【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part10 【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-6Mb1)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:12:47.70ID:jSfJcUQg0
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part9 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1618753728/
0177名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-tEBH)
垢版 |
2021/07/24(土) 19:53:56.21ID:CeV1ZXmRa
>>175
連番ファイルじゃクライアントが確認出来ない
差し替えたいってのはクライアントの要望なわけだ
昔に比べて文字校含め確認の体制がしっかりしていない所が多いので
色々な場面で確認を出すがその度に漏れていて最後の段階まで五月雨式に修正の要望が来たりする
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 00:51:01.80ID:GsGrSpmS0
レンダーキューの成功したやつは即消えるようにする事はできなのでしょうか?
成功したキューがその後必要だったことは1度もないので毎回削除するのが面倒じゃ無いですかこれ?!
失敗時に再実行しようとしたら何かの勢いで成功し分まで書き出しを始めたりする事もあるし
これ害でしかないかと
0182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 07:14:25.58ID:GsGrSpmS0
途中で処理が落ちて再度書き出し直しをしようとしたら、相当昔のやつが密かに書き出され始めてて
気づいたときには、今日中に完成させるのは無理決定だろ!って
誰もがあるあるじゃない?
0185名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-tEBH)
垢版 |
2021/07/25(日) 09:28:11.65ID:a5aGfpspa
自分の都合が良いように勝手に自動でやってくれたら、て感じの話が多すぎる気はするな
外人だと「ならそういうプラグインを作るか」となるのだが…
日本ではそういう動きが殆ど出ないのはどういう理由から来るのかな
0186名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-NBvl)
垢版 |
2021/07/25(日) 10:08:42.68ID:aKmcXeE80
フォトショイラレでJavaスクリプト自動化やる人昔からいる
DaVinciはPythonスクリプト
公式取説はスクリプトの説明少ないけどググったらいろいろ出る
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-3Z6B)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:53:40.71ID:lJIZslIo0
Davinci Resolve Studio 17がエンコード中に落ちまくっていたのがやっと解決。
原因を特定するのに数日かかりました

現象:
4Kプロジェクトを、デリバーページで4K出力する際に特定のサブタイムラインのエンコード処理中に100%の確率でアプリが落ちる(特にエラーもなく)
Windowsタスクマネージャーを見ると、落ちる直前に、8GBのGPUメモリをほぼ使い切って7.7-7.8GBあたりまで消費

当方の環境
Ryzen 3950X
MEMORY 64GB
RTX3070

○エンコード解像度をFull HDに下げる→GPU使用メモリのピークが激減、アプリが落ちていた箇所に来ても最大使用メモリが6-7GB程度になり→解決
○ エンコード時に落ちていた箇所のクリップ属性で、Super ScalingをONにしていたのをやめた→解決
  (Super Scalingは、数年前のSD解像度の素材を4K作品に組み込むために使いました)

わかったこと
・Super Scalingを長いクリップ、たくさんのクリップで実行するとGPUメモリをバカ食いして落ちる
・VRAM 8GB/4K環境でSuper Scalingを使用するのはやめたほうが良い
0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115d-s8C+)
垢版 |
2021/07/25(日) 19:37:45.46ID:U0E0xGfR0
4K編集(トリム・カット等)するならVRAMは8GBが最低必須ラインで、エフェクト・フィルター類を使うなら10GB以上は必要だよ
8GBしかないのなら、中間ファイルを何度も書き出すことで一応凌ぐことはできるが・・・
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-NBvl)
垢版 |
2021/07/25(日) 20:22:37.45ID:aKmcXeE80
>>187
おつかれさまです。

レポートいいまとめ方してらっしゃる。
そういうスタイル、企業顧客に気に入られる材料になったりするから。
競合排除の手腕。大事になさってください。

んじゃまた。
0192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41b2-TOGs)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:24:18.38ID:3wH9MNp00
>>186
DaVinciというよりFusionがLuaとPythonになってる
DaVinci向けに改良中でドキュメントを準備できる段階ではない
今でも公式はFusionスクリプトのドキュメントしかない
APIの簡単なテキストが付属するだけになってる
0194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/25(日) 22:27:23.56ID:cuA5zJ4y0
4KでなくてもフルHD3台程度のマルチカムで相互入れ子のインポーズなんてやってると、
3060でもやばいことってあるな。M1Mac miniでもレンダーが0.2秒刻みになったりする。
0197名無しさん@編集中 (FAX! 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/26(月) 01:08:07.90ID:AukXN5r70FOX
複数台のPCで複数の動画を同時に作ってる人も居るのですか?
長時間の書き出しや重い処理をかけるときに2台あった方がいいかもと思いましたが
凄い人は何台構成でやってるのですか?
3台以上のPCで全く内容が異なる3本以上の動画を同時に作る聖徳太子みたいな人も居るのですか?
0199名無しさん@編集中 (FAX! 41b2-TOGs)
垢版 |
2021/07/26(月) 01:43:51.04ID:UVhMyKQd0FOX
>>196
CentOSは8が早期に終了するから将来何に移行すべきか見極めないとなあ
0201名無しさん@編集中 (FAX! MMeb-WDDD)
垢版 |
2021/07/26(月) 04:37:51.17ID:frvf/JnPMFOX
エンコードはタイムライン解像度下げるだけで速くなるね

16の時に落ちる理由がGPUのメモリ不足だったので
その対処方法としてタイムライン解像度を下げるというのがあったんだけど
これはまずはやっておくべき設定
0202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:47:50.34ID:W2P2eqwY0
>>197
バージョン違いをいくつも作らなくてはならない納品なら、複数PCでレンダー走らせることはするね。
音楽教育のテレワークで、リモート収録を合奏に仕上げるようなタスクで複数PC使ってる現場は知ってる。
全く関連のない複数のタスクを、複数PCで同時作業ってのはさすがにしない。
0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:49:28.16ID:AukXN5r70
フレーム補間は余裕で半日ぐらいかかるし重い処理かけまくりの長編映像の書き出しは
余裕で数時間かかるがその間何も出来ないが、制作が遅れていたら別のマシンで別のシーンもしくは違う動画の編集をやるでしょう
ここにはそこまでガチな人はいないのかな?
0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-3Z6B)
垢版 |
2021/07/26(月) 15:16:30.28ID:5Mob/5Cq0
RTX3060 12GBでSuper Scaling多用してみた人います?
最大でどのくらいVRAM消費しましたか?

GPUメモリバカ食いで苦労したので、次回からは単体クリップでエンコードして新規にMP4ファイルを作ってから
別のプロジェクトにインポートしようと思っています
0212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/27(火) 14:30:52.27ID:rwBtEJ/s0
プレミアは複数のプロジェクトを開ける&書き出しが別起動のアプリなのでパソコン1台で聖徳太子が出来るが、
ダビンチは異なるプロジェクトを並列処理出来ないのでパソコンを複数台準備する必要がある。
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/27(火) 19:46:45.94ID:RatM/Kq/0
>>213
ダイナミックプロジェクトスイッチングでプロジェクトを切り替えることは出来るぜ
0218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133e-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 04:12:47.91ID:ajU+IO/F0
6コアCPUとGTX1660 Sの組み合わせでどこまで編集できる?
1080pは無問題としてやっぱ4KはGPUメモリ8GB以上ないとだめかね
Blenderとかで3dCGにも取り組みたいんだけど…これはまたスレチか
0222名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 10:25:37.94ID:Md0Rs7Hy0
パワーウィンドウの動かし方について教えてください。

カラーページのパワーウィンドウを時間経過に合わせて形や位置を変えていきたいんだけど
トラッカー画面で「ウィンドウ」モードで「フレーム」にしてパワーウィンドウを手動で動かして
キーフレームを打っていくのではダメなんだっけ?

20分くらいの映像でパワーウィンドウを細かく動かしてるんだけど、全部終わって最初から
確認してみると、形や位置がかなりずれていて、それを修正しても、また別の所でずれていて、
永遠に完成しないんだけど、何か気を付けることってある?
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 14:49:02.99ID:Md0Rs7Hy0
>>224
トラッキングがしにくい映像で仕方なく手動でやってるんだよねぇ。
カラーページのトラッカーのキーフレームって、トラッキングを最初にしてから、
キーフレームはその微調整という使い方ということなのかな。
最初から全部手動ということは想定されてない?
0226名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:36:59.78ID:Md0Rs7Hy0
分かりました、多分。
Resolve起動時のトラッカーのデフォルトがクリップモードになっていて、
それをフレームモードに切り替える前に無意識でパワーウィンドウを
動かしたりしてたのかも。
多分それが原因。
0228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b28-QsN2)
垢版 |
2021/07/28(水) 20:52:28.97ID:8GMGwGiL0
ダビンチを終了してもVRAM使用率がマックスに張り付いたままの時があるんだけどこれはバグ?
てかダビンチのGPUメモリーが足りませんとかって出てくるのってメモリーの解放が下手なだけじゃないかと思う。
なぜならAdobeではめったに出ないからねぇ
0232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-0CkY)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:06:21.73ID:IMT6V3ua0
>>228
終了後もバックグラウンドプロセスとして残っていることがある
じわじわとメモリ解放を続けていてしばらくすればいなくなる
強制終了させて問題はない
0239名無しさん@編集中 (ニククエW 8bbb-Bvvc)
垢版 |
2021/07/29(木) 12:33:47.87ID:Jpvw16qF0NIKU
すみません質問よろしいでしょうか
DaVinci Resolve 17.2.2 BUILD4で動画編集をしているのですが、
編集画面(ソフト内)でのみ音声が聞こえません

原因について思い当たること、ちょっとしたことでも良いので
解決法をご存知の方は教えていただけないでしょうか

現状として、
・音声ファイルはwav形式
・Win10の再生ソフトでは問題なく再生可能
・DaVinci上では音が聞こえない(緑のバーは動いている)
・DaVinch上では聞こえないが、そこから動画ファイルに書き出したものは問題なく聞こえる

試した改善策としては、
・オーディオドライバーの再インストール
・DaVinchの環境設定の確認
・PCの再起動

なお引っかかる点として、リモート接続にて使用しています
リモート元にDaVinchを入れており、離れた自宅のPCで起動している感じです
スピーカーが「リモートオーディオ」になっています

長文となり恐れ入りますが、大変困っているので少しでも何か思い当たる方、ご助言いただけますと幸いです
0241名無しさん@編集中 (ニククエW 8bbb-Bvvc)
垢版 |
2021/07/29(木) 12:52:25.26ID:Jpvw16qF0NIKU
>>240
ありがとうございます
元の音声ファイルはWAV形式で、約2MBくらいです

その後DaVinchを使用してMP4、MOV形式で書き出してみたところ、
Win10の再生ソフトでは聞こえますが、やはりDaVinch上では聞こえません

質問しておきながら自分自身あまり詳しくないもので、見当違いなことを言ってたらすみません
0244名無しさん@編集中 (ニククエ 8b10-s8C+)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:17:39.44ID:2F4w8Mnt0NIKU
>>239
Davinciは17studioの単独使用でも、編集時(というか起動時から)音が出ないトラブルは普通にあるから、
リモートで出ないって言われてもね。普通に対処するなら再起動しかやりようがない。うちはそれで大抵直る。
リモート先のDavinciインストされたPCが単独でもきちんと音を再生するのか、そこから切り分けるしかないと思う。
0245名無しさん@編集中 (ニククエ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:23:30.37ID:MMVOnTvD0NIKU
>>239
BMDはこういった不具合修正に積極性を感じられない
対処としては17.1.1あたりを使うってところか
0246名無しさん@編集中 (ニククエ 41b2-MYQi)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:32:53.43ID:MMVOnTvD0NIKU
17.2以降でいくつかの不具合修正と起動処理の改善はあったが別の不具合が発生するようになった
リモートオーディオもそのうちの1つと思われる
0248名無しさん@編集中 (ニククエW 8b10-bTKK)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:20:17.82ID:M9vFGunZ0NIKU
17betaのときもオーディオのインスペクタいじると音出なくなるのとかあったな
0249名無しさん@編集中 (ニククエ f980-+IAc)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:58:34.78ID:RH8LEMqO0NIKU
Davinci Resolveが未だにバグだらけってのは散々既出だし
Blackmagick Designがバグを放置する体質ってのも既出
再起動を駆使するなど寄り添い合って行きていくしかない
0255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79b2-Oj7i)
垢版 |
2021/07/30(金) 04:53:40.15ID:7XTf0ilw0
そういうのはディゾルブの中から探すだろ
0265名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-yZWE)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:35:04.40ID:n1akEXBTa
Blackmagicに買われる前からグレーディングソフトとしてそこそこ名が知られていたから
使ってる所は編集ソフトよりグレーディングソフトとして使い続けてるのが多いかな
ノンリニアの主流はやっぱりAvidだな
0268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2161-tWs3)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:10:51.37ID:vWI5nGas0
ノンリニの主流なんて業界によってちがうっしょ
映画はAvidか?
CG?
CM?
TV?
VP?
ブライダル?
アニメ?
記録?
youtube?

正直自分の業界以外良く分からんわ
0269名無しさん@編集中 (ベーイモ MM5e-HYiC)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:28:25.18ID:zKp85ouuM
テレビ局の報道系はEDIUSが多い感じかな?
テレビ番組の制作系ポスプロはPremiereProが多いんじゃない?
映画関係になるとMediaComposer

DaVinciはカット編集で使うってよりもやっぱグレーディングメインだね
0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15d-hLv5)
垢版 |
2021/07/31(土) 13:25:23.98ID:EAjRGW0v0
個人的にはDaVinci Resolveにはかなり満足してるけど
以前から一つだけ疑問なのは、なんでプロジェクト開始後にフレームレートを変更できないか、
この一点だけ不満かな。 まぁフォーラムにもちょいちょい挙がってるが。

技術的に難しいなんてことはこの規模の開発できるところで考えられないんだよね
なにか意図があってそうしてるようにも感じるんだけど、Fusion絡みなのかなぁ
0275名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1628-Gkqf)
垢版 |
2021/07/31(土) 14:03:49.66ID:XfvVd7l+0
スレチだろうが
Adobeがちゃんと仕事して最強のアプリを作れば
media composerもEDIUSも抹殺出来ると思うのだが、なんでできないんだろうなあw
Adobeも使ってるが確かにアドビはアドビなりの問題が山ほどあるね
あれこれ別のソフトの操作方法を覚えるのは面倒なので
フォトショップイラレ連携があるアドビだけで完結してほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況