X



トップページ育児
1002コメント501KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ185【育児】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:39:31.09ID:WnFB+Y2S
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ184【育児】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492406003/
0002名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:42:51.41ID:WnFB+Y2S
<関連スレ>

いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
0003名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:45:52.42ID:WnFB+Y2S
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
0004名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:48:07.91ID:WnFB+Y2S
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
0005名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:49:38.12ID:WnFB+Y2S
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。


6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの
 人間関係を語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
0006名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:50:51.18ID:WnFB+Y2S
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい様子を見ても
 大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入して
  そのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など。
0007名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 15:53:07.01ID:WnFB+Y2S
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず
  どんどん加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
0008名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 21:02:49.64ID:14gHq6mZ
スレ立ておつです

調べてもわからなかったのでお願いします
11ヶ月の子に前歯が2本生えてきています
1本は普通に先が尖った状態で生えてきてるのに対し、2本目は白い歯の中央に水泡?がありました
歯磨きをしたところそこから出血があり、すぐ止まりましたが赤く穴が開いてる状態です
歯磨きは生えきってる下の歯ばかり磨いて上は忘れてました
これは虫歯なんでしょうか?似たようなお子さんはいますか?
0009名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 21:25:14.34ID:7ckyMB8I
乙です
0010名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 21:31:28.54ID:KLJ3XZiE
>>8
近所の小児歯科を探してすぐ予約をとりなされ
もしかしたら地域の保険センターや医師会・歯科医師会で子供の歯科検診を定期的にやってるかもしれないから保険センターに確認
ついでに小児歯科の紹介を受けられるか確認

歯科・小児歯科、と看板に書かれているところでも幼児までは見ないところも多い
できたら小児歯科専門医がいいんだけどね
数がとても少ないから、お住まいの地域に小児歯科専門医がいることを祈ります
0011名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 22:31:10.14ID:2xjN2MBn
>>8
それ根っこから虫歯になっちゃったんじゃない?
早めに歯医者行くべし お大事に
0013名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/02(金) 23:08:48.95ID:4ufkhAJW
>>12
歯の形成不全だと思うが、時々あるし誰のせいでもないから、どうか落ち込まずにね
トラブルがあれば、迅速に対処すれば、それで大丈夫だからね
0014名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 20:25:31.77ID:lugsrEJy
水着のアンダーショーツって何歳から必要なんでしょうか。
3歳の娘がいますが、買った水着が白の模様入りで、それがちょうどお股のあたりにあるんですよね。ちょっと透け感あるので履かせたほうが良いのかな…?と悩んでいるのですが…。
まず取り扱いがないようですし、気にしなくていいんでしょうか。
オムツは外れています。
0015名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/03(土) 21:32:10.34ID:MiSKQB3I
>>14
特に決まりのあるものでもないから気になるなら履かせたら?サイズがいくつか分からないけど楽天なら90からあるよ

うちの4歳はスイミングスクールの水着の縫い目がちょうど股の辺りにあって気になるって言うから履いてるよ
0016名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 00:45:58.39ID:ltsDZQdt
産後一年、おっぱいがたまにぞわっとするようになりました
ここ一週間ほどのことです
少し肌寒さを感じるのと一緒に、おっぱいがツーンとするような感じがします
最初の頃は母乳が作られるときにツーンとする感じがありましたが、その時のように張るような感覚はなく固くもならず別物の気がします
病院に行くほどではないけど、この時期に新しい状況になるって心配です
どなたかご存知の方いませんか。
ちなみに母乳は子が吸えば滴るほど出ます
0019名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 05:59:26.38ID:OZSwwkAM
初妊娠で知識がないんですが、教えてください。
・産後里帰りするとしたら一ヶ月くらいは実母に家事おまかせの寝たきり状態ってことですか?
もちろんおっぱいやなんかで「寝る」ってわけにはいかないんでしょうけど、赤ちゃんのお世話以外は横になって休む感じ?
それとも、パーフェクトに家事できないくらいで日常生活は送れる感じですか?
・予定日2週間後の義父の法事に出ることはできますか?義母はそこで赤ちゃんお披露目会をすると言っています。
0020名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 07:15:08.23ID:a0a9R6Jr
>>19
パーフェクトに家事する必要はないし、してなかったです。
でも寝たきりって程でもなかったかな。ぼーっとしてました。
テレビ見たりお茶したりリラックス。
実際赤ちゃんのお世話って意外とあった。授乳は3時間おき、随時オムツ替えもあるし。
でも少しでも寝たい横になりたいってひともいるから、自分の体調と相談して。

法事は行かないですむなら行かないか、行ってもすぐお暇する。
1か月にならない赤ちゃんを長時間外に出すのはちょっと…。
授乳はどこで?オムツ替えはどこで?赤ちゃんは待ってくれない。
病気を貰うのも心配。
それに、赤ちゃんとお母さんの体力が心配だなぁ。
骨盤もまだもとに戻りきってないし、たくさん歩くのはしんどいかも。
0021名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 07:21:06.81ID:UW7Ezyh1
>>19
うちは産後自宅に実母に来てもらってたけど、基本は寝室にこもってゴロゴロしてたよ。
掃除や洗濯、食事などは母が全部してくれてた。
夜中も基本寝たり起きたりの繰り返しだから昼夜の感覚なくなるし、寝られるときに寝ておこうと思ってたから。
里帰りするんだから家事手伝おうとか思わずに子育てに専念した方がいいよ。

義実家は近いの?
個人的には一ヶ月健診までは家にこもりっきりだったから近くだとしても法事に参加ってのは新生児にも産後の体にも良くないと思うし普通はしないと思う。
二人目以降だったりすれば上の子の関係でどうしても外出しないといけないってこともあるだろうけど。
予定日に生まれるとは限らないしその辺は生まれてから考えたらいいと思うけど、あんまり義母がしつこいなら病院でお見舞いの時にナースさんや医師から言ってもらうのも手だと思うよ。
0022名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 07:52:39.47ID:EUsAFbcE
>>19
そもそも予定日通りに生まれるのか・・・・
我が子は予定日より10日以上過ぎて生まれたわ。
予定日通りに産んでも退院して1週間ちょっとしか経ってないしそれ無理じゃない?
0023名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 08:15:34.06ID:RQnoynQy
>>19
実家には甘てなるべく家事しない方がいい
沐浴もなるべくやってもらった方がいい
というか、代わってもらえるお世話はなるべく人に任せるといいよ
産後ハイで元気に過ごせてもここで休まないと後でガタがくる
これからの時期は暑くなるだろうし首座るまでは外出さなくていいんじゃない?
義母に何か言われる前に旦那さんを味方につけて助産師さんにもオススメしないって言われちゃったとでも言ったらどうだろ
0024名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 08:33:39.12ID:a0a9R6Jr
みなさん書いてるけど本当に無理しない方がいいよね。
早く生まれたとしても。しんどいと思うよ。

初めてのお産、一人目なら尚更だよ。
0025名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 08:37:34.65ID:0mWwU7DF
>>19
帰省先の実家から義実家の法事場所に行くんだよね?隣近所でも無い限り絶対やめた方が良いよ
基本的に1ヶ月健診までは極力外出しないのが普通
隣近所だとしても一瞬顔出すくらいにすべき
0026名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 09:01:15.13ID:zvTJo8Iw
>>19
産後の体の具合は人によるから難しいよ
日常生活はおくれなくはない
退院直後から普通に家事して買い物して上の子送迎したり日常生活を送ってる人も沢山いるし私もそう
それはそうせざるを得ない状況だからするだけ
法事はそうじゃないよね?
休める状況なら休んだ方が良いよ
0027名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 10:05:46.52ID:VP2QLm4y
>>19
普通は里帰り=赤ちゃんの世話だけして、上げ膳据え膳だと思う(実家ならなおさら)
ただ結構2chだと「里帰りしたけど、食事作って掃除もして全然休めない」みたいな相談もきくから、その辺の認識は家庭や母親によって違うのかも。
日常生活がおくれるかどうかは、産んでみなきゃわからない。
2週間後の法事を、どこでやるのか(実家に里帰りしていて、義実家までの距離はどうなのか)しらないけど、産後2週間後の法事に出席なんて
出席者から「え…産後2週間?」って絶句されるレベルで非常識だと思う
002819
垢版 |
2017/06/04(日) 10:15:06.09ID:r2WUJiOd
たくさんのご意見アドバイスありがとうございます!
遠慮なく実母に頼って赤ちゃんのお世話以外はゴロゴロしようと思います。
実家に戻ると娘モードになって、トイレ風呂掃除や洗濯等したくなってしまうのでw
義実家は実家の近くで、今までの法事は小梨で身軽な私達夫婦が門の前で親戚やお寺さんをお迎えし案内〜法事〜料亭に移動し会食でした。
いつものパターンだと出迎えの為に1時間近く立ちっぱなしだし、小さい子もたくさん来るし、赤ちゃんのお世話もできそうにありません。
義母が親戚中にお披露目会を兼ねると連絡してしまった様なので、そんなものなのかな?と思ったけど、皆さんのレス読んでおかしいと気づきました。
夫のみ参加の方向で話し合います。
0029名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 11:00:58.00ID:HhZOThpf
>>28
そうだそうだ!予定日より少し遅れたら股間の傷とか手足の浮腫とかピークの時でまともに歩けないよ、法事なんてとんでもないよ!
0030名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 14:15:56.35ID:AUkXq6CE
小さい子がたくさん来るなら尚更赤ちゃん連れて行きたくないな、予防接種開始前だし
義母さん以外は常識的な人たちだといいね、出産頑張ってね
0031名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 15:24:29.94ID:92jeCx+k
せっかく法事あるし孫紹介したい!ここを逃したらあと一年は紹介できない!と思ったのかもしれないけど、こっちからしたら嫌だよね。
そっちの都合だよね。
0033名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 16:11:24.13ID:mzqjCEPG
せめてお宮参り終わってからの方がいいんじゃないかな
そもそも産後2週間だとお腹の大きさもそんなに戻ってなくて、法事で着るような服が入らない可能性も高いし
0034名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 20:21:46.70ID:AaVn6St1
>>28
たくさん人が集まるところに、生後1ヶ月にもならない新生児を連れていったらだめだよ。
予防接種前だしと書いてくれてる人もいるけど、新生児髄膜炎でググってみて。
義母さんに何か言われたら、髄膜炎のことを教えてあげて。ただの風邪の菌でも、新生児には命にかかわるよ。
0035名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 20:30:23.82ID:0pa/Ex9N
あなたの実母さんがあなたの希望に合わせて
家事全てお世話してくれるならそうなるけど
産後スレでは過干渉や逆に干渉なさ過ぎて自宅に帰った方がマシだと
いう人もいたよ
子やあなたの体調によって親の睡眠状態も変わるけど
大体1ヶ月くらいは昼夜3時間おき位の授乳だろうけど
それ以外の時間に自分のことやってるとすぐ授乳の時間になるから仮眠取れないことも多々ある
それを踏まえて日常生活を普通に送れるかはあなたの体調次第

生後二週間で人前に出られるかもあなたの体調次第だけど
そんなこと言ってくる義母に引く
私なら近距離だろうがキレてお断りだ
003819
垢版 |
2017/06/05(月) 01:59:52.47ID:qLvVwKV4
夫は義母(姑)の言うことには疑問を持たないタイプなので法事に行かないと言うと私のワガママと思われそうですが、ここまで皆さんが行くな行くなと止めてくれてるので、親戚には行かない理由は理解して貰えると思います。
小姑が最後の子どもの出産から3年経ってるので、久しぶりに赤ちゃんを抱っこしたりオムツ替えたりしたいと言ってました。
文句を言うとしたらこの2名くらいだと思うので、親としての初仕事としてビシッと断ります!
実母とは、やって/やらないでが言える関係なので心配ないと思います。そういえば、義母の家に里帰りしろと言われたことを思い出しました。好きなだけ赤ちゃんを触れるからかな
おかげさまで産後の事をだいぶイメージできました。
ありがとうございました
0040名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 11:44:59.70ID:tx1o+CjE
一歳になりました
任意予防接種のおたふく風邪を予約しようとしたら義妹に保育園も入れてないしうちは受けさせなかったよと言われました
でも周りの友人はみんな受けさせてるし、受けないという選択肢はまあありなのでしょうか?
今の所無難に注射お願いする方向ではあるのですが知りたいです
0041名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 12:35:46.57ID:Myoho6Fx
>>40
任意接種は受けない人もいるよね
うちは上は幼稚園から集団生活だけど任意も含め全部受けさせた
下も明日1歳になるけど全部受けさせるよ
0042名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 13:30:27.33ID:sMvLOT0S
>>40
任意だから個人の自由ではあるけど、受けないよりは受けた方が良いとは思うけどな。
私も同じく全部受けさせたよ。保育園じゃなかったけど、どこで何をもらうか分からないしね。
0044名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 13:54:26.47ID:ZSR/hiJ5
>>15
遅くなりましたが、ありがとうございました。
おかげさまで見つけることができました。ベージュのシンプルなものをイメージしてたのですが、普通の下着みたいな感じなんですね。
0045名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 15:17:51.82ID:QlPUDKCV
>>40
予防接種に関しては、考えがあって受けさせない人もいるね
自然派育児とかで、任意だけでなく定期のものでもすべて受けさせなかったり
受けないならその場合のデメリットをよく調べてからでないとだよね
うちも皆さんと同じで全部受けてるけど
0046名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 15:54:55.88ID:Fysb4vXp
>>40
おたふくって大人になってからかかると重症化するんだよね…?
多少はウイルス体内に入れといた方が良いと思う
数年後、十数年後も見据えてメリットデメリットを良く調べてみたら?
私は保険代わりに任意全部受けてるよ
熱出た時に予防接種した病気の可能性は最初に除外出来るからさ
予防接種しててもかかる時はかかるのは知ってるけども
0047名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 16:22:22.01ID:Dc4O6fRM
>>40
おたふくは結構流行ることあるし打つのを奨めると言われたよ。
ムンプス難聴とかもあるし取り返しのつかないことになるのは怖い。
0.2〜1.1%でなるらしいよ、結構な確率だと思う。
0048名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 16:25:55.52ID:8YnPOjzf
>>40
保育園に入れなくても感染するリスクはどこにでもあるから、うちは任意は全部接種派
去年幼稚園でおたふく流行ったし接種しておいてよかったわ
0051名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 16:57:05.41ID:Fysb4vXp
>>40
そもそも、自分達は発症しなくても、保菌者になったら周りにばらまく可能性あるんだから、打っとくべきよね
自分達が媒介者になりたくないじゃない?
風疹や結核も、発症しない媒介者が多くて問題になってるもんね
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 19:25:02.80ID:j3DMcDHD
>>40
そりゃ任意接種っていうぐらいだから受けさせない選択もまあありなんじゃない?
色々考えて受けさせない人もいるみたいよ
ロタなんかは高いから経済的にきついって人もいるし
うちは皆さんと同じく受けれるものは全て受けるつもり
0053名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 07:40:13.67ID:oTfHaT49
質問お願いします
生後6ヶ月で完母から完ミへ移行中で、ミルク拒否から調子のいい日はようやく120ml飲んでくれますが、全然飲んでくれない日も多く困っています
どうすればミルクのみになれるでしょうか?
ストローマグか注ぎ口のついたカップで飲ませています
哺乳瓶は断固拒否です
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 13:52:45.02ID:oTfHaT49
>>54
53です
差し乳になってましてもうあまり搾乳する事が出来ません
ミルクはボンラクトを飲めるようになってからその他粉ミルクも飲めるようになりました
もう6ヶ月なので哺乳瓶ではなくストローかなと思っていましたが、哺乳瓶の方がいいのでしょうか?
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 23:36:54.12ID:IRA1tTkz
>>55
ストローで量が飲めるのってもう少し大きくなってからじゃないかな。
うちは完ミで一歳前くらいからストローでミルク飲む練習させてたけどなかなか一度にたくさんは飲めなかったな。
量飲ませるならやっぱり哺乳瓶だと思う。
哺乳瓶、赤ちゃんリンゴウォーターみたいな珍しいものを入れて飲ませたりして慣らすのはどうかな。
0057名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 00:29:04.23ID:8VMqqQ2+
赤ちゃんモデルに応募したいなーと思ってるんだけど、事務所を選ぶにあたって注意点とかある?
親バカなのは承知の上で…
我が子は絶世の美形に見えても他者から見ればアレだったとしても、それなら落ちるだけだし。
とりあえずエントリー無料のところに応募してみようかな、と考えてる。
ちなみに赤ちゃんの時だけで、子役など将来的に芸能人にしたいとは全く考えてないです。
0061名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 09:32:21.22ID:U6UlGYsu
ああいうのは全員合格するもんだよ
そんでレッスン料とって、出られるのは一握り
合格した!っていうので親が舞い上がっちゃうんだよね
キッズ写真時計なんかもそう
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 10:55:41.68ID:zvpcnVft
最近初出産しました。
何年も直接連絡を取っていなかったいとこから、叔母→私の母経由でベビー用品をたくさん頂きました。
処分OKでお返しも要らないと言われていたのですが、何かお礼をしようと考えています。

服などの他に大物も多く、定価なら五万以上しそうな物なので二〜三万程度の商品券とお菓子?と考えていたのですが、ググると商品券は困るとか失礼、お菓子で十分という意見が目立ち困惑しています。
このスレの皆さん的にはどうでしょうか?
図書カードやトイザらスカードも同じですか?

お礼の手紙と写真は用意しようと思いますが、
それとお菓子(高くても5000円程度?)だけだと少なすぎる気がしてしまいます。
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 11:01:40.97ID:9tutQoyP
>>57
興味本位でオ〇カー応募した
面接会場行ったら参加者溢れてて慄いいたよ
もちろん合格したw
まだ一歳前なのにスクールやレッスン、登録料で20万円近く請求されたからやめたけど
どれだけお布施したかで仕事の量変わるんだろうね

知らない大人に囲まれて、大人のスケジュールに合わせられて、いじくられるなら、写真館で撮影した方がよっぽど赤ちゃんに優しいと思うよ
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 13:14:42.02ID:1TLG1GpV
>>64
まず実母さんに相談した方が良いよ。
金銭感覚って親族間で違うから。
実母さんに「定価で買うと五万円くらいなんだけどどう御礼した方が良い?」って。
0068名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 16:31:49.00ID:fW2/VQK4
>>64
貰ったものはお古ばかりなんでしょ?
新品を出産祝いで貰ったら大抵半返しなのにお古に半返ししたら相手は気を遣うでしょ。
別に金券でも失礼とは思わないけど、その金額を貰ったら返って悪かったな・・・と思ってしまうよ。
デパ地下ブランドとかのお菓子で十分だと思う。
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/08(木) 17:41:41.10ID:FtS9kalu
>>64
中古なのと、相手のご好意、そして、あなたの気持ちを考えて、
3000円程度のお菓子
5000〜10000円の商品券(図書カードでもなんでも)
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 23:19:10.91ID:glxfy87P
少し大きいリュックで通園しているのですが、肩紐をめいっぱい短くして背負っていて余った紐がしゃがむと地面で擦れてしまいます
長い紐を上手く処理する方法はありますでしょうか?
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 00:48:22.39ID:7IgsXs2M
うちも困ってたけどナイロンのテープならば、どう考えても使わない部分を切れそうなら切って切り口をライターの火とかであぶればほつれないからやらなきゃと思ってたのを思い出した
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 07:33:19.93ID:vlAon/j1
汚話



11ヶ月
2週間位前から下痢までいかないけどかなり⚫が緩くて一週間前に病院行って整腸剤出してもらったけど良くならない
この時期あるあるなんですかね
医者には病的なものじゃなさそうだから離乳食も普通で大丈夫と言われましたが、毎食後⚫をするのでお粥や野菜はいつもより柔らかくしてタンパク質を控えてその分少しミルクを多目にしてます
なかなか良くならないと思ってますが、お粥が柔らか目でミルク多目だから⚫も柔らかいのかな
機嫌はいつも通りなので薬が無くなってもしばらく様子見でいいでしょうか
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 08:03:10.88ID:E2uKf0nZ
軽量鉄骨のアパートに住んでる方いらっしゃいますか?
急な引っ越しをすることになったのですが、田舎すぎて鉄筋マンションがほとんど無く
築7年の軽量鉄骨アパートに住むことになりそうです
現在子どもは8ヶ月女で、これからどれぐらい騒音を立てるのかも想像がつきません

軽量鉄骨の騒音の響き具合など教えてもらえないでしょうか?
3階建ての1階か2階で迷っていますが、1階にしたほうが他の部屋への騒音はマシでしょうか?
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 08:47:36.16ID:uYLbruxT
>>77
マシ、というか、下階への足音気にしなくていいので、親の立場としても相当に気が楽
防犯とか別の視点もあるだろうけど、エレベータなければベビーカーの出し入れとかも
問題になるかもしれないし、1階のメリットは相当に大きいとは思います
0079名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 08:48:55.52ID:n1CAKsQn
一階の方がいいよ
ドカドカ歩くようになったり、床に物を落としたり転がしたりするようになったら階下への気遣いで大変よ
いやいや引っ張って二階まで登るのもめんどくさいし。
日当たり悪いとしても仮住まいなんだからと割り切れる
子供が聞き分け聞くようになったらいい所に越せばよいよ
0080名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 09:11:14.90ID:2gJAehYY
>>77
私も1階をおすすめします
単純に考えて、配慮する相手が上下左右四ヵ所から、上左右の三ヵ所で済むんだから気楽じゃない?
上から多少騒音あれば、「お互い様」って思えるだろうし

三階建てならエレベーターないよね?
赤ちゃん抱っこして買い物ってすごく大変だよ
ぐずってたら暴れるしさ
足元見えにくいから階段降りるの怖かったよ
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 10:54:50.44ID:E2uKf0nZ
>>78-80
ありがとうございます
歩けるようになったら階段登ってくれるかも、なんて甘く考えてたけど
イヤイヤして登らないなんてこともあるんですね…
防犯が心配だったんですが、それは一戸建てとか買ったら同じことだし1階にします

軽量鉄骨がどれぐらい音が響くのかよくわからないのですが、
うちも音は出すだろうからお互い様の精神で行ってみようと思います
周りが普通の人でありますように…
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 14:40:04.96ID:LduzmvxG
>>76
子どもの下痢は治りづらいものだけど、心配なら再度病院へ
薬なくなったらどうするかの指示は受けてないのかな?
離乳食始まると緩くなるより硬くなることの方が多いと思う
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 15:23:33.79ID:+TJ1g2ae
子を産んでから車の運転が怖くなってしまいました。
国道に入ると手汗が出るからプレッシャーかな、と思ってたら2人目産んでからは手汗プラス動悸
今は実家(車で30分)に行く時は一般道のみ使用、それでも二車線→一車線に切り替わると動悸がしてきてその都度休憩しながら。

同じような体験した方居ませんか?
克服法を模索している所なのでアドバイスを頂ければ助かります。
治る見込みがなければ心療内科?も検討中です…
0085名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 15:52:46.52ID:dWSi3CAH
>>84
精神薬は運転禁止になるよ
子供を大事に思うあまり緊張してしまってるのかな?
ペーパードライバーで子供を産んでから久々に運転し始めた自分は毎回脇汗すごいよw
しばらく近場だけにしたらどうかな?
苦手に思う道は遠回りになっても避けて、法定速度守ってさ
実家に行く時は迎えきてもらったり、誰かに連れて行ってもらったりできないかな?
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 19:53:17.92ID:rffNXOJT
>>84
自分も全く同じ、手汗半端無く、運転怖い。
けれど、万が一、人轢いたり、車にぶつかり自分の子供が障害持ちになったり、自分が交通警察に捕まり十年以上禁固刑になったら子供の人生どうなるの!?と運転中に想像するとしっかり運転できますw
運転も子供を病院に連れていくためだし、どうしても車でないと難しい場所だから。

>>84お母さん、あなたが全員の命握ってるよー!しっかり!
0087名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 19:56:43.27ID:rffNXOJT
>>84
あとは、スマホで好きな音楽Youtubeで流れるようにしてリラックスすると良いかも。運転前にセットしてね。
自分はワイルドスピードの音楽流すと気分はワイスピw
大丈夫、>>84だけじゃないから。適度の緊張とリラックス〜
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:04:44.19ID:YXkIQUHJ
東京近郊で引っ越し考えてる。
比べどころがまだ定まってないけど、
みんなはオススメの地域ある?
ちなみに三鷹が気になってる
0089名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:40:16.26ID:4bdtEzDJ
>>88
範囲が広すぎて…
希望の路線とかは決まってるの?
三鷹とか近くの西荻窪とかは落ち着いてるけどお店もあるし住みやすいと思うよ
0091名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:41:10.77ID:em7733Qf
運転の話だけど、結局は回数こなして慣れるしかないよ
私がまさにそうだったけど、近い場所から買い物は車で行くとかにしてあえて毎日車に乗るようにしたら時期に精神的に慣れたよ
今は乳児と幼児乗せて音楽聴きながら楽しく運転してるよ


>>88
三鷹はいいと思う
出来れば井之頭公園近くとか景観最高で動物園があるから子供とのお散歩も楽しい
武蔵境も巨大なヨーカドーあり、子育てに便利だよ
あとは府中市かな、市政がしっかりしていて財政豊かだから暮らしやすいよ
ここも道路とか整理されててとても綺麗
0092名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:44:52.73ID:LZMCeXTh
オフィスの場所によって便利な路線が違うから、それがないと何とも。

我が家が引っ越してきた時は、夫婦それぞれの勤め先から乗り換えなしか1回、保育所の待機状況、地盤がしっかりしてるか(東北じゃないけど被災地出身なので)で決めた。
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 21:07:22.92ID:YXkIQUHJ
みんなありがとう!
勤務地は外苑前で、旦那は転職中なので未定。
地盤強く子育てしやすい街希望なのです。
やはり三鷹人気だね。
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 21:08:10.75ID:+TJ1g2ae
>>84です。
アドバイスありがとうございました。
片田舎で運転しない訳にはいかないので、緊張しないルートを探しながらうまくやっていこうと思います。
同意していただいて少し安心しました。
洋画のサントラ、確かにテンション上がりそうですね。
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 21:35:13.95ID:Bo/jqITv
>>95
三鷹、地盤強いよね。
昔いた会社は三鷹にサーバーセンター置いてた。
三鷹になった理由が地盤が強く、地震があっても影響が少ないだろうからだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況