X



ナイスなサブウーファー15【サブウーハー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 17:43:48.03ID:UH5B5nvf0
前スレ
ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1530600253/

過去スレ
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496579134/
ナイスなサブウーファー12【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1468338684/
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1448870850/
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411993419/
ナイスなサブウーファー9【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1370211192/
ナイスなサブウーファー8 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1340930537/
ナイスなサブウーファー7 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326367470/
ナイスなサブウーファー6 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312838458/
ナイスなサブウーファー5 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297179931/
ナイスなサブウーファー4 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1269158322/
ナイスなサブウーファー3 【サブウーハー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232826212/
ナイスなサブウーファー Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1162398385/
ナイスなサブウーファー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126855442/
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 09:06:57.90ID:nVvnnpPz0
>>381
それは分かっててもプリのボリューム上げて常用の音量超えちゃったら本末転倒だよね

プリのボリュームどのくらいで使ってるんだろ
5mVで反応するならDACが1V出力だったとしてもAカーブ7時で十分反応するって事になるけど
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 12:02:43.32ID:IZfCHtzz0
RCA接続でSWのボリューム最大でも音量が小さく
スピーカー端子に繋いで無難に音が出てるってことは
USB-DACからプリメインアンプで増幅された電流が小さいということなのかな?
上流と下流の相性問題なのかも知れないね
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 18:26:28.69ID:4NuyQs9I0
AT-HLC250が届いた
ゲインMAXで使えと勝てあるからその通りにして
PM8006の左右スピーカー端子に灰、灰黒、白、白黒のコードを接続
黒と青はガムテ巻いておいた
Kube10bのRCA端子赤白に2本接続

バナナから素でRACに落としたのと音量ほとんど変わらない( ゚Д゚)
これマジでコンバーターいるのかなぁ もうなにがなんやら

KEFからの回答は「コンバーター使え」まぁ当然だよな
1万もしたし、とりあえずコンバーター使うわ・・・
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 18:50:53.34ID:mGajmyVN0
>>385
そもそも論だがPC→USB-DAC→PM8006だとしたら
PCのOS及びプレーヤーの音量は最大or最大付近にして
USB-DACはプリスルー(音量固定出力)にしてる?
ソース側で音量絞ってるって事はない?
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 19:54:05.28ID:4NuyQs9I0
>>386
いや、ゲイン絞るとちゃんと音量下がるから電源に繋がなくても効いてる
ゲインMaxだとほぼスルーということだろうね

>>387
音源はFoobar2000でWaspi(event)、24bt
サウンドの設定は2チャンネル、24bt、192000Hz
USB-DACはAmulech AL-38432DRで、これにアナログ音量絞る機能はない
PCから光ケーブルで入力
YoutubeでPC音量100(Max)でもSWの音量は正常だぬ

ゲインをわずかに絞って10メモリあたりでバランスしてみた
ちょっとこれで様子見します
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 21:00:53.67ID:4NuyQs9I0
・・・絞ると寝るときに流すような極小音量ではスタンバイになる

そのうちUSB-DAC交換したら環境変わるかもしれないから
コンバーターは使わずに取っておくよ(´・_・`)
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 22:32:48.90ID:NN72ziOY0
>>385
もしこうしたい時にリモートケーブルって使わなくてもいいの?
オーテクのページには電源に接続してるようだけど
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 22:58:03.42ID:8B4PMlG10
10bの初期不良っぽいんで確認したいんだけど
メインのSP機種名と能率は?
Kube10b併用の目的は質の良い低域の充実?
通常聴くときのPM8006のボリュームは時計の何時から何時まで?
Kube10bのクロスオーバーは何Hz?
フロントのメインのSPはPM8006のSP端子Aに接続、SP端子BにAT-HLC250を接続してKube10bに接続で合ってる?
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:10:16.09ID:8B4PMlG10
質問ばかりですまないが、もう一つあった
Amulech AL-38432DRには出力選択モードがあるようなんだけど、ライン出力に設定してある?
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:29:33.39ID:4NuyQs9I0
Quad S-1 (2.83V/1m)84dB
質の良い低音目当て
ボリュームは7時半〜8時半
SP端子AにAT-HLC250&SP、Bは空き(あるいはバナナ>RCA)
出力選択はAUTO DETECT

あー、確かに、マニュアル見るとメモリは7に合わせてから調節とあるので
ボリューム最大で音量小さいとなると、初期不良なのかな?

うーん、大掃除後だったので部屋キレイにしてたから箱捨てちゃったよ
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:56:56.46ID:4NuyQs9I0
あ、マニュアルはクロスオーバー80〜120Hzあたりで調節するように書いてるので
SWのボリューム絞ったセッティングになってるんだわ
自分は下を補いたいのでクロスオーバー40Hzで設定してるからボリューム上げ気味になってる
S-1小さいのに60Hzくらいまでは結構低音出てるんだよね
マニュアル通り設定すると低音過剰な曲ではズンドコになる
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:58:27.92ID:4NuyQs9I0
>>396
それができれば良かったんだけどねぇ

なんか書き込み過剰すぎるので、もう書き込むの控えるよ
ごめんね、なんか
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 21:11:20.57ID:6RrQ7NE70
393です
通好みのSP使ってますね
小音量での音やせしない再生や良質な低音の充実って結構ニーズのあるテーマだから気にしなくて良いのでは?

>>ボリュームは7時半〜8時半
これがオートがかかりにくい原因だと思う
AT-HLC250をアッテネータとしてアンプとメインSPの間に使っているのなら、入力側は絞らずに出力側を絞ってメインSPの音量を下げてSWと合わせてみてください
アンプ側のボリューム位置は上がるのでオートは掛かりやすくなりSWの効果も得られると思う
音質劣化とバーターになるけど試してみて
但し、ボリューム上げた時のAT-HLC250の発熱がどの程度かは要確認
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 23:05:14.65ID:XJa/+EA70
>>399
ありがとう その方法もありますね
コンバータもう1個買う必要があるのが難点だけど

KEFからは、素は音量上げるとやばいかもしれないから注意してね、とのことだった
一応SWの上流にAT-HLC250をゲインMaxで挟んでおくことにした
今のところ音質影響なし、スタンバイ復帰も問題なくなった
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 05:33:56.96ID:0mgm0coE0
私が使っているsub2070はオートスタンバイ以外にも
スマホからオンオフや音量調節等できるので便利ですよ
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 18:55:28.29ID:2ljG6BmU0
私のDB3Dもスマホ操作ですよ。
私の場合はアンプとトリガー連動でoff/onしていますが。
小さくて軽いけど8.5Hz〜500Hz 1000Wアンプは伊達でないです。
AVAC曰くsub2070よりも良いとのことです。
値段は2万程高いですが、コンパクトさに惚れ込みました。
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 12:43:02.95ID:kPDhzJY50
>>404
定価20万のサブウーファーなら、ペア40-50万位のが無難だと思うよ

まあ、このあたりは好みもあるか
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 18:46:57.60ID:17O3EeJa0
さすがにこのクラス使う人はいいの使ってるね
オーディオルームにお邪魔してみたい
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 22:50:16.68ID:FSQ1zzBR0
物によっては10万以下だと結構チャチな作りしてるだろうしなあ
それでもメーカー製だから基本的な所はきちんと設計されてる
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 00:00:05.71ID:QV98Vxtv0
〜2万くらいのSWはなんちゃってSW
5〜10万がエントリー、20万から高級機ってイメージ
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 06:29:37.38ID:A+oVRTuD0
ソニーのが安くておっきいから smaartで補正しながら使ってる
メインは 3インチのスタジオモニター(だから高いんだよな… あああ
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 08:34:03.59ID:51gtAPvh0
能率100dB越えのウーファーに合うサブウーファーってあるんかな?
今のとこ密閉のCW200a二つで使ってるんだけど
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 08:41:18.26ID:5Sl5oQtF0
ソニーの安くておっきいサブウーファーの補正のために10万のsmaartを使い,メインは3インチのスタジオモニターだと…!?w
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 10:49:43.99ID:ALDy7GZR0
>>411
別アンプだから
能率とか関係ないでしょ
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 15:11:33.15ID:A+oVRTuD0
>>412
smaart デモで使えるじゃん
その時を狙ってw

MicはSonarworks
なんとプロファイルがよ…
おっと誰か来た

※ 保証は出来ません
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 15:14:20.45ID:A+oVRTuD0
ソニーのCutoffはかなり?上げていたかも
シカタナイネ

あとあまり下は出ていない感じ → ソニー
SonarWorksで他の方と比較した時は
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 22:12:07.39ID:R9+K15NT0
いつの間にかONKYO のD501が終わって、新型のD502に代わってた。
これってどう違ったんだろう?重さはだいぶ変わったようだが。
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 20:24:20.48ID:5hSMsW8n0
>>414
Sonarworksのマイクプロファイルって良くある普通のテキストじゃなかったっけ?
3インチのスタジオモニター,6010/8010とかSC203,あとはIKMとかMackieぐらいしか思い付かないな…
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 22:04:03.78ID:75jUFEa/0
SPとSWの音量バランスとりに、iPhonにSonic Tools SVMっての入れてみた
やっぱ耳で聞いた通り63hzあたりが出すぎてたから1メモリ落とした

PCでSPの周波数バランスグラフの画像アップとかできる無料ソフトってないかな
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 11:51:02.96ID:hQ5eoaD20
>>425
【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールド
設置環境
部屋 7疊
スピーカーの壁までの距離
現在スピーカーからの壁までの距離 左1m 右50cm
左右スピーカー間距離60cm

予定システム
パワーアンプ SMSLのSU-8
DAC アムレック AL-502H
マスプロ電工 AV分配器 VSP4(サブウーファーとスピーカー入力を分離する為)
サブウーファー FOSTEX SUB−8
ですがどの様に組み合わせれば接続出来ますか?
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 13:09:39.56ID:hQ5eoaD20
>>427
了解です。つまりは機器との接続の方法から
AL-502H - SUB8 -Lepy LP-V3S - BP200で可能と言う事ですね?
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 13:19:05.56ID:hQ5eoaD20
>>427
訂正
つまりは機器との接続の方法から
SMSLのSU-8- SUB8 -Lepy LP-V3S -BP200で可能と言う事ですね?
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 13:42:58.21ID:Atx24HXY0
>>430
つかその程度の知識の方は中華メーカーではなく普通に日本メーカーにしなよ?
オールインワンのPMA-60とかAI-301DA-SPとか深く考えなくていいし
もしPCにUSBで繋げるなら前者を勧める
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 13:57:05.14ID:hQ5eoaD20
>>431
PMA60はヘッドホン出力は高性能な代わりにスピーカー出力は苦手と聞いていますがパワーアンプ部分がAL-502Hより弱いのでは無いでしょうか?
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 19:24:35.06ID:hQ5eoaD20
調べてみたらPMA60も良さそうですがヘッドホン入力&スピーカー入力時の動作安定性は改善されて居るのでしょうか?レビュー見た感じだと危険な挙動を起こす事が有るみたいですが
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 19:28:30.62ID:Atx24HXY0
>>436
どうせならメーカーHPも見たら?
それでも気になるなら不特定多数掲示板ではなくメーカーや販売店に聞いて
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 00:02:09.89ID:mZcpq0rR0
今ヤマハのSW700使ってますがもう少し重低音の解像度が欲しいので買い替え検討中です
そこでSW1000が気になってますが試聴出来る環境にないんでどなたか比較された方いませんか?
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 09:18:57.34ID:rKMdTnm60
「もうすぐ、時計の針は12時を回ろうとしています。今日と明日が出会う時、クロスオーバーイレブン…」
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 20:30:31.36ID:jkAKqZ/s0
>>442
NS-SW1000試聴したことあるけど下位機種とは比較にならないぐらい良い
ただバスレフ特有の音なので、解像度というか音の鮮明さは今一つだった
他にいくつか試聴したが結局Gold W15を買った用途は映画だが大満足している
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 21:09:23.63ID:mZcpq0rR0
>>443
各SP11ch個別に調整してます
トップスピーカーが小型なもんでおのずとSWのクロスは高めになってしまうんです
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 21:16:31.06ID:mZcpq0rR0
>>445
なるほどやはり良いですか
映画用と割り切るとバスレフの緩さは我慢かなぁ
gold w15良いですね
私にはちょっと予算オーバーです
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 00:24:46.96ID:tWPj31l00
SW700から1000に買い替えた・・・ 700と1000は値段も音も全くの別物

A-YST2方式の重低音の量感は凄まじいものがある、解像度はもちろん重要だが
使用目的によって密閉とバスレフ型は大きく別れると思う
ビッグバンドやオーケストラはバスレフ一択、ベースやドラムの解像を求めるなら密閉

NS-SW700からのステップアップなら、NS-SW1000は満足できるのではと思う
高価な買い物なので大いに悩みながら選択を楽しんで欲しい
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 01:02:29.76ID:PWwgKI1J0
>ビッグバンドやオーケストラはバスレフ一択、ベースやドラムの解像を求めるなら密閉
ハァ?
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 01:49:47.01ID:4EOEk6Y60
>>449
貴重なご意見ありがとうございます
一長一短ありそうですが概ね満足出来そうですね
制動力の効いた重低音も魅力ですが、一番はふわっと地を這う様な空気感を感じたいです
充分検討します
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 11:24:15.42ID:683qvV4V0
>>442
LFE再生でも結局解像感出してるのはフロントから出てる倍音成分の方だと思うけど
重たいコーン使ってるサブウーファーユニットに高解像度求めるのは無茶じゃない?
軽量コーンのウーファーをイコライザで下に引っ張った方がまだそれっぽい音になりそう
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 12:01:19.71ID:IX4ZJccD0
>>453
小口径のtd316を2発とかも考えましたが、これも聞いた事無いんでイメージが全然つかめません
フロントのCM9S2が確かに低域の解像感がいまいちなんですよね
クロスはアンプ任せでフルレンジにしてるんですが良質なウーファーに替えて低域カットオフも試してみたい
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 15:29:52.53ID:eOSU7AZI0
>>453
SWだけ変えたことない?SWだけ変えても音の解像度は変わるよ
特に5万以下のSWから15万以上のSWならかなり変わる、例えLFEだけに使用でも

>>456
LFEは個別chでこういう感じで入っている(メインchにはない音もある)
https://i.imgur.com/kKLS5CM.png
https://i.imgur.com/Gzxlcei.png
https://i.imgur.com/OW70rbw.png

これを40Hzでカットすると必要な音もカットされ重要な音が抜けた状態になる
なのでLFEはメインchとは別に通常120Hzでカットする事になっている
https://www.minidsp.com/media/kunena/attachments/22305/bassmanagement_done_right.gif

またセンター/サラウンド/サラウンドバック/トップの各chも20Hz〜で入っている
なのでこれらの低域を出力するためにはそれぞれのスピーカーに合わせる必要がある
だからAVアンプに接続する場合は、SW側のLPFはスルーさせAVアンプ側でコントロールする
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/27(月) 16:24:28.16ID:IX4ZJccD0
>>457
まったくその通りと思います
ただ、AV誌の中でdenon 8500の開発者インタビューでLFEはソフトによっては120hz以上の周波数を含む物があるためアンプでのSWカットオフは最大値の250hz推奨と言ってました
ウチではその話を参考にして120hzから250hzに変更しました
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/28(火) 07:44:39.33ID:NUIOt7w50
LFE専用で使うんならカットオフ高めでもいいんじゃない
フロントの下も任せるなら低めにしなきゃならんけど
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/29(水) 12:31:25.99ID:mt++OMu/0
大型トラックにお前は加速が悪いって言ってもしょうがないだろ 大型には大型の使い方がある
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/29(水) 12:54:52.43ID:v4ytpgDd0
>>460
LFE信号のみのローパスフィルタがあるんですよ
メインなどはそれぞれのクロスオーバー周波数未満がSWにながれます

HPFなどが実装されてる高級アンプは知りません
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 17:27:35.31ID:U1SEZ0D60
SWって価格帯の性能差あるよねぇ
アレコレ買い替えするくらいなら
最初からいいの買う方がいいかもしれんね
DB3Dいっとけばよかった
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 18:29:05.29ID:lVPri7bb0
>>463
DB3D可愛くって良いですよ。
一人で移動可能だし。
細かくセッティングしようとすると、スマホが必要になるけれど。
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 23:10:10.53ID:o9Ee+nP40
んー、洋楽系のYoutubeをfoobar2000で聴くと、30-40hz位は結構入ってたりするね
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/31(金) 21:03:00.94ID:FEUVsH1m0
>DB3D詳しいレビュー
HiViの10月号に低音強化のレビューがあるぐらいですね。
ベストバイもイクリプスをはじめ40万円以上の物ばかり。
私の場合、AVACの勧めで買ったので比較のしようがありません。
8畳間には十分な低音です。
ドライバーユニットを対向配置しているので、
サブウーハーが二台あるのと同等の迫力です。

AVAC各店舗には確実にあるので、視聴は簡単です。
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 19:48:25.90ID:2PFY3n9a0
値段や性能が
SW>スピーカー
の場合はいいけど
スピーカー>SW
の場合は無駄が多くなりますか?
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 23:22:53.41ID:ihH00GTC0
無駄とかよくわからないけど
50〜60hz前後の低音が良く鳴るメインスピーカーにSWは合わせにくいと思う
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 23:23:40.57ID:9qT+Yuup0
>>478
よほどいいのじゃないとでないだろうから
SWに投資して損するってことはないですかね
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 12:09:04.48ID:5V6jdCbr0
>>458
そのインタビュー読んで思ったんだが、うちのAVアンプは120かオフ、サブウーファーNS-SW300はハイカットが140までなので、アンプ側をオフにしてウーファーハイカット140にしてもさほど大きな差はないってことになる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況