X



【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Sr45-Zjad)
垢版 |
2023/03/04(土) 00:49:57.36ID:o4ejVD3Cr
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

DaVinci Resolve 18
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

最新版のダウンロードなど
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part14【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
0649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f62-/79E)
垢版 |
2023/07/09(日) 10:40:23.66ID:FbIiQFXb0
もう4070Ti買ったっぽいからいまさらだけど、ちゃんと有償版つかっているならエンコードもハードウェアエンコードになるからCPU関係なしに爆速になるよ
CPUなんてほとんど使ってない状態だからCPUが3700Xから5800Xに変わった程度じゃなにも体感できないとおもう
0650名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-uwU8)
垢版 |
2023/07/09(日) 11:52:56.73ID:JgP+f2yYd
>>643
ブーメラン刺さってますよ?
0651名無しさん@編集中 (ワッチョイW b702-b9lE)
垢版 |
2023/07/09(日) 13:00:07.22ID:Og7jUuSE0
>>630
今いくつだよ…
0655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-Ij/K)
垢版 |
2023/07/09(日) 16:42:07.93ID:/6AJ/hYZ0
>>627ですが、いまRTX4070Tiが到着してPCに組み込み早速DaVinciResovle使ってみました。
いま作ってるプロジェクトを途中から開いているのでキャッシュやプロキシが聞いた状態なのでプレビューはまだわかりませんが、
エンコードしてみたらすっごい早くてびっくりしましたわ

7分ほどの4K動画書き出し
Ryzen3700X(ソフトウェアエンコ)
H264 master - 約41分

GTX1660無印
H264 master - 約26分

いままでの構成で書き出しに上記の時間かかっていた同じ動画をエンコードしてみたら

RTX4070Ti
H264 master - 4分21秒
H265 master - 4分25秒

というとてつもないスピードでエンコード完了しました。
H265だとデュアルエンコーダー?が効いてエンコードが爆速になるって効いていたんですが、
H254でのエンコの方が微妙に早いという結果でした。

なにか設定あるのかな?調べてみます。
0658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-BXAa)
垢版 |
2023/07/09(日) 20:17:26.12ID:/6AJ/hYZ0
>>657
ありがとうございます。
コーディックをH265に指定したからってH264よりも爆速になるってわけじゃないんですね
H264でもデュアルNVIDIAエンコダーの恩恵があるってことなんですね

エンコードとかコーディックの世界はよくわからん
0660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-BXAa)
垢版 |
2023/07/09(日) 22:09:26.71ID:/6AJ/hYZ0
>>659
なるほど!そういうことなんですね。
以前の環境ではH265でエンコードとか試したこともなかった…

いま試しに書き出した動画ファイルの容量を見てみたらH265はH264の倍くらいのサイズでした。
ありがとうございます。納得しました。
0662名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-BXAa)
垢版 |
2023/07/09(日) 22:27:55.27ID:/6AJ/hYZ0
×容量を見てみたらH265はH264の倍くらいのサイズでした。
○容量を見てみたらH264はH265の倍くらいのサイズでした。
0664名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-uwU8)
垢版 |
2023/07/10(月) 07:56:52.85ID:p5KcXACu0
素材が265だっただけだろ
同じコーデックだと負荷が小さいから
0665名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-WCLd)
垢版 |
2023/07/10(月) 10:53:20.46ID:H9oWdilkM
>>664
なにいってんの?
デュアルNVIDIAエンコーダー知らないなら調べてみたら?

もうちょっと情報のアップデートする努力しろよおっさんw
いつまでも古い情報でドヤ顔してたら恥かくぞwwww
0667名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0b-qmRT)
垢版 |
2023/07/10(月) 15:01:52.17ID:E01+OYNEM
最近使い始めたところで出来るか分からないんですが
カラーページでモザイクをかけるために最初のフレームに枠置いてから、トラッカーで再生押すと例えば顔とか勝手に追いかけてくれますよね
この時に最初に置いた丸とか四角の図形が変形していくのってやめられませんか?はみ出たりズレることも多く、多少大きめでもそのままの形で覆ったまま追いかけてほしいです
0668名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf0d-BXAa)
垢版 |
2023/07/11(火) 12:52:06.94ID:qe/O0+q70
有料版のレンズ補正ってすごいな
GoproのSuperviewで撮った超広角の端っこぐにゃぐにゃ映像が完璧に修正されてまっすぐなってる
これは風景画でもGoproをどんどん使えるようになるな
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfbd-rqKn)
垢版 |
2023/07/12(水) 04:06:21.77ID:cSk8QK730
専ブラ使えなくなって超不便・・・
>>0667
そんなん簡単よ、パンとチルトだけチェック入れるだけ。
3Dは場合による。ズームはうまくいくときとそうでないときがある
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5767-BXAa)
垢版 |
2023/07/12(水) 10:32:28.82ID:E/Opu8Jn0
>>669
もう普通にJane(Ver.4.23)もchmateも使えるようになってるよ
4.23はそこらへんに落ちてるから5.0にアップデートしちゃってても元にもどせばいい
0677名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-utZn)
垢版 |
2023/07/14(金) 04:56:36.28ID:2tuVReNtM
ごめんちょっと初歩的な質問
さっき導入してみてなるべく指動かすだけで済ませられるようにキーボードカスタマイズしまくってるんだけど、ダビンチにおけるマウスのホイール操作ホイールクリックと進む戻る(マウスボタン4・5)の計4つって何か機能持たされてる?

メディアプールで弄りながら覚えてるんだけどマウスホイール回してもクリックしてもサイドキー押しても特に反応が無いっぽく感じるんだけど、
カスタマイズで代替キーとして入力しても無反応だしキー4つも飼い殺しにしてるの勿体無いなーって思って
0678名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-iFDd)
垢版 |
2023/07/14(金) 09:58:25.56ID:0dlWwf7ed
>>677
マウスのボタンカスタムしまくってるから
記憶が曖昧だが、ホイールの中央クリックは押したまま映像のとこでドラッグすると動かせる。人によってはいらない機能かも知んないけど映像の端っこの確認したいときとか重宝してる。
進む戻る(マウスボタン4・5)はちょっとわかんないな。ホイールの左右ってことなら自分はトラッカーの進む戻るを割り当ててるなぁ。ホイールの回転は映像の上でやると拡大縮小できるよ
元に戻したいときは、キーボードのZで画面に合わせた状態に戻せる
他にもいろいろ割り当ててるけど元のシフトキーがなんだったか忘れた
0679名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce01-cBw8)
垢版 |
2023/07/15(土) 16:53:11.45ID:7N2g1Bi30
グリーンバック撮影して被写体を抜く時、スピル除去使うと、被写体の色が変わるのって補正する方法とかない?
黄色とか青とかがくすんだ色になるんだけど、、
スピル除去使わずに抜きの境目の緑を消すしかない?
0690名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-xvgc)
垢版 |
2023/07/17(月) 15:15:02.19ID:EUynamZo0
>>689
そんなどんな使い方されてきたかもわからん旧世代の遺物買うくらいなら4070Ti一択やろ
性能も3090よりいいしデュアルNVIDIAエンコーダーが使えるのが大きすぎる
0691名無しさん@編集中 (ワントンキン MMb8-WG7R)
垢版 |
2023/07/17(月) 15:46:40.67ID:/+ouUOszM
3000番台ってマイニング全盛直撃世代で最も酷使された台番だろ
世界的に品切れ起こすレベルで出回り尽くしてほぼすべての流通品が消耗されてる背景もあって、新品謳ってるのですら疑わなきゃいけないような異常事態型番なのに
それの中古から美品見つけ出すとか目利きとかそういう次元じゃねーよ宝クジピンポイントでブチ抜くレベルだわ
0693名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3e-bpoS)
垢版 |
2023/07/17(月) 16:03:15.73ID:wMLMnL7IM
色はラデオン一択
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-0kF5)
垢版 |
2023/07/17(月) 19:44:39.38ID:UBiXLKWV0
>>694
使い方次第さ。AI生成やりたいなら最低12GBあたりからだし、LLM扱うなら16GBからになるし
他の用途がゲームだけならradeonでも十分だし
(5chで聞くレベルのハードあまり詳しくなくてゲーム以外のことやる予定や興味があるなら、まぁそのNVIDIAしかない)
今使ってるGPUに不満があるならそれをカバーできる製品選ぶべきだよ
0697名無しさん@編集中 (スップT Sd00-9/0y)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:42:58.80ID:xL1bQyG2d
>>680
8K編集って言っても何をするかによってぜんぜん違うよ
8Kのカット編だけならグラボはあまり気にしなくても良き
がっつりカラグレするならグラボは重要
予算なくてもNvidiaの方が良いと思うけどね
0700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ddb-enIY)
垢版 |
2023/07/18(火) 11:48:08.58ID:V2PB+LCh0
環境:M1 Mac mini でmacOS、DRともに最新

手順:今のところ再現性100%なのが
「選択したクリップで新規タイムラインを作成...」
「タイムラインを削除...」
タイムラインが入った状態で「ビンを削除...」

回避策:キーボードショートカットなら問題なし
0701名無しさん@編集中 (ワントンキン MM88-bpoS)
垢版 |
2023/07/18(火) 18:59:50.99ID:sKB/NAuxM
マカって馬鹿だな
0703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e57-NBo5)
垢版 |
2023/07/20(木) 14:22:30.72ID:aRN5ZpYS0
半年以上前に18の無償版でH265のNVENCが選べなくなってると書いてた件でドキュメントの更新でわかったことがある
ただし無償版は何年もインストールしてないから実態は分からない
DaVinci Resolve 18 対応コーデックで1年前はmovのH265が「Yes, GPU Accelerated. Additional profiles in Studio」だったのが「More profiles and GPU acceleration in Studio」に変わってた
サイトでも一時期だけ無償版のH265エンコードでGPUアクセラレーションが有効になったと宣伝してたのにStudioだけの対応にこっそり戻して今回ドキュメントもこっそり変更したってところか
無償版の18も去年の夏頃はNVENCが使えてた可能性があり昨年後半のバージョンで変更されたってとこだろか
方針変更しても無償版だから問題にならないという判断で方針変更かもな
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-4rwh)
垢版 |
2023/07/22(土) 00:40:13.48ID:tc5z8Fbp0
>>679
黄色や青に緑が被ってるんだろ?緑成分を抜いたらそういう結果になるってのは
その映像の被写体にきちんと照明あてて、本来の発色させなかった撮影が悪い
スピル除去ってのは、境界の緑成分を抜いてグレーにしていく機能なんだから、ちゃんと仕事してる
0707名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2b-JqFT)
垢版 |
2023/07/22(土) 12:37:54.56ID:ROi+tfY0a
ブルーバック綺麗に抜くのは色々ノウハウあるね
知り合いの撮影監督は5%シアンのカラーフィルター入れるって言ってた
基本は編集で何とかする前に現場である程度やっとかないと後処理にも限界あるしね
編集は魔法じゃない
0711名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-4rwh)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:12:59.08ID:tc5z8Fbp0
>>707
現場リアルタイムでBG色で仮に抜いてみると、どこを手直しすべきかわかりやすい
それ見て照明微調整する

FGとなる被写体のキーライト影になる部分にも、きっちりフィル当てて発色させてないとダメなのが、合成前提の撮影
影を黒く潰したければ、そのための後処理グレーディング
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-DYhg)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:13:38.05ID:qCM0ZyPT0
なんか急に音声だけが風呂場反響というかもうパイプに口当てて喋ってるようなレベルのボワンボワンな音になっちゃったんだけどこの減少に心当たりある人居ないかな?

録画はいつも通りのOBSで、PC内の通常の動画プレイヤーだと何事も無い音声で再生されるんだけど、編集しようと編集ソフトに入れると急にボワンボワンし始める
タイムラインだけかと思い一部切り取って出力してみても同様

ダビンチ以外だとフィモーラとPowerDirectorの無料版だけ持ってて、そっちで試したらフィモーラは同様の現象が起きてしまってPowerDirectorだけ何故か無事

けどPowerDirectorは正直アレだからなんとかダビンチで解決したい…誰かこの状況にピンと来る人おらなんだか
0714名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-4rwh)
垢版 |
2023/07/23(日) 17:48:45.14ID:cbUjtV2g0
せめて環境書きなよ
音声ループだろ
出力オーディオを入力で選択してて、内部で何度でもループするエコーの原理

システムの素人なら、OSとアプリを初期化や新規インストールかをやらないと
0716名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-4rwh)
垢版 |
2023/07/23(日) 18:06:54.39ID:cbUjtV2g0
>>715
違うけど
同じような体験は何度もしてる
ノートならマイクが標準装備だから、スピーカーから出た音をマイクで拾ったループとか
これはハウリングの原理

オーディオデバイス追加してドライバ認識させ、設定いじってミスるとなりやすい
DaVinciなら、オーディオI/Fの設定を訳わからずいじるとなる可能性ある
0726名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-vVS+)
垢版 |
2023/07/25(火) 22:09:43.23ID:QrEFYVSgM
再インストール直後にバックアップとって置くとリカバリが楽
0728名無しさん@編集中 (FAX! 275f-a111)
垢版 |
2023/07/26(水) 11:28:03.37ID:rRTbEPss0FOX
各種ドライバーとか更新プログラムとか常時使うソフトとか諸々入れてバックアップとって「よし!これでいつでも復元できるぞ!」って思うけどリカバリーってしないよね

結局はグラボであったりCPUであったりのPCの構成を大きく変えたときにしか再インストールなんてしないからOSクリーンインストールしよ…ってなるよねぇ
0729名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-LwMQ)
垢版 |
2023/07/26(水) 15:02:06.33ID:J176Mef+M
Windows自体が10 以降、バージョンアップを積み重ねて登場当初とは内部構造自体大きく変わってしまっているから、変にリカバリーとか作製してもかえって時間かかるだけになることさえあるしな
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf1f-kZ3G)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:05:15.87ID:lMxzDmvB0
そういえばwindows7以降、多少の不具合があったとしても
安定したOSになったからリカバリなんてしなくなったな
98とかmeみたいな発展途上のOSと大違い。
同時期のmacもバージョンによっては不安定だったっけ
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-UQg9)
垢版 |
2023/07/28(金) 11:56:44.07ID:0Ae8Vv+I0
今風シネマティックにしたいと思いミラーレス機のLogで撮影し、davinciでティール&オレンジカラグレを試み、
時にはコントラストを弱めたりていますが、それでも映画風にはならず、
いわゆる「ビデオー!」的な生々しさが残ります。
生々しいビデオ感からシネマティックにするにはどういう作業が必要ですか?
0734名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-4rwh)
垢版 |
2023/07/28(金) 14:29:17.26ID:TEiD40FEM
必ずしもコントラスト弱くするのがシネマティックではないんだけど、淡くて解像感の甘い表現にしたいなら、オールドレンズをマウントアダプターで使うといいよ

最初はOM Zuikoとか中古球数あって高くないしおすすめ
https://my-best.com/13776
個人的にはKonica Hexanon(ヘキサノン)が好み
0737名無しさん@編集中 (ニククエ be10-y5iw)
垢版 |
2023/07/29(土) 14:53:43.91ID:adKy2awh0NIKU
>>734 最近のレンズでは不可能でしょうか?
自分の場合f3.5の暗いレンズを使用している事も影響していると思われますか?
>>735 24pで撮影しています。他にもおすすめの方法とかございますか?
>>736 よろしければですが、やや具体的にご教示頂けましたら嬉しいです。
0738名無しさん@編集中 (ニククエ 5bf0-TJCF)
垢版 |
2023/07/29(土) 15:20:37.51ID:rmItGH0j0NIKU
RAW以外で撮るなら撮影時にシャープネスが焼きつかないように気を付けるかな

RAWならパラメーターとしてシャープネス変えられるけど、シャープかけるかかけないかで結構印象違う
0740名無しさん@編集中 (ニククエ 8a47-X/lp)
垢版 |
2023/07/29(土) 15:35:16.65ID:D7/Vuh+/0NIKU
フィルムライクなトーンカーブ当てれたら印象違うんだけど
そもそもフィルムの映画を見てトーンカーブ想像つくかってのはある
0741名無しさん@編集中 (ニククエW 7310-u+V0)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:37:50.66ID:mZKGuS3h0NIKU
俺もlogには頭を悩まされる
sonyのLut当てたらコントラストがぶっ飛んでしまう
プロの素材にあてたらばっちりなコントラストなのに
何がいけないのか意味がわからない
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイW d35f-b7GE)
垢版 |
2023/07/30(日) 02:34:48.70ID:mHQimbT/0
>>737
思う
スチルの明るい単焦点オールドレンズでマニュアルフォーカスでジワっと「ピン送り」してみるとか、格安中華シネレンズ買ってみるといいよ
光学系手付かずなんだろ?
世の中こんな動画であふれてるんだから、シネレンズ、シネルック、シネライク、カラーグレーディングなど検索して片っ端から見るといい
https://youtu.be/xppi6bWlzmU

色々やってみて具体的な組み合わせ書いたら、昔と違ってさらにアドバイスもらえる
0747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 661f-U58o)
垢版 |
2023/07/30(日) 08:09:21.79ID:IICfN8pu0
>>741
当てたまんまにするんじゃなくて、少し微調整すれば?
LUTかかってるノードの前段階に調整ノード作るとか
でも、ソニーのLUTってそんなコントラストぶっ飛ぶような
仕上がりになったイメージあんま無いんだけど、logで撮ってる?
S-Log3とかS-Log2とか合わせたやつ当てないとだめだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況