X



トップページ育児
1002コメント478KB

◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 17:31:24.03ID:SYbikgBO
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496062857/
0002名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 17:32:01.73ID:SYbikgBO
☆特に1歳になりたての人、0歳不安スレから移動してきた人へ

【よくある質問】
・1歳になったのに、まだ言葉が出ません
新式デンバーの評価表(この一番下)を参照してくだい。
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/syuppan/boshi65/boshi65_201.pdf
これによると、意味のある一語が初めて出る時期にはかなり幅があり、1歳3ヶ月で75%、1歳5ヶ月半で90%の通過率となっています。この時期までは個人差の範囲であり、定型であってもまだ言葉が出ていない子はたくさんいます。

・1歳になったのに、まだ指差しをしません
指差しの時期についてはこちらの表を参照してください。
http://develop-reha.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/01/16/2.jpg
ソース元はここ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/686812/574877/71280238
これを見ると、
指差し理解(指差した方向を見る)が1歳4ヶ月まで
応答の提示・手渡し(どうぞ、ちょうだい)のピークが11ヶ月、幅は1歳6ヶ月まで
要求の指差しのピークが1歳0〜1ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降(1歳8ヶ月まで?)
叙述の指差しのピークが1歳2ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
応答の指差しのピークが1歳3〜4ヶ月、幅は1歳6ヶ月以降まで
指差しの出現時期には1歳前後から1歳6ヶ月くらいまでの大きな幅があります。

言葉・指差しは発達に関する大切な指標であるため、周囲の早い子を目にしたり、「ちょっと遅いんじゃない?」という言葉に焦って不安になる人が非常に多いですが
個人差が大きいため、他に気になる点がなければ、1歳半健診頃までは様子を見ながらたくさん働きかけをしていくことがこのスレでは勧められます。

ここは吐き出しスレなので、悩んでいることは人それぞれであり、スレチでなければ書き込む内容は自由なのですが
1歳になりたてで「あれができないこれができない」と無闇に不安がることは、このスレでは批判の対象になる傾向があります。
まずは落ち着いてスレ内をざっと見て、似た状況の人がいないか探してみましょう。
1歳代はほんの数ヶ月の違いでも大きく成長する可能性がある時期です。
お互いに気持ち良く利用するためにも、いろんな月齢・いろんな状況の人がいることを念頭に置き、配慮ある書き込みをお願いします。
http://i.imgur.com/i283wVB.jpg
0004名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 05:38:48.39ID:mMhP2Fsm
こんな嘘ばかりのスレ取り消せ。
クソボケが 、アホクソボケカスが。
根性無しのカスの集まりが。
どうせ何もできんのやろが?
カスはカスらしく黙っとらんかい!クソボケ!
何なんじゃアホが。この根性無しのクズが。
クソボケクズ。クズの集まりじゃねえか。
ポンコツのクソドアホが。ボンクラだろがてめえら。
はっきり言っといてやるよ。 てめえらなんか、何一つ怖くないわ、
このクズ以下のポンコツボンクラが。
0007名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 23:04:25.17ID:aglgl546
では、早速。
子のために子育て支援センターで近い月齢の子が集まるイベントへ。そこでありがた迷惑なお母さん達同士でお悩み打ち明け話し合いコーナーがゲリラ開催。
オブラートに包みながら「(他も遅いけど)言葉が遅くて」と話した。
そしたら、優しい隣のママが「うちの子も3歳までほとんど話さなかったよ。心配なら市の心理士さんに相談してみたら?うちは相談して大丈夫って言われて安心したから」とアドバイスくれた。
いやぁ、もう相談済みで怪しいから親子教室通ってますとは言えなかったよ。
ちなみに他の子の悩みが「やんちゃで!」とか平和なものばっかで余計居づらかった。

最近指さし増えて嬉しいんだけど、対象が乗り物関連と動物関連は良いとして、回るもの、光るものにめっちゃ反応するのが気になる。
特にお気に入りはパトランプ。ピカピカ回る、最強のコンビネーション。
ニコニコしてやり取り感はあるんだけども、特徴的な行動が多すぎて鬱。
0008名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 23:51:43.67ID:Q1j5wNpv
1歳7ヶ月でK式受けて結果が次回診察時(10ヶ月)とのことで3ヶ月もあいた。
受けた時点では発語ないし応答の指差しも出来ないけど10ヶ月になれば話してるだろうと思っていたのに、
気がついたらもうすぐ10ヶ月で話さない…診察は月末だけど多分言葉出てないだろうなあ。
他も心配行動はあるけどとりあえず発語が出てほしい…もうすぐかな?と期待し続けるのに疲れたわ。
0009名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 01:01:57.75ID:KjVX4ICh
ここでみんなが言う発語がないはどの程度なのかな?
あーとかうーとかもないぐらい?
あーとかうーだけ?
マンマンマン等のなん語だけ?
発音するけど有意語じゃないだけ?
0010名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 01:16:40.59ID:vFQRw7jK
>>9
10ヶ月
ばばば!!!とか、ん!とか機嫌が良ければ喃語で歌唄ってるけど、自作
先月ついに「バイバイ」をタイミング的にもバッチリ言えたか?!と思ったけどそれ以来有意語なし
もういい加減身体もかなり大きいし、公園とかでの目線がキツいわ
0011名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 02:35:36.65ID:PL4Tjqh5
>9
ちょっと前はばばば、ぱぱぱ、ヤッタが言えてたのに10ヶ月の今はあー!とまんまーだけだよ
しかもこっちが「まんまは?」と促してから
0012名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 02:47:33.35ID:tvXN3FaA
>>9
うちは何か見つけるとアッ!とかオッ!とかアムッ!って言ってる。
まままーとかぱぱぱーとかもたまに言う、あとはラリラリ言ってるけどこれは舌遊びかなって感じ。
前はイナイイナイバアのタイミングでバーって言ってたけど最近は言わないなあ。
言葉らしい言葉はないし、基本的には静かな気がするわ。
0013名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 06:11:03.95ID:3ScsDX51
親子教室いくと発語がきになる子が多いから、始まる前わりとシーンとしてる
でもちゃんと膝の上に座って絵本読んだりしてる子多い
うちはママ、おしまい等の発語あるものの、聞き取れない歌歌ったりうろついて奇声発したりするので一人目立つ・・女児
男の子も静かに座ってるのに
0014名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 09:10:33.94ID:FPtFdHvJ
不安要素満載の1歳10ヶ月
ただただ育てにくいの一言
おいで、ちょうだい、やめて、など全部従わなくなった。イヤイヤ期もあるかもしれないけどそういうレベルじゃない
児童館等行けば多動なうえ、他の子のおもちゃ横取り連発
他人が使ってるけど自分がやりたいという感じじゃなく、他人が全く目に入ってない、人を認識してない
その証拠に混み合ってたり不安定な場所など通るときに平気で他の子やママの体に手をついて支えにしたり踏み台にしたりする
そろそろ注意されたりトラブルになるんじゃないかと日々震えてる
人に興味がないわけではなく、ロックオンしたとたん相手が引くくらい物を渡したりバイバイ(フラッピング?)しつづける
もう謝り疲れたから出かけたくないけど、家じゃひとり遊びしないし危ないことばかりするから地獄
偏食もすごいし、よく寝ることくらいしか取り柄がない
長文愚痴すみません
0015名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 09:50:59.62ID:Kb+e5HIO
>>9
うちは、あ!とか、ん!とかもなく、喃語もなく、発声自体が
あまりない。風呂で奇声あげてるけど、日中声を上げすらしないのは
不安だ…。
0016名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 12:33:33.79ID:Qb4sWKZ6
>>14
うちと似てる一歳七ヶ月 男子
うちはトラブルになって児童館も一駅先のプレイルームも行けなくなったわ
今は家で軟禁状態……
でも先日ついに階下から苦情が出て、いよいよどこにも居場所がなくなった
一軒家の人がうらやましい……
0017名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 14:57:22.54ID:yVeRu5mU
>14
1歳10ヶ月。うちと似てる
うちも指示が通りにくくて多動ですれ違いざま人にタッチしていくよ

児童館より公園で遊ばせていたけど夏休み入ったし暑いし行くところないよね…
家で向き合うのしんどいわ
みんなどうやって過ごしてるの?
0018名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 15:59:36.04ID:hE/hO9dQ
>>17
この時期悩むよね
家で水遊び、おままごと、お絵かき、絵本、パズル、DVDかなジャングルジム買おうか迷ってる
うちは気がつけば1時間くらい一人遊びしてる
日中は暑いから夕食後に少し散歩してそのままお風呂
たまに日中出かけるときは児童館かSCかな
0020名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 20:44:17.76ID:FPtFdHvJ
>>16
うちもアパート2階
幸い階下にもやんちゃ男児がいるけど、それでもクレームこないかヒヤヒヤ
一軒家だったら大きい遊具買い込んで引きこもりたいわ
トラブルになったんだ辛かったね…

>>17
人に触りまくる子ってやっぱりあまりいないよね
気がつくと隣の子の肩に手を置いて遊んでたりするからほんと焦る
年上の子とかだと露骨に嫌な顔されるし
人を物と同じと思ってるのか、人だと分かってるけど距離感がおかしいのかわからない
0021名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 21:31:07.46ID:iD3axeBc
明日で5ヶ月になる男児
やっと一人で10歩くらい歩けるようになったが、それも1日に1度くらい
普段はつま先立ちが多い
コップをとにかく嫌がり、哺乳瓶
一人で飲めるようになる気がしない…
離乳食も最近は私が作ると食べてるときに泣くのでBFばかりになった
積み木は積む事がなく崩すのみ
とにかく車と馬が大好き
もちろん初語なし
バイバイや、ハーイの指示も気が向いた時だけしか通らない
1歳半検診で引っ掛けてほしいと思うようになってきたよ…
0022名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 21:35:32.71ID:jRfb1BY8
二人目だから人見知りしないのかと思ってたけど違うのかな
馴れ馴れしく絡んで拒否されたり突き飛ばされたりしてばっかり
子供の後を追うのに疲れた
0023名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:09:00.29ID:z7jRco8h
>>17
うちは週3でベビースイミング。
お迎えのバスで行く時間も加味すれば午前は大体つぶれる。
あとは夕方に近所のスーパーでウロウロかな。
スイミングはじめは大泣きだったけど今は大喜びで行ってるよ。涼しいしおすすめ。
0024名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:36:35.59ID:a1XSZCx7
ベビースイミングいいな、うちもやってみようか…
1歳10ヶ月男子、昔から食べる時は大人しいけど真顔+無言。こんなもんなのかな…おいしいって笑顔なんて見たことないや…
ちなみに発語は「あったー」のみ、色んな場面で「あったー」って呟いてるわ
0025名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 00:09:29.31ID:iENXNjHO
9ヶ月女児
他の人がわかる言葉がやっとママ、パパ。
ただ、パパがいなくてもパパと叫んでみたりする。
公園では鉄砲のように1人でどこかへ行ってしまうし、お散歩の手繋ぎなど無理。
他の子に興味なし。まるで赤ちゃんみたいなんだけど、これでも追いついたりするのかな。

例えば、今半年遅れだとして一年後にはしっかり追いつく子もいるもの?
それとも結局、このまま少し遅れ続けるのかな。
0026名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:53:57.94ID:iEwhIhfd
>>25
自分もそれがすごく疑問
ただ3歳まで診断がつかないのなら、それはつまり今後、個性の範囲に収まるくらいには成長する可能性があるのかな?と考えてる
とかそう思いたい
0027名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 11:19:00.63ID:/stXSvZf
>>25
一歳九ヶ月で半年遅れていて、いずれ追い付く子もいるとは思う
だけど、定型の子は、どんどん成長するから、その差が開いていく子もいるよ
自閉だけでなく、知的もあればその子の知的部分での成長には頭打ちがあるからさ
ソースは、うちの知的あり自閉の長男

下の2ヶ月も特性ありだなと覚悟を決めつつある今日この頃です
0028名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 11:20:22.92ID:Y3/UXIyK
1歳10ヶ月
他動や癇癪はなくて大人しいから育てやすそう、いいこねって言われる
今日は児童館に来てるんだけど一人でせっせと大好きな電車の玩具で遊んでる、私の存在は完全に空気
ママにべったりの子が羨ましいな、息子の中に私は存在しているのかなってぼんやり思う、病みそうだ…
0029名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 11:52:45.38ID:xMDXdayq
>>27
2ヶ月って0歳2ヶ月??
なんとなく特性感じてる?
0033名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 12:28:02.01ID:iENXNjHO
>>26
>>27
追いついても、かなりの追いつきがないとやっぱり定型の子には追いつけないよね。
発語も、友達との関わり方も、意志の疎通も。
うちの子が定型に追いつくとか想像も出来なくなってきた。
0034名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 13:02:13.79ID:JPqsR3jr
>>32
1歳9ヶ月なのは>>27の子ではないと思うんだ
0035名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 13:37:33.13ID:JIEdVIYI
今日、同学年の同じ悩み抱えてる方と知り合って話したんだけど、保健師から傾向ありとか言われて動揺してたわ。
同じ市なのに、うちの担当の保健師は自閉と決めつけて発言したらダメってことになってると話してたのに、人によってかなり違うのかな?
本人がいないタイミングでパパって呼んだり、宇宙語話すのも良くないとか保健師から言われたとか言ってたんだけど、そんなこと言い出したら健常も当てはまると思うんだけど、どうなんだろ?
子を心配する気持ちは同じなんだけど、変な保健師のせいで必要ないことまで心配させられてるような気がして、関係ないのにモヤモヤしてしまった。
0036名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 14:01:01.20ID:/stXSvZf
>>30
>>31
>>32
>>34
フォローありがとう
下の子は、スレタイの一歳二カ月だよ

>>35
九ヶ月で、ちゃんと子の特性を見ているなんて偉いね
私は上の子の時は、一歳半健診もパスして、ちょっとこの子は落ち着きないな?位にしか考えてなかったからね

もし、おたくのお子さんが自閉症ならば、歳を重ねていくうちに、定型の子との違いはハッキリとわかると思う
成長のスピードは遅いけど、着実に変化はあるよ
会話にはならないけど、多少の意思の疎通は出来る
トイレにも一人で行けるようになったからね


うちの下の子は、上の子と比べるとご飯を自分で食べようとしたり、おもちゃも本来の用途で使えてるからまだなんとも言えないんだけど、如何せん、発語が無くて呼んでも振り返らないこともあって、上の子の経験から不安がいっぱいなんだ
0038名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 15:58:46.75ID:7YtdCVVC
4ヶ月
応答の指差しはするけど接触のみで遠くを指すことがないので気になってる。

興味、要求の指差しが出ない。
何かしてほしいときはそこに行ってみつめる
。もしくは呼びに来る。
練習、というか見本を見せたりして出てきたりするんでしょうか?
0039名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 17:07:07.26ID:xUB1tEsD
>>28
以前も書いてたら似てるってレスしたことあるかも知れないけど、うちの発語なしもうすぐ10ヶ月と似てる。
集団読み聞かせとかはじっとしてないこと多いけど多動ってほどの多動はなく、癇癪やこだわりも殆どない。

けど車があればひたすら車で私は空気。
家のやつなら飽きもあってか呼べば振り向いてくれたりもするけど、支援センターだと無視してずっと車動かしてる。
センターから帰る時に車バイバイねって言うと泣くもののすぐおさまるから困ってはいないけど、
最近は支援センター言ってもどうせ車だけだしなと出掛けるのがだるくなってしまった。
子の為に色々出掛けたりしなきゃ!って頑張ってたんだけど少し疲れたわ。
0040名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 17:08:03.94ID:/i08PW5T
あと数日で4ヶ月。指差しはするけど何の指差しかわからない。天気予報の晴れマーク指差したりするから「晴れだねー良いお天気だって」とか声かけるけど
みんな「欲求」とか「応答」の指差しって意味まで気にしてるの?テンプレにも時期は幅広いって書いてるしそんなに焦る必要ある?
煽る訳じゃないけど自分が気にしなさすぎなのかと思って
0042名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 17:19:40.05ID:kflT2F6m
>>38
うちも全く同じパターンだったけど、一歳半検診過ぎてから二週間くらいかけて徐々に遠くをさせるようになったよ。
見本見せまくってたけど、効果のほどは不明。
一歳半検診では指さし応答のみ言葉なし、で引っかって、その後医師にも見てもらったけど、指差しが通常とは違う順で出てきたことは気にせずとも良いそうです。
004328
垢版 |
2017/07/21(金) 17:38:29.82ID:Qex07bVj
>>39
分かりすぎて涙出そうです…確かに前もこんな感じの愚痴書いたかもしれません
読み聞かせとかうろちょろするのも一緒、周りは男の子だしそんなもんだよーでスルー
でも1歳半検診は発語なしで引っかかり、その後の再検診も確かに目があいにくいし発語も少ないねで引っかかり…次は12月に再々検診です…憂鬱だ
0044名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 18:34:33.01ID:iEwhIhfd
今日1才半検診だったけど
心理の先生に発達検査してもらって
もののみごとに理解も発語もまったく平均に届かずに再検査と親子教室にいくのが決まったわ
バイバイ出来るようになってたから、すこしは理解も進んできた、と思ってたけどああもみごとに点数化されて線をひかれると、ほんとうにこの子遅れてるんだなぁと覚悟できたよ

でも、いまの段階だと個性でおさまるかこのまま定型と差が広がるかはわからないって心理の先生の言葉に期待ししてまう
0045名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 18:46:53.73ID:P1jjRLs9
11ヶ月 女の子
指差し全部できたり言葉の理解や発語も10個位でてきてスーパーでもかなり後ろをついてくるようになったよ
テレビや絵本のダンスやポーズ、変顔など一生懸命真似してゆっくりでも成長は感じるんだが特性もでてきてモヤッと
人見知りが強い、車のタイヤに興味がでてきたみたいで5分位イジってたり、クルクル回るの10秒位、無理矢理渡してくるクレーンや宇宙語全開でこちらに喋りかけて1人笑ってたり、関係ない時にじ〜じ、ば〜ばとか言ったりする
あともう腕毛が生えてきてたり毛深いし身長も75cm位で超小柄だからホルモンの心配など悩みが次から次へ〜状態
0046名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 19:08:57.89ID:Zu0l2uOh
8ヶ月男、発語はマンマ、ママのみ。音楽鳴るときだけくるくる回って横目になってる。療育の予約した。半年待ちだって・・。
0047名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 19:15:22.48ID:7YtdCVVC
>>42
通常とは違う順に出たと言う考え方なんですね、それを聞いて少し安心しました。有り難うございます。

>>40 意味というより接触の指差しだけのままだと心配と聞いたので...

あっちへ行きたい、あれほしい、など伝えるのに遠くを指差ししている子が同月齢で多いのを見て焦る気持ちが強いのだと思います。
0048名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 20:37:57.83ID:F/ymMTH4
ママ友もいないし育児の参考にと思ってインスタ始めて月齢の近い子をフォローしてるんだけど、1歳半ちょっとで歌うたってる子が多くて驚愕
歌なんて別世界の話だ
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:28:19.86ID:WOEZRgnB
産むまではインスタ依存位だったのに産まれたら全くやんなくなったわ

保育園行き始めて出来ること増えたけどとにかく食の執着がひどくて朝から悲鳴の様な泣き声でつらい
ちょこまかしておもちゃもすぐ目移りするし目もじっと合うことはほぼない
いま1ヶ月で最近少し歩く様になってきたけど0歳代から手を触って拘束されるの嫌がるしちゃんと歩き出したらどうなるんだろう

小さい頃はなにも考えず可愛がってとよく聞くけど良く泣く子だったからあんまり可愛いと思えずここまで来てしまった
0053名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:55:11.03ID:ihWnXa0r
五カ月

一時保育に預けなきゃ!幼児教室!社会性!とか最近焦ってばかり居たら子が不安定っぽくなってしまって本末転倒すぎて草。

3歳までは預けずに親と一緒の方が良い、どうせ嫌でも幼稚園に行くんだからって意見も沢山あるから、そっちを優先することにした。

支援センターとか行きながら母親や私の親や旦那の親が沢山愛情を注げば何かしら良い結果が出ると信じる。
0054名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:44:25.86ID:0tLeOK99
今1歳4ヶ月なったばかり発語ないので1歳の誕生日に人気のアンパンマンのことばずかんを買ったんだけどペンで力一杯キャラクターをタッチするか、ペン舐めるか、ペンぶん投げてあまり意味がない
ダイソーのパズルもすこしやってみて全然出来なくて噛み物になってた
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 02:52:36.55ID:iroaZIJi
>>45
どれも健常もすることばかりだと思うけど。
5分やら10秒じゃ特性と呼べるレベルじゃないような気がするんだけど。
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 09:07:37.88ID:UW+QwkTP
インスタとか早く廃れたら良いのに。
総じてキモいから初期以来全く見ていない。

Twitterやブログで日記つけるくらいが丁度良いよ
0059名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:52:08.61ID:7zvXRS7C
>>54
ことばずかんは2歳の誕生日プレゼントに人気だと思うけど…。
1歳児にはまだ早いと思うよ。
0060名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 13:00:36.41ID:7zvXRS7C
>>53
保育士さんが話しててなるほどなと思ったけど、保育園児の発達が早いのは成長というより単に生存本能のなせる技だと。だから発達を促すために無理に保育園に入れる必要はない。集団生活は3歳頃からで充分だと、保育園児を見てると思うって。
わたしはその言葉を励みに3歳まではベッタリでいいやーと開き直ったよ。
0061名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 13:20:06.09ID:a+2AB6M5
>>53
保育園育ち、幼稚園育ちの差なんて小学校二年生で大差なくなるしそんなもんよ
ただ、発達に課題のある子の療育の有無の差は大きいけど
0062名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 14:27:12.85ID:zHiegnpS
療育療育言うから自治体運営の療育行き始めたんだけど、対応するのは保育士だけだし、やってる事はふれあい遊びとその日の設定遊び(=子育て支援センターで定期的にやるイベントと大差なし)だし、ほかもこんな感じなの?
一応施設に心理士や言語聴覚士も入るみたいだけども。
0063名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:34:53.78ID:bm3XVZ7W
>>54
うちも同じ月齢でアンパンマンのそれは無いからわからないけど、ペン系ならペンをかじるのみ、パズルならピースを舐めるのみ、シールも口に入れるのみで、そういった遊びが全然成立しないよ。

指差しゼロだし、見立て遊びもしないし、もうやんなってきたよ。
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 22:15:40.89ID:G8015TVR
11ヶ月
言葉も増え指示もよく通るようになり安心してたら、急に横目で走るようになった
壁ギリギリまで近づいて横を見ながら猛スピード
スーパーでも売り場の柵を凝視しながら走り回る
怖い・・・
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 07:43:39.61ID:1skoZl7o
1才半
発語なし、指示理解なし
オムツちょーだい、おいでも理解できない
毎日毎日オムツかえるよー、おいでっていい続けても
いまだに理解できずににやにや遠くから眺めてるだけ
なんか疲れてきた
涙出てきた

発達障害があってもその子なりに成長するってよく聞くけど
まだ1才半で診断もついてなくてグレーだと普通まで成長することを期待してしまうからこっちのメンタルがごりごりやられる
一日でいいから離れてすごしたい
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 07:54:37.59ID:1skoZl7o
>>66
ダメですねー
ジェスチャーつきでずっとやってるけど9割がた無視される
ごくたまに来るときはおいでを理解してる、というよりたんに自分が来たいだけみたい
基本べったりなので

もういっそ診断つく3才にはやくなってほしいくらい
そしたら覚悟もつくのにな
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 08:21:54.54ID:78endiKe
あーごめんなさい診断済みは書き込み不可だった
すいません、下の子がいるのでこのスレもチェックしてました
消えます
0070名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 08:56:52.11ID:E5/W9zjt
1歳10ヶ月 親にしか聴き取れない発語が無理矢理数えて8個
一歳半健診は発語なしで様子見になったんだけど、2歳の電話確認では何をどれくらい確認されるんだろう?
私が代弁しすぎている気もするから、親子教室とかで対応の仕方を私が直したい
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 10:50:20.45ID:gu9nWq5s
>>65
まるでうちを見てるよう。
たまにするから理解はしてるのかな?と思いつつも絶望する日々。
1才半健診の時は頂戴の質問も華麗にスルーし他諸々で引っ掛かった。
でも、いま1歳9ヵ月でないない、おいで、ちょうだい、どうぞ、etc..色々できるようになったよ。
まだ発語がほぼ無いけど、言葉は理解してるようなので気持ちが楽になったよ。
私も同じくらいの時、すごく悩んでで二歳前に卒業する人が1才半からすごく成長したって書き込み信じられなかったけど、いまはちょっと信じられるようになってきた。
最近育児が楽しいよ。もう少し待ってみよう。
0072名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 12:04:21.29ID:F+URKNyy
>>65
ごめんもう2歳過ぎたとこでスレチで悪いけど、1歳半のときそんな感じだった 外行っても無視されてどっかいくし。
今別人みたいだよ 昨日なんて100回くらいママママって言いながら探したり、指さしもあるし自分でスプーンでほぼ食べられるようになった
一人で自由にうろついてたのが、一緒に遊びたがることが増えた
共感したがる
まだオモチャで集中して遊べないとか、気になることがあるので親子教室にはいってるけど、1歳半までの絶望的な気分ではないよ
だからもう少し長い目でみてあげて
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 12:39:18.61ID:UIYt2MRO
>>71
>>72
ありがとう
そっか
そんなに成長する子もいるんだね
そういえば1才半から2歳までの成長ってすごいっていうものね
親子教室は二ヶ月先だけど枠があったから受けられることになってて、まだまだ2歳までの延びしろはあるって思えてきたよ
同じくらいの子の話は心強い
ありがとね
またがんばれそう
0074名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 15:08:57.49ID:JVBB5uyk
>>68
個人的には凄く気になるので、診断ついた経緯を是非聞かせてもらいたいんだけど、皆さんも賛同してくれないかな?

気になってしかたないし、しりたい。
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 17:07:47.23ID:2yP22b6v
>>45
そっくりでびっくり。
うちも11ヶ月で、身長同じくらい、毛深いとこまで。
なんか全部当てはめてしまうよね。
でも確かに健常でもすることあるから、
客観的に見れる時間もあるといいね、お互い。
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 19:33:16.46ID:SQRY8xUl
今日おもちゃ売り場のおもちゃコーナーで遊ばせていたら2歳半〜3歳前くらいの男の子が急に子に近寄ってきて凄い至近距離まで来て体触ってきたり顔を触ろうとしたり凄くびっくりして途端に引き離した。

そしたら急に地面に転がりながら耳が痛くなるほどキーキー絶叫しながら泣き叫び。
父親はずーっと近くで見てるのに近寄ってかさた時は遠目からニヤニヤ見てるだけで、泣き叫んでからは近くにきたけど笑いながらオモチャで釣って子に叩かれ引っ掻かれても顔にキスしたりしてた。

これって何か問題がある子なんですか?

うちも発達で悩むことがありましたが、ここまで強烈な子は見たことなくて、でも親もずーっと近くでニヤニヤしてて正直気味悪かったし怖かった。
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 20:45:13.39ID:eh7fGIfU
友達が子供つれて遊びにきなよーって行ってくれてて、子もつれて何度もお邪魔してるけど最近の活動具合を見ると二時間の電車を乗りきれる気がしない
うまく昼寝に合わさればいいけど
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 21:31:46.28ID:1rLSDb/A
ご飯をきちんと噛む癖がついてきてから言葉が増えてきた
噛む力が大事とは聞いてたけどここまでくっきり出るとは思わなかった
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 23:44:44.25ID:co2AtfU1
>>82
ご飯を噛む癖ってどうやってつきましたか?
うちもう1歳11ヶ月だけどいまだにイマイチ噛んでなくて…特に麺類。とうもろこしもそのままうんちに出てくるし。
噛まないから言葉が遅いのかなと。
イヤイヤ期で、「カミカミしようね〜」とか声掛けすると嫌がるので、何かコツがあれば教えて欲しいです。
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 23:48:05.40ID:XKBSyGZm
>>82
うちはまだ噛み切れてない感じだわ。
噛む力養えるオススメのお菓子とかないかなぁ。ラッパはやってるんだけど。
あと、発語遅い子は微細運動苦手な子がいゆってどっかで読んだな。
これが、発達障害ゆえな微細運動苦手なのか、単に微細運動が苦手で発語が遅れていて後で追いつくのか、良くんからんかったけど。
この辺ご存知の方、もしくは心理士さんやお医者さんから話聞いた方います?
0085名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 00:12:09.09ID:kTixTqYF
栄養士さんに相談したときは保育園では2歳くらいで気づいたら噛むようになってた子は少なくないですよ〜って言われたからまだ様子見てあげてもいいかも

>>83
うちもなかなかで同じ野菜でも細切りだと食べるけど噛む動作が増える輪切りやいちょう切りだと吐き出す毎日だった
ひたすら親がカミカミの動作を見せたとかかな…絵面は汚いけど

>>84
まずはスティック状のお菓子をおすすめされたよ
手作りクラッカーでもいいしかっぱえびせんでもいいしって
固さがあって棒状だと奥歯のところに持っていって噛まないといけないからトレーニングになると
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 00:24:19.06ID:tGFGY0eL
半年
1歳ってもう野放しにする人いるんですか?
支援センター初めて行きましたが衝撃でした。
その日20組以上の親子が居て半数くらいは子を野放しにしていました。
うちは保育園とかも入れてないから常に自分が子にひっついて追いかけてるので、放置か遠目から見てるだけの人に驚きました。

その中の1人の方が、あんまりひっついてると親が居ないと何もできない子になるからついて回らないと言っていて、教育上敢えてそうしているみたいでした。

うちは発達遅めで支援センター通位始めましたが、子の為にはついて回らない方が良いのでしょうか?
危ないし何かあったら怖いしでどこにいくにも常にくっついてるのが普通だと思ってたので、衝撃でした。
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 01:22:08.12ID:FZtj/jqI
>>86
野放しの程度にもよるんだろうけど、同じ部屋の中なら自由にさせてるかな。
外遊びはついてまわるけど。
子のためには付いて回る、回らないより、一緒に遊んであげると言うのが一番良いのでは?
親子教室通ってるけど、必ず同じおもちゃが二つ以上用意されてて、子が興味持って遊びだしたら親も一緒に遊ぶと良いと云われたよ。
危ない、怖いというのは子の怪我かな?
これはあくまで健常を相手にしてる子育て支援センターの保育士さんが言ってたけど、危なっかしくても好奇心に任せてやらせてみるのは成長に大事と。
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 05:45:19.02ID:FpAtyXhZ
かみかみ、前歯でのかじり取りってことでしょうか。
最近じゃがいものおかきを駄目元であげてみたら、カリカリと歯で噛んでくれるように。
バナナの固さまでだったけど前進。
0091名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 09:51:49.09ID:W0+Zi7TB
1歳1ヶ月
うーん、昨日ついに私の母(ベテラン保育士、同居で毎日私の子と接してる)にちょっと怪しいな〜様子見かもって言われちゃった…
1歳半検診怖いよー
0094名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 10:32:00.90ID:umE3SY2u
9ヶ月
他人にほとんど笑わないとかあるのかな。
人見知りはまずしないし、笑いもしない。ただ、ジッと見つめる。
他にも山ほど怪しく部分がありすぎて2歳検診が憂鬱すぎる
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 11:32:37.74ID:kI4fXITt
>>65さんと同じ感じで結構疲れて来てたけど、その後のレス見てて
うちももう少し待ってみようと思いました。声かけ諦めず、
頑張ろう。ゴミ箱ポイしてくれるけどすぐ箱からゴミを出し始めるわ…。
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 13:51:17.98ID:7mX3+TtS
まもなく10ヶ月。
有意語0で、なぜかジェスチャーが増え始めた。
と言っても、ねんね、でんわ、もう1回だけだけど。
模倣が弱くて悩んでた頃から考えると嬉しいんだけど、これが言葉に結びつくのか。
ちなみに指差しは出来るのに、もう1回で指を上手く1本立てられない。
同じ形なのに。
何となく、体の動きが脳みそとうまく連絡取れていないような気がする。
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 14:16:25.36ID:TkQPu4CE
一歳半
先日、初めて親子教室行ってきたけど変な汗出てやばかったわ

おやつタイムがあるんだけどみんなきちんと座って待ってられるのにうちだけチョロチョロ
おやつが出てきたのに食べずにBGMとして先生が弾いてるピアノの方に立ち歩くし
親子遊びの時間になってもひとりで遊具で遊んでる
みんな一緒に親子遊び出来てるのに…
二歳代の子が殆どだからっていうのもあるかもしれないけど

うちより明らかに多動な感じの子がちゃんと参加できてて偉かった
何回か通えばうちも出来るようになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況