X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.151【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd9f-PcWx)
垢版 |
2018/08/25(土) 10:49:51.66ID:emKXRs7p0
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.150【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1530088299/
0597名無しさん@編集中 (キュッキュ Sa33-HEdl)
垢版 |
2018/09/09(日) 16:08:07.88ID:aPS2riIZa0909
リアルタイム配信に使えるかどうかが重要だって話だったのに
画質の話にすり替える対立煽り、書き込み見るにロケフリ環境も理解してなさそう
0610名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-sjLV)
垢版 |
2018/09/09(日) 23:21:24.53ID:VGnTUU8id
hpの初代microserverにPT3を2枚挿しで倉庫兼録画サーバーとしてノンストップで頑張ってもらってるわ
背面ファンをNB-eloopに交換したおかげですげぇ静かだ
0611名無しさん@編集中 (ワッチョイW e35e-aTuM)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:08:20.91ID:d14BIeFC0
鼻毛にPT2入れて2テラ×3 Raid 0組んでいたが
Raid0が飛んだ
写真とか倉庫にしてたから、呆然
0615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16e7-GRiT)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:32:49.66ID:pIByLK1n0
RAID0うける
0627名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ebc3-xruz)
垢版 |
2018/09/10(月) 13:48:32.45ID:SnP1bA1/0
ストライピングはぶっ壊れる確率上げてでもシーケンシャル稼ぎたい奴が使うもんだろ
そんな用途は画像や動画等の巨大ファイルのテンポラリしかないけど
それ以外でやってる奴はただの馬鹿ランダム全く伸びないんだから特性を理解して使いましょう
0628名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe6-aTuM)
垢版 |
2018/09/10(月) 15:33:46.05ID:KXbJhX6hM
一旦、いくつかHDDに散らばった写真をまとめていれて整理してたんだよ
一時置き場みたいな
で、戻そうとしたら、アクセス中に飛んだ

前触れなし。

移したら、元のHDDはデータ消してしまったから、、、

残らなくていいtsやらが大量にあるのに写真が、、、
0631名無しさん@編集中 (ワッチョイW e35e-aTuM)
垢版 |
2018/09/10(月) 18:30:14.27ID:d14BIeFC0
>>629
そうだな、Raid0で組んで5年たってまだ壊れないから過信してたわ、

ちょっとだけ一時置き場にってのかまずかったわ
やはりtsためこむだけに徹底するわ
0646名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe6-aTuM)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:39:39.11ID:wmpT4On7M
もうtsのまま保管してるよ、面倒だし。
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2d-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:18:44.28ID:QhJmIaAt0
4KブルーレイはPC再生するだけでも制限キツすぎて買い揃える気しないけど
4Kチューナーってどっかから出てたり出そうだったりするんですか?
0649名無しさん@編集中 (バットンキン MM73-/T50)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:33:52.38ID:FpS6wGavM
4kチューナーをPCモニターに繋いでも映らないから買わない
0656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96c2-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 01:25:00.43ID:ji6i14FX0
>>647
どうせ倉庫なんだし、SMRで十分
海門西扉の安値合戦で随分と下がってくれた

でも俺は8TBに主軸がシフトしてしまっている。早く12TBが安くならないかと
期待している。
0657名無しさん@編集中 (ワッチョイ bab3-ovzW)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:44:13.30ID:YMSEKlIr0
自分もできれば TS のまま残したいけど、満足できる画質を維持しつつ、
アニメで5〜10分の1、動きの激しい実写でも半分くらいにはなるのでエンコするなあ。
ほとんど見ないことはわかってるが、いつどれが見たくなるかわからないからこそ、
すぐ見られる状態で大量に残すために少しでも縮めたい。
0659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2d-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:16:52.44ID:hod6xmfe0
4Kでテレビを見たいと思っている連中ってどの位いるのだろう?
俺自身リビングの大画面テレビで見るより、PCでネットやりながら左上にTvtestの小さな画面を出して「ながら見」していることが多い。
0662名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea58-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 18:41:58.05ID:v0wD5+ci0
>>521
あほはおまえ
公的規格じゃなく、現実に目の前にある製品そのもののスペックで動かすしかないだろが、
見逃したスペックの見落としやら、動作の違いはAMDとIntelで実際存在してる。
PCの規格そのものがデファクトスタンダードでずーっとやってきて、
公的規格と実際の製品個々のスペックは多少なりとも差異がある現実を知っとけまぬけ
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc3-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:04:28.43ID:oZLR03nh0
intelのプレスコットが何かとネタになってた時代はintelの暗黒期だよね
クーラーとって高負荷かけてCPUを爆発させたり、上に肉のせて焼いたりさ
ドラマ「24」のクロエ・オブライエンの息子の名前になったりねw
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ daa1-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:25:41.68ID:ky0IXhIK0
2001〜03年ぐらいまでAMDのAthlonが1Ghz越えのモデルを沢山出して
その後にAthlon64やOpteronで一気にIntelに詰め寄って
AMDが一時期CPU性能で抜いた時期が2005年前後で短期間あったしな

当時のスターウォーズEP3とかCG多い映画にはAMDのOpteronが多く使われてて
スタッフロールの最後にもAMDのロゴを沢山見かけた時期があったんだよね

PenMをベースにIntelのイスラエルチームがCoreを作って
Core2を出したとたん一瞬でAMDをぶっちぎったんだよな
0671名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spab-Wta3)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:33:35.51ID:x9TlcuKnp
Athlon64時代の圧倒的な格差を知ってるとRyzenは弱すぎて困る
あの頃はPen4がホントにジャンクだったからな
一方Core2が出る直前にAthlon64が価格改定で一気に半額未満になったりした
突然CPUの価格が半額未満だぜ、今じゃ考えられん
とんでもない時代だった
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e8a-/T50)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:33:23.71ID:efPUG7V20
Intelcore2 Quad2.4GHzでPT2の運用始めた
それも懐かしい
0679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-JbM+)
垢版 |
2018/09/13(木) 04:03:11.52ID:ZolOnsMH0
>>667
インテルってそのへんの保護回路は昔から優秀だった印象。
調度その時期前後の実験だったと思うけど、
ゲーム実行中にクーラー外すと物凄くクロックが下がって画面が止まるんだけど、
クーラーを取り付けると何事もなかったかのように再び動き出して感心した。
同じことを AMD でもやったら煙が出てきて(ry
0684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97a5-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:07:32.12ID:5Lfe/1KN0
Zenにマルチスレッド実装した人はインテルでHT開発した人だったり、
AMDとNVIDIAでGPUの基礎技術担当の人が大学の同級で同じチームでGPU研究してたりとか
ごく一部のスーパーエリートで成立してる業界な印象があるね。
0689名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75e-0aTA)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:04:38.27ID:8k/BpW610
>>684
彼らのおかけで、リアルなゲームができる
良い事っす
pt3 も天才がつくりドライバ類やツール類も天才たちが作った
0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57b3-5Y1h)
垢版 |
2018/09/13(木) 22:21:07.20ID:1nRXCJKx0
米国の場合はそういう才能を認められると高額で引き抜かれ、さらにRyzen開発のような表舞台に立てる
そういう技術者に憧れて才能のある若手がどんどん理系を目指し、ITの人材が豊富になる

日本の場合は社内でちやほやされたあげく出世競争に巻き込まれて
口だけ達者な体育会系ライバル妬まれて閑職に追いやられる。
独立してもエセ起業家に乗せられてマネーゲームの材料にされるだけ
まあ技術分野が衰退するわけですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況