X



どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5562-ojTD)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:39:41.35ID:tLLLrc0L0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
他人の耳と好みはあなたとは異なります。
なるべく自分で試聴してください。
アドバイスに対する判断は自己責任でどうぞ。

■質問はなるべくテンプレに沿うように

【予算】
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
【重視する音域】(高・中・低等)
【使用場所】 (室内外等)
【希望の形状】
【期待すること】

アドバイスしやすくなるので、より満足いく買い物ができるはず。

・よく聴くジャンルはJ-POPやアニソンのような大雑把な括りではなく、ロックや打ち込みなど
 回答者にきちんと伝わるような書き方にしましょう。
・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
・明らかなアンチ、信者の書き込みはスルー。
・質問者は2次的3次的に質問を繰り返さず、まず回答してもらったものを自分で調べるように。
・イヤホンの質問は「どのイヤホンを買えばいいかここで聞け」スレへ。

■前スレ
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1600345847/


■次スレ立ての際は>>1の本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を記入して下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0106名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:00:05.66ID:/EMMXK1X0
>>104
それは音質とは全く無縁の、「デジタルデータの加工技術」というジャンルに該当するでしょ
それはデータを如何に編集して、どの様な印象を操作するかの調整であって、音質を高めているわけじゃない
0109名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a762-ojTD)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:08:08.26ID:Hco3KgP/0
>>107
レスありがとん
そう受け取られたのね
まぁ、「好みの音」って言うのが「必要とする音」なら近いかも

どちらかと言うと >37 で書いた方が自分の主張に近い

>>37
> 個人的に
> 測定値からヘッドホンの「真の」音質を夢想なんかしてないで、
> 実際使う環境、またはそれに近い環境で使う人間が自分の耳で判断しろよ、
> と言う考え
0110名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:19:13.56ID:/EMMXK1X0
>>108
それは打ち込みだけで作られた未加工の音は聞き心地が悪いので、イコライザやリバーブなどを掛けて聞き心地を良くしましょう、だとかそういう話でしょ?
つまり作成されたデータがそのままだと好みと合わないから、自分や他の人達が好きだと思える状態になるようにデータを編集するだけでしょ?
それは音質の追求ではなく、ただの音声データの作成やデータの編集行為であり、あくまで好みの音を追求しているだけでしょ、と言っているだけだな
0114名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:33:12.56ID:/EMMXK1X0
>>112
まあそれはあくまで物の例えで書いただけだからな
そういう方法を用いて作成したデータを再生し再録音したデータと照らし合わせればデータの差分がどの程度あるか分かる訳だから、忠実性の度合いが判定できるでしょっつっただけだな
とりあえず俺のお勧めは>>66辺りでも書いたAryaだよ
0116名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:38:03.12ID:/EMMXK1X0
>>113
そりゃそうでしょう、アンプまでの段階までなら、歪は精々0.01%に止められて、ほぼ完全に元のデータに近いデータが戻ってくるが、
ヘッドホンで音を鳴らして再録音した時点で、極大に波形は歪むわけで、再録音した際は大きく元データから剥離した物となるだろう
しかしその剥離したデータがどの程度剥離しているかの差分量を見る事によって、忠実性は図る事ができる、と言っているだけだ
0117名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a74f-4bnj)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:43:57.19ID:2dtyCPX40
>>116
録音技術話ですよねって返してきたくせに録音技術ありきで波形の話をするの?出来もしないのにそんな仮定で音質定義すんの?ちなみどれくらい乖離してたら悪い音質なの?どうやって録音する技術使った場合なん?
0119名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:56:21.67ID:/EMMXK1X0
>>117
データを再生する→再録音するまでの流れで、ヘッドホン以外の条件が全て同一であるなら、ヘッドホンを変更した事以外の差分は検出されないので、
つまりこれは録音技術の話とは全く関係無い、仮にヘボい録音環境であったとしても同一条件で再録音する限り、純粋にヘッドホンのみの差分を比較する事が出来る
0120名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 02:57:47.33ID:/EMMXK1X0
>>118
打ち込みだろうが生演奏の録音だろうがなんだろうが作成されたデータはデータとしてストレージに保存されているだろう
そのデータを再生した際の再生忠実度の話をしているんだよ
0121名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a74f-4bnj)
垢版 |
2020/12/14(月) 03:07:04.87ID:2dtyCPX40
>>120
じゃー狂ったように録音してコウモリみたいな音にしても差分が分かればええよな。データ一緒やろ?流せればええ音質なんだから。大音量で高周波流して圧迫感感じればええやん

俺は忠実じゃないヘッドホン買うわ草
0126名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a74f-4bnj)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:46:06.38ID:2dtyCPX40
高画質のモニターとは同データ(以下A )を同じ環境下で各モニターで再生し、それら映し出されたAを同一の環境下で同じ機材を使用して再録した映像データBを同じ様にそれぞれのモニターで映し出しAとの差分を比較すれば性能を比較できます。

さてこの場合48インチで8k液晶と4k有機elモニターを作った場合、どっちが高画質なんですかね。
0128名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdff-g9MK)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:12:32.20ID:QsJRWGmbd
みなさん、お仕事は・・・?
0132名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 20:57:18.11ID:/EMMXK1X0
>>130
いや不正解だが、そうやって音質を無視した好みに逃げる事は確かに楽で簡単だ
しかしそれじゃメーカーのヘッドホンのレベルも上がっていかない、買い手も良い物の選び方が身に付かない
メーカーにとっては客が情弱な方がビジネスはしやすいから都合が良いしね
0133名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa6b-89HE)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:03:35.45ID:Bn8RnhHja
この害児まだ居たのか
0137名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a762-ojTD)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:51:07.23ID:Hco3KgP/0
HiFiMAN Aryaぐらいしか薦められない時点でレベルが知れるけど
買う側の使い方も無視して何で上から目線なん
ちょっとばっかし独善的過ぎやしませんか

>>66
> なので繋いでいる機器が悪いからヘッドホンから出てくる音も悪いって言い分とかたまにあったりするが、これも言い訳だと思うね
> 良いヘッドホンは何に繋ごうが基本良い音しか鳴らさん、音量足りない問題が起こる事はあるがな
> (snip)
> 音の聞き方がイマイチ分からん場合は適当に5000円前後の買って繋ぎつつ考えるのも良いだろう、買っちまったら終わりなわけなんでね

>>89
> 流石に携帯は駆動力不足の問題がな、それは無くなりかけの電池で機器を動かす様なもんでボワボワの音になってもしょうがない
> マザーボード、ALC1220辺りが乗ってるマザーボード辺りならマザーボードとはいえそんなに悪い音が鳴るもんでもない

>>103
> いやーしたいのは山々なんだが、価格帯の問題で低価格帯の商品についてはあまり良いアドバイス出来る自信がないんだよ、そっちの知識があまり無いもんだからね

>>114
> まあそれはあくまで物の例えで書いただけだからな
> そういう方法を用いて作成したデータを再生し再録音したデータと照らし合わせればデータの差分がどの程度あるか分かる訳だから、忠実性の度合いが判定できるでしょっつっただけだな
> とりあえず俺のお勧めは>66辺りでも書いたAryaだよ

自信が無いなら下手にアドバイスなんかしないだろうに
言い訳ばかりでクソの役にも立たん、って印象

# あくまで個人的感想です、悪しからず
0139名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:54:33.78ID:/EMMXK1X0
>>126
まあなんとも言えんでしょ、ヘッドホンとモニタじゃ事情も異なる
しかし比較対象の有機ELモニタの方がなぜか解像度が低くされているのは、有機ELの色彩性能が液晶よりも優れているという認識がお前の中にあったからだろうか?
言い換えりゃお前はモニタの解像度は高ければ高い程良いし、表示可能色数や発色も良ければ良い方が画質が良いと暗示しているという事か?
ヘッドホンも似た様なもんでは?構造に優れて性能も高い方が良いに越した事ないでしょヘッドホンも
0140名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 22:03:01.55ID:/EMMXK1X0
>>136
そんなの使わんよ、あれにはAK4490のシングルが搭載されていてあの機器の音質はAK4490に支配されている、AK4490なりの音しか鳴らんよあれは
それに余計な機能を充実させる為に無駄な回路がてんこ盛りで褒められた設計でもない
俺はD90とか使ってるよ、今優れたDACを求めるのであれば最低でもAK4499搭載機以上であるべきだな
0144名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f02-z60d)
垢版 |
2020/12/14(月) 22:14:09.76ID:QUvc4GGp0
原音とか音質って言ってるから、てっきりレコスタ用途のインターフェイスでも使ってるのかと思って、RMEかアンテロープあたりかなと想像してただけです

なんかごめん
0146名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 22:22:41.94ID:/EMMXK1X0
>>141
>>142
そりゃ親切だな

ところでヘッドホンを強引にモニタで例えると、ダイナミック型に構造上の欠陥がある事が視覚的に分かるな
液晶=平面駆動型、有機EL=コンデンサー型(素子自体が発光する所なども何となく似ている)と例える事が出来るな

液晶モニタにしても有機ELモニタにしても、発光するパネル部分が平らなのは当たり前だし、
モニタは稼働時にパネル全体が同時に発光するので、モニタの動作の仕方が平面駆動ヘッドホンに似ているんだよ
つまりモニタは液晶でも有機ELでも全て「平面駆動モニタ」と言える

しかしダイナミック型のモニタという物は存在しない
ダイナミック型ヘッドホンをモニタで例えるなら、パネルの中央部分に円筒状のくぼみが存在する様な歪んだパネルの形をしている事になる
パネルの発光もパネル上の全ての部分が同時に発光するわけではなく、パネル上のくぼんでいる地点から発光する事になる
ダイナミック型ヘッドホンが仮にモニタであったならば、こういう歪んだ形状のパネルであり発光にもラグのある様な、あまり魅力を感じないモニタになってしまうわけだ

これで割とダイナミック型ドライバー全般が抱えている構造上の欠陥が視覚的に分かるんじゃないかね
0148名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bfbb-kNbH)
垢版 |
2020/12/14(月) 22:33:06.73ID:1lLXDuJ10
液晶=平面駆動型、有機EL=コンデンサー型???
マジで何言ってんの?
意味わからん例えを長々書くなら別の所でやってくれ
正直うざいわ
0149名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 22:44:16.20ID:/EMMXK1X0
>>145
へえそれはノーマークだったな
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d90-balanced-usb-dac-review.10519/
確かに凄い値が出ているな、凄い設計や調整頑張ったんだろう
まあでもこのぐらいの差なら俺は素直に新しい方のチップを選んどいて良いんじゃないかと思うな
0150名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2724-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:01:08.65ID:jNmfKrmn0
>>149
RMEのAK4490使った機種よりTEACのAK4497使った機種の方が性能悪いし、
チップも大事だけどメーカーの技術力の差も大きいから、一概にAK4499使っているから
いいとも言い切れないのでは?チップ単体の性能は最高だけど。
DACでみればES9028PROやES9068AS使った機種の方が性能いいのが出てるんだし
0152名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:36:18.73ID:/EMMXK1X0
>>151
それお前じゃない?
音質の指標となる基準や値はあるにも拘わらずそこに対しての知識を一切持たず個人の趣味や好みに逃げているだろ
そしてそういう具体的な特性や性能や構造の観点で俺が話し始めると自分の趣旨に合わんという理由で無根拠に否定に走る

で、お前は自分はあたかも正当であるかのような立場で物言ってるつもりになってるだろ?
自分を棚に上げているよな、ヘッドホンの話以前にお前の性根が腐っているんだよ、人生やり直してこい
0153名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a74f-4bnj)
垢版 |
2020/12/15(火) 00:32:46.13ID:PjK0uUVG0
>>150
Es9820proはいろんな機種で聞いたけど硬いな。平面駆動で聴いたら疲れそうなチップ。Ak4497Qは中華dacしか持ってないけど聴きやすいわ

お前らak4497Q とか欲しければ買っとけよ。もう手に入らなくなるかも知れんぞ
0154名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df05-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 01:07:27.33ID:PJi2yLek0
【予算】 3万代
【使用機器】PC
【よく聴くジャンル】 サントラ、クラシック
【重視する音域】高・中音 フラット
【使用場所】 室内
【希望の形状】 有線
【期待すること】 WH-1000xm3をもっているのですが、より楽器がきれいに聴きたいです。
またフラットで高音が痛くないものがいいです。
0156名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df05-DBKl)
垢版 |
2020/12/15(火) 02:12:14.91ID:Lfs39lxu0
HIFIMAN ハイファイマン SUNDARA 価格: ¥37,950
0157名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-yC+k)
垢版 |
2020/12/15(火) 02:46:47.07ID:8kybm15a0
>>154
どうしても3万前後に納めるとなったらHiFiMAN DEVA辺りだな
コイツにはマザーボードよりは割とマシなDAC及びアンプも付いていてこれ一台あれば完結する所も良い
PC+WH-1000xm3の構成からなら感動するぐらいは良くなる
高音は当然刺さらんし楽器がきれいに聴きたいという用途にも合っている
0158名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfad-D4Qg)
垢版 |
2020/12/15(火) 03:20:25.34ID:jcqrzhqQ0
R70xとSUNDARAで迷ってるんんだけど
開放中高音フラット系はK701持ってるから低音鳴らせるR70xの方がキャラ違いで楽しめるだろうか?
でも平面駆動一本持っておきたい気持ちもあって、迷う
0159名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f68-mHC0)
垢版 |
2020/12/15(火) 09:19:04.19ID:l9CMnDAq0
>>146
そこまで詳しいなら何でゆがんでるのかも知ってるだろ
平面駆動型はまだこれからだよ。メーカーがもっと力入れてから
後、スレチなので平面駆動型ヘッドフォン専スレたてようよ
そこなら思いっきりみんな気兼ねなく平面駆動型のヘッドフォンについてあれぎいいこれがいいと語れる
0161名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df05-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 10:04:24.90ID:PJi2yLek0
>>155,>>156,>>,157,>>160
ありがとうございます!
ヘッドオンアンプが大事なんですね
ヘッドホンアンプを予算とは別で用意しようと思います
そうするとどのようなヘッドホンが良いでしょうか?
0162名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdff-g9MK)
垢版 |
2020/12/15(火) 10:48:28.16ID:eN8p5rbbd
いえいえです!
0164名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a762-ojTD)
垢版 |
2020/12/15(火) 14:42:45.88ID:TNMx+Tmr0
>>158
キャラ違いなら、どちらも楽しめる
R70xはボリューム上げるにしたがってダイナミック型らしい弾力のある低音が出る
但し、平面駆動に比べると解像感は劣る
Sundaraは持ってないけど、HiFiMANのヘッドホンは上位機種が気になり始めるので
最初から HE6seや Arya狙った方が良いと思う

>>159
HiFiMANの話ならポタ板で十分だと思う
平面駆動の音は好きだけど、駆動方式自体には興味ないので専スレ立てても読まない予定
0165名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfad-D4Qg)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:47:04.96ID:jcqrzhqQ0
>>164
>上位機種が気になり始めるので
これが一番引っかかってたんだよね
色々レビュー見てるとSUNDARAよりANANDA、ANANDAよりAryaと完全にそれぞれ上位互換って感じがしたから
決してモノは悪くないんだろうけど、買ってもなんかモヤっとするんじゃないかって思ってたんだよね
ふんぎりがついた。ありがとう。
0166164 (ワッチョイ a762-ojTD)
垢版 |
2020/12/15(火) 17:13:14.17ID:TNMx+Tmr0
どういたしまして

HiFiMANだと、上位機種が大体上位互換になってるのは良いところだよね
実際、自分は T60RP購入してから
Ananda → Arya → HE1000se → Susvara
と比べていって HE1000seに落ち着いた

普通に選ぶなら、やっぱりコスパお化けの Aryaかな
0170名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:11:32.58ID:EL0L8H920
>>158
>>165
んー、SUNDARAも別に決して悪い製品じゃないんだが、SUNDARAを聞くと凄みの片鱗に触れて最終的にArya辺りを買いたくなってしまうルートに入るのは確かだと思う
だから、SUNDARA気になってます、って人見ると複雑な心境になって良いアドバイスがしにくい
R70xとSUNDARAのみの選択ならSUNDARAを勧めるけどね、R70xはフラットな感じだがまあ平面に比べると根本的に団子の音だね
0171名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:49:07.21ID:EL0L8H920
>>158
>>165
HiFiMANの製品はドライバー及び振動板の差で各製品の差別化がはかられていて、
・HE1000系 (HE1000SE>HE1000V2=Arya>HE1000)
・HE6系(HE6SEV2 HE6SE)>HE5系(HE5SE>HE5XX)>HE4系(HE4系の最上位がSUNDARAで実質HE5相当?>HE400i HE400S)
・HE1000廉価系 (EditionXV2>ANANDA>DEVA)

ドライバー及び振動板の種類は大別して3種類に分ける事が出来て、更にそこからランク付けをする事が出来る
HE1000 HE1000V2 HE1000SEは10万円程度でアップグレードサービスが提供されているので、ドライバーの使い回しが可能でHE1000系は全て同一の振動板が使われていると推測出来る
下位モデル同士の比較は難しいが、大体、HE1000系>HE6系>HE1000廉価系>HE5系>HE4系 とランクを分ける事が出来る
ただHE4系でも全然音質的には侮れるもんではなく、その辺のヘッドホンよりよほど良い音が鳴る
単純な性能の他にも、各モデルの周波数特性や立ち上がり、磁石の使い方や位相や歪み、などの各モデルで割と差もあるので明確なランク付けは難しいが、ドライバー及び振動板の差別化はこういう感じで可能

AryaがHE1000系にギリギリ食い込んでいる最安値のヘッドホンなので、Aryaに最初から行けるならAryaは良い選択になる
0172名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:50:51.88ID:EL0L8H920
>>159
まあゆがませなければ更に酷い結果を招くので、仕方なくゆがませている…という現状があるでしょうね…
平面は作っているメーカーが少なすぎる問題は確かにある
だから俺も人に勧めたいと思う製品が現状HIFIMANしかないんだよ
使用環境や予算などが丁度良い人にはHIFIMANを勧めたいと思うよ俺は
0173名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:56:55.80ID:EL0L8H920
>>161
最近出たDEVAって奴が随分綺麗にまとまっていて、そこそこのDACとアンプもついて来てしまうんで、
DEVAを超えるヘッドホンを買う場合いきなり大金が必要になるし、DEVA付属のDACとアンプを超えるDACやアンプを買う場合も大金が必要になる、というのが俺の判断
DEVA以上を目指すなら、HE6SEV2(セールで8万)かANANDA(10万)かArya(14.5万)辺りがいきなり必要になり、
DACもTOPPING D90(6.5〜7.7万)やGUSTARD A22(12万)、
アンプもTOPPING A90(5.5万)やSMSL SP200(3万)、THX AAA 789(4万)辺りが候補に挙がるが、いきなり必要額が20万以上掛かる事になる
DAC及びアンプは、ES9038PRO搭載機などで妥協する事もできるので、SMSL M500(4.7万)やSABAJ D5(5.7万)辺りの複合機なども選択肢に入る
更に妥協してTOPPING E30(1.4万)とL30(1.1万)の組み合わせ辺りになると、DEVA付属のDACとアンプの性能に近づいてしまい、
DEVAの付属品を著しく超える音質を得にくいので、中途半端な装備になってしまうので、最低の選択がSMSL M500辺りになってくると感じる

こういう感じでDEVAの間の中途半端な価格帯の商品を買っても、DEVAを明確に超える事が難しかったり、
コストパフォーマンスが著しく劣ったりするので俺的にはそういう判断になる
結論として中途半端に背伸びするぐらいならDEVAを買っとけば良いという判断になってしまうので難しい選択を迫られる感じはある
0174名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:59:52.31ID:EL0L8H920
>>161
世界各国のDAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N, 0.000095% ES9038PRO $440
中国 Sabaj D5 SINAD 119.0dB,THD+N 0.000112% ES9038PRO $470
中国 SMSL M500 SINAD 116.6dB,THD+N 0.000147% ES9038PRO $399
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
中国 Loxjie D30 SINAD 113.8dB,THD+N,0.000203% AK4493 $160
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
中国 SMSL VMV D1 SINAD 113.2dB,THD+N 0.000218% ES9038PRO x2 $1299
中国 Loxjie D10 SINAD 110.7dB,THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129
中国 SMSL SU-8 v2 SINAD 110.3dB,THD+N 0.000307% ES9038Q2M $212
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)

アンプ比較
TOPPING L30 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085%(ASR実測) $130
TOPPING A90 SINAD 120.5dB,THD+N 0.000094%(ASR実測) $499
Benchmark HPA4 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095%(ASR実測)$2999
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002%(自称) 28万円
DENON DA-310USB SNR 112dB THD 0.0018%(自称) 6.5万円
marantz HD-DAC1 SNR 110dB THD 0.00%(自称)10.8万円

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_Equipment_Reviews/

これ一応他の候補だが、日本のDACアンプはもう全然駄目
DACアンプを選ぶ基準は、大前提として客観的に優れている上で、主観的な聴覚に対しても良い印象を感じる事が最低限の条件として必要なので、
客観的な評価が駄目な時点で全く話にならないので値の低い機器は選ばない方が良い
0175名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa9f-HYkl)
垢版 |
2020/12/16(水) 03:50:13.48ID:0ZQwbJ7ya
se846をここ何年も使っているのですが音を出してない状態でのエアコンの音が少し気になるのでmomentum3を買おうと思っているのですが、音質的にはse846と比べて良いのでしょうか?
0177名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 06:59:45.08ID:EL0L8H920
>>175
その2つはどっちも聞いた事がないから想像で答える事になるが、
実は一般的なダイナミック型ヘッドホンより、マルチBAイヤホンの方が解像度自体は高い傾向があるんだよ
解像度順に並べると、平面>マルチBAイヤホン>ダイナミック型ヘッドホン>ダイナミックイヤホン となる場合が多い
特にドライバーの性能が非常に高かったり、BA数が10BAだとか増える毎に解像度も増すしBAが増えた分だけ周波数同士の繋がりも自然になり、明らかな高音質になると言える
マルチBAイヤホンは動作原理や波の位相の観点で考えてもダイナミック型ヘッドホンより有利なので解像度自体は高くなる傾向がある
なので解像度評価では、 se846>momentum3 になる可能性は高いという事が言える
音質=解像度の高さと位相の少なさ、波の正確性と言っても過言ではないので、momentum3にする事によって音質自体は下がる可能性が高い

ただヘッドホンはトータルの印象評価で、耳全体を覆う性質や、音自体の総量や総エネルギー量、鳴り方の余力や自然さ、
こういった部分で圧倒的にパワーが勝っているので、印象での評価では好みが分かれると思うが、多くの場合ヘッドホンが勝つ場合が多いと言える

なのでこの場合、音質自体は犠牲になるが、エアコンの音がノイズキャンセルによって改善傾向に向かう事や、
ヘッドホンから感じるイヤホンよりも良い印象など、トータルで含めて考えるとmomentum3の方が印象では勝つ可能性は高いと推測する事が出来る

しかしノイズキャンセルヘッドホンというのは、当然音質に対して配慮がされているタイプのヘッドホンとは言えないので、
ノイズキャンセルによって得られるエアコンの音の軽減は確かにあるが、音自体は一般的なダイナミック型ヘッドホンにすら劣る音で音楽を聴く事になるので、
根本的な所で底が知れている音でしか音楽を聴く事が出来ないという事になる
ここは覚悟すべき部分だ
0178名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7e02-zEec)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:03:08.68ID:EL0L8H920
>>175
それとノイズキャンセルヘッドホンは波の逆位相の打ち消し効果を利用しているわけだが、この技術にもノウハウがあり、
最新モデルの方が高いノイズキャンセル技術が採用されている可能性が高いので、ノイズキャンセルヘッドホンは総じて新しい方が良い
ノイズキャンセルヘッドホンは一般的なダイナミックヘッドホンに比べて、「音質を犠牲にしてでも外の騒音を除去したい」という目的の為に使用する物なのに、
そのノイズキャンセルの精度が低かったら、音質的にも低くノイズキャンセル能力すらも低い、という何が何やらよく分からない結果を招くからだ

それと俺が昔ノイズキャンセルヘッドホンを付けた時に感じた事だが、確かに騒音は軽減されたが、代償として耳が詰まった様な感覚や不自然で不快な感覚を感じた
これはノイズキャンセル特有の完全な音波の打ち消しが出来ていない事で発生した問題だと思うが、結構古いモデルで感じた事なので、新しいモデルでは改善されているかも知れない
ソニーの少し古い奴なので恐らくWH-1000XM2だと思う
0189名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aba-dxox)
垢版 |
2020/12/16(水) 16:50:19.25ID:j2jfccT20
>>185
スンダーラ
0190名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aba-dxox)
垢版 |
2020/12/16(水) 16:50:48.10ID:j2jfccT20
>>186
あれ荒らしと一緒だからNGしたわ
0191名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ea10-dqci)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:16:57.77ID:8Z1yx6920
人生初めてのヘッドホン購入ですが、よろしくお願いします。

スマートTV(Android TV)をヘッドホンで視聴したいです。遅延の無いワイヤレスヘッドホンを希望していますが、Bluetoothは音量が大きすぎる小さすぎる等のトラブルがある模様でちょっと怖いです。

やはり2.4gのデジテルワイヤレスヘッドホンの方が無難でしょうか?
0192名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f3b0-H424)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:52:51.53ID:S09eQK5P0
>>191
ヘッドホンというよりテレビ側の問題だと思うけど、スマートtvならSonyかな?ソニーならうちの環境で気になったことはないな。

もし気になるなら量販店で繋いでもらえばいいと思う。言えば試さしてくれるよ。
0193名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ea10-dqci)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:23:43.24ID:8Z1yx6920
>>192
レスありがとうございます。

FUNAIです。

ちなみに >>192 さんの使ってる TVとヘッドホンは何でしょうか?
0195名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ea05-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 05:31:12.25ID:rw5vHaAR0
>>173
ありがとうございます!
今後のことも考えればDACやアンプの購入も考えましたが
ただ用意すればいいという簡単な話でもないんですね
予算と相談してみます...
0197名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 66c1-sjWL)
垢版 |
2020/12/17(木) 12:30:21.16ID:+wsX2LR/0
【予算】7万円
【使用機器】(再生機器・アンプ等)据置:pioneer PD-10,A-70A、ポータブル:スマホ→usb→btr5
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)クラシック(室内楽、古典・バロック中心)
【重視する音域】(高・中・低等)低域は締まりよいが量も欲しい、中高音は生々しくきらびやかなものを希望
【使用場所】 (室内外等)ほぼ室内、出張や帰省の際にも持ち出すかも
【希望の形状】密閉型
【期待すること】sorenousIVが第一候補です(視聴済み)。次点でt3-01。その他あればオススメあれば視聴して決めたいと思います。中古はNGでお願いします。
0199名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aba-dxox)
垢版 |
2020/12/17(木) 16:16:05.70ID:8ItXDmXO0
>>197
それだとやはりTH610ですかね
中高音はキラキラ系というよりは木管楽器に艶がある感じですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況