X



トップページ育児
1002コメント415KB
将来役に立つ習い事、立たない習い事 3 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/08/03(水) 23:12:54.91ID:wm7pdQN4
語りましょう。

【一生で一番役に立った習い事は何?】(2ch調べ)

順位                        +票 −票 
1     書道・習字                86   7    
2     ピアノ                   58   18   
3     水泳                  56   6    
4     そろばん                53   14   
5     英語                  25   6    
6     公文式                21   3    
7     バレエ                  20   6    
8     空手                  19   2    
9     ペン字                   14   1    
10    塾                    11   4    
11    華道                  10        
12    ヴァイオリン             10   4    
13    少林寺                10   1    
14    柔道                  9         
15    エレクトーン            7         
16    茶道                  7         
17    日本舞踊              6         
18    料理                  5         
19    合気道                5         
20    将棋                  5         
21    剣道                  5    1    
22    普通免許(自動車)          4         
23    バスケットボール         4         
※前スレ
将来役に立つ習い事、立たない習い事 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412069185/
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:26:12.65ID:A+/kwRkG
>>904
筋力、柔軟性、リズム感、チームワーク、度胸が身に着くんじゃないかな?
プロ球団併設の所だと極めればプロとして活躍する場もあるかと。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 12:50:54.59ID:MtCzR7Gg
>>906
教室選ばないと、Y字バランスなのに手で補助しないとできないような固さのまま終わるよね…
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 23:41:04.65ID:fB8Uer5B
>>908
Y字(もしくはI字)で手の補助なく本当に正しい位置に上げられるのなんて、
それこそバレエでもダンスでも新体操でも体操でも最低週3以上で何年かやってないと無理だよ。
手の支持ありでも正しく上げるのは柔軟性とターンアウト(アンデオール)とそれをキープするだけの筋力が必要なのに。
お尻突き出して膝が前に向いてのターンアウトなしのなんちゃってグランバッドマンアラセゴンなら上げられる子いっぱいいるだろうけどね。
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 12:35:01.21ID:wteM7OaU
>>909
908だけど、あなたの言うとおりだと思います。
最初に教室を選ばないと指導者がイマイチで週3いこうが週4いこうが無理な体勢の柔軟をし続け
体は柔らかくなるどころか歪みまくります。
本人の頑張る気持ちが悪い方に向かってしまう。
まだその柔軟性に達してもいないのに無理やり手で補助をして上半身も歪ませてY字に似た形にしています。
将来役にたつ柔軟性をつけたいなら教室は選ばないとダメだよってことですよ。
言いたいことはあなたと同じですよ。
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 14:17:40.81ID:QBALnca5
>>910
あぁ、なるほど!意味を取り違えてた、ごめんなさい。
私はバレエやら踊りを色々ずっとやってたんだけど、
前にたまたま近所の大体育館で半面ずつ新体操とバトンがそれぞれ使ってたのを上の観客席のジョギングコースから見てたら(お互い全く関係ないクラブらしい)、
片や新体操の方は、先生がパッセどころか立つ段階からひとつずつ全員直して正しくやらせようとしてたけど、
片やバトンの方はバーレッスンもなしにいきなり壁に思い切り寄りかかってみんな適当に足振り上げてなんちゃってグランバットマンしてて先生も全然注意してなくてって光景に遭遇して。
この差を見てバトン側の保護者は何も感じないのかなぁ…と不思議な気持ちになったんだよね。
他の動きを見てたらどう見ても週1程度ではなく週何度も練習がありそうだったのに。
私に娘がいたら絶対こっちのバトンのクラブには通わせないなぁと見てた。
たまたまバトンと新体操だったけど、指導方針によりけりなのはバレエでも体操でもチアでもなんでも同じことですよね。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 13:38:14.69ID:RfTGTumc
チア、各種ダンス、新体操、フィギュアスケート、シンクロナイズドスイミング、などなど
踊り要素のあるスポーツは、ガチでやるならバレエ必須だよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 19:19:20.56ID:c3xf/eif
踊りでバレエが無駄になるのはブレイキンくらいのような気もする
日舞でも仕舞でもバレエやってると最初から違う
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:03:21.76ID:KIeUCc6Z
姿勢良くなるためにあんな卑猥な格好させて大股開かせてバカじゃないの
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:23:18.83ID:zCRVvZYY
>>915
ちゃんとやればね
むしろ小学校以上て週2回以上通って三年経っても姿勢良くならないなら、教室変えた方が
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 06:52:52.67ID:FN1D9KZB
>>915
年中から週1で新体操、今小2だけど姿勢いいよ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 00:09:13.71ID:zzVQBdio
それは知ってるけど、新体操の良い姿勢をバレエでやったら直されるよ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 06:10:42.44ID:jE0HEFVe
バレエの姿勢の良さが、普段の生活の姿勢の良さとはまた少し違うでしょう
なんなのそのバレエ至上主義
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/11(木) 07:47:57.23ID:+8ov3kln
姿勢のいいお嬢さんを褒めるときに
バレエやってた?なんて聞くからね
例えその子がやってるのが、狂言でも剣道でも新体操でもさ
普段の生活では何かやってれば姿勢は良くなる
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 17:53:30.89ID:g6VWfwgX
前の話でごめん
ピアノの練習で脳の灰白質が発達するとか、運動能力や認知機能に影響する部分が11歳までは練習時間に比例して発達するって話はピアニストの脳を科学するって本に書いてあって、何の論文か、どこの研究かとか載ってる
前者はハーバードの研究だって
この本ではないけど、今学術的に証明されている限りにおいて、ピアノが一番脳に良い習い事というのも読んだことがある
もし否定されているのなら教えてほしい
うちはこれからだし単純に興味もある
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 19:18:31.43ID:oMeHhC4K
私は3歳から高校までピアノやってる、母親はピアノ講師、私も母も音大出
二人とも学校の成績はズタボロ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:08:36.15ID:5qEtfAZB
脳にはそりゃいいかもしれないけど、結局は生まれた時点である程度決まっちゃいそう
スポーツでも何でもそうだけど、潜在能力ある子が早期からやれば早く伸びるけど、大したことない子が早期からやってもやっぱりそれなりじゃない?
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:11:16.39ID:lirGija7
ピアノを嫌がる子に無理にやらせると脳に悪い影響はあるだろうね
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:23:44.67ID:wTcvykZM
家業が忙しくて下の子の面倒あるからって何も習い事させて貰えてなかった友人
予備校も行かずに早慶受かってたわ
足も速く運動会では毎回リレー選手、マラソン大会で優勝しなかった年はなく
絵画展やら論文大会やら書道やらいつも入選、歌も上手くて小学生の頃は合唱部ソロパート(下の子の面倒の為に中途で辞めてたけど)
手芸も得意でいつも家庭科の作品が選ばれて出品されてた。お菓子作りも料理も得意
昔クラブに一緒に行ったらダンスも上手かった
そんな彼女も高校生になるまで泳げなかったそうなので、自分の子供はスイミングだけは習わせてる
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 21:36:39.65ID:MITP8cSV
こういうのを聞くといろいろやらせても意味ないのかなーと思ってしまう。
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 22:13:42.00ID:7pIkY/Rm
合うものをたまたま習ったら伸びるってだけだよね
親子で遺伝子は似てるんだから、プロ●●の子がまたプロになる、のは理解できる
内村航平は球技が苦手と聞くと、運動ならなんでも良いわけじゃない
スポーツでもピアノでも超一流の人は地頭も良いよね
イチローもだけどチチローも同様に頭が良い方だとか
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 16:59:50.61ID:LypxEeZc
トップアスリートの「○○が苦手」を真に受けてはいかん
市内ではトップだけど県大会上位は無理ってレベルでも平気で苦手とかほざくからな
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 17:26:36.01ID:UklIL6IY
極めて筋肉がそれに最適化されると、他のスポーツが全くダメになることもあるみたい
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 19:04:59.14ID:SLpjWr1G
バレエを長年してきた女の人って首が長くて姿勢も良く細くて所作も綺麗でバレエをしていたと聞くと
あーやっぱりとおもって株があがるw
こんな感じで男の子だったらカッコいい習い事ってなんだろ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 21:54:51.35ID:Ji4q1ro5
>>935
バレエはスタイルを良くするというより、スタイルのいい子しか残らない。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:25:28.69ID:NZKfOiAE
>>937
それ
>>936
餃子耳にガニ股はカコワルイ
スタイル良くなるのは水泳とダンス
男子バレエもタイツキモいと言われるの超越したら、体型としても動きもかっこいいよ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:38:30.08ID:5r9hNeIv
走り方教室とかドッジボール教室行ってたら小学校の間はとても輝けるよ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 11:34:08.20ID:TbWi6uht
肩がゴツくなって嫌と言ってた女の子いたわ
スイミングの指導やってるレベルの子だけど
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 11:56:03.24ID:jA12PDXA
>>939
足の速さって生まれ持ったものが大きいから、変な走り方でも無茶苦茶早い子には到底かなわないのよね
ドッヂも小学校では輝けても先が無いし、難しいね
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 12:52:51.01ID:zMV3pKao
走り方教室って単発の?
あれって効果あるのかな?
うちの娘、親に似て超鈍足なんだよね…
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:01:49.67ID:0XbIBcO1
陸上選手レベルを目指さない限り、ある程度は走れば走っただけ速くなるのではないかなーと
サッカー始めた途端リレーメンバーになった男子の話を何件か聞いて思った

あと、マラソン大会も運動会も一位以外なったことない私の子供は目を見張るレベルの鈍足なので
運動神経は母親譲りって説は信憑性薄いと実感
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 07:10:23.55ID:GMmfEb90
うちも親戚にはプロの選手がいるし自分自身もある競技で全国優勝経験もあるのに、2人の子供は超運動音痴
運動関係のイベントの度に、近所のスポ少の子供がうちの子達をディスってるのを見てぐぬぬってなってるわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 07:29:37.45ID:kNxz6X+k
>>948
失礼ながらとても興味深いケースだからお訊きしたいんだけど、
お子様の幼児期の運動経験はどんな感じですか?
母方から遺伝する説もあれば、遺伝はほぼ関係なく9割以上は幼児期の運動経験という説もあるからどうなんだろうと思って。
よく遺伝すると思われがちなのが、運動苦手な親御さんだとそもそもあまり子供と外遊びをしたり積極的に身体を動かす機会を作らなかったりするからだとか。
きっと948さんだとそんなこともないだろうし、お子様は元々運動に興味を示さなかったとかそういう感じなのかなと気になりました。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 07:42:15.61ID:sSBvWS9a
>>948の子供さん、超運動音痴ってレベルが違う、って事ない?
かけっこはいつもビリ、雲梯は1つ目で落ちる、登り棒は2秒コアラになって落ちる、逆上がりなぞ遠い夢
ってレベルではない気がする
ご主人はどうなんだろ?
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 22:40:05.92ID:G/turIQz
うちも私はスポーツテストでいつも上位5%に入り、短距離は学校代表だったけど、上は超運動オンチだよ。
水泳は一年かけて、水慣れの級が二つしか上がらず、鉄棒も自転車も乗れない。スポーツテストは一番悪い成績、かけっこいつもビリ。

旦那は運動オンチだからそっちに似たと諦めてたけど、小3からだんだん普通に近づいて来たよ。
逆上がりが出来て、運動会で2位になり、跳び箱8段飛べる様になった。
なんか体の使い方がわかってなかったんだろうなと思って小4から体操教室にやっといれた。
今まで入れても無駄だとわかっていたから、短期教室しか入れた事なかったのよ。
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:19:25.63ID:L2QpBJ66
>>949
遅くなりましたが948です
子供達は一応小さい頃から外遊びも運動もさせてたのですが、基本的な動きがすでに鈍臭い感じでした
特に上の子は>>950で書かれてるレベルで出来なかったのですが、うちも中学で運動部に入って少しマシになってきたかな
旦那も私と同じ競技をしてて平均以上は動ける方ですが、私の兄がちょっと残念な感じなのでそれ由来かも
ちなみに兄も体格だけはプロ選手並みで完全に見掛け倒しですw
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 13:16:51.39ID:gM1BvzPU
>>952
ありがとうございます。
両親とも運動神経良く、動く環境にあってもそういうケースもあるんですね。
運動神経って奥が深いですね。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:02:03.49ID:IZhDbtFZ
子どもが運動神経悪そう、しかも臆病な性格でチャレンジしないから伸びなさそう
しかし、私が運動オンチで小中学生の時辛かったので、ちょっと苦手かなーくらいにはできるようにしてあげたい
水泳はスイミング、マット運動とかは体育教室的なものでフォローしてあげれば、水泳、逆上がり、跳び箱、後転くらいはできるようになるかなと考えてる
あとはダンスかなーと思うんだけど、学校でやるダンスの系統がよくわからない
エグザイル的な感じなのかな?
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:11:34.24ID:O4CQsb5B
>>954
運動神経壊滅的な娘、スイミングと体操教室に入れたよ

水泳→まあ普通くらいにはなった
体操→逆上がりはできる、後転もできる

でも足がクラス1遅いから運動神経悪い扱いだし体操の時間も苦痛だと言ってるわ
ちなみに中学年
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 15:18:41.28ID:/6767+Je
>>955
横からすみません、娘さんは何歳から水泳と体操教室に通われましたか?
同じく運動神経皆無な娘を先日体操教室に入れたばかりですが、事務の方に「年長からじゃねえ…年少から始めてれば何でもできるようになるんだけどねえ」と言われ、遅かったのかーとモヤモヤしていたとこです。
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 17:45:59.88ID:O4CQsb5B
>>956
体操が年長の4月、水泳が年長10月です

逆上がりははじめた年末には出来ていて、後転は一年と少しかかりました
今は空中逆上がりまでできてます
体操の選手を目指すとかじゃない限り全然遅くないかと…
通っているところが学校の体育が苦手だから来てる子が多いようなスクールなので小1、2で入ってくる子もたくさんいます

水泳はスイミングスレで言われてるのが一年生から習うとコスパ最強らしいですが、娘は絶対小1からでは夏に進歩がないだろうと半年早めて夏にはとりあえずけのびやらバタ足くらいはできていました
水泳はいつ始めてもコツコツやっていればそれなりになりそうです

まとめられずダラダラすみません
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 18:13:56.00ID:IZhDbtFZ
>>957
すごい参考になるよーどうもありがとう
それだけできてれば十分な気がする
私は習ってたから水泳だけはできたけど、他は一個もできなくて先生に怒られたりしてしんどかったから、クラスで悪目立ちしない程度にしてあげられたらいいな

足を早くするのはかけっこ教室的なものに短期で行かせてみればいいのかなぁ
あとはダンスかーダンスはみんなでやるから足を引っ張る感じだとグループ組んでもらえないとかなりそう
そういえば体育だと球技もあるのかー球技ってたくさんあるから全部をフォローするのは無理だな…
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 19:18:27.52ID:IZhDbtFZ
水泳、体操、ダンス系→運動オンチをフォロー
そろばん、ピアノ→脳トレ、集中力を養う
公文、進研ゼミ→勉強
全部やりたいが習わせたいものが多すぎる
お金もかかるしどれを優先したらいいものやら…
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 19:31:54.01ID:x5YnlNQj
自分がガールスカウトと水泳やってて楽しかったから息子にもボーイスカウトと水泳やらせたい!
この2つは今でも役立ってる
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:01:53.07ID:O4CQsb5B
>>959
うちは貧乏世帯だからアレなんだけど

運動音痴フォロー→ 水泳体操
勉強→ 進研ゼミと市販ドリル
(Z会に移行したいけど本人の意思で移行できず…ゆくゆくは塾なのか?でも塾なら塾一本じゃないと破綻するわ)
集中力とかカルチャー、娯楽系→ アイロンビーズ作成、大人の塗り絵、区民農園で野菜作り

って感じでやってるよ
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:03:11.54ID:O4CQsb5B
あ、最後のカルチャーはもちろん家でやってるだけですw
なんとなく集中力とか創作意欲に繋がってるかと
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 22:29:21.86ID:v56XgI7T
水泳は一年生からがコスパ最高との話ですが、ピアノ、公文にも始めるのにコスパ最高の時期というのはあるのでしょうか?
個人的には公文は年長開始くらいから始めるのがベストなタイミングかとは感じています
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 22:40:59.55ID:wqSGK7Dl
>>963
ピアノは素質がそれなりあって本格的にやらせるなら3歳、普通の子は4歳、30分じっと座れない子は座れるようになってから
親に頼み込んで3年生から始めるという遅いスタートの友人がいたけど、やる気が違うからあっという間に抜かされ、中1でソナタアルバム弾いてたわ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 23:20:23.24ID:yXxobrT0
>>959
体操は体操に力入れている幼稚園に通わせる事で習い事代0円。
小学生からは公民館や学校の体育館でやっている柔道や空手、ダンスなどのスポーツ。
準備運動で側転ブリッジなど体操の動きもやるし会費も500円〜2千円くらい。
水泳は市民プールなどを借りて教えているところは月謝2〜3千円くらい。
ピアノやそろばんは個人で教えている先生なら探せば3〜5千円程度で教えている人もいる。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 23:55:50.55ID:IZhDbtFZ
なるほど〜安くて近くて評判の良い教室があるといいな
水泳は気管支が弱いっていうのがあって、年少さんから始めて慣れたら週2回くらい通わせようかと思っていたんだけど、市民プールか〜費用面で魅力的だ
自宅でできることは自宅で教えられたらいいんだけど、親だと本人がまじめにやらないんだよね…
自分が水泳とピアノとそろばんやってたんだけど、やらなきゃよかったってもの無いからなんでもやってみたら為にはなるんだろうね
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:04:35.24ID:92auJSFQ
水泳、コスパで言えば2〜3年生の方がいいと思うよ
指示がすぐ通るし一年で卒業も可能
1年生の時の水泳授業はたいしたことやらないから成績悪くならないし
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:40:07.53ID:pJ0m4f6e
3年ぐらいから週2で行かせるとあっという間に四泳法できるようになる。
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 00:44:44.43ID:CKC+MlHb
男子はそれでいいと思う
女子は早い子だと三年生で生理来ちゃうし
平泳ぎの指導でプールに腰掛けて男のコーチに足パカパカされてる姿見たら早いうちに終わらせてあげたい
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 03:53:31.84ID:hS0bWdBa
どでかい3年生が園児や1年生に混じってクロール級にいるのって本人にとっては屈辱だと思うよ
うちの子がクロール級だった時も3年生の子供いたけど、3年生なんて普通は個メ級ばかりだから、なにか障害でもあるのかと思って見てた
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 07:12:48.53ID:3zQKXsKV
>>971
スイミングスクール指定のあのペラッペラの水着どうにかならないのかね
このご時世男児も女児もあれはない
コーチも絶対に変なの混ざってるとおもってしまうし
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:35:36.34ID:O5mwycn6
>>959です
なるほど、うちは女児なので成長期のことを考えても早めに始めて、10才くらいまでにクロールと平泳ぎが出来てたら十分かな
4泳法できると水中での体の動かし方がわかるって気がするけど、バッタってなかなかやる機会ないよねー

スイミング習う目的が、体育の授業で不自由しないこと、気管支が弱いので心肺機能の強化、体力増進なので年少さんから始めようかと思ってるんだけど早すぎるかな?
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:37:04.40ID:3GXLHsvd
>>973
ティップ◯スは腿の側面が白で、濡れると透ける
男女ともそれなんだよね
気付いた時のなんともいえないモヤモヤ感…
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:21:53.26ID:+wbhzU+I
>>975
弊害のある運動じゃないから何歳からでも早いって事はないと思う
育児板でバッタとか言うと叩かれがちだから気を付けて
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 09:51:04.96ID:LUWyko65
>>975
スイミングはベビースイミングから始める人もいるし
早すぎるということはないよ。
ただ、早く始めても幼児クラスだとビート板でバタ足のまま1年経ってもまだ泳げない…
っていう子もゴロゴロいるので費用面でのコスパ悪いかも?と言われているだけ。
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 10:39:04.66ID:OB1coYnt
>>974
うちの子のスクールは園児でもクロール習ってる子は小学生と一緒にやってるよ
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:41:03.60ID:O5mwycn6
スレ立ておつです
泳ぎ方習う順番なんて気にしたことなかったけど、平泳ぎ最後なんてことあるんだね
スクール選びの時、水着のデザインとともに気にしておこう

バッタって言いかたがあんまり良くないの知らなかったわ気をつけるね、ありがとう

泳げるようになることと、健康増進が目的だからやっぱり幼児期から始めようと思う
色々教えてもらえて助かったよ
料金だけでスクール選ぶとこだった
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 13:56:08.85ID:9+DOOhla
スレ立て乙です

2歳男児
保育園では3歳クラスからお絵かきとリズム教室?(歌とダンス)を習わせてくれるみたいなので休日に追加で体操か水泳をと考えていたけどこのスレ見てるとピアノやバレエ・ジャズもいいなと思えてくる

自分で習って良かったのは体操、空手、絵画、英語
長続きしなかったけどちゃんとやっておけば良かったのはピアノとそろばん
今でも習いたいと思うのは習字
親に悪いなと思ったのは学習塾と陸上
海が近くて夏は毎日のように海で泳いでいたからフォームはめちゃくちゃだけど水泳は習わなくても何とかなってた
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:12:08.01ID:YI8v768L
習字は習っておいてよかった、今でも字をきれいにくずせる
娘にも時期を見て習わせたい

水泳は本当に習っておいてよかった
今、ジム通っているけれど4泳法のクラスが楽しい

ピアノは私は習わず後悔したので、娘は4歳から習わせている
先日先生を代えたら、劇的に上達が早くなった
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:15:53.23ID:4pcsfuAb
>>984
ピアノを習わず後悔した理由って何か教えて欲しい

私自身ピアノ10年もやったけど正直なんの役にも立ってないし当時も苦痛だった…
娘がいるから検討してるけどその記憶があるので二の足踏んでるんだよね
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:19:55.88ID:O5mwycn6
>>984
習字!
字が綺麗だと好感度あがるよねー特に女性だと良い女感ある
何才くらいからやるのが良いのかな?
門外漢でさっぱりだ

そろばんは年長さん〜小学校二年生くらいからやれば小学生の間に一級とれるし、計算に対する苦手意識持たないと思う
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 15:35:49.54ID:YI8v768L
>>985
楽譜が読めないのが困る、音痴だし
耳コピして弾いている娘を見ると、素直にいいなーと思います。

>>986
私は小1から習字始めて、中学までやりました
娘はいつ始めようかな、学校でもがっつり毛筆の時間がある予定なので様子見中。
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 19:46:03.51ID:92auJSFQ
埼玉かどこかだっけ?学校の習字熱が高いところがあった気がする
習字は私も習って良かったなと思ってるけど、近くになくて子供には結局習わせてあげられなかった…
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 21:45:45.19ID:aV8QQSUX
スレに活気があって嬉しい
横だけど農園うちもやってて習い事…の括りではないかもだけど教育面のコスパ良いと思うわ

メリット
・食育になる(種や苗から育てて収穫して料理)
・理科の勉強になる(植物の成長、虫の観察)
・農業の勉強になる(肥料やネット、農薬など)
・ほかの区画の人とも話す機会が多いのでお年寄りや異年齢の人とのコミュ力がつく
・父親との協力体験が定期的にできる
・お手伝い要素も満点

デメリット
・野菜は買った方が安い
・以外と手間がかかる
・虫が苦手だとそこそこキツイ

うちの地域はわりと人気らしく毎回抽選だよ
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 23:38:06.34ID:O5mwycn6
>>987
習字は小学生からかーなるほど
まず字が書けないとおはなしにならないもんね
でも習字を習ったら文字に対する理解が深まりそうだし、漢字にも興味が出そう
そして、運動オンチで中学生になった時に入る部活に困ったら書道部に入れる
字が綺麗になる以外のメリットもありそう
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 23:48:36.10ID:SBAhfnOM
>>991
あのさ、子供は自分の創作物じゃないんだよ
書道部に入れるとか親が決める事じゃないでしょ
あなた怖いよ
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:20:02.05ID:b12hlmV2
自分は習字習ってたけど普段の字が綺麗になる訳じゃないし特にやってて良かったとは思わなかったな
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 08:20:49.82ID:1vhwRrZP
>>992
入る部活を親が指定したりしないよ〜
習い事させたからって必ず得意になるとも思ってないし
入りたい部活がなくて困ったら、かじってるものあるととっかかりやすいかなと思って
通う予定の中学校、規模が小さくて運動部と文化部がいくつかってくらいしか選択肢がないのよ
運動部で汗を流してくれてももちろん良いんだけど、私が中学時代、興味ある部がないから1番活動が少ない部を選ぶって感じだったからさ
部活動は強制だったし、三年間辞めたらいけないって空気があってあんまり好きじゃなかったなぁ
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 10:05:26.47ID:UXb0epk5
私自身は習い事全然させて貰えなかったものの余り苦労はなかった
とは言えやらせて欲しかったなーと思うのは水泳。高校まで泳げなかったので毎年一学期だけ体育が4だった
あと学生時代は気にならなかったけれど結婚してからは、何かひとつでも楽器が弾けたら良かったなと引け目に思う
楽器に限らず、社会人になっても趣味として続けられる何かがあるのはいいよね
器用貧乏で割と何でもこなせたけど、指導者にきちんと付いて身に付いたものがひとつもないのはやっぱり虚しいものだわ
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 10:07:24.78ID:1AwdT6MR
子供は硬筆は宿題だけでやる書道行ってる
ちゃんと書くと字はまあまあ
今小2で漢検の勉強をしてるけど、習字をやってないと、トメハライとか難しくないかなと思った
数件体験に行ったけど、字のセンスが先生によってやっぱり違うし、子供の字の上手さも全然違った
私も習ってたけど、普段の字は綺麗じゃないが本気出すとそれなりだし、習ってた人の字と言われる
どんな習い事も生まれ持ったセンスがあるから、学校で恥かかない程度にさせたいというのもわかるけど、著しく向いてないのを無理にやらせる事もないなと最近思う
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 13:06:09.87ID:gB2W0OgH
私自身が教室が近いという理由で親にピアノ習わされてたけど、習って後悔
目立ちたくないのに学校の合唱のピアノを任されたり、マーチングは他の楽器がやりたかったのにキーボードをやらされたり
嫌々やっていたと思うけど、根がマジメだからか辞めると言えず練習はしっかりやってたからわりと上手かった
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 16:43:38.32ID:6YhUf1dL
>>995
なんか一つでも楽器が弾けたらって気持ちよくわかる
私の場合、コンプレックスって感じ
代わりにいけばな習って、師範も取ってそれで良しとしているよ
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 21:53:21.94ID:X2tHNrUo
地域の特色があって面白いな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1050日 22時間 40分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況