トップページ育児
1002コメント539KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 09:45:56.04ID:4Gw1Kcuv
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497802078/
0879名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:42:42.45ID:l+LRr7sg
遅れがあって発達障害の子と、遅れがあるけど発達障害ではない子の違いはコミュニケーション面なのかな。
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:15:11.24ID:Ab5T0gWO
>>872
うちもまさにそれ。
3月生まれ一人っ子で保育園でかなり公開処刑。
発達検診もグレーで様子見。
凸凹もさほど無く遅れの傾向という心理士の話を聞いて1人悲しくなった。
頼み込んで療育紹介してもらって今通いだしたところ。
言語療法も受けれたら受けたいけど診断までに2ヶ月待ちの地域。

小学生まで長いが気を大きく持っていこうと思います。
気分的に少し楽になりました。
ありがとう。
0881名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:40:47.02ID:Hxyo54a5
現在2歳になりたてなのですが、1歳半検診でひっかかりました。
月末に保健師による自宅訪問があるのですが、ここの皆さんは2歳再検診になった方いらっしゃいますか?
どのような事をするのでしょうか?
ひっかかった原因は指差しなし、発語なしだったのですが、現在は言葉は5こ程で、応答の指差しはたまにしか出来ません。
0882名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 18:54:24.48ID:4GfTZwev
>>879
全体的に少しゆっくりで凹凸がなければ発達障害とはならないのかな
0歳か1歳の不安スレに凹凸があるよりも全体的にゆっくりな方が後々追い付くこともあると書かれていたことがあったよ
全ての能力が平均を越えているけど凹凸があるため発達障害の診断がおりている子もいるみたい
あとADHD(ADD)はコミュニケーションに問題はないらしいよ。うちはADDが心配
0883名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:20:31.40ID:rdDVpEpw
>>881
答えになってなくてごめん
うちは1歳半健診で発語2つ、指差しは当時要求のみ(応答はもちろん、発見共感も出てなかった)
2歳になったら電話でどれくらい言葉が増えたか聞きますって言われたんだけど、結局こなかったよ
ちゃんと2歳で見てくれるのはいい自治体だなと思った
0884名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:25:42.65ID:wrM1L4wo
>>881うちの自治体は何か検査をするっていうよりは
保健師さんが自宅での素に近い様子を見てそれで判断って感じだった
話しかけて応答出来てるか、遊んでる様子、知らない人(保健師)への対応とか
うちの子はなーんにも出来なかったから自治体がやってる
発達っぽい二歳代の子向けの親子教室を案内された
0885名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:28:55.08ID:Hxyo54a5
>>883
>>884
ありがとう。特に何をする事はないんですね。
他人に一切興味を持たない上に無言で逃げるので多分再びひっかかりそうですね。
これでうちも親子教室通えるといいなと思っています。
0886名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:28:59.07ID:FJZSC9Ho
以前ここに書き込みして、3歳健診で様子見以外の何かしら紹介などあるだろうと言われていたけど、
最初から最後まで大泣きで精神的にも肉体的にもきつくて、
保健士たちも「大変そうだから今日は帰って、また何かあったらいつでも相談にきてね。」で終わった。

やっぱり、自分で病院探す。もう辛い。
0888名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:12:37.22ID:kKpHTsIT
そういえば保健士さんに4月に面談しましょうって言われてたけど音沙汰無しのままだ。
忙しくて対応できないんだろうね。
私は二歳過ぎのときに小児精神科に行ったよ。様子見ってことだったけど良い療育施設を教えてもらえて良かった。
療育はお金もうけになるから老人ホームとかだったところがやってたりするところもあるらしくて専門的な人がいるところじゃないといまいちらしいね。
0889名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:26:52.85ID:Rgc+R8VZ
2歳1ヶ月女子だけど言葉の遅れで新版k式発達検査うけたら85点
正常ギリギリだけど凸凹も無いから療育とかじゃなく、保育園とかにも行ってないからもっと他の子と触れ合ったり一緒にダンスとかやりましょうと言われたよ
視覚優位を指摘されたのと人見知り場所見知りがあるから3歳でまた検査との事だからモヤモヤが続く...
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:52:35.91ID:/bEEQ0Co
>>890
441さんだったか、お疲れ様でした
やっぱりその自治体が使えないみたいだね
検診も2時間泣き通しなんてさすがに何かあると疑うだろうに、大変そうだからまた今度来てねなんて舐めてるわ
なんのための検診なんだかって感じだよね
大変だけど自分で病院探すしかないみたいだね…
うまくいきますように
0892名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:53:09.46ID:FJZSC9Ho
本人に聞いてみたら、身体測定の時に服を脱がされてオムツだけになったのが不安だったそうです。
あと、眼科検査が暗室で目にライトをあててきたので眩しくて怖かったと。

健常の子なら初めてのことで怖くて泣いたとしても何とか乗り越えられるものなんだなと現実を突きつけられた気がしました。
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:56:17.63ID:FJZSC9Ho
>>891
ありがとうございます。
頼れるのは自分しかいないと改めて思いました。
私も3歳健診で道が開かれるかもと人任せにしていた部分がありました。
今、療育で通っているところも小児の心療内科があるところなんですが、
担当者が産休でしばらく不在だし、新しいところに問い合わせてみます。
0894名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 21:58:20.60ID:/0YcxKZc
もうすぐ幼稚園の願書提出…
発語3語、身辺の自立ほぼ無理
希望の幼稚園の園長に相談したら受け入れてくれるようだけど不安しかない…
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 22:12:53.14ID:/0YcxKZc
>>895
加配はつけてもらえるみたいです
それでもやっていけるのか、子供が楽しめるのか…
療育の先生にも加配がつくなら大丈夫だと思うと言われたけど不安で毎日胃が痛い…
0897名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 22:16:49.38ID:SP2xfHhI
加配つくの羨ましい
うちの自治体は何らかの助けがいる子が3人いて
初めて1人加配の先生が付くんだってさ
自費で雇うなら個人にもつけてくれるらしいけど
個人で雇うなら家庭教師だよなって思った
0899名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 08:26:39.92ID:d7ueIx8X
2歳5ヶ月
言葉は二語分もどんどん出てきて理解はしているのにその場になったらオウム返しだったり間違う事が多い
「パパがお仕事行くよー!パパが行ってきますって言ったら何て言うの?」→「行ってらっしゃい」
「嫌な時はどうするの?」→「やだー!」首振り

実際は「行ってきます」→「行ってきます」だったり、首振りしないで「やー!」って言うだけとか
0900名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 08:33:27.09ID:ANGwN36Q
>>898
たぶんだけど>>828の弟さんみたいな学者タイプのこと言ってるんじゃないの?
学業優秀で他もこれといって遅れはないけど明らかにどこか変っていう
私は羨ましいとは思わないな
おそらく本人生き辛くてすごく大変だよ
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 08:44:01.67ID:+OWmqW89
>>898
一部分だけ100で他が140みたいな感じね
頭の中で考えたのと同レベルでのアウトプットができなくて本人はストレスを感じるかもしれないらしいよ
うちの子天才!って手放しで喜べるようなものでもないみたい
大きな凹凸があるよりも凹凸なしで110の方が本人は楽なんじゃないかな
0902名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 09:03:22.34ID:d7ueIx8X
1ヶ月早産=1ヶ月遅く考えて良い だと思ってたけど、1ヶ月早産で3ヶ月とか半年近く遅れるとかあるのかな?
やっぱり関係ない気はする…
0903名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 10:20:27.78ID:Rdg6+fJU
2歳1ヶ月
自分が何かしたいときは〇〇ちゃんもーと言って催促する。
お返事はーいの歌だと手をあげて返事する
でも本人が何かに集中してたりすると無視
たとえばじいちゃんばあちゃんが話しかけたりしても無視
〇〇ちゃん食べる?というとすぐ来る

これまだ名前理解してないのかな
みんなすぐ振り向きますか?
0904名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 12:44:41.71ID:kVXdMN5f
>>368です
3歳児検診に旦那が連れていったんですが待っている間ずっとギャン泣きで大変だったらしい。周りは大人しく座って待っていたので旦那もショックだったようです。
個別相談に行くように言われたけれど1ヶ月前に発達相談していてそこでは問題ないと言われたのでもう相談する気にはなれず。

あれから逆さバイバイは根気よく言ってるうちに普通バイバイになり(心理士の人はあまり言うと余計気にしてできなくなると言ったがうちの子は言うことで治った)
電車もなんとか乗れるようになりました。
ただ、保育園で親がその場にいると離れて遊ぶことができずべったりで、少しでも離れるとギャン泣きなのは相変わらずです。

もしかしたら問題ないのかも?と思っていた矢先に今回の検診での息子の態度、やっぱり専門医に相談しようと思いますがどこもかしこも予約すら受けてもらえず。
0905名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 12:59:28.14ID:+OWmqW89
>>903
◯◯ちゃんもと言えて、お返事の歌ではーいができて、◯◯ちゃん食べる?と聞かれてすぐ来るんだよね?
それがなぜ名前を理解していないに繋がるのかわからない

うちは呼べばすぐ振り向くときと何度読んでも無視されるときがあるよ
パズルやタングラムに集中してると無視される
集中しすぎて聞こえてないのか、返事するのが面倒であえて無視してるのかは不明
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:00:18.38ID:S+845AfC
3歳なりたて
春から療育や親子教室の前段階のグループに通ってるんだけど、参加するたびにどんどん悪化してきて辞めようか悩んでる
最初の頃は、よそ見したりもするけどまあ7割くらいは参加出来てるかな、って感じで順調だった
8月になると参加者が増えて、その中に最初から最後までずっと走り回ってる子が居たんだけど、その子につられて走り回るようになり、最近はうちの子も最初から最後までほとんど走ってる状態になった
他にもちゃんと参加出来ていない時の参加者の真似ばかりする
グループの中だけならまだマシだったんだけど、スーパーでも走り回って好き放題するようになって、お店の外に出たり、幼稚園のプレでは教室から脱走するようになり、ここ一ヶ月でどんどん悪化してきてる
前はそんなことしなかった
うちの子がもともとそういう特性を持っていてたまたまこのタイミングで爆発したという可能性もあることを考えると通い続けた方がいいんだろうか
0907名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:05:27.95ID:S+845AfC
ちゃんと参加出来ていない時の参加者っていうのは、先生が話している時に奇声あげたり、前に出てウロウロしたり、脱線している時のこと
わかりにくかったかもごめん
0908名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:06:23.88ID:Rdg6+fJU
>>905
レスありがとう
1歳半の時点で指差し微妙で、それこそ名前呼んでも本当に振り向かなかったから、まだまだ心配で・・
過集中なんだよね
0909名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:15:22.78ID:6DQtX4Bx
>>900
828だけど、弟は本当に生き辛そうだったよ
小学校の頃は変わり者で浮きまくり、いじめにもあった
私自身も、お前の弟キモイとか、あの変な奴の姉だろー!とか後ろ指さされながらの辛い小学校生活だったよ

今でも大学院の研究室にいれば馴染んでるけど、親戚の集まりなんかでは突然物理学を語り出しちゃったりしてやっぱり浮いてる…

一般社会で生きるのは大変だよ
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 14:58:46.25ID:+OWmqW89
>>908
そういうことだったのね
書き込みを読む限り今なら名前を理解してそう
可集中ってどのくらいからを言うんだろうね
うちも目の前で何度大声で呼んでも無視されるのは気になるけど、幼児あるあるな気もするし
集中できる時間も長いけど、好きなことには集中できるのも幼児あるあるだよなとも思うし
0911名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 17:06:55.16ID:ecFdM0pv
>>909
親戚の子も、子供の頃から空気読めなくて、合コンで理論物理学の話したりしてたみたいだよ。
けどね、見る目のある人というのはどっかしらにいるもの。
頭はいいし、真面目だし、優しいから隠れた優良物件だと見抜いた娘さんがいた。
その娘に捕まってできちゃった婚して今ではすごく良いお父さんになってる。
名馬はそこら中にいるが、見抜く人がいない、ということわざを思い出させるね。
0912名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 17:12:44.57ID:Ej4OwjAC
>>911
でもそういう人と結婚して子を産んだら、発達に悩まされる可能性もすごく高いよね。
自分自身そういう人を魅力に感じるタイプで、子育てで悩まされるなんて思ってもみなかった。
0913名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 17:39:38.68ID:ZydhZXwF
私の兄弟もそういうタイプで、これくらいの年齢の頃は言葉遅いのに数字やアルファベットや文字が好きだった
真面目だけどやっぱり周囲からは浮いてて、親戚づきあいもできず友人関係も狭い
でもコミュ力ある明るい姉御肌の奥さんと結婚して、男の子が生まれて今このスレタイ年齢だけどたぶん普通の子
私は兄弟とは方向性違うけど、ネガティブで何でも悪くとりがち、変に完璧主義で予定変更に弱いしおそらく傾向あり
子供のことも0歳からずっと心配してる
0916名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:25:39.62ID:k+xNcLfe
でもさ、そういう空気読めないしコミュニケーションもおかしいけどIQ高い人が学者になり、
世に役立つものを開発したり発明したりしてるんだよね
そういう人達がいなければ薬も作られなかったんだろうな…
0917名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:48:23.93ID:CIqVcetA
>>910
スレチかもしれないけど、うちの旦那も過集中だと思うわ。
真横で話しかけてても全然聞いてないことがある。
同じ部屋にいて私が怪我して痛って言ってもスルー。
因みに3歳頃までほぼ話せなかったらしい。
今も空気は余り読めないけど、何とか社会生活送ってる。
0918名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 21:00:17.01ID:7vKxTsaB
理系でもコミュ力ないとかなり大変だと思う。
ぼっちで研究だけに没頭できればいいだろうけど、学会やら企業やら繋がりも色々あるし
教授になれたり周りが進んで手助けしてくれたり成果を上げてるのって、
やっぱりある程度のコミュ力ある人達だった気がする。
私の指導についた先輩がその頭はいいけど空気読めないタイプで、振り回されすぎて精神病んだわ。
0919名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 21:56:36.58ID:icaRG0QE
>>914
空気が読めないが故の失言はあるけど冷たい訳ではないって感じじゃない?
自分自身失言は多いけど世の中にはいい歳してイジメをするような根性腐った奴が沢山いてそういう人たちよりはそこそこ優しいと自分で思ってるw
そりゃあ思いやりのある思慮深い人には勝てないけどね
0921名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 23:22:05.68ID:Q+pXENFy
発達障害でも性格が良くて友達もいて結婚出来る人もいるし、健常でも人間関係や結婚が上手く行かない人もいるし...
と考えると少し気が楽になる。
0922名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 03:51:51.57ID:h+URnujQ
言葉の遅れてる子供と日中一緒にいるのが本当に辛い
多分子供もストレス感じててお互いのためになってない
来年年少、引っ越してきたばかりで慌てて幼稚園探してるけど、入れなかったら心折れて立ち直れなさそうだ
0924名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 08:41:25.79ID:X/salqEf
坂本龍馬も発達の可能性あるらしいね

多動で頭悪くて注意力散漫で空気読めなくて…
お姉ちゃんに鍛えられたから剣術で自信ついた事が人格形成に繋がったみたい
エジソンの母しかり、黒柳徹子の校長先生しかり
0925名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 09:07:59.89ID:eHdc3mO9
まあそれはレアな人だからこそ歴史に残ってるわけで大半は生きにくく感じるただの一般人だよ
私自身傾向ありで学生時代とか辛かったから子供には学校以外での居場所や逃げ場所を作れるように頑張るつもり
0928名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 12:09:39.73ID:6QmU5ULB
>>914
友達の旦那さんがアスペの診断がおりているんだけど優しいというか悪意と害がない感じ
過去の経験から学習してこういうときはこう振る舞うべきと頭で考えてから行動に移している感じらしい
家事や育児は頼まれたことは嫌な顔をせずになんでも手伝ってくれるけど、相手の様子を伺いながら臨機応変に手伝うのは苦手みたい
0929名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 19:04:51.11ID:N/meXxdI
保健所の二歳健診で運動の遅れを相談したら運動発達専門の医師の再健診予約を入れてくれた
遅くても成長しているから様子見になるかもしれないけど、うちの子の発達に合った運動のアドバイスをしてくれるはずだって
大丈夫ですよ〜で流されるかと思ったけど相談してみるもんだね
0930名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 10:24:15.87ID:XXuPQf0c
>>906
好ましくない行動を真似したときに、それが好ましくないことをどうやって伝えるか、どうやって止めたらいいか
好ましくない行動を真似してしまい普段の生活にも支障が出ていることを先生に相談してみては?
つられてしまう子は今までにもいたと思うので先生は対処法を知ってるんじゃないかな
集団でどう振る舞うべきか学ぶ機会になるのでこのまま通い続けた方がいいと言われるかもしれないし
0932名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 12:39:35.51ID:M51IOJ6G
>>931うちはむしろよそ向いてる写真ばっかりを撮ってる
アーティスト写真みたいな、あえての斜め目線とか横顔とか
カメラ目線バッチリを諦めたらそれはそれで可愛く撮れるよ
0934名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 18:01:30.94ID:xJh4uT7k
皆さんイヤイヤ期ありますか?
うちはイヤイヤすごくて、イヤイヤ期スレ見てるとすごく共感するんですが、ただのイヤイヤですむものなのか、そうじゃないのかわからなくて不安…
0937名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 23:43:53.85ID:MPuHEosf
うちはインカメで撮るとニコニコ嬉しそうにするから可愛くて最近インカメばかりで撮ってたらいざ普通に撮ろうとした時にハイポーズというとこっちに来てしまって困ってる
0938名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:27:25.10ID:iFFbL1k+
>>937
あるあるw
写真を撮ったあとで必ず画面を見せるようにしたらカメラを意識するようになったんだけど
最近はカメラを構えた瞬間に画面を確認しにくるからシャッターが間に合わない
0939名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 01:29:38.54ID:71SrPtS1
>>937
同じだ
自分の顔を見ながら笑顔したり、(裏)ピースしたり鏡みてる感じでやりたがっちゃってスマホでは撮らなくなった。
今日久々にビデオカメラだして撮ってみたけど同じで、モニターをひっくり返して撮ったがずっと画面に向かっておーいって言ってたw
0940名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 07:40:11.52ID:NvU5kAGO
前でもチラっと出てるけど、本人が理解しているにも関わらず実際に直面すると言動がずれるのも発達の傾向なのかな
「『行ってきます』」って言われたら何て言うの?」って聞いたら「行ってらっしゃい!」って言ってくれるのに実際に旦那が言うとオウム返ししたりするから心配
0941名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 10:38:07.00ID:G8MMHojg
>>914
空気が読めずにトンチンカンな対応をしてしまうことはあるかもしれないけど、空気が読めない=思いやりが無いではないのでは。

不特定多数にちょうどいいタイミングで優しく対応するのは難しくても、大切な家族である妻や子供の喜ぶことは進んで出来るタイプもいると思うよ。

>>911
その男性もその奥さんも幸せな結婚生活を送ることが出来て、良かったね。
女性が喜ぶような上手いことは言えなくても、日々の行動から優しい人だと見抜いたんだろうな。
0943名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 11:07:11.15ID:u3nKZ8Oh
>>941
わかる
アスペルガーの人でも親の愛情たっぷりに育った人は凄く優しいよ
ただ、やり方が間違うことはあるけど

優しさの基本は「親に愛されてたかどうか」と「親にありのままを認められてたかどうか」だと思う
これは発達障害の人に限る話ではないけど
0944名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 11:20:00.09ID:o71qP4+V
>>934
うちもそれなりにイヤイヤはあったけど、イヤイヤスレほどではなかった気がする。
特に今イヤイヤスレで話してるオムツの柄はこれじゃないと嫌だ!みたいなこだわり的なイヤイヤは無かった。
でも訳分からないイヤイヤ(積み木してて突然嫌になってガシャーン!とか)思い通りにいかなかった時のイヤイヤ(寝る時間だけどまだ遊びたいとか、ご飯じゃなくてお菓子食べたいとか)はまぁまぁ面倒くさかった。
今3歳なりたてだけど、一回だけひどい癇癪起こして道端で泣き叫んだことがある。
うちは大人しいタイプで感情をあまり表に出さないからそれはそれで心配だよ。
0945名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 12:44:32.38ID:a/oCuu+i
なんとなくだけど、おむつの柄はこれがいい!とかこれは嫌!とか、洋服でもこにキャラクターの描いてあるやつがいい!とかこの色がいいとかスカートじゃなきゃ嫌とかはただの好みで、正常だと思う
でもこれしか着ないって言って同じ服何枚も持ってたり冬でも長袖長ズボンしか着ないみたいになるとこだわりになってちょっと要注意な気がする
0946名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 13:15:19.97ID:xHmAc4Mi
毎朝幼稚園に行きたがらない3歳の子が今朝初めてお友達に会いたいと言って登園した。
健診でも療育でも「同年代のお友達と遊べていますか?」と聞かれていて、
先生いわく一緒に遊ぶことはしないとのことだったので少しホッとした。
0947名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 13:47:25.37ID:Wzfwk7nR
>>946
良かったね!
うちは幼稚園に入るまでは友達と遊んでたけど、入ってからはお友達が怖いと言って遊べなくなっちゃった。登園も拒否する日が多いから羨ましいな
0948名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 14:10:01.01ID:EcGlytiD
あんまり癇癪とかないけどキッズスペースとか行くと黙々とブロックで物作りしてる賢そうな子と違って、あまり目的もなくうろちょろしてるからアホそうだなぁと思う
0949名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 19:06:24.41ID:uoQ4zeJN
>>94
毎日アスペルガー疑いの夫と過ごしてるけど、すっごい綺麗事に見える
確かにアスペルガーにも思いやりも優しさもあるけど、それを定型の世界の思いやりとして成立させるには、受け手の知識や忍耐や優しさが不可欠なんだよ
家族なら特性を理解して笑って許せるけど、学校や会社で家族のようなケアとも言える対応を求め続けるの無理
アスペルガーでも幸せな結婚生活をおくれたなんて勝手な想像で美化して危機感薄めないで欲しい
0952名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 22:04:13.61ID:B9o3mcER
>>911の親戚はADHDやADDかもよ
私もそうだから当事者スレを色々見てるんだけど、一対一なら大丈夫なのに集団の中に入ると空気読めなくなって浮いてしまうという話は結構見る
他人の気持ちを読み取る能力はそれなりにあるけど、同時に複数の対象に気を配るってのは苦手分野なんだよね
0953名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 22:55:38.38ID:uoQ4zeJN
本当にすごくいいお父さんかどうかなんて端から見てわかるものじゃない
仮にそうでも、それと幸せな結婚生活が送れているかどうかは別だし
発達障害でも幸せな結婚もできるし、人並み以上に稼ぐ人も偉業を成し遂げる人もいる
でも逆に周囲に迷惑掛けまくったり鬱に追い込んだり、本人に二次障害が出たり深刻なこともたくさんあるんだよ
苦労に目を向けず名馬に例えたり、それに肯定的なレスをつけたり、ダウン症を天使ちゃんって言う親みたいで気持ち悪い
0955名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 23:23:12.02ID:S6KIzSd9
>>954
発達障害を調べるうち自分に自信がなくなって受診して、定型の診断済みだよ
あなたもここにいるんだから子の発達不安なんだよね?
いじわるな書き込みしてないで、子が加害者にも被害者にもならないようにしてあげて
0958名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 00:37:42.33ID:IHl5yHUc
>>955
大人になったら傾向ありでも診断つかない場合がほとんどなんだよ
私も傾向ありだと思って受診したけど定型のお墨付きもらったわ
あなたの尋常じゃなく他罰的なところとか他人と自分の境目が曖昧なところとかどう見てもお察しなんだよ
そもそも発達の傾向ある人に惹かれて結婚しちゃってる時点で同類だからね
0959名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 01:27:01.10ID:zw4wtznR
なんでそんなこと言うんだ?
医者でもないのに発達障害かなんてレスからじゃわからないってよくあがることなのに
人をそういう認定して煽るのは特にこのスレではあまり見たくないわ
2ちゃんだけど、曲がりなりにも親で子供の発達に不安があってこのスレみてるのにさ
発達障害の人を身近で見て感じてる人だなって私は思えたけど
家族の特性に対して悩んだり考えて向き合ってるからこそ、傍から見ただけで楽観的なコメントをしないでと現場からは思うわけだと思ったよ
0961名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 07:20:02.98ID:Bk5TnsFp
>>960
傾向ある人にでも簡単に医者はお墨付き与えるよってことでしょ
診断なんて医師の匙加減ひとつだからそれにこだわってもあんま意味ない
0962名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 07:37:25.73ID:1NKBAbKl
うちなんか親の私がどう見ても傾向ありだって確信して診断予約とったのに実際に診察受けたら私と旦那と話すだけで「全て標準範囲で定型です」で終わりだったからなぁ
厳しい医師なら引っかかるんじゃないかと思う
0964名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 09:23:25.20ID:1NKBAbKl
別の医師に診断して貰ったほうがいいのかな
0965名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 09:44:15.19ID:wIFsHM1s
>>947
今朝は、またいつもどおり行きたくないって言ってた。
今、運動会の練習で大きい音楽かけて走ったり、
順番に並ばされたり、みんながキャーキャーするのが嫌だって。

とにかく、お互いに少しずつでも慣れてくれることを祈るしかないよね。
0966名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 09:55:51.87ID:iYMFEiMl
2歳あるあるなのか特性なのか分からないけどこだわりが小姑のようだ
ドアは閉まってないと嫌で家中のドアを閉めてまわるし
引き出し、戸棚もきちんと閉まってないと嫌、半開きになってるとキーキー怒りながら閉めに行く、何か挟まって閉められないともなれば激怒り
カーテンをきちんと束ねてないとキーキー言いながら直しに行く、物をいつもと違う場所に置いててもキーキー怒る、等々
私自身はズボラなので逐一ダメ出しされてる気分になってつい「あ、ごめん…」と大真面目に謝ってしまう
言葉の遅れで療育通えることになったけどこんなしょうもないことまで相談していいのか迷うわ…
友人知人に話すと「一家に1人欲しいタイプね!」ってむしろ褒められるし
0969名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 12:25:04.37ID:/iXg2Kxb
服を脱ぐのを嫌がるのも同一性保持なのかな
たまになんだけど、服を脱ぐのをすごく嫌がる時があって洗濯カゴに入れた服を拾ってまた着る時がある
あまりにも泣き叫びが激しいから単なるイヤイヤじゃないのかと不安になるわ
0970名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 12:27:04.11ID:1MbVoFr6
>>966
療育に行ってるならなんでも気になることは相談した方がいいよ。
同一性保持のこだわりって特性としてよく聞くけど、ズボラな大人の私でもドアの半開きはすごく気になるしちゃんと閉めたい。
綺麗好きな友人は仕舞う場所を全て決めていて、違う場所に家族が仕舞ったり裏返しや違う向きで片付けてあったりが凄く嫌だと言ってた。
発達障害の子の同一性保持のこだわりと、ただ単に綺麗付きな人やただドアが開いてるのが嫌なだけな人ってどう違うんだろう。
0972名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 13:24:46.65ID:/YTI81/U
明確な違いってないんじゃないかなあ
その境界があいまいだから自閉症「スペクトラム」なんだろうし
強いて言えば、日常生活に支障が出るレベルかどうかが一つの目安じゃない?
0973名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 13:38:09.47ID:iYMFEiMl
>>967
>>968
>>970
療育は4月から行くことが決まっただけでまだ通ってはいないです
でも気にはなるので機会を見つけて相談はしてみようと思う
正直さほど困ってるわけではなくて(換気のために全開にしてるドアまで閉められたり、部屋に入ろうとしたら目の前で閉められたりとかその程度)、怒るといってもイヤイヤスレで見るみたいな大暴れでもないので迷ってました
特性なのか性格なのか、それとも年相応のありがちなことなのか、区別が本当に難しい
0974名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 13:43:17.81ID:bic+AiKU
秩序の敏感期っていうし、そういうこだわりってみんなある程度あるんじゃないかな
この年頃のこだわりとかイヤイヤって異常なのかそうじゃないのかわからないから困るよね
イヤイヤ期スレの子達だってほぼ健常なんだろうし
0975名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 13:53:39.50ID:YHJ/1ORx
>>930
先生に相談したら「叱らず、みんなで座って同じことをするのは楽しいと思えるようなんとか気をひかせよう」的なことを言われたんだけど、走り回るとママや先生があの手この手で構ってくれるからむしろ走ってる方が楽しくなっちゃってる…
かなり若い先生で相談してもほぼテンプレな返答しか返ってこず、先生も困った顔してて対応しきれないのかも
もうすぐ3歳児健診で、グループ紹介してくれた保健士と個別相談で話す機会あるから相談してみるよ
ありがとう
0976名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 15:03:45.18ID:1MbVoFr6
>>973
換気のために開けてたドアを子どもが閉めてしまった時に
「閉めないで開けてて」って声をかけたり開けている理由を説明しても聞き入れずにギャーギャー言って閉めたがったりしたらちょっと心配なのかもね。
0977名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 15:05:11.86ID:1NKBAbKl
お母さんと一緒見てると、冒頭の歌の場面でたまに耳塞ぎしてる子いるね
健常児でもやるのかな
0978名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 15:28:50.84ID:+2geh7IX
幼稚園のプレで1人だけ泣き叫んで何もできない…園長先生は受け入れてくれると言ってくれたけど不安で仕方ない
0979名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 16:10:48.19ID:+yZ77YCV
やっと自治体の支援センターで検査受けられることになったけどそもそもちゃんと受けられるのかが謎
じっと座れないし初めての場所は興奮して言葉が耳に届かなくなるし、担当の方との相性が悪いと多分目も合わせないし
多分そういうのも含めてアドバイスとか貰えるんだろうけど
当日の子の反応に興味あるけど、結果が測定不能みたいな感じだと不完全燃焼だなぁ
家からちょっと遠いし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況