっぽい感じになってる
やや80Hzが小さめ、60Hzあたりが強めに出るけど、メインSPの癖だしまぁいっかて感じ
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 22:28:27.48ID:oz72zXtd0
Aは12時位で@と同程度かな
あんまりしっかり調べてない
でもAだとけっこうしっかり音出さないとスタンバイから復帰しないんだよね
個体のせいなのか、皆そうなのかは知らないけど
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 22:42:51.06ID:Xy60bTVG0
kube12b持ちだけどスタンバイ気になった事ないです。
AVアンプはYAMAHAの3080です。
映画でしか使わないからなのか、-20dbくらいの大音量(約6畳で自分としては)だからなのか。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 23:13:57.14ID:U1fI4bxb0
>>377
SWのボリュームを下げてプリメイン側のボリュームを上げないとSWのオート機能はトリガーかかりにくいよ
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 09:06:57.90ID:nVvnnpPz0
>>381
それは分かっててもプリのボリューム上げて常用の音量超えちゃったら本末転倒だよね

プリのボリュームどのくらいで使ってるんだろ
5mVで反応するならDACが1V出力だったとしてもAカーブ7時で十分反応するって事になるけど
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 12:02:43.32ID:IZfCHtzz0
RCA接続でSWのボリューム最大でも音量が小さく
スピーカー端子に繋いで無難に音が出てるってことは
USB-DACからプリメインアンプで増幅された電流が小さいということなのかな?
上流と下流の相性問題なのかも知れないね
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 18:26:28.69ID:4NuyQs9I0
AT-HLC250が届いた
ゲインMAXで使えと勝てあるからその通りにして
PM8006の左右スピーカー端子に灰、灰黒、白、白黒のコードを接続
黒と青はガムテ巻いておいた
Kube10bのRCA端子赤白に2本接続

バナナから素でRACに落としたのと音量ほとんど変わらない( ゚Д゚)
これマジでコンバーターいるのかなぁ もうなにがなんやら

KEFからの回答は「コンバーター使え」まぁ当然だよな
1万もしたし、とりあえずコンバーター使うわ・・・
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 18:50:53.34ID:mGajmyVN0
>>385
そもそも論だがPC→USB-DAC→PM8006だとしたら
PCのOS及びプレーヤーの音量は最大or最大付近にして
USB-DACはプリスルー(音量固定出力)にしてる?
ソース側で音量絞ってるって事はない?
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 19:54:05.28ID:4NuyQs9I0
>>386
いや、ゲイン絞るとちゃんと音量下がるから電源に繋がなくても効いてる
ゲインMaxだとほぼスルーということだろうね

>>387
音源はFoobar2000でWaspi(event)、24bt
サウンドの設定は2チャンネル、24bt、192000Hz
USB-DACはAmulech AL-38432DRで、これにアナログ音量絞る機能はない
PCから光ケーブルで入力
YoutubeでPC音量100(Max)でもSWの音量は正常だぬ

ゲインをわずかに絞って10メモリあたりでバランスしてみた
ちょっとこれで様子見します
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 21:00:53.67ID:4NuyQs9I0
・・・絞ると寝るときに流すような極小音量ではスタンバイになる

そのうちUSB-DAC交換したら環境変わるかもしれないから
コンバーターは使わずに取っておくよ(´・_・`)
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 22:32:48.90ID:NN72ziOY0
>>385
もしこうしたい時にリモートケーブルって使わなくてもいいの?
オーテクのページには電源に接続してるようだけど
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 22:58:03.42ID:8B4PMlG10
10bの初期不良っぽいんで確認したいんだけど
メインのSP機種名と能率は?
Kube10b併用の目的は質の良い低域の充実?
通常聴くときのPM8006のボリュームは時計の何時から何時まで?
Kube10bのクロスオーバーは何Hz?
フロントのメインのSPはPM8006のSP端子Aに接続、SP端子BにAT-HLC250を接続してKube10bに接続で合ってる?
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:10:16.09ID:8B4PMlG10
質問ばかりですまないが、もう一つあった
Amulech AL-38432DRには出力選択モードがあるようなんだけど、ライン出力に設定してある?
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:29:33.39ID:4NuyQs9I0
Quad S-1 (2.83V/1m)84dB
質の良い低音目当て
ボリュームは7時半〜8時半
SP端子AにAT-HLC250&SP、Bは空き(あるいはバナナ>RCA)
出力選択はAUTO DETECT

あー、確かに、マニュアル見るとメモリは7に合わせてから調節とあるので
ボリューム最大で音量小さいとなると、初期不良なのかな?

うーん、大掃除後だったので部屋キレイにしてたから箱捨てちゃったよ
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:56:56.46ID:4NuyQs9I0
あ、マニュアルはクロスオーバー80〜120Hzあたりで調節するように書いてるので
SWのボリューム絞ったセッティングになってるんだわ
自分は下を補いたいのでクロスオーバー40Hzで設定してるからボリューム上げ気味になってる
S-1小さいのに60Hzくらいまでは結構低音出てるんだよね
マニュアル通り設定すると低音過剰な曲ではズンドコになる
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:58:27.92ID:4NuyQs9I0
>>396
それができれば良かったんだけどねぇ

なんか書き込み過剰すぎるので、もう書き込むの控えるよ
ごめんね、なんか
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 21:11:20.57ID:6RrQ7NE70
393です
通好みのSP使ってますね
小音量での音やせしない再生や良質な低音の充実って結構ニーズのあるテーマだから気にしなくて良いのでは?

>>ボリュームは7時半〜8時半
これがオートがかかりにくい原因だと思う
AT-HLC250をアッテネータとしてアンプとメインSPの間に使っているのなら、入力側は絞らずに出力側を絞ってメインSPの音量を下げてSWと合わせてみてください
アンプ側のボリューム位置は上がるのでオートは掛かりやすくなりSWの効果も得られると思う
音質劣化とバーターになるけど試してみて
但し、ボリューム上げた時のAT-HLC250の発熱がどの程度かは要確認
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 23:05:14.65ID:XJa/+EA70
>>399
ありがとう その方法もありますね
コンバータもう1個買う必要があるのが難点だけど

KEFからは、素は音量上げるとやばいかもしれないから注意してね、とのことだった
一応SWの上流にAT-HLC250をゲインMaxで挟んでおくことにした
今のところ音質影響なし、スタンバイ復帰も問題なくなった
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 05:33:56.96ID:0mgm0coE0
私が使っているsub2070はオートスタンバイ以外にも
スマホからオンオフや音量調節等できるので便利ですよ
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 18:55:28.29ID:2ljG6BmU0
私のDB3Dもスマホ操作ですよ。
私の場合はアンプとトリガー連動でoff/onしていますが。
小さくて軽いけど8.5Hz〜500Hz 1000Wアンプは伊達でないです。
AVAC曰くsub2070よりも良いとのことです。
値段は2万程高いですが、コンパクトさに惚れ込みました。
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 12:43:02.95ID:kPDhzJY50
>>404
定価20万のサブウーファーなら、ペア40-50万位のが無難だと思うよ

まあ、このあたりは好みもあるか
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 18:46:57.60ID:17O3EeJa0
さすがにこのクラス使う人はいいの使ってるね
オーディオルームにお邪魔してみたい
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 22:50:16.68ID:FSQ1zzBR0
物によっては10万以下だと結構チャチな作りしてるだろうしなあ
それでもメーカー製だから基本的な所はきちんと設計されてる
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 00:00:05.71ID:QV98Vxtv0
〜2万くらいのSWはなんちゃってSW
5〜10万がエントリー、20万から高級機ってイメージ
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 06:29:37.38ID:A+oVRTuD0
ソニーのが安くておっきいから smaartで補正しながら使ってる
メインは 3インチのスタジオモニター(だから高いんだよな… あああ
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 08:34:03.59ID:51gtAPvh0
能率100dB越えのウーファーに合うサブウーファーってあるんかな?
今のとこ密閉のCW200a二つで使ってるんだけど
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 08:41:18.26ID:5Sl5oQtF0
ソニーの安くておっきいサブウーファーの補正のために10万のsmaartを使い,メインは3インチのスタジオモニターだと…!?w
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 10:49:43.99ID:ALDy7GZR0
>>411
別アンプだから
能率とか関係ないでしょ
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 15:11:33.15ID:A+oVRTuD0
>>412
smaart デモで使えるじゃん
その時を狙ってw

MicはSonarworks
なんとプロファイルがよ…
おっと誰か来た

※ 保証は出来ません
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 15:14:20.45ID:A+oVRTuD0
ソニーのCutoffはかなり?上げていたかも
シカタナイネ

あとあまり下は出ていない感じ → ソニー
SonarWorksで他の方と比較した時は
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 22:12:07.39ID:R9+K15NT0
いつの間にかONKYO のD501が終わって、新型のD502に代わってた。
これってどう違ったんだろう?重さはだいぶ変わったようだが。
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 20:24:20.48ID:5hSMsW8n0
>>414
Sonarworksのマイクプロファイルって良くある普通のテキストじゃなかったっけ?
3インチのスタジオモニター,6010/8010とかSC203,あとはIKMとかMackieぐらいしか思い付かないな…
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 22:04:03.78ID:75jUFEa/0
SPとSWの音量バランスとりに、iPhonにSonic Tools SVMっての入れてみた
やっぱ耳で聞いた通り63hzあたりが出すぎてたから1メモリ落とした

PCでSPの周波数バランスグラフの画像アップとかできる無料ソフトってないかな
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 11:51:02.96ID:hQ5eoaD20
>>425
【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールド
設置環境
部屋 7疊
スピーカーの壁までの距離
現在スピーカーからの壁までの距離 左1m 右50cm
左右スピーカー間距離60cm

予定システム
パワーアンプ SMSLのSU-8
DAC アムレック AL-502H
マスプロ電工 AV分配器 VSP4(サブウーファーとスピーカー入力を分離する為)
サブウーファー FOSTEX SUB−8
ですがどの様に組み合わせれば接続出来ますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況