X



HandBrake 総合スレッド 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdec-PcWx)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:15:14.38ID:bJgeH7qy0
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

■公式サイト
http://handbrake.fr/

■ドキュメント
https://handbrake.fr/docs/en/

■Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php

■コミュニティフォーラム
http://forum.handbrake.fr/

■【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485573177/
0607名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6e6-Qh1z)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:34:10.66ID:Ky4KXUMO0
そうなんだWin10
去年Win7から無償アップグレードしてHandBrake使ってなかったから知らんかった。メモメモ
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:57:43.80ID:zPeHuFuL0
うちはなにも対策してないけど内蔵SSD内でのエンコなら止まったことない
NASのソースだと1/20くらいで途中で終わってるときがあるがまあ特にきにならない
Win10でver.1.2.2でアニメをFHDのHEVC10bitで終日エンコしてて1話7時間前後かかるw
0609名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbd-CybK)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:08:23.45ID:upsb1uEup
DVDの16:9スクイーズ映像をエンコする場合
出力的には853×480と720×406どっちが正しいの?
BDしかエンコした事ないからよく分からん
0610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66e4-LYzo)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:20:01.34ID:oPyis6l00
おっさんなら、ブラウン管テレビを見ていた若い頃を思い出すんだ。
アナログ映像は「水平線」で映像を描くから、その線を減らすというのは画質にとって致命的であるということを。
0612名無しさん@編集中 (ワッチョイW b501-aQky)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:36:22.78ID:9TulAs/H0
ソースサイズとディスプレイサイズが違ってエンコード元の動画よりサイズが小さくなる時は、原理がわからないのでAnamoをNoneにする脳死処理してる
0613名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbd-CybK)
垢版 |
2019/10/05(土) 20:16:23.77ID:upsb1uEup
>>610
おっさんなので
VHS→240本
LD→400本
DVD→480本なのは分かる
レターボックスとスクイーズの違いも分かる
視聴するのはiPadなのでいろいろためしてみます
0614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0acf-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 20:16:55.92ID:jqyEmTGk0
設定画面左下の
 PAR Width:
 PAR Hight:
は、画素ひとつあたりの縦横比を設定する場所です。通常はそれぞれ 1 を設定します。

どういう時に使うのかというと、例えば DVD の映像ソースは、ワイド画面かそうでないかにかかわらず 720x480 ピクセルあります。ワイド画面(16:9)なら横幅を854ピクセルに引き延ばし、スクエア画面(4:3)なら640ピクセルに圧縮して表示する必要があります。

ワイド画面の場合
  Width: 720、height: 480、Display Width: 854、PAR Width: 32、PAR Hight: 27
スクエア画面の場合
  Width: 720、height: 480、Display Width: 640、PAR Width: 8、PAR Hight: 9

と設定すれば、正しい縦横比で表示されるというわけです。

HandBrakeの変換後の画面サイズについて -HandBrakeで動画をエンコード- 画像編集・動画編集・音楽編集 | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8640488.html

---

ずっとこれでやってる
0616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 13:38:06.96ID:6CI74cmp0
データ量減らしてエンコ速度上げるために 1440x1080 とか 960x720 で SAR 4:3 とかやってるわ。
横方向に若干ボケるけど十分許容でエンコ速くなるw
0619名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-uaox)
垢版 |
2019/10/10(木) 05:37:35.06ID:E7rkwLRE0
エンコーダーTune今までAutoだったけどファイルによっては3倍くらい変換時間掛かったりでまともに運用できなかったから全種類試してPSNRの変換時間と作成後のファイルサイズで落ち着いた
(フルHDアニメ1本だとH265 プリセットSlow RF25で40分ほど ファイルサイズは100MBくらい)

SSIMが良いとか見かけたけど違い全く分からんかったわ
0624名無しさん@編集中 (ガックシ 068f-i6sZ)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:27:38.22ID:pVPWW6rM6
できるということで調べてみました。
Cropping で Top と Left を調整すればいいんですかね?
局により Bottom と Left (Rightは無いようだ)の場合も
ありますが。
0629名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-PV3e)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:13:52.43ID:MZ/LDZT/0
H265のVideo設定というかクオリティっていくつに設定してる?
画質の劣化をギリギリまで気にしないと思えば25か26くらいでも良いのかなと思うけど他人の設定知りたいわ
(検索しても254ばっかり出てくる)

とりあえずやたら動いて背景が細かいまどマギでテスト出力しまくってるけどどの辺で妥協すれば良いのかわからなくなってきた
0634名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-PV3e)
垢版 |
2019/10/18(金) 01:35:58.36ID:ZKmzevB70
>>631
やっぱそれくらいが限界か
確かに雨のシーンとかだと26まではなんとか崩れはしてないけど27じゃ細かいブロックノイズというより色潰れてたりするね

なんか書き込み普段少ないから意外に返事来て意外だったわ
0638名無しさん@編集中 (ワッチョイ f23b-Sys8)
垢版 |
2019/10/19(土) 08:22:06.66ID:enezAv2D0
H.264の時でも、かなり削っても大丈夫だった
でも、動きの激しい箇所で崩れるので、その一部の為だけに全体の
ビットレートを底上げする必要があって無駄だった

H.265になっても大幅に何かが変わった訳ではなく、
H.264で崩れていた一部には的確にビットレートが割かれるようになったので、
ギリギリまで攻めていくことができる
その結果が、H.264の半分まで縮むという触れ込みなので、
自分の目で妥協点を見つけるしかない
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-PV3e)
垢版 |
2019/10/19(土) 14:18:50.92ID:0mb7faEn0
midだとブロックノイズ出る映像でもSlowだと大丈夫なんだけどここだけで変換時間倍くらいに伸びるのがな…
確認して再エンコなんてめんどくさいからこれで良いんだけど

Slow以上の設定とか時間ヤバそうですね…
0643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 72f3-r0zP)
垢版 |
2019/10/19(土) 14:26:51.15ID:MwAmiCPm0
>>642
海外のサイトとか見てもSlowまでが限界でそれ以上はかかりすぎって意見多いね
あとSlowとmediで壁があって画質抑えたい人はmediまで
Slowにするとソースによって逆に容量がかなり増えるのが不満って声が多い感じ
0644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-S3Tg)
垢版 |
2019/10/20(日) 13:29:56.02ID:hmtwPb4u0
質問すいません
HandbrakeでいつもTSをエンコしてたんですが最近気づいたらやけに最初のスキャニングに時間が掛かる
色々試すと3GB程度の小さいファイルだと一瞬なんだけど8GB位を超えると何故か10分以上掛かる
色んなVersion試したけど変わらないし他のエンコソフトだと問題なく読み込める
どうしても無かったら他使うんですけどHandbrake使い勝手が良いので解決策ありますか
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-PV3e)
垢版 |
2019/10/22(火) 03:41:31.73ID:vqNONe0r0
たまに30分アニメですら何時間も終わらない時があって大抵FPSの速度が激遅か完全に止まってる場合があるんだけど設定弄っても改善しないから潔く再起動してる
0654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff3-roNU)
垢版 |
2019/10/24(木) 10:13:04.35ID:IeCCYYtx0
このソフトは自動で黒帯の部分をカットしてくれるけど気をつける必要あるからな
Dimensionsを確認しないと例えば横幅1920のソースでも1750とかにリサイズされてることがある
CroppingがLeft/Rightの両方の数値が同じなら綺麗に切り取られてるけど
両方の数値が違う(例えばLeft70・Right100)とか非対称数値なら必要な部分の170がガッツリ切り取られて可能性高い

特に途中でアスペクト比が変わるようなソースは注意が必要
0663名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:27:11.28ID:/oaFlJSB0
人騒がせな、確認してもうたがな!
0664名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-cmPQ)
垢版 |
2019/10/26(土) 06:08:41.66ID:5L5QGBV9M
新規エンジンの時はエンジン改良済むまでだめだ
NボとN-ONEが出た後N-WGN初代でエンジンが完成してマイナーで更新された
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 237d-daWW)
垢版 |
2019/10/29(火) 01:03:13.83ID:jXAOiIU10
>>666
PC用なら圧縮なんてしないでHDD買い足して生ファイルのまま保存
持ち出し用なら720pに圧縮してクオリティは妥協

20とか40インチのモニターなら気になる粗さも、8インチや10インチのタブレットじゃ見えない
0669名無しさん@編集中 (中止 def2-4Sz2)
垢版 |
2019/10/31(木) 06:40:51.80ID:5KmTrWQy0HLWN
なんかx265が流行っているらしいので自分もx264の設定から見直して、やってみた。

set OPT= -f av_mp4 --deinterlace="fast" -w 1280 -l 720 --crop 0:0:0:0 -e x265 -q 22 --encoder-preset=fast -a 1 -E copy -D 0 --gain 0 --verbose=1 --aname=Japanese

x264の時はビットレート指定してたけど、半分以下のファイルサイズになるやんけ!
0670名無しさん@編集中 (中止 aaf3-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 08:31:26.89ID:9M4HrF750HLWN
>>669
設定やソースによるけどh.265にするとh.264半分から三分の一ぐらいまで下がるぞ
まあ再生環境がh.264よりも限られるのが難点だけどな
0671名無しさん@編集中 (中止 ca7c-qV4/)
垢版 |
2019/10/31(木) 09:28:14.92ID:a2hbQr+70HLWN
x264のpreset slowよりx265のpreset mediumが遙かに遅いし、
このオプションでSSIM同じくらいになるcrfでやるとそこまで縮まないぞ
0673名無しさん@編集中 (中止 Sp03-jxAN)
垢版 |
2019/10/31(木) 16:37:37.88ID:1Pl3bM4tpHLWN
そういえば少し前に書かれてた圧縮率が10%向上するとかいうやつ実際どれくらい凄いんだろうな
実装されて欲しいけど設定も変える必要あるんだろうか…
0676名無しさん@編集中 (中止 0H56-i1pL)
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:43.69ID:spcIcIRKHHLWN
>>575 あたりで既出の話題だけど
H.265って本当にこれから今のH.264みたいな一般的な規格になるのかな
同等画質でH.264との比較でサイズ半分でも処理時間に数倍かかるし
あまり普及せず他の規格が主流になるとかだったら徒労に終わりそうで
自分はエンコードは依然としてH.264のままで様子見中
0678名無しさん@編集中 (中止 aaf3-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 23:53:15.38ID:9M4HrF750HLWN
H.265/HEVCは特許関連でややこしい事になってるけど今後当面の主流になると思うよ
iOSやAndroidの端末でも公式にサポートしてH.265が標準機能で録画/再生可能になってるからね

H.265/HEVCは特許関連で面倒になってて複数の権利者が利益を得るために空気読みあってる感じ
それでロイヤリティフリーの規格を作る動きはあるけど現実化するのはいつになるかわからん
0680名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b7d-ORrh)
垢版 |
2019/11/01(金) 01:42:16.57ID:oWx4QgLg0
>>676
コンシューマCPUにAVX256どころかAVX512が載り始めてる時代だし、CPUコア数もIPCも向上し続けてる
おまけにハードウェアエンコも実用的になってきたしH.265はまさにこれからの規格でしょ
0682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/01(金) 07:42:51.72ID:sS4ZmVik0
TU116の登場でNVEncが実用になった
配信とかに使われるのは先かもしれないけど、
自分用にエンコードするならずっと前からH.265一択

ハードエンコを見送ってた人はこれを機に導入してみると、速さに感動する
0685名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca7c-qV4/)
垢版 |
2019/11/01(金) 10:13:48.38ID:YvSQpBFx0
TuringのNVEncで--vbrhq 0 -c hevc --output-depth 10 -b 3 --tier high --bref-mode each
なんてやってだいぶ頑張らせてもx264 8bit preset fastくらいの品質
そんならCPUエンコでいいやと思った
0687名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-ORrh)
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:22.02ID:zWcYTSGZM
やっぱNVEncなんて配信用のエンコーダだと割り切った方が良いと思うわ
ニートじゃあるまいし、平日昼間に処理後スリープになるように設定してエンコさせとけば別に面倒でもないし
0691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b71-aDcy)
垢版 |
2019/11/01(金) 20:05:34.18ID:N5xSPg/B0
>>689
結局のところ現状では「画質」=「時間」なんだよね
配信などネットにアップロードするようなハードウェア
綺麗な状態で残したいのはソフトウェアで使い分けるのがベターだな
0693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/01(金) 23:58:36.54ID:sS4ZmVik0
どう見てもハードを実際に使ってみての感想に見えないんだよな
ずっと昔にQSVか何か使ってみて、やっぱ駄目だねーで頭が固定してるとしか
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/02(土) 06:50:33.29ID:qawHVgqW0
ハードであることと画質は関係ない、という事実がまずある

関係するのはサイズ
下手なハードは縮まないという話
エンコード速度最優先なんだから当たり前
縮まないものを無理やり縮めてソフトと同サイズにして比較すれば、
当然画質は落ちるけど、それは方法がおかしいだけで、
同じ画質で比較すれば同じ画質になるけど、ハードはサイズが大きくなる

保存用に耐えるかどうかを画質で決めるなら、当然ハードもありだけど、
同時にサイズも気にするからソフトが選択されてきた
それがやっと、ハードでもソフトと同等に縮むようになってきた
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b34-3C2P)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:29:31.87ID:ISh4v7sA0
間違いないのは画質とサイズを詰めるときはh265ソフトウェア

他の場合は画質、速度、サイズのバランシングと好みで
みんなまちまちなんじゃない
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:58:00.38ID:qawHVgqW0
結局、サイズそんなに気にする? という話で

大差無いなら所要時間が1/20になる方を選ぶ
キューに積んで走らせ続けて、みたいなことしなくても、
準備してる端からエンコード完了していく
mp3作るくらいの気楽さ
0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a16-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:39:16.61ID:aLTU4yrh0
気にするからソフトだって言ってるのに・・
HWを蔑視するわけじゃないがフルHDを1Mbpsちょいでエンコできないと
私の基準ではファイルが大きくなりすぎてアウト
0704名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca61-ctRr)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:11:43.56ID:HibbgPM50
HEVCなのにx264の旧規格に負ける程度なのが悪い。
x264なら速度的にも我慢できない程じゃないし
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abb-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:37:51.55ID:e0FzHEN20
質問させてください
handbrakeは動画のインターレース保持の場合
optionにtff=1と書きますよね?
動画のソースがトップファーストでもボトムファーストでも
tff=1でいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況