X



【一体】 AVアンプ総合5 【セパレート】

0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/16(土) 08:06:55.31ID:mO9H5EbR0
さんくす
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 19:02:42.96ID:+QrBeoZe0
アフォな質問かもですが
AVアンプが持つアンプ部分は、いわゆるピュアオーディオ向けの2(.1)chプリメインアンプと比較し
能力的にはどれほどの差があるもんなんですかね?比較指標が多岐にわたるので意味が無いのかもですが
たとえばMarantzのこのグレードのAVアンプだったら、プリメインアンプのここらへんかな…みたいなのってありますか
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 20:19:48.59ID:ERVkAzpY0
定価をチャンネル数で割って同じくらいのやつかな
そんな単純でもないけど
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 10:24:40.07ID:p9tB8dku0
>>7
金額を聞くと金額が高い方をいい音だと思ってしまう人が多いんだけど
ブラウンドテストしたら最近のAVアンプと高額アンプの区別はできないと思うよ。
実際測定値に殆ど差がない。
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 13:16:54.32ID:0QJ6LhOa0
ステレオのピュアオーディオで使えるようなAVアンプは存在しない
Auro3Dが聞きたいならAVアンプしかない
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 13:27:47.18ID:0QJ6LhOa0
2LがSACDとBlurayAudioのセットディスク出してる
うちは両方セパでプリだけの金額はオーディオが3倍以上だけどAuro3Dのほうが良い
つまり音源にもよる
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 17:13:29.30ID:MGVuquBK0
比較試聴すればわかる
でも音源次第なのでAACとMP3しか配信のないような音楽だとヘッドホンが1番良く聞こえる
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 18:13:22.80ID:4G+Tivbf0
>>9
> ブラウンドテストしたら最近のAVアンプと高額アンプの区別はできないと思うよ。
> 実際測定値に殆ど差がない。

ピュアのことは詳しくないけど何十万何百万のと比較してAVアンプと測定値に差が出てない、ブラインドテストでも区別が出来ないというのなら
高額機の存在価値ってなんだろうってことになっちゃうよね
それだけD級アンプが進化しまくった証左なんだろうけど・・・
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 18:41:21.43ID:HQjfOrTH0
>>14
服飾ブランドなんてカジュアルなものの数倍~数十倍もする値段と
品質と釣り合ってるか?

高級オーディオは純粋な音質評価で買うものではなく
買う・所有することに満足感を覚える人が手を出す一種のブランド品、趣味のもの
ブラインドテストで分からない程度のほんの僅かな差しかなくても
買った人が満足してんだったらそれでいーんだよ
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 18:48:21.36ID:p9tB8dku0
>>14
高額機の存在価値は、その値段と見た目。
値段が高くてブランドロゴがあるなど見た目がいいと、
そのアンプ目の前にして音を聴くといい音に聴こえるんだよ。
つまり脳の錯覚。
高いアンプの金額は錯覚代ってことだな。
錯覚でもいい音に聴こえるならそれにお金を払うのもいいと思う。
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 18:54:58.45ID:zIgbzKtI0
良い悪いも、人の感想なんだから全部バイアスかかってるからね
それを信じて、高いから差があるはずだよね?
と思っている時点でもうバイアスかかってるから、実際聴いたらよく聴こえるはずだよ
だから高いの買えばいいよ
君には良く聴こえる、差がある、そういうもんだ
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 19:37:07.53ID:UpKOPTt10
しかいオレはカーでもAVでもアンプだけかえてシステムが変貌
したと思える経験をいくつかしてきてるが。音色から表現や音
の重さ、勢い等。まーオレはブラインドで楽しんだりはしてないけど。
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 19:47:08.25ID:YkZDUAz40
AVアンプ自体の中級機と高級機に音質の差がどれだけあるのかも気になる
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 19:59:30.58ID:5cOOBezt0
ピュアをやるには音響的に理想的な部屋、理想的な位置におけるスピーカーがいる。
この環境を用意できる人がどれくらいいるのだろう。

高いAVアンプと安いAVアンプの素の性能差は聴けばわかるし、
わからないのなら安い奴を買えばいい。
AVアンプはルーム補正を使えるのでステレオでも割と理想的な音が出せる。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 20:38:59.23ID:HQjfOrTH0
>>20
「変貌」と「音質良くなる」はちょっと違うでしょ

たとえば低音が前よりドンと出るようになった、として
「音質」が良くなったとは限らない

またややこしいことに
とても細かい音まで再生するなど音の情報量多いのは
Hi-Fiと呼んで高級品・高音質の指標とされているけれど
聴く人間にとって「とにかく情報量多ければ多いほど良し」
…とは限らないという
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 21:07:56.13ID:fFBJM3Ie0
車もエンジン作るのかなり大変だが、EVになった途端誰でも部品買ってきて作れちゃうみたいなもんか?
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 21:13:14.72ID:UpKOPTt10
>>23
ブラインドテストのはなしはオレもよく聞くけど、同じ場面
でオレがやってもたぶんみんなと同じ結果(違いがわからない)
になる気がする。これも真実で、オレの経験も客観性のある
真実なんだ。真理というのがあればどこにあるんだろうね。
システムによってはスピーカーを上手く駆動出来てなくて
位相がまとまってない場合がある。そういったケースでアンプ
で解決した場合はおそらく誰が聴いても良くなったと思える
気がするが。
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 22:02:54.27ID:zIgbzKtI0
>>21
昭和の時代にあった聴覚で認識できる音質の差は今はもう無い、金かければそれは確かにあった
その経験と知識は今も同じように語り継がれている
バイアスは今も昔も存在するので、過去の経験や知識の伝承により、音質に差が発生することとなる

今ある音の差は、殆ど音を加工する機能の差。これは高級機は優れた機能がついている
マルチchへの対応、音色・位相の補正能力など、金で音が変わる
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 11:35:43.02ID:OZpecvcu0
スピーカーの違いによる音質の差と比較したらアンプの違いによる差なんで1/100もないよ。
アンプはどれも音質に大差ないからAVアンプを選ぶ基準はチャンネル数とか対応フォーマットとか
接続端子の数とかになる。
あと音質の差ではなく趣味的なものとしては見た目、材質、重さ、ブランド、値段、などがある。
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 11:45:49.03ID:akRcAuG80
AVアンプはほどほどに、スピーカーにお金かけていったほうがコスパ高いって結論かな
ピュア側の人達からの嘲笑が飛んできそうではあるが
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 12:13:42.75ID:heRk8w4J0
そうはいうけどスピーカーそのままでアンプだけ変えていってるけど
けっこう音違うよ
高いアンプはやっぱり音いい
スピーカー変えたほうが変化はあるんだろうけど
まあある程度いいスピーカー使ってる前提だけど
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 12:26:33.65ID:akRcAuG80
>> 高いアンプはやっぱり音いい

煽る意図はないが、音いい の根拠が欲しい
主観が支配する分野だから深い議論は不毛なのはわかってるけど
音の広がり方、低音の鳴り響き方などがこう変わったなどあるといいな
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 12:29:42.79ID:7heW38Nt0
何が困るって安いAVアンプはアクティブスピーカー繋げないことよ
かと言って高いAVアンプが数年で型落ちになるのも腹立たしい
ということでスピーカー出力をバランス出力に変えるアッテネータ使って安いAVアンプに高いアクティブスピーカー繋いでる
不満はない
これもセパレートよな
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 12:31:28.55ID:cYuOx0XX0
クラシックでいえば音の鮮明さというか
目の前で演奏してるかのような音の細かさ、空気感がすごく良くなった
といってもAVアンプに映画用のスピーカーだから
本格的にハイレゾとか聞いてる人にとってはぜんぜんなんだろうけど
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/19(火) 21:54:57.87ID:gMHV/3GI0
自分で聴いて経験を積むしかない。
音の良さの対価にしても人それぞれ。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 07:02:13.87ID:vatZHKTa0
>>27
各社クレードで補正機能は差別化していて、これの音への影響は大きいと思う。
同じ機種でも機能の使い方次第で全然違う音になるし。
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 08:42:26.17ID:fq1/wSyT0
スピーカーとパワーアンプ共用でAVとピュアしてます。
ピュアプリを通すかAVアンプのプリ部を通すかの違いです。
AVアンプの補正機能を使い、音色、位相は整えてますが
透明感と情報量がかなり違います。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 10:31:15.94ID:+i6/9Bkb0
>>36
・7chあれば良し、増やす予定当面ない
・Dirac Live不要(そのためにそこまでカネ出す気ない)
・Auro-3Dも不要
以上の要件満たすならそうだろうね

こだわりもカネもあるなら上のグレードにしたらいいけど
限られた予算の中でやるなら
スピーカーにカネ回したほうがいい
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 11:55:22.70ID:nia7/akR0
音への影響のある要素は、
1.部屋
2.スピーカー
3.AVアンプ
部屋の影響を解消してくれるDirac Liveは必須コンポーネントになった。

Dirac Liveが不要なら旧機種、中古でもいいのでは?
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 12:52:31.79ID:nDUTSwy70
>>39
Dirac Live効果大きいよね。
高い機材揃えても部屋がダメなら意味ない。
Dirac Liveはある程度部屋問題解決してくれた。
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 12:56:38.81ID:nDUTSwy70
>>41
自分は(最もダメな正方形の)和室8畳をダイケンで防音化したら音が悪くなって悩んでだけど
Dirac Liveでかなり改善されました
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 13:32:12.18ID:UTMIXjT10
音質の差は、女子高生の前髪の違いみたいなもんだ
違うようで違わない、正確に言えば確かに違うが、どうでもいい

アンプの音質、何万かの差ぐらいなら
女子高生「今日風強くてヤダ。崩れた。朝キメてきたのに。」(いえ、同じです。写真撮って間違い探ししたら分かるかも)

アンプ何十万かの差なら
女子高生「今日時間無くて前髪決まんなかった。変だよね?いつもと違うよね?」(いえ、どうでもいいです、確かに昨日から0.5mm伸びてるかもな、理論的には違う)

アンプによる音質の差なんてこんなもんだ
ただ、その他の機能の差はもっと大きい
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 15:32:13.20ID:p0Ph0eau0
Atmos前提として
今ならこんな感じかな

7chノーマル: yamaha v6a(4.9万) a2a(7.1万)
7ch位相補正:sony an1000(9.1万)
9ch位相補正:pioneer lx305(13.3万)
11ch auro-3d:denon x3800h(15.2万)
11ch 位相補正:onkyo rz50(16.1万)

denon1800hは高くなってコスパ感は落ちた
なー
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 15:45:31.94ID:p0Ph0eau0
周波数特性と位相を補正したら
スピーカーバラバラとか、部屋環境とか直してくれる
昔の人が金かけて頑張ってたのを機械がやっちゃう
位相補正おすすめよ
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 16:07:11.21ID:1sOam4F+0
確かにHDMIの規格が上がってAVアンプ買い換えると何より自動音場補正が良くなったって感じるね
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 16:27:59.40ID:5esdbVd90
実際映画見るときはよほどじゃないと気にならなくない?
そもそもソース自体がイコライジングして意図的にずらしてるのもあるだろうし
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 17:47:34.54ID:o2x6npKr0
Dirac Live試してみたいけど適用前後でどれくらい違うのか、
動画付きで評価してるサイトとか動画とかないもんかね。
使い方を解説してるだけとか適用したら凄く良くなったーと言うだけで、
空気録音で音の違いを聞かせてくれる人がいないのは何故なんだ?
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 18:44:17.72ID:p0Ph0eau0
>>48
自分は面倒くさいし、やり方も知らないのであげれないけど
位相補正の良い所は、空間での定位の良さかなと思う
よく言われる定位が良いのはおちょぼ口だとか、定位悪いのはおお口だとか
(定位が良くなくてもこれを空間が広いとか音が立体的とか柔らかい音だとか感じる人もいるみたい)

avアンプの位相補正は、空間の中での定位の良さからくるつながりの良さであって、ステレオ録音でこれがわかるのかな?

定位の良さが伝わる動画がむずいんじゃ?
フルレンジとか同軸の良さは動画ではなかなかむずいっしょ
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 19:25:44.10ID:Pz4NXUpA0
X1800Hは6万円台まで下落してるけどこれが適正だな
物価高だから1700並に安く売るのは厳しい
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 19:51:01.82ID:jT1iszdO0
Dirac Live 対応機種をもっと広げて欲しいな〜 1600あたりまで対応してもらえんかw
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 19:57:25.55ID:o2x6npKr0
>>49
5.1chでもアトモスでもフロント2chだけ音が鳴っていることは多々あるし
その定位の良さを聞き取っているのは人間の2つの耳なのだから
ステレオ録音で分からないとなると人間にも分からないということになってしまうかと。
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 20:03:41.45ID:pp43ZmXU0
Dirac Liveの結果、補正がされるのは何に?
・周波数特性
・ディレイ
他にある?
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 21:36:28.37ID:5esdbVd90
値段で音変わらないってのはどこまで本当なのかね
それならメーカーもプリアウトでチャンネル増やせるようにしなくない?
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 22:05:43.27ID:p0Ph0eau0
>>56
音と音質とは使い分けてレスしてる人ばかりじゃないかな

音質は解像度とかノイズとかを指し
音は音質以外の音を指して話ししてると思う
その意識で読み直してみて

avアンプのch数増やすのは明らかに音に差があるし、補正機能にも差があり音を良くする。auroの話も好きな人なら音を良くするものだろう。そこに価値を認めていない人はいないはず。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 22:28:14.82ID:p0Ph0eau0
>>53
ディレイを到達時間(距離)とするなら

周波数特性
ディレイ
位相
詳細なクロスオーバー
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 23:02:55.01ID:p0Ph0eau0
>>60
時間軸の補正が2種類ある
到達時間の補正と位相の補正

audysseyなんかは到達時間(距離)の補正のみ
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 04:22:26.89ID:zbAWLZnv0
>>62
位相はディレイでは補正できないよ
音波は一つの周波数で成り立ってるわけではない
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 13:30:53.39ID:obTwvMs00
>>63
位相の補正って1つのスピーカーで鳴っている複数の周波数を含む音も
周波数毎に補正してるってこと?
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 15:17:18.16ID:Z/gXom1p0
そもそも設定項目の多い単体のデジタルデバイダーでも
位相なんて設定項目は無いし
(+-逆にする反転設定のみ)
設定できるという位相の単位も聞いた事無い
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 16:31:25.07ID:eqVgM+gp0
AVアンプの位相補正はメインスピーカーとサラウンドスピーカー
が異なってる場合が多いことから、それらのつながりを良くする
ために生まれたわりと新しい技術。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 00:45:32.49ID:LLss+mHE0
>>66
う~ん..
日本語力が無い俺には正直面倒くさいし上手く文章で説明できないから、上にも書いたけど、オーディオ系の雑誌読んで基礎知識身に付けるのが確実だと思うよ
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 10:41:28.97ID:1Vz23U4N0
クラシック音楽をサラウンド環境で聴くとかだと位相補正の効果が大きいような気がするけど、
映画でサラウンドの位相が一致していなかったとして違和感を覚えるほどなのか?

映画館は何十個もスピーカーあるし視聴エリア広いから位相を一致させてるとは思えないよね。

さほど違和感ないものをあたかも違和感大きいように見せかけてるだけな気もするのだが。
パイオニアのその技術がそんなに凄いなら何故AVアンプのシェアでトップではないのだ?
オーディオ事業をオンキョーに譲渡してるしそのオンキョーも破綻してるし。

Dirac Liveも測定では差があっても人間の耳には言うほど効果ないのでは?
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 11:36:01.58ID:ukB5/S0y0
逆に、クラシックなんかはスピーカー2つ置いて部屋の真ん中にシングルチェアー置いて聴くだけだし
Atmosとか興味なさそうだから要らないんじゃない?
ピュア勢は金かけて自分で頑張って環境作るのが趣味なんでしょ
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 12:00:07.70ID:8nW090Yr0
>>75
それはクラシック好きでなくピュアオーディオ好きな人のことね。
ベルリン・フィルのDCHはアトモス配信が売りの一つだし、
クラシック好きでAuro 3Dにはまってる人も多いよ。

それはさておきトップガンの戦闘機が空中戦する時に
位相にズレがあったとしても違和感感じるとは思えないな。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 12:13:40.20ID:ukB5/S0y0
サラウンドやAtmos環境の人が恩恵受けるものであって、
聴く作品の種類によって変わるものなんかね?

よく言われる、ステレオでも左右のスピーカーを別の付けて違和感出るのは、映画でもクラでもポップスでも変わらんと思うが
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 13:29:15.59ID:ukB5/S0y0
>>74
あと、位相補正の説明をするためにpioneerの話を持ってきただけで、
pioneerが先駆け?だからそれなりに説明があったってだけじゃね?(補正の仕方は違うようだけど)
これでソニーもdiracもpioneerもあがったじゃん
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 14:13:13.88ID:K8O9/9/M0
>>74
出音でなくスピーカーの位相波形はそれなりに揃ってないと
良いサラウンド空間は出来ないと思うが。
ステレオで左右波形の違うスピーカーもってきてもボーカル
が定位しなかったり低域が出揃わなかったりするらしいから。
メインとサラウンドもバラバラで鳴っているわけではないので
同じことがメイン、サラウンド間でおきるということです。
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 14:21:46.48ID:flB+0E7j0
ほとんどの人は理想的な部屋、環境で聴いていない。
理想的な環境を用意すると割と広い専用室がいる。
Dirac Liveは10万程度で理想的な部屋環境に近づけるためのソリューションで
ステレオとかサラウンドとかは関係なく効果が出る。
割とステレオでの効果がわかりやすいと思う。
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 17:56:10.21ID:TdegQToq0
Dirac Liveが多チャンネル化したのは最近で、これまでずっと評価が高かったのは2chがメインでの事だ
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 18:15:26.88ID:/pp1kPQv0
>>81
AVアンプ(CINEMA 50)で効果実感したので
2ch用にSHD Studio買おうか悩んでます
2chでも効果実感デキますか?
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 18:46:30.80ID:flB+0E7j0
>>82
CINEMA 50を通してステレオを出せばよくないか?
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 20:19:51.75ID:TdegQToq0
>>84
プリアンフとして十分なら
サラウンドスピーカーを全部なしに設定れば良いだけだね
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 20:33:21.81ID:/pp1kPQv0
>>84
>>86

CHINEMA 50のフロント2chを2chシステムへプリアウトして使ってますので2chオーディオ用に検討してます
当方の2chシステムとCHINEMA 50からプリアウトした2ch再生では音質に差があるので検討してます
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 21:25:35.48ID:qN+d7eQ60
>>81
Dirac Liveは2010年のDatasat AP20(業務用サラウンドプロセッサー)で
既に16ch(最大32出力)のマルチchに対応しているよ
https://www.inter-bee.com/ja/magazine/archive/delivery/detailf14a.html

海外のAVプリ、AVアンプではずっと前からDirac Liveを使っている
【一体】 AVアンプ総合02 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1379130154/

そこに出ているDatasat、Theta Digital、JBL Synthesis、McIntosh、Lexicon、Arcamの他
Storm Audio、NAD、Audio Control、Brystonなど、海外勢のハイエンドAVプリ、AVアンプは
Dirac Liveを搭載又はオプションにしており評価が高かった、Atmosの16ch機ではDirac Liveを使うものが多い

日本でも販売しているStorm Audioの16/24/32ch機はDirac Live
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17210387

ちなみにDirac Liveはパイオニアが業務用市場での日本代理店になっていた
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000310.000005670.html
そして日本勢としては2021年にオンキヨー・パイオニアのAVアンプに搭載された

なお海外のDENON/Marantzユーザーは、かなり前からDirac Live搭載を熱望しており
代替案としてターゲットカーブを編集・作成できるAudyssey MultEQ Editor AppやMultEQ-Xが作られた
そしてオンキヨー・パイオニアに次いでオプションだがDirac Liveが使えるようになった
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 21:27:20.58ID:flB+0E7j0
CINEMA 50 - プリアンプ (スルー)- パワーアンプ - フロントスピーカー

SHD Studio - DAC - プリアンプ - パワーアンプ - フロントスピーカー
にすることはできるとは思う。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 21:54:04.80ID:1qzin2cw0
>>79
位相が揃ってないよりは揃ってる方がいいんだろうけど
揃ってないとそんなに違和感あるものなの?
あとフロントLRを揃えるという話とフロントとサラウンドを
揃えるという話は全く別の話だと思う。
フロントLRは左右の耳で聞くけどフロントとサラウンドは
基本的に片方の耳で聞くものだから同列で考えるのは違うかなと。
左右のスピーカーが違うと位相以前に違和感あると思うけど
フロントとサラウンドのスピーカーが違ってもそこまで違和感ないし。

実際、原音である筈の映画館では位相補正してるの?
なんかPioneerやDiracの商売に乗せられてるだけってことはないの?
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 00:58:49.29ID:y0WqDNw80
自動音場補正と距離だけの手動設定で聴き比べてみればすぐわかるのでは?
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 02:33:58.73ID:2zD/ZJ0w0
>>93
Dirac Liveを試せる環境あったら試してるだろうし質問しないでしょ。
Audysseyでは位相補正ないし。
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 02:39:32.23ID:g7YVuOpt0
>>92
>原音である筈の映画館では位相補正してるの?

Dirac Live等の補正って部屋・音響の環境悪いほど恩恵大きいものじゃないのか?
そのへんかなり理想的にできてる現代の新しい映画館では無用なのでは
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 03:04:30.16ID:mYXxyKw/0
>>92
最近は位相は結構気を遣って補正してるよ
特にフロントスピーカーはスクリーン通すので
それに位相とディレイは違うし
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 06:38:11.69ID:Qek0YdDn0
>>92
まーなんつーか、
アンプで音質が変わるとか言う話なんかより
位相補正で定位が良くなるという話のが圧倒的に分かる
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 07:23:14.17ID:tD9Kwiwy0
内容は別だけど映画館もショボい音の所とすごい音の所の差は大きいよね
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 07:45:23.63ID:48eVI5A40
Roonは同じ値段でPC組んだ方がいい気がするけどSHD Studioの補正気になるから買ったらレビューお願いします
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況