X



YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0107名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bcc-qO5y [2400:2200:852:73fb:*])
垢版 |
2024/01/04(木) 12:22:51.78ID:pOryBWRM0
いや>>103は逆でしょ
20万のスピーカーに10万のプリメインなら分かる
つかトータル予算30万ならアンプ5万 スピーカー25万でもいいんじゃね
「音質」のみに焦点絞ればお金投じるべきはアンプより圧倒的にスピーカーでしょ

AVアンプの場合は対応ch数と自分が欲しい機能とが重要なので
音質以外の理由で上のグレード買うこと多いが
0110名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fa6-qRLb [240d:1a:db1:3c00:*])
垢版 |
2024/01/04(木) 12:50:11.02ID:VaAQpt/D0
アンプにお金かける派とスピーカー派は意見が常に分かれるね。
新規勢の私はスピーカーにお金かけるべき派。
アンプは中華でも別にいいや。中華なのにエントリーとしては高いけど、Sabaj A30aがコスパ高くて気に入ってる。予算が限られるなら中華のミドルエンドを考慮に入れても良いと思う。視聴できないのがネックだけど。
あくまで私なら、中華アンプ(3万〜8万)とWiim(ネットストリーマー。2万弱)、それにスピーカーを5-10の範囲内で。って感じで買うかな。
Sabaj A30a 7万、Wiim Pro 2万、Q Acoustics Concept20 5.5万、合計14.5万で全新品でピュアオーディオのエントリーのゴールに行き着けると思う。
中華はアンチも多いけど、、。ネットワークストリーマーもWiimは安物って叩く人も多いけど、Wiim Miniは1万弱だし、どんな配信も対応してるし、アプリ使いやすいし、私は気に入ってる。
アンプのネットワーク再生機能使うよりストリーマーは分けた方が良い。専用ストリーマーの方が圧倒的に使いやすいし、ちゃんと配信サイト側のアップデートにすぐ追従するから良き。HEOSやMusicCastは使う気がおきない。使い勝手よくないし、YAMAHAのはたしかビットレート制限かかってたはず。
0112名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0d37-q6JC [152.165.39.100])
垢版 |
2024/01/09(火) 03:34:39.72ID:jCDVKdiX0
初心者です。
ここの話にもろくについていけてないのですが、所有RX-A6Aで7.1.4ch(今のままだと2ch足りない)化したいのですが、おすすめの方法と必要なおすすめ機材教えてくだせぇ。

ただ音が7.1.4SPから出れば良い、ではなく、できればこれを機に音質向上出来れば尚嬉しいです。

店頭で同じ質問したら、
A6Aだとアンプが足りないので追加する必要がある。と。

1.最安でも数十マン:パワーアンプ(これだとボリューム操作が楽らしい)
2.上位機種(これもやっぱり数十マン?)には付くなんちゃら機能だか端子がついてるプリメインアンプ(でも音量調整がめんどくさいらしい)導入するしかないっぽいこと説明受けました。
他のHDMI接続機器と一緒に電源連動ON/OFFしてくれるものがいいです。
あんまり高いとA8AかDENONの上位機種にでも買い替えた方が早道だったり?

予算はいかほど用意すれば?
いっそ数十マンするパワーアンプとか買ってプリアンプも揃えてピュアデビューするしかないんでしょうか???
0113名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e3ed-d3YJ [2409:12:1380:6b10:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 04:47:31.60ID:OJj2xakv0
音質と言ってもマルチチャンネルで録音されているのってほとんどが映像作品でしょう。そしてマルチチャンネルの音声データは圧縮が必須です。マルチチャンネルによる臨場感の向上は圧縮による音質劣化を伴います。また音質という意味では機器にお金を掛けても鳴らす部屋にもよってはそれだけの効果が得られないこともあります。求めるチャンネル数のAVアンプに買い替えるのがいいと思います。
0114名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8564-FLox [240d:1a:54f:a500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 06:49:02.66ID:Tqf/y6Za0
>>112
7.1.4にしたいのはなんで?既にスピーカー揃えちゃったから?
5.1.4とバーチャルサラウンドバック機能で十分だと思うけど。
0115名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8564-FLox [240d:1a:54f:a500:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 07:05:33.47ID:Tqf/y6Za0
>>112
連投失礼します。
初心者さんと言うことで、シンプルにヤマハからだとAS1200で市場価格23万円、これをフロント2chに使う。2chの音質はスピーカー次第だけど良くなると思うけど。マルチはセンターが変わらないとあまり変わらないかな。
0119名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 65a9-wjM7 [2400:2200:96e:6bd8:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 11:39:32.62ID:qTGp8rJA0
フロント2本だけで音楽聞くことも多いなら良いパワーアンプ追加いいけれど

サラウンドメインなら1万円前後の安いパワーアンプ追加して
一番使わないリアトップにそれ割り当てるのがいいと思う
あるいは自分で言ってるように11ch以上の上位機種に買い替え
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/09(火) 12:09:10.96ID:CAScpjDV0
>>112
音質向上目的がステレオならフロント用に2chパワーアンプ(12Vトリガーで電源連動)か
パワーアンプダイレクトINのあるプリメイン(連動タップで電源連動)だが

マルチchならLCR用に3chパワーアンプ、又は2chパワーアンプ×2、又はモノラルパワーアンプ
サラウンドを含めるなら5〜12chパワーアンプになる

なお日本でマルチchパワーアンプは高額な物以外殆ど売ってないので、マルチchなら輸入になるだろう
https://emotiva.com/collections/amps
https://vtvamplifier.com/multi-channel-amplifier-options/
https://www.buckeyeamp.com/shop/amplifiers/hypex/nc502mp/4_channel

単純に7.1.4にしたいだけならトップch用に安いパワーアンプでも可能
0122名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMeb-1kjG [27.253.251.244])
垢版 |
2024/01/09(火) 12:40:01.15ID:LnuUt5iVM
>>112
7.1.4にしたい
音質も上げたい
ということに対して

音質を上げたいということならアンプに頼るよりもスピーカーをグレードアップさせた方が満足度は上がりやすい。但し、今のスピーカーがペアで既に10万を超えている人なら、フロントアンプの手段の方が安いということも考えられる。
>>116が聞いているように、やり方は現在のフロントやセンターなどのスピーカー環境次第

7.1.4にするだけで最低予算でいくなら数千円の中華アンプをトップリア用に使えば良い。電源連動タップは必要だと思うが。
0123名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0d37-q6JC [152.165.39.100])
垢版 |
2024/01/09(火) 15:37:08.93ID:jCDVKdiX0
121です。

SPはONKYO D508シリーズ(10年以上前?)
センター
サラウンド(トールボーイ)
SW
フロントLR DALI OBERON7(トールボーイ)
これでずっと5.1ch運用っす。

AVアンプ不調を機にハイト4本足して5.1.4行くぞーってことでA6Aにしたのです。

一方でずっとフロント、LRというか(特に)センターがイマイチな音質でどうにかしたいなと思ってて。
近日中にセンターSPも変えたいが、どうせならフロントLR&センター一挙に他メーカーSPに乗り換えてしまおうかと考えるようになりまして。
で、余ったオベロン7はサラウンドに、D-508トールボーイもせっかくなのでリアサラウンドにしようと。
そうすると7.1chが出来上がってしまいます。
ハイト4本は是非とも成し遂げたいので、このONKYOのD508トールボーイを処分すりゃあ話は早いけど、リアサラウンドSPとして引き続き活用出来ればと。

音質云々書きましたが、A6AとA8Aとの差額以内には収めたいかなぁ。。
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/09(火) 16:52:10.44ID:CAScpjDV0
>>123
そのSPで音質アップなら、センターとフロントSPをミドルクラスに変えただけで劇的に良くなる
DALI Opticon Mk2/Rubicon、Monitor Audio Silver/Gold、ELAC Solano 280、B&W 700 S3
KEF R Meta、Focal Aria 900、Sonus faber Sonettoなど
両方同時が無理なら最初にセンターとトップスピーカーかな

7.1.4にするならアンプはトップch用に1万以下の中華パワーアンプ+連動タップでもOK
パワーアンプ・ダイレクトのある中古プリメインならPM7004やA-50などで内蔵パワーと同程度以上になるだろう

とりあえずセンターとフロントSPを変えてみて、その音で満足なら安いアンプを追加で7.1.4ch
もっと音を良くしたいなら、その次点でパワーアンプを考えればいいと思う
0127名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0d37-q6JC [152.165.39.100])
垢版 |
2024/01/09(火) 17:41:47.54ID:jCDVKdiX0
120です。
コメントありがと〜

なんか自分基本的なところ勘違いしてるのかな・・・。
何chだろうと重要であろうフロント2chにそれなりのパワーアンプorプリメインアンプ間に導入すれば漠然と映画や楽曲の音質も向上するかと思ってたけど、ちがかったりします??

聴くのは映画、アニメ、海外ドラマ、音楽ネット配信、サブスク、あとPS5くらいす。近頃CDもあんま聴かない。
いろんなモードやDSPで聴いたりはしても、2chのみで鳴らすことはほとんど無いっす。

当初の計画が正にOBERONVOCAL導入のみで済ますつもりだったけど、最近ちょこちょことSP試聴してたら、LCRまとめて変えたくなってしまたんです。
0128名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMeb-1kjG [27.253.251.182])
垢版 |
2024/01/09(火) 17:57:33.01ID:zgZEy7oOM
>>127
アンプで音質が良くなるのは、コスパは悪いかプラシーボ

スピーカーは音色や音質が良くなるのは分かりやすい
貴殿の場合はまだまだスピーカーで環境を整えた方がコスパが良い。
LCRは特に使用頻度が高いので効果は得やすい
また、スピーカーを同種にすることでのつながりの良さを上げるのも選択肢の一つ(下手すればそう取っ替えなのでコストはかかる)
0133名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1d5f-69Ih [106.72.155.96])
垢版 |
2024/01/11(木) 12:07:42.62ID:cobgmTNo0
途中で書き込んでしまいました

ドルビー(DTS)のアップミックスって、アンプメーカーが違っても基本的に同じように聞こえると思っていいのでしょうか?
現在だとatmosデコードできるなら、例えば5.1.4環境で2chからアップミックスする場合トップやサラウンドのへの音の割り振りってヤマハやデノンでも基本的に同じ感じですか?
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/11(木) 16:15:30.66ID:PCu5Q5qm0
>>133
Dolby SurroundはDolby Atmos Decoder、DTS Neural:XはDTS:X Decoderとセットになっているので
AVアンプメーカーが違っても処理は全く同じ、但しDecoderのバージョンで処理はちょっと違う
https://www.analog.com/media/en/dsp-documentation/certificates/decoder-certification-final.pdf

Dolby Atmos Height virtualizerに対応してないデコーダー付属のDolby Surroundは
セリフが確実にセンターchに出力されたが、バーチャライザー対応になったDolby Surroundは
ソースによってセリフが時々サラウンドchにも出力されたりする、これはDolbyも確認済み

Dolby Surroundはフロントワイドにアップミックス不可だったが、どのVerからかはOKになってる
なおDolby Surroundは、トップへのアップミックスは2chなので、トップが4ch/6chなら前後同じ音が出る

DTS:X Decoder付属のDTS Neural:Xは11.1chまでだが、DTS:X Pro Decoder付属のDTS Neural:Xは
30.2chまで対応で、DTS:X 7.1.4chを最大30.2chまでアップミックス可能

なお通常のDTS Neural:Xは、トップへのアップミックスは4chなので、トップが4chなら前後別の音が出る

それから機種固有の違いとして、Dolby音源にDTS Neural:X、DTS音源にDolby Surroundを使う
クロスアップミックスは、できる機種とできない機種がある、同じメーカーでも発売年によって違う

またステレオ音源をDolby Surroundでアップミックスする時に、センターchの音をフロントchにも
一定割合で出力するセンタースプレッド機能が使える機種と使えない機種がある
0139名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 85c8-yk8x [240f:66:67f5:1:*])
垢版 |
2024/01/12(金) 16:10:58.56ID:gfgEie8y0
ps5のアトモスなんかイマイチじゃない?聴き比べて7.1に戻してゲームしてるのよね 環境は8Aで7.2.4ね
0142名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-ifxR [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/17(水) 00:35:05.39ID:+m6u6AjY0
電源入り切りの時ボリューム下げ切っておかなくていいんだっけか
80年代中盤のDSP-3000って機械はボリュームをサーボモーターで回してる構造だったので下げ切って電源操作してた
0146名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7b9e-CWyO [2404:7a81:43a1:1610:*])
垢版 |
2024/01/18(木) 23:03:04.22ID:w690MnF/0
>>142
俺もmute表示まで下げ切ってから電源切ってるよ。
音出しは-30dBなので、電源入り切り時は結構ぐるぐる回してるわ。
0148名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-ifxR [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/19(金) 12:14:28.81ID:MNyCdR7g0
ガリ取りに電源切り中にボリューム何度も回す
デジタルアンプだとこれが出来ませんね 困った
0150名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7b34-CWyO [2404:7a81:43a1:1610:*])
垢版 |
2024/01/19(金) 23:44:28.84ID:efv6U4rU0
>>147
知らない。
0151名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-ifxR [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/20(土) 18:14:53.40ID:fRyt3WXw0
デジタルアンプで接点使ってるボリュームはないのでボリューム下げ切り電源オンオフの必要はないようですね
ただ一つ残る接点はプロテクターリレー
0154名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/21(日) 15:19:14.27ID:/Eb8dNif0
>>152
アンプでは普通ですよ
網とかパンチングメタルという一面に丸穴がびっしり開いてる鉄板とか2センチくらいのスリットが開いてる鉄板とか

掃除の時は電動工具のブロアーとか掃除機アタッチメントの吹き出し口をおおってホースにつないで風をホースに送るものがついてる掃除機を使ってホコリを吹き飛ばしてください 吸い取りではスチロールコンデンサーとかの部品はすっぽ抜けて吸い込んでしまうので気をつけて
0156名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e331-/eig [2400:2650:2c1:d500:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 17:01:08.38ID:nNIDMs5I0
普通機械にとってはホコリ溜まることよりも
排熱できないほうがはるかに問題
間違ってもホコリ溜まるの気にして通気孔塞がないように

通気孔にホコリ溜まってたら通気悪くなるから掃除機で吸い取ったほうがいいな
カバー開けて中身の掃除までするかは多少機械の知識いるが
0158名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 037d-EFyZ [133.232.194.64])
垢版 |
2024/01/21(日) 20:42:03.51ID:BY9bKHWG0
デジタルアンプって言葉気になったんだけど、今ヤマハの現行AVアンプでデジタルアンプの製品あるんだっけ?
アベンタージュは現行全機種アナログアンプだけど。
ちなみに私はデジタルアンプ、Sharpの1bitアンプしか使った事無いですが。
0159名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウーT Sa29-0Ail [106.129.180.214])
垢版 |
2024/01/21(日) 22:26:45.93ID:tT1Ntlgza
>>148
エンコーダの回転方向(vol up/down)を拾ってIC内部でDSP処理してるだけなので、デジアンにガリはない。
ただし、電源ON時にMute処理すら端折られてるデジアンの場合は、「ボッ」ってそれなりにでかい音がする。

デジタルアンプは、ヤマハの現行AVアンプではないね。
というかヤマハ自体はデジアンのIC自体(YDA138など)は製造してるけど、自社でこれを使ってる製品あるんだろうか...。
車載とかヘッドフォンアンプでは元気だけど、中華以外での据え置きはまず見かけない気がする。

私の場合、サイズの鎌BAY AMP(デジアン黎明期な商品)とか、
ブリジストンのボディソニックチェアの交換修理用にアリエクで買ったのがデジアンだわ。

中華デジアンは安くてやたらとコンパクトな割には想像以上に良い音出るのでAV AMPの外部AMPなどに結構オススメだったりする。
0160名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/22(月) 00:19:54.44ID:8QgiR29g0
全ての操作がリモコンでできて
もちろんボリュームもリモコンできてて
無接点だとデジタルアンプって見ちゃうな

本来は増幅系の種別のことなんだっけね
0161名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/22(月) 00:24:43.34ID:8QgiR29g0
ディンゴウヨウヨいる中でテントの中で自分の腹手術するブラックジャックってなんか覚えてる
0162名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/22(月) 00:25:15.50ID:8QgiR29g0
コレは誤爆 失礼
0164名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 037d-EFyZ [133.232.194.64])
垢版 |
2024/01/22(月) 09:06:11.01ID:ijdwEhSd0
最近のアナログアンプの音量調節は、回すタイプの可変抵抗でなく電子制御で有段階に変化する抵抗ICを使ってる。
トーン調整も同様。ちなみにPCのマザーボートに載ってるオンボードサウンドもアナログアンプタイプしか見たことない。
デジタルアンプは159が言う通り、音量パラメータとして分かれば良いので実装は設計による。

電源オンオフ時のミュートだけど、RX-A4Aの場合電源オン時はスピーカ保護のリレーが働いてからしばらくしてスムーズに音が出て、
オフ時は保護リレーをまず切断してるので、スピーカー保護の観点からは不要と思う。
0167名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/22(月) 12:06:12.03ID:8QgiR29g0
>>165
そんな大昔からある音場シミュレーションDSP
主だったプログラムは当時からある
もう40年近くになる
0169名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/22(月) 18:40:32.02ID:8QgiR29g0
>>168
DSP-3000はドルビーサラウンドのデコードはなかった
0171名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/23(火) 01:45:09.96ID:NCgotc6A0
友達が持ってたオーレックスだかのアドレスとか言うノイズリダクションの方が良好で羨ましかった 東芝はすごかったのにな
0174名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6305-3eYt [131.147.102.94])
垢版 |
2024/01/23(火) 11:12:15.59ID:T3iucWVg0
>>172
Beta hi-fi方式は映像トラックに音声信号をFMで記録するもの。
Adresとは関係ない。
0177名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/23(火) 11:55:07.40ID:NCgotc6A0
>>175
D端子 ワイドクリアビジョンテレビあたりは詐欺仕様だった チューナーなし4Kテレビも
0180名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 154c-Kptg [240f:66:67f5:1:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:35:52.61ID:yJr39LXR0
うちは違う症状だけどなんかAppleTV4k悪さするよね
0181名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 154c-Kptg [240f:66:67f5:1:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:38:14.83ID:yJr39LXR0
tv側の問題かもせれないけど・・・
なんせうちlgだから miniledに惹かれて買ったけど後悔してる もうlg買わない
0183名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bf2-qQXF [153.232.40.55])
垢版 |
2024/01/27(土) 22:14:22.61ID:dPuPpA380
>>179
HDMIコントロールoffったらどうだ
0185名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d52f-VzY+ [240f:c8:8a37:1:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 20:30:31.20ID:9FNLJllM0
みなさんサラウンドAIは使ってますか
0188名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f5fa-S8YM [240d:1a:54f:a500:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 09:00:35.16ID:/sJRN++c0
>>187
A6Aですが、AIは2ch映画で良く使います。
アップミックスは他にも色々ありますが、AIはわざとらしさが少ない地味目の印象です。
0191名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a205-sPdQ [125.56.57.55])
垢版 |
2024/02/11(日) 03:30:27.07ID:JUoGDUvE0
中古購入を検討してますが3070にするか2080にするか決めかねています
いろいろ評判の良いサラウンドAIの効果は、やっぱり絶大なんでしょうか
サラウンドAIに拘らなければ、3070の方が基本性能が高い気がするんですが
0195名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8662-E4qK [240b:10:9b60:ef00:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 20:07:01.28ID:0cM2oWaJ0
ヤマハに限らず申し訳ないですが…
ゲームなどの7.1chサラウンドを5.1に変換する場合は
PS5で5.1chに変換して出力する方がいいのか、
PS5 7.1ch出力→アンプで5.1に変換の方がいいのでしょうか?
試してみても私には違いがわからないのですが、ハードの性能やチップの世代などにより本来は違いがあるのでしょうか?
0196名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-Iq++ [153.232.40.55])
垢版 |
2024/02/13(火) 21:48:22.52ID:ycLxGVbv0
ゲーム機でダウンコンバートもAVアンプでダウンコンバートもそれぞれの処理のクセがあるだろうからやってみて好きな方使えばいいじゃないか たいした差があるとは思わんけど
0197名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8234-GJEc [2400:2412:80c0:1d00:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 22:23:40.82ID:RzIwa1zq0
ゲームはカメラ操作に合わせてリアルタイムでチャンネル振り分けてるからゲーム機側でダウンコンバートした方が精度は高いと思う
0199名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-Iq++ [153.232.40.55])
垢版 |
2024/02/13(火) 22:47:14.06ID:ycLxGVbv0
ステレオプリメインアンプのstereo mono L Rセレクターのmono中身みたいにテケトーにこれとこれのチャンネルをミックスしてるだけのようなことをデジタルでやっちゃってるのかも
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:08:11.68ID:pWCSwRGr0
>>195
通常の7.1→5.1ダウンミックスは「Lo/Ro」という方法で、AVアンプや一般機器のデフォルトはこれ
Ls = Lss + Lrs
Rs = Rss + Rrs

その他「Dolby Pro Logic IIx」という方法もあり、エンコーダーで左右のサラウンドchを混ぜる方法もある
Ls = Lss + (Lrs–1.2dB) + (Rrs–6.2dB)
Rs = Rss + (Lrs–6.2dB) + (Rrs–1.2dB)

ちなみにDolby Atmosはフロアを7.1chで制作しているので、5.1chや5.1.xで再生する場合
どのようにダウンミックスさせるかを制作者が指定してメタデータに入れている

Atmos音源の場合、ダウンミックス方法は4種類あり
https://i.imgur.com/L6gHNRv.jpg
デフォルトは「Lo/Ro」だが、配信サービス側でダウンミックス方法を指定している場合もある
特にAtmosミュージックの場合は「Direct Render」を指定している配信サービスが多い
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:11:00.03ID:pWCSwRGr0
>>200
訂正
その他「Dolby Pro Logic IIx」という方法もあり、エンコーダーで左右のサラウンドバックchを混ぜる方法もある
0202名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0fd8-Ve1Q [240d:1a:54f:a500:*])
垢版 |
2024/02/14(水) 06:52:12.18ID:x+dtbmMw0
>>195
ヤマハはバーチャルサラウンドバック機能が仮想スピーカーを作る。それなりに作り込んでいるんだろうからアンプに任せるのもいいと思うけど。
0203名無しさん┃】【┃Dolby (中止W ab5f-E4qK [106.72.155.96])
垢版 |
2024/02/14(水) 08:59:29.67ID:PD8koc/H0St.V
>>200
詳しくありがとうございます
基本はLo/RoとのことですがDolby Pro Logic IIxでの変換もあるんですね
これはどちらでやっているかは聞いて確認するしかないのでしょうか?

>>202
そういえばバーチャルサラウンドありましたね…
ヤマハのアンプなのでちょっと設定みてみます
0205名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-tvwB [153.232.40.55])
垢版 |
2024/02/19(月) 23:33:09.90ID:nZBcz0C90
NHKの5.1放送でサラウンド感満点な番組が少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況