X



HandBrake 総合スレッド 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdec-PcWx)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:15:14.38ID:bJgeH7qy0
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

■公式サイト
http://handbrake.fr/

■ドキュメント
https://handbrake.fr/docs/en/

■Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php

■コミュニティフォーラム
http://forum.handbrake.fr/

■【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485573177/
0663名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:27:11.28ID:/oaFlJSB0
人騒がせな、確認してもうたがな!
0664名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-cmPQ)
垢版 |
2019/10/26(土) 06:08:41.66ID:5L5QGBV9M
新規エンジンの時はエンジン改良済むまでだめだ
NボとN-ONEが出た後N-WGN初代でエンジンが完成してマイナーで更新された
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 237d-daWW)
垢版 |
2019/10/29(火) 01:03:13.83ID:jXAOiIU10
>>666
PC用なら圧縮なんてしないでHDD買い足して生ファイルのまま保存
持ち出し用なら720pに圧縮してクオリティは妥協

20とか40インチのモニターなら気になる粗さも、8インチや10インチのタブレットじゃ見えない
0669名無しさん@編集中 (中止 def2-4Sz2)
垢版 |
2019/10/31(木) 06:40:51.80ID:5KmTrWQy0HLWN
なんかx265が流行っているらしいので自分もx264の設定から見直して、やってみた。

set OPT= -f av_mp4 --deinterlace="fast" -w 1280 -l 720 --crop 0:0:0:0 -e x265 -q 22 --encoder-preset=fast -a 1 -E copy -D 0 --gain 0 --verbose=1 --aname=Japanese

x264の時はビットレート指定してたけど、半分以下のファイルサイズになるやんけ!
0670名無しさん@編集中 (中止 aaf3-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 08:31:26.89ID:9M4HrF750HLWN
>>669
設定やソースによるけどh.265にするとh.264半分から三分の一ぐらいまで下がるぞ
まあ再生環境がh.264よりも限られるのが難点だけどな
0671名無しさん@編集中 (中止 ca7c-qV4/)
垢版 |
2019/10/31(木) 09:28:14.92ID:a2hbQr+70HLWN
x264のpreset slowよりx265のpreset mediumが遙かに遅いし、
このオプションでSSIM同じくらいになるcrfでやるとそこまで縮まないぞ
0673名無しさん@編集中 (中止 Sp03-jxAN)
垢版 |
2019/10/31(木) 16:37:37.88ID:1Pl3bM4tpHLWN
そういえば少し前に書かれてた圧縮率が10%向上するとかいうやつ実際どれくらい凄いんだろうな
実装されて欲しいけど設定も変える必要あるんだろうか…
0676名無しさん@編集中 (中止 0H56-i1pL)
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:43.69ID:spcIcIRKHHLWN
>>575 あたりで既出の話題だけど
H.265って本当にこれから今のH.264みたいな一般的な規格になるのかな
同等画質でH.264との比較でサイズ半分でも処理時間に数倍かかるし
あまり普及せず他の規格が主流になるとかだったら徒労に終わりそうで
自分はエンコードは依然としてH.264のままで様子見中
0678名無しさん@編集中 (中止 aaf3-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 23:53:15.38ID:9M4HrF750HLWN
H.265/HEVCは特許関連でややこしい事になってるけど今後当面の主流になると思うよ
iOSやAndroidの端末でも公式にサポートしてH.265が標準機能で録画/再生可能になってるからね

H.265/HEVCは特許関連で面倒になってて複数の権利者が利益を得るために空気読みあってる感じ
それでロイヤリティフリーの規格を作る動きはあるけど現実化するのはいつになるかわからん
0680名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b7d-ORrh)
垢版 |
2019/11/01(金) 01:42:16.57ID:oWx4QgLg0
>>676
コンシューマCPUにAVX256どころかAVX512が載り始めてる時代だし、CPUコア数もIPCも向上し続けてる
おまけにハードウェアエンコも実用的になってきたしH.265はまさにこれからの規格でしょ
0682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/01(金) 07:42:51.72ID:sS4ZmVik0
TU116の登場でNVEncが実用になった
配信とかに使われるのは先かもしれないけど、
自分用にエンコードするならずっと前からH.265一択

ハードエンコを見送ってた人はこれを機に導入してみると、速さに感動する
0685名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca7c-qV4/)
垢版 |
2019/11/01(金) 10:13:48.38ID:YvSQpBFx0
TuringのNVEncで--vbrhq 0 -c hevc --output-depth 10 -b 3 --tier high --bref-mode each
なんてやってだいぶ頑張らせてもx264 8bit preset fastくらいの品質
そんならCPUエンコでいいやと思った
0687名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-ORrh)
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:22.02ID:zWcYTSGZM
やっぱNVEncなんて配信用のエンコーダだと割り切った方が良いと思うわ
ニートじゃあるまいし、平日昼間に処理後スリープになるように設定してエンコさせとけば別に面倒でもないし
0691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b71-aDcy)
垢版 |
2019/11/01(金) 20:05:34.18ID:N5xSPg/B0
>>689
結局のところ現状では「画質」=「時間」なんだよね
配信などネットにアップロードするようなハードウェア
綺麗な状態で残したいのはソフトウェアで使い分けるのがベターだな
0693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/01(金) 23:58:36.54ID:sS4ZmVik0
どう見てもハードを実際に使ってみての感想に見えないんだよな
ずっと昔にQSVか何か使ってみて、やっぱ駄目だねーで頭が固定してるとしか
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/02(土) 06:50:33.29ID:qawHVgqW0
ハードであることと画質は関係ない、という事実がまずある

関係するのはサイズ
下手なハードは縮まないという話
エンコード速度最優先なんだから当たり前
縮まないものを無理やり縮めてソフトと同サイズにして比較すれば、
当然画質は落ちるけど、それは方法がおかしいだけで、
同じ画質で比較すれば同じ画質になるけど、ハードはサイズが大きくなる

保存用に耐えるかどうかを画質で決めるなら、当然ハードもありだけど、
同時にサイズも気にするからソフトが選択されてきた
それがやっと、ハードでもソフトと同等に縮むようになってきた
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b34-3C2P)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:29:31.87ID:ISh4v7sA0
間違いないのは画質とサイズを詰めるときはh265ソフトウェア

他の場合は画質、速度、サイズのバランシングと好みで
みんなまちまちなんじゃない
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a3b-3b0o)
垢版 |
2019/11/02(土) 07:58:00.38ID:qawHVgqW0
結局、サイズそんなに気にする? という話で

大差無いなら所要時間が1/20になる方を選ぶ
キューに積んで走らせ続けて、みたいなことしなくても、
準備してる端からエンコード完了していく
mp3作るくらいの気楽さ
0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a16-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:39:16.61ID:aLTU4yrh0
気にするからソフトだって言ってるのに・・
HWを蔑視するわけじゃないがフルHDを1Mbpsちょいでエンコできないと
私の基準ではファイルが大きくなりすぎてアウト
0704名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca61-ctRr)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:11:43.56ID:HibbgPM50
HEVCなのにx264の旧規格に負ける程度なのが悪い。
x264なら速度的にも我慢できない程じゃないし
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abb-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:37:51.55ID:e0FzHEN20
質問させてください
handbrakeは動画のインターレース保持の場合
optionにtff=1と書きますよね?
動画のソースがトップファーストでもボトムファーストでも
tff=1でいいのでしょうか?
0707名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0f-EQNr)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:22:32.67ID:PQPB+JlBM
HandBrake Nightly 20191026200335-a366356-master (2019102601) GUI で
あるファイルを H.265 でエンコ@Win10x64 1903

CPU(Ryzen 2400G /4C8T /AVX128bit) を 100% として
GTX1660Ti NVEnc 所要時間7.5分の一 13.3% /ファイルサイズ 156%

GTX1660Ti のビデオエンコーダーは実行中98%付近で安定。ずいぶん使うようになったよね
でもエンコードをほとんどしない人間としてはファイルサイズが1.6倍はキツイかな
0715名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b01-TWWN)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:58:36.14ID:UW9AyeA40
開発版でちょくちょく見かけるけどプリセットと環境設定で.mp4になる様にしてるのにm4vになるな
フォーマットで別形式選ぶ→再度プリセット選択肢すれば問題無いし結局拡張子変えれば良いだけなんだけど気持ち悪い
0724名無しさん@編集中 (ポキッー 9f01-QzFo)
垢版 |
2019/11/11(月) 19:29:30.84ID:iDLldaPO01111
音の場合もそうだけどリサンプリングされる場合は階調を増やす意義はあるが
12bit階調をそれなりに表現できるモニタで表示しないと意味なし
0728名無しさん@編集中 (ポキッーWW 8b05-Lc5z)
垢版 |
2019/11/11(月) 21:53:03.01ID:VnvIbsbT01111
今まで何となく8bitにしてたけど自分も10bitでやってみようかな
0732名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7122-eDm3)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:28:15.55ID:bycsX3Zd0
比べてみたら最新Nightly (2019102601) の H.265 NVEnc のファイルサイズが 正式版(1.3.0) の H.265 NVEnc の 55% にまで
大幅に改善されているのだけどこれってBフレーム有効でエンコードされているって事でいいのかな?
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-1uMp)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:13:23.52ID:7Yf1o9Le0
いつのまにか完全に日本語対応してた
まあ特に不自由も無かったけど

たまにソースに寄って1920の筈なのにHB上では1440x1080になってるのは対応策無い?
一度別ソフトで書き出し直して対応が面倒
0749名無しさん@編集中 (ワッチョイ e23b-pxTu)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:16:01.06ID:chv2NJDx0
ffmpegの時点でアスペクト比の設定はちょっと謎だからな
それをGUIで簡単設定にする為には、
どうせ使う人はこういう使い方しかしないに違いない、という切り捨てが必要
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ c67d-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:01:33.41ID:5kwHAtWA0
16:9は米国映画テレビ技術者協会のエンジニアが妥協案で出した比率
テレビなどで採用される4:3、映画などで多く採用されるシネマスコープの12:5(2.35:1)
この二つの規格が最低限の黒帯で表示できるのが16:9だったからみたいだよ

PC的には16:10の方が作業領域も広くて好きだったけど地デジ化以降は一部業務向けのモニタしか採用されなくなった
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイ c67d-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:11:34.03ID:5kwHAtWA0
映画は4:3だと横の表示領域が狭いからフィルム合わせて横に伸びたけど
今度は縦も見せたいから上にも広がるという顛末w
これに関しては映画によてって比率による演出が変わるので映画内容で比率が変わる事が多い

あと70mmフィルムで撮影したIMAXのオリジナルは1.43:1で4:3に近い
アナモルフィックレンズで撮るから左右が圧縮されてる構造
0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ e23b-pxTu)
垢版 |
2020/01/04(土) 09:08:06.16ID:RoO3vqEu0
そもそも映画が横長なのも、人間工学云々ではなくて、
単に映画館を横に広げるのは簡単でも縦を高くするのは大変だからで
大迫力が目的なら上にも下にも広いスクリーンになるので、自然と1:1になる

PCのディスプレイとして使うと、16:9を全画面で便利に使ってる人はいなくて、
余った左右を何とか有効活用しながら4:3くらいのウィンドウを配置して、
それでも縦がもっと欲しい、設置スペース的には横は一杯だけど縦は空いてるのに、
という不満を抱えつつそれしか売ってないから仕方なく使っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況