X



トップページ育児
1002コメント604KB
ジーナ式スケジュール実行スレ14 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 23:29:06.75ID:JISZJo3U
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493726943/
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 18:47:52.30ID:Ix1tIUK+
>>449です
重要な事書き忘れてた、月齢はまだ6ヶ月過ぎです
最近よく体動くようになったし泣くのは確かに疲れ過ぎかもしれない。一番基本的なことを見逃してた
ぬいぐるみは窒息も心配だしもっと大きくなってからかな
ひとり寝はまだ安定しないから音楽も試してみます
皆さん詳しく教えてくれてありがとう!
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 13:03:35.09ID:spd/znPE
もうすぐ一歳
トドラーに進むか、4月から保育園だから少しずつそのスケジュールにシフトしていくほうがいいのか
朝は6時前には起きて夜は18時に帰宅になりそう
保育園に通わせてる方やこれから通う方はどうしてる?
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 16:36:25.32ID:aibobuqZ
1歳1ヶ月
夜寝るのが遅くなってきたら、昼寝削っていく時期であってるかなー?
今でも昼寝2時間くらいしかしてないんだけど。12時くらいには寝ちゃうのに、
夜が最近8時くらいまで寝なくなってきた。
機嫌も悪くはないんだけど、、、晩御飯が寝てからだから地味にお腹減るのと、
このままずるずる遅くなったらどうしようという不安で。
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 20:15:32.81ID:JwRkIo4H
>>459
その時期の昼寝は12時半からだけど、そこまでもたないんだよね?12時から昼寝だと、14時に起きるってことだから、もしかしたら夜は疲れすぎて興奮して寝れなくなってるとかはない?
昼寝の時間を12時半からにずらして14時半まで寝かせてみてはどーかな?
ところで、夜寝なくなるってどんな感じ?
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 21:55:07.54ID:WqP178OD
>>459
ありがとう。それまでにぐずぐずすることが多いかな。
機嫌悪くないときも、12時くらいに連れていくと15分くらいに寝る感じ。
で、14時か15分くらいまでが一番遅いパターンかな。
一度機嫌悪くない時にひっぱってみます!
以前12時でも遅い時に1時間半で起きるのが続いて 、それからひっぱるのは怖くてしたことなかった。
でも、そのスケジュールは朝寝ありでじゃなかったでしょうか?
7時くらいから寝室連れて行ってた頃あったんだけど全然寝なくて、
そこから後ろにずらしてていって今に至ります。
しゃべったり、ごろごろ寝返りしたり、加湿器で遊んだり、、、
で、そのうち泣き出す感じです。
寝言泣きが多い時もあるけど、、、疲れすぎでなのかな。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 22:11:41.22ID:JHtBH3rR
>>461
1時間半はぐっすり?それともどっかで泣いて起きるけど再入眠して1時間半?
早く寝かしつけすぎると1時間半で起きてくるような気がする。
就寝がしゃべったりゴロゴロしたり、だったら疲れすぎというより眠くなくてって感じがする。
疲れすぎの時は静かだと思ったらギャーッと泣き出してそこから眠れない、機嫌よく起きてそのうちに泣き出すのはまだ眠くない、だった。うちの子の場合は。
昼寝の寝始めを引っ張って12:30〜14:15にして2時間切るようにさせて就寝は19:30までにはベッドイン。
そしたら昼寝終了時間は同じでも昼寝が短いから早く寝ないかな?
うちの2歳は最近昼寝45分に減らしたんだけど、それまで1時間〜1時間15分してて寝言泣きやら唸りながら転がるやらが多かったのがかなり減った。
朝も早めに起きてたし。
早朝覚醒はある?
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 09:43:58.38ID:3A198JII
>>462
細かく本当にありがとうございます。
1時間半はわりとぐっすりでした。30分とかで昔起きてたのは最近ないですね。
起きてないから疲れ過ぎというより早すぎるってことでしょうか。なるほど!
寝方についてはうちも同じと思います。
遅すぎてたと思われる低月齢時はぎゃーって感じだったので。
朝は大体6時すぎから半頃です。たまに3時や5時にうぎゃっていうときありますが。
本には1歳前のあたりは7時過ぎとか8時とか起こすまで寝るっぽく書いてるし、
昼寝が12時半までもたないのでもうすこし寝てくれたらなと思ってたんです。
機嫌がもつか心配ですが、なんとか引っ張ってやってみます!
ありがとうございます!
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 10:47:36.31ID:7+1ezi2R
>>461
子は歩く?昼の活動はどんな感じ?
昼は眠くなって夜は眠くならないのはもしかしたら昼の活動が少ないからとかは?
あと、寝る前におもちゃとかで遊んでない?リラックスタイムはちゃんと取ってる?
加湿器で遊ぶってことはベビーベッドじゃなくて、布団かな?うちは、ベビーベッドだから、布団はよくわかんないけど、置いたらさっさと退室しちゃうけど、そこはどんな感じなんだろう?
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 12:43:16.56ID:0tOnU3T6
散々アドバイスついてるんだからいまさらテンプレいらねーだろ自治厨
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 14:40:14.34ID:ckIZeCKf
>>463
>>462です。
6:30前と6:30以降に起きるのとじゃ全然違うと思うから6:30〜7:00まで寝るようになれば12:30くらいまでもつ気がする。
引っ張らなくてもとりあえず昼寝は好きなタイミングで寝かせて
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 14:43:12.70ID:ckIZeCKf
途中で送信してしまった。ごめん。
好きなタイミングで寝かせて
1時間45分で起こして夜早めに寝かせてってやればもう少し朝もゆっくり寝てくれるかも。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 21:18:38.76ID:kFwzbIm+
>>464
>>461です
歩くの早かったです。今1人で歩き回ります。
午前中室内遊び+飽きると外にベビーカーで買い物、午後は児童館にいくか、
最近運動量少ないのかと30分くらいマンションの廊下を歩き回ってます。
もっと時間長い方がいいのかなぁー全身で歩くから疲れすぎがどうしても気になって
寝る前は30分くらい前から寝室移動、絵本読んだりですがあまりじっとしてないです
5〜10分くらい前に抱っこして歌うたって目こすったりしてくると、お布団置いてって感じです。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 21:52:54.63ID:kFwzbIm+
>>467
463です。ありがとうございます。
それで試してみます!
今日は12時25分に寝ましたが、自分までうたた寝してしまい14時20起き。
19時10分から寝室移動、30分に寝かすも、しばらくゴロゴロで50分寝でした。
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 23:41:07.24ID:cVOqsazc
リラックスタイムって寝室でするもの?
寝室外でリラックスタイム→寝室移動したらすぐ寝かせて退室、の流れかと思ってた
みんな寝室行ったらしばらく絵本や抱っこしてあげてるのかな?
うちの子が寝る前必ず泣くのはそれをしてないからな気がしてきた…
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 14:29:08.92ID:HdY/keWu
>>471
お風呂上がったらすぐリビング薄暗くして本読んだり歯磨いたりして、ベッドに移動してから5分くらい一緒にゴロゴロして話したりトントンしたりして部屋を出てるよ
退室時は全然眠そうじゃないけど、そのあと1人で寝る体勢に入るみたい
前はベッドで本読んでたんだけど、本を読み終わりそうになると泣くようになっちゃってやめたよ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:24.57ID:1WfoglH1
>>471
7ヶ月のうちは明るいリビングで授乳、げっぷ待ちがてら5~10分くらいリビングで過ごして、
薄暗い寝室に移動、5~15分くらい抱っこで今日あったことのお話をしたりして、ベッドに寝かせてるよ
でも、別にすぐベッドに連れてってももうベッド=寝るが染み付いてるからすぐ寝ちゃうよ
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 21:26:42.81ID:OlaQjLzW
豆球つけてる方は朝までついてるの?子が泣いた時に様子見に行ったらバッチリ起きてしまわないのかな?別室寝だとうかうか入れないのは私だけかな
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 23:34:17.08ID:QnXglEFz
0歳児スレとか見てると22時就寝とか異世界の話に感じる…そんな時間までどう考えても持たないや 保育園入ったらどうなるかが心配だけど
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 06:59:30.86ID:wDOSYDKY
7ヶ月、初めて19-7夜通し寝できた!!
嬉しすぎたので記念カキコ
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 08:55:21.33ID:+XGg7p33
おめでとう!いいなあ
5ヶ月のうちは夜中起きるようになって、試しに22時半授乳にミルク足したら100も飲んだ。
いままで完母で23時〜6時か7時まで寝てたのになあ
急に飲む量多くなって生産追いついてないのか、母乳枯れてきたのか…
過去スレで搾乳必須と書いてあったけど面倒でやってなかったんだよね
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 10:52:30.77ID:uxZW+20i
8ヵ月手前、連日3:50きっかりに起きて授乳しないと寝ない
2回食なりたては夜通し寝てたのになぁ
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 13:34:43.79ID:wDOSYDKY
>>477
ありがとう!
うちも5〜6ヶ月は結構乱れて心折れそうだったよ
このスレでも5〜6ヶ月で夜間起きる子多いよね
昼のスケジュール守ってればまた寝る日がくるよ
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 19:59:13.28ID:5xVhI2F/
>>478
月齢も状況も同じだ
うちは3:00くらいに起きる
一度期待した分よけいに疲れるよね
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 20:06:18.00ID:/vmdweMK
>>478
うちも7ヶ月後半から2時3時頃泣くようになって、試しに22時半の授乳やめたら朝までぐっすりに戻ったよ!
授乳が刺激になって逆に夜中に目が覚めちゃってたのかもと思った
もうやめてたら参考にならずごめん
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 20:42:16.46ID:wKTrrlkM
>>481
アドバイスありがとう
その流れを経てからの3:50起きなんだよね…
逆にまた22:30復活させようかなあ
でもたぶん復活させても無駄なんだよなぁ。。。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 21:05:03.63ID:UfQVB4Gv
6ヶ月
初の体調不良きた
この数日間、普通の量を飲ませると盛大に吐くので少しずつ頻回に授乳しているうえ、添い乳じゃないと寝なくなった
産後1週間目からジーナで添い寝も添い乳もしたことなかったのに
ここでジーナ断念かな
体調回復したらこのスレに戻ってこれるといいな
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 21:39:23.68ID:/vmdweMK
>>482
そうなんだ
ということはうちもしばらくしたらまた起きるようになるのかな…
お互い頑張りましょう
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 09:56:16.89ID:tujGx5he
夜就寝中、和室の引き戸の音で開けると起こしてしまう
のでモニター見つつ、19時以降ほぼ放置しているけど掛けシーツはどこかへいってしまってる
明け方も直しにいってあげたい気持ちになるけど、5時6時に起こしてしまってもなあと思ってしまう
もちろん暖房ありスリーパーありで、部屋を開けない限り7時まで寝てる

掛けシーツや布団は直しにみなさん入っていますか?
パジャマやスリーパーと室温で調整して、掛け布団のことは考えない(考えないでもいいようにしておく?)ほうがいいのでしょうか?
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 12:39:10.81ID:eEdCDqad
>>485
直さずそのままだよ
よっぽど寒ければ本人が起きると思うし、起こした時に背中あったかいから気にしてない
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 13:48:28.02ID:TQ02eNuH
>>485
うちは掛けシーツもう使ってないよ、部屋が暖かければいいかと。明け方なんて絶対入れない
その点では同室いいよね
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 20:30:17.10ID:tujGx5he
>>486
>>487
この春までエアコンなしの同室だったので、よく布団やシーツをかけ直したり、冷えてないか気になってしまっていました
掛物が弾かれていると、なんとなく布団をかけてあげたくなるというか…
いまの時間で既に掛物は寝返りで無くなっている状態ですが、朝まで泣かずに寝ていられるならこれで適温なのだと思えばいいですよね
余計に刺激することなくこのまま過ごしていきたいと思います
ありがとうございました
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 00:27:45.05ID:vDIM1+N9
8ヶ月。2ヶ月ぶりくらいに夕寝したからか、23時からずっと泣いて慰めて退室、すぐ泣く…の繰り返し
授乳してもゆらゆらしても眠くならない感じ。
どうしよう
15分くらいほっといたら寝るのかな。。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 02:19:50.29ID:EXO1Brrf
眠れないのつらいよね
うちも19時に寝かしつけたのに22時に泣いて起きて授乳、やっと寝たと思ったら0時に泣いて起きて寝ない
また眠れないまま朝になるのかな
授乳しても抱っこして揺らしてもトントンしても温度調整しても放置しても泣く子はどうしていいやら
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 08:26:38.25ID:vDIM1+N9
仲間がいて嬉しい
レスありがとう
放置しても寝ないとお手上げだよね
結局生後初の添い寝してしまった
490さんもうちも今夜は寝れますように
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 09:13:44.73ID:98o0PnuI
2歳1ヶ月。普段は6:30〜7:00起き、13:30〜14:30の間で45分昼寝、8:00前後就寝。
うっかり物音たてて3:00に起こしてしまって4:30に再入眠で本人も私も7:00には起きられず8:00起床…
この場合のスケジュールどうしたらいいしょうか?
普段7:00〜20:00だから内容同じで1時間ズラして8:00〜21:00にするか、自信ないけど昼寝なしにして8:00〜20:00にするか。
昼寝なしは本当に自信ない。1歳9ヶ月の頃に用事で昼寝できなくて7:00〜20:00のところ7:00〜19:00にしたけど夜泣きされて大変だったから。
皆さんならどうしますか?
アドバイスお願いします。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:38:29.17ID:AJfhXv9n
>>492
私なら昼の子供の様子見て、昼寝なし18時就寝(寝なくてもとりあえずゆったり過ごさせる)か昼寝ありで20時かな
その歳なら子供の様子を見て臨機応変に対応してもいいと思うよ
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 13:45:17.17ID:Rc3RiXYG
もうすぐずり這いしそうな発達遅め9ヶ月
朝寝でギャン泣きするようになって、寝ない日も出てきた
うまく朝寝できた時は昼寝が13:30に終わってしまう
これは朝寝の削り時期だなと思ってとりあえず30分を10~15分にしてみようとしてるんだけど、寝ずに昼寝まで起き続けて今度は疲れ過ぎで13:30に起きてくるようになった
離乳食の片付けと、自分の昼食が終わってさあ休憩しようというタイミングで起きるのでツラい
長々と愚痴すまん
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 19:16:17.36ID:5cUrnWrA
>>492
492さんの子は普段の昼寝が短いから参考にならないと思うけど一応書いておくね
8時に起きて7時に寝かす場合は朝寝なしで13時まで起こしておいてそこから1時間半の昼寝とあったよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 21:03:25.12ID:li/FOHJd
愚痴

年末年始いまから憂鬱だ
夕食は19時以降お風呂はそのあとの見込み、どこまで希望を出していいものやら
夫に子の生活リズムを伝えるよう言っても電話すらしていない様子
自分の実家への帰省のときは、食事は17時、19時就寝!と押し通してしまったけど、
初の子連れ義実家はそうともいかないだろうし、でも5泊もあるんだよ…
他に愚痴っても、そんなの何とでもなるわよー何悩んでるのーみたいにあしらわれてしまうの悲しい
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 21:17:38.80ID:L+blUBXD
>>497
旦那さん頼らず自分で伝えちゃってもいいんじゃないかな?
義両親との関係によるかもだけど…
うちはお風呂いつもこの時間に入れてるんですけど入らせてもらっていいですか?って普通に頼んだよ
子供がその時間には眠くなってしまうので、早くて申し訳ないんですけど、って言えば大丈夫じゃないかなあ
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 23:46:24.01ID:8YSKQ9bf
もうすぐ8ヶ月、なかなか安定しない…
魔の6ヶ月過ぎて少し落ち着いてきたかなと思ってたら、19時の就寝以降不定期に起きるように。
22時台の授乳後も泣いて寝なかったり、夜中何度かいきなり泣いて起きたり。
起きたら授乳は無しで抱っこで寝かしつけてる。スムーズに寝つく時もあれば、置いてしばらくすると泣くのを繰り返すこともあって結構辛い。
昼間はそれなりにスムーズにいってるのに、なぜこんなに夜泣くのか…
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 00:14:21.12ID:queQlQ9B
>>499
9ヶ月ですが全く同じ状況
7ヶ月までは19-7時(22時授乳あり)でぐっすりだったのに
就寝は全部ひとり寝できるのに、夜中だけ再入眠できないのはなんでだろう
22時の授乳やめても3回食にしても変わらず。
ついにおとといからすやすやネンネのネントレ始めました
おとといは22時から1時間泣いて、昨日は1時から1時間泣いて7時まで寝た
今日は何度も泣き声聞こえたけどその度に再入眠できてる
これでまた朝まで寝るようになるといいな
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 13:48:28.18ID:WjtjJWYM
>>499
9カ月双子のうちも同じ状況
夜も30分から1時間おきに泣いて、ついに昼寝まで途中で起きるようになったし朝寝もしない
でも眠いから機嫌は悪くて夕方のお風呂あたりが大変なことになる
三回食になったけれどまだ量が足りないのかな
0502499
垢版 |
2017/12/12(火) 16:52:45.14ID:96mGyP1P
>>500
>>501
お二人とも9ヶ月で同じように荒れてるんですね…魔の6ヶ月も辛かったけど、8,9ヶ月も荒れる時期なのかな…
うちの場合は夜通し寝が4日以上続いたことが無いんです。
日中は朝寝昼寝はそれぞれ45分と2時間15分で、合計3時間程度。
でも夜の睡眠が大荒れだから、1日合計がここ最近14時間切ってます。
リビング横の和室で遊ぼうが、毎日散歩に行こうが、はたまたゆっくり過ごそうが、あまり変わらずです。
離乳食もまだ2回食ですが、規定量はしっかり食べてます。ただ母乳はあまり飲まないから、ミルクを1日250から300足してます。
うーん、どこかで間違えてるのか、それとも時期的なものなのか…
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 19:29:18.81ID:VSVD41+7
相談お願いします。
1)現在の月齢  1歳3ヶ月
2)ジーナを始めた月齢 4週
3)現在の発達状況 一人歩き、はっきりした発語は3語
4)一日のスケジュールを時系列で
6:30前後 起床
7:15 朝食
10:00 散歩
11:00 昼食 保育園のスケジュールに合わせて家でもこの時間
12:30〜14:30 昼寝90〜120分
14:30〜15:00 おやつ
17:15 夕食
18:00 お風呂
18:45頃 寝室へ
5)寝かしつけ方法
相談内容のため後述
6)寝室の環境
別室ベビーベッド
7)遮光状況
ドアの隙間より少し光漏れあり
8)相談内容
1歳2ヶ月になった頃から、一人寝ができなくなりました。完全に寝るまでトントンしないとだめで、寝たかな?くらいで手を止めても即起き上がり泣き出します。最近は30分以上かかることも。
音楽をかける→気になって眠れない、15分タイマーで途切れた途端起きる、気にせず眠れるなどまちまち。いずれにしてもトントンしてないとギャン泣き
豆球→眠れない、いずれにしても(以下同)
就寝後も時々泣きだし、様子を見て再入眠できることもあれば手を貸さないとヒートアップすることもあります。
昼寝のみ、消灯退室で少し泣いて眠れる時もあります。
今までは薄暗い中絵本読み聞かせ→消灯の流れで眠れていました。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:14:04.90ID:ZyJxGsN6
月齢一緒でスケジュールもほぼ同じだわ
でもうちずっと一人寝できてる
スケジュール以外に原因があるのかなあ
とんとん辞めて泣かせても様子見はダメなんですか?
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:31:52.26ID:QxEaza30
>>503
子もよく分かるようになってきて、トントンまたは母が来るまで泣いて要求してるような気がする。うちも退室後泣くけど何もしないを徹底してる…。泣かせるネントレするか、このまま手を貸すしかないような。
あと就寝後に泣くときはほっておいた方が再入眠の力がつくように思う。子が体調不良でなければね
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 21:52:52.63ID:VSVD41+7
>>504,505
様子見何度かやりましたが、咳込んでシーツ濡れる程泣き叫び続けます
なだめる時間が余計にかかるのと、泣きすぎた後は再度起きて泣くループにはまるのでやめました
おっしゃる通り親を求めて泣いてる感じです、トントンやめた時も私を探すようにキョロキョロするので
就寝後泣いたときは極力放っておき、どうしてもだめな時のみ手を貸しています
付き合い続けるしかないですかね
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 22:06:48.19ID:QxEaza30
>>506
安心できるアイテムはあるかな?毎度泣かれるけど昼寝削ってぬいぐるみ与えて豆球にしたら少しマシになったような
泣くループ辛いよね。昼寝後の活動量増やす、逆に疲れすぎを疑うとか調整しつつおさまるといいね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 22:46:23.58ID:VSVD41+7
>>506
1歳からぬいぐるみを与えてます、渡し合いっこして遊んだりしますが安眠グッズにはなってないんですかね
押すと子守歌がながれるぬいぐるみも最近試し始めました、色々探ってみます
ちょっと前の話題通り、豆球に移行してもいい月齢ですかね
みなさんありがとうございます
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 22:56:12.69ID:syaS4zZD
>>500 で夜中泣くようになってすやすやねんねのネントレした者です
似た状況の方もいるみたいなので報告を
ネントレ3日目からほぼ泣かずに7時まで寝られるようになりました
泣いても毎回自力で再入眠できるようになった
うちの場合、夜中だけ寝付くまでトントンしたり抱っこしてたのが癖になって段々エスカレートしたのかもしれない
2ヶ月弱悩んでたけど意外とあっさり解決したからやってよかったかな。心は痛かったけど
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 09:27:20.99ID:EmHz5J1X
>>509
うちもまさにこの状態なんだろうか
昨日も多分4回とか起きてる
寝付くのは早いし指しゃぶりとかしながらひとりで寝ていけるんだけど夜中はどうしても泣かせたくなくて
トントンとか添い寝で寝たふりみたいな感じで寝かしつけてるからそれが却って良くないのかな
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 12:56:58.16ID:a8of05mq
>>509
上で同じ悩みを書きましたがうちも同じ原因かもしれません
双子を同じ部屋で寝かせているので片方が泣いたらもう片方を起こさないようすぐトントンして寝かしつけてしまっています
片方を起こさないギリギリまで様子を見てみようかな
どうもありがとう参考になりました
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 11:01:22.70ID:5Zgq64Ub
22時台の授乳はいつやめましたか?
今8か月で2回食も順調だけどゴクゴク飲む(完ミ)ので
まだ必要なのかなと思って続けています
本には3回食が定着したらと書いてあるのですが
やめるきっかけや兆候はありましたか?
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 15:49:22.15ID:YUZlHhs0
>>512
同じ8ヶ月2回食完ミですが
7ヶ月を超えて朝の飲みが悪くなり
7ヶ月半ぐらいには22時台の授乳量が100位になったのでやめました
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 21:28:35.96ID:wkIO/lUC
>>512
うちは8ヶ月でやめたよ
22時の授乳で嫌がりながら飲むのが3日続いたからやめてみた
それまで割とごくごく飲んでたけど、8ヶ月すぐからちょっと早いけど三回食にしてたしいいかなと
なんとなく三回食始まってからの方がいいかなとは思ってたな
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:13:59.72ID:bub807v0
>>512
10か月後半三回食時にやめました
22時に明かりを付けてもなかなか起きない、起こして怒ること、うつらうつらしたまま飲むこと、そこから再入眠が安定しなくなったことなどです
完ミとてもよく飲む子で、三回食開始時からどんどん減らしていったりフォロミ入れたりしている最中でした

9か月二回食のときは私がひどく体調不良で三回食を延期していてほどなので、
本当はもう少し早くにカットできたかなと思います
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 12:51:25.73ID:o9/prda/
>>512
いま9ヶ月で三回食二週間目ほどですが22時の授乳やめてみるとここ数日、0時ころ興奮して起きて泣き止まず授乳→朝方おきるというグダグダっぷりで、まだ早かったと今日から復活させます。
三回食定着→22時に嫌がって飲まなくなるという流れを見極めないとですね。

夜勤から昼ごろ帰ってきたら夫が朝寝2時間させてた…。午後に1時間とれば大丈夫かな…。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 13:34:32.55ID:Nfi5P8fs
>>512です
ありがとうございます
朝も夜もゴクゴクなのでまだ必要そうです
起きにくくはなってきてるので今後3回食で変化があるかもしれないですね
見極めが難しそうですが、焦らずやってみます
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:31:09.36ID:gSBOTex1
うちは半年くらいのときに辞めちゃった
22:30に授乳しても早朝に起きたり、しなかったのに朝まで寝たりしたのと、
そもそも22:30にぐっすり寝てて起こしてもなかなか起きずウトウト飲んでいたので
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:38:56.76ID:4FicEdHH
うちも半年
スレ見てるといろんなタイミングがあって面白い
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 18:45:19.83ID:wyBBM8VS
初歩的なことかも知れないんだけど、18時授乳→18時45分に退室するまでって何してますか?
今まで低月齢なのもあって19時まで持たず、授乳の段階で寝落ちかウトウトしてたのでゲップさせたら置いちゃってたんだけど成長に伴って授乳後もしっかり起きてる感じになってきたのでなんか時間持て余してます…ちなみに5ヶ月なったばかりです
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 20:20:47.36ID:ldl5Yhel
だっこして今日いちにちこんな事あったねーってお話とか
絵本読んだり
あとクリーム使ってマッサージしたり
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 20:32:31.53ID:LmaiGudw
>>521
歯磨きして絵本3冊読んで親のベッドの上でごろごろしてる
それでも時間余るから18:30にはベビーベッドに置いて退室しちゃう
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 08:36:49.54ID:pshaGwji
521です、参考になります!まだ一人寝が完璧に定着はしてないせいか早めにおいて退室すると泣くのでどうしたもんかと思ってました。親の布団でゴロゴロして絵本読んだりしてみようとおもいます
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 13:03:40.45ID:a9dgjGDg
>>516ですが昨晩ラストミルク復活させたら朝まで寝てくれました。やっぱりまだ必要なんだなあ。
9ヶ月と2週間くらいの月齢で三回食も毎食規定量完食してるんですが、ラストミルクいらなくなるのいつくらいなんだろ。
9.8キロの大きめ赤なのもあるのかな。
三回食始まってもしばらく22時の授乳続いた方っていらっしゃいますか?
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 19:24:34.99ID:lAlANejC
>>514 ですが、三回食始めて10日くらいで22時の授乳やめました
うちは8キロ前半で小さめだからかな
大きめだとたくさん食べるようになるまではラストミルク飲まないと朝までもたないのかなぁ?

すみません、私も相談させてください
上の子が二歳半なんですが、最近夜おやすみして退室すると3分くらいすすり泣く声が聞こえるんです
二歳前までは泣いても様子見してたんですが
色々わかるようになってきたから放置はまずいかなと思い対応迷ってます
トドラーの方、泣くようになっちゃった場合、どう対処してますか?
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 21:42:09.93ID:KqEKW1j1
>>509
うちも生後9ヶ月半です。
先週夜中2時半に大泣きし、抱っこして落ち着かせて寝かせようとするとまた大泣き。抱っこで寝ようとするのでこれは甘えだと判断し、心を鬼にして1時間半泣かせっぱなしにしたところ寝ました。
今日もまた20時に大泣きして、先週と同じ状況だったので1時間泣かせっぱなしにし、一人で寝ました。
9ヶ月は成長期なんでしょうか。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 22:11:24.71ID:VrbeXqNB
3ヶ月なりたてのうちの赤。2ヶ月半から2週間23-7時ばっちり寝てくれてたからすごく喜んでたら、ここ数日連続で4時半ぴったりに起きるようになった。唸りがだんだんギャン泣きに変わってく。

4時半にパイ差し出すとガブリつくから、過去スレ見るにカロリー不足かな。午前中の授乳量めいっぱいミルク足してみる。くせにならないようにしたい。今夜も祈るのみ...。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 22:11:41.29ID:KqEKW1j1
>>526
9ヶ月半の8.1キロの女の子育ててます。
うちは、8ヶ月半位から三回食にして、3週間は22時半授乳続けてました。
特に授乳を嫌がることはなく普通に飲んでたんですが、起こすとギャンギャン泣いてました。あと、夜中に何回も泣いてました。22時半に起こされて変なスイッチはいってしまってたのかなと。
そういうのがもしかしたら出てきたらなくす時かもしれません。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 00:12:53.87ID:J+x0bT9k
ジーナ的にはそんなに泣かせっぱなしは駄目だった気がする
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 06:49:54.68ID:Zi8lkEfD
>>527
3歳1ヶ月だけど、2歳くらいから大泣きしてベビーベッドから抜け出そうとして危ないから、あきらめて隣の親ベッドで寝たふりして、20分後くらいに静かに退室してる
電球消しておやすみの声かけして、最後隣で寝るふりして寝室のドアは開けたままそーっと出て行き、あとでドアを閉めに来る、というのもたまにやってる
暗いのを怖がるなら、豆電球つけといてあとで消すってのもいいかも
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 07:38:51.23ID:ZTZ+8S96
>>528
そんなこと普通に書き込めるあなたがすごいよ。甘えだとしてもそんなに泣かせるのは可哀想すぎる。
成長期だとしてそれならまだ9ヶ月だし、授乳したら?もしかしたらカロリー不足かもしれないし、成長期の間だけなら癖にもならないと思うんだけど。
>>527
うちは1歳8ヶ月から就寝時に泣くようになって声大きいし、いろんなことわかってくるし、夜泣きも1歳3ヶ月からはなくなってこの月齢になれば大丈夫かなって添い寝しちゃってる。
寝て20分して深い眠りに入ったらそーっと部屋を出てフリータイムにしてる。
唸っても一瞬ふぇーんと泣いても自分で寝るよ。大泣きして起きて手を貸したことは2歳1ヶ月現在はまだない。
もう1歳半過ぎたあたりからは日中スケジュールだけジーナで夜はかなり適当。
ジーナ通りにいくことも少なくなってきて面倒になったから。
2人目どうしようか悩んでる。2人目ジーナって大変そうだし…
2人目もジーナしてよかったって思えるのかなー。
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 08:17:04.29ID:u1hwaOOP
言い方考えなよ
あなたが可哀想ババアになっちゃってるよ
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 08:54:57.95ID:J+x0bT9k
>>534
4歳差二人目ジーナしたいと頑張ってるけどムリだわ…
まず朝寝の時間は幼稚園の時間だから抱っこになるし、お昼寝タイムに帰ってくるけど置いてくわけにもいかないから起こして連れてってる
夕寝も上が遊んでる声で起きちゃうから授乳で寝かしてるというグダグダ
こんなんでも19時に寝てくれてるのがありがたい
月齢上がってお昼寝時間減れば軌道に乗りそうなんだけど
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 10:28:28.85ID:X3DXOaRg
9ヶ月で日中にご飯しっかり食べてミルクも飲んでいたらいくら成長期でも夜中カロリー不足で泣くことってあんまりない気がする。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 14:12:46.66ID:VcSW4/Un
>>528
>>509>>527 です
私の書き方が悪かったかも
すやすやねんねのネントレは、5-10分ごとに入室して声かけしますよ
時々泣き止みつつ結局寝るまで1時間かかったって意味で書きました

トドラーの方、レスくれた方ありがとう
やっぱり大きくなってくると添い寝した方がいいみたいですね
続くようならうちも添い寝しようかな
詳しく教えてくれてありがとう
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 14:54:23.74ID:P7DDe67y
6ヶ月目前。
恐らく魔の5.6ヶ月仕様かとはおもうのですが、
とくに19時〜の入眠時この1ヶ月ほどうまく行きません。
昼寝もきっかり1時間半で起きます。
過去スレ見るとその時点で起こす方と時間まで(14時/14時15分)は暗い部屋で過ごす方とに分かれているように見受けられました。
魔の時期を乗り切った方々、実際その後の赤ちゃんの様子はいかがでしたか?
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 10:46:30.68ID:s2mrZbRi
四人目5か月でここ覗いてる
上の子の時に母乳神話やオムツなし育児、叱らない子育て、ハンドメイド、自然派育児w等色々実践してきた
多分、周囲からはそんな私の姿(と子)を生あたたかくpgrされてたんだろうと思ってる。どれもハマると宗教的になるからね
その轍を踏まないように気をつけながらの最後の子育て。育てば何でもいいんだと、ようやく気付いてきたよ。ミルクだろうが母乳だろうが布オムツだろうが紙オムツだろうが、添い寝で寝ようが抱っこで寝ようが順当に育てば。
その指針にジーナはとても役立つから参考にする。でも親も子も人間だから諦めも大事だよね

長文で説教くさくてゴメン
私と同じ失敗をする人がいませんように
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 15:42:20.53ID:bCOmb51u
なにが言いたいのか全くわからない
頭悪いとジーナ本読み解けないし辞めたら?
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 21:51:17.77ID:K5EFKWp5
>>543
同じく
低月齢の頃は帰省先でもすっと寝付いてくれたけど今は見慣れない部屋だ〜って感じでキョロキョロして特に昼寝が難しい…
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 22:08:47.11ID:As9lzI4F
>>541
四人ともジーナなんですか?
うちは未就学児二人だけなのにそれぞれの世話で自分の時間なんてない状態なんだけど、どんなスケジュールなのか気になります。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:04:48.23ID:kVb6dzB4
>>543
同じく
義実家だから気も使うしなぁ
なれないところだとホント崩れるよね。
そのあとの立て直しが子も可哀想だしさらに辛い
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:47:23.11ID:N4n/Ca4l
年末年始、実家に帰ってもまぁいつも通り寝るだろ〜とか安易に考えてたわ
最後に帰ったのは低月齢の頃だし、確かにキョロキョロして寝付けなさそう
しかもいとこたくさん集まるからいつもより刺激が多いし騒がしい
万が一夜中に覚醒してギャン泣きなんかしたら、いったいどうやって寝かしつけしたらいいか途方に暮れそう
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 07:20:26.66ID:ejwhXd2Z
>>547
うちは5ヶ月になるころ実家に帰ったら、成長期もプラスされたせいか、昼寝はほぼ無理で、夜も泣いて起こされてばかりだったよ。
3ヶ月の頃に義実家帰った時はすんなりだったし。
全然違うと思う
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 07:40:33.33ID:qS1IbIOs
昨日から3回食始めた
だからか分からないけど5時にいきなり大泣きで起きてきて、抱っこしたら落ち着いてまた寝たけどこんなこと初めてだから戸惑った…
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 09:04:47.87ID:ETQZ6fHG
7ヶ月半
1度おくるみ卒業して、スリーパーですんなり寝てたけど、魔の6ヶ月のころに片手半ぐるみに逆戻りしてからそれなしでは1人寝できなくなってきた。
両手出てると眠くはなるものの、顔を引っ掻いて気が散るのか、寝ずにベッド内で遊び始めちゃう。半ぐるみで片手だけにすると、5分も経たずにぐっすり。
月齢高めでおくるみ卒業させた方がいたらアドバイス貰えないでしょうか?
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 13:06:01.45ID:7JayIfZT
11ヶ月で帰省
本が読めるくらいに薄暗い程度の部屋で、昼寝はトントンしたら10分くらいで寝てくれた。
夜は真っ暗なのですんなり
心配してた割には楽々じゃーんと思ってたら、帰宅してからも昼寝のみトントン必須になってしまった
すでに2ヶ月経って、年末にはまた帰省
今は体調不良なこともあり、トントンしても泣いて暴れて時間かかるのでつらい

みんなの不安を払拭できる話題でなくてすまない
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 13:40:48.46ID:aLdqB6EH
まだ妊娠してもないのに先の事が気になる性分で
2人目ジーナしてる方、下の朝寝が45分のうちはベッドで寝かせてますか?そうすると10時頃から1時間くらいしか児童館で遊べないよね
また0歳代みたいな生活になるのかな、忙しいな
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 13:15:31.17ID:rynNJXNk
帰省ほんとに不安だ
ただでさえ最近朝寝が難しくて昼寝でなんとかカバー出来てる感じ
こないだ妹のとこに遊びに行った時も家では昼寝しなくて帰りの車で即落ちだったり
義実家一泊したときもほとんど昼寝せず…きっと眠気より周りが気になるんだよね
いざとなったら抱っこ紐で…と思ってたけど変に混乱させるかなあ
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 20:28:21.61ID:cMrZWjRb
以前、お昼寝2時間で就寝が20時になるのを相談した者です。
アドバイスいただいたように、お昼寝1時間45分にしたら19時半には寝るようになりました。
ありがとうございました。
でもまた遅くなってきてしまって報告だけにしたかったんですが、相談させてください。
1歳2ヵ月です。
お昼寝は12時半〜14時とか15が多いです。
預けないといけない時は12時から13時45とかになることもありますが、就寝は変りません。
19時15分ごろ寝室移動で、布団ゴロゴロで30分ごろ寝てたのが、
目をこすったりするのにずっとゴロゴロ寝返りうったりしてる状態です。時々、泣きます。
お昼寝が1時間半になっても20時くらいになるし、
寝室入り19時半に遅くしても寝るのに30分かかってしまいました。
早くして19時にしてもやっぱり20時前でした。。
さらに昼寝を削るにはちょっと1歳2ヵ月でこれ以上は違う気がするし、
前に比べると、機嫌悪かったりしきりに目はこするので眠たいとは思うんです。
寝つきの悪さは入眠儀式がうまくいかなくなった影響が出てきたんでしょうか?
絵本読んでたのが1歳頃から本をめくって遊ぶ、じっとしてない等でうまくいかなくなって、
それからは、遊んでてもねんねする?というと自ら寝室にいって布団ゴロゴロで寝るようになってたんですが。
派手な遊びはさせないようにしてたんですが、なにぶん起きてたらじっとしてない子で。
過去スレにあった人形渡したり子守唄歌ったり代わりも試したんですが効果なくて。
長文すみません。何か思われたことあったら教えてください。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 22:14:14.11ID:NSfGKIFa
>>554
503で相談した者です、まず始めに解決方法でなくてゴメン
1歳3ヶ月のうちも似た状況で、昼寝を早く切り上げても寝ない
それこそ昨日は午前の運動量不足で13:45に起きたけど、就寝は19:50。今日は遂に20時越えた
目をこするのに眠れない、寝室入りを早くしても遅くしてもダメ
更に夜泣きするようになって、再入眠も1時間以上かかったり、5時や6時に起きては泣き叫んだり
子はトントンする手を振り払うし、でも何もしなくてもギャン泣きするし、多分本人も眠れなくて困ってる感じだけど自分も精神的に限界に来てしまった
最近寝かし付けに1時間半かかるから、何か理由があるんだろうけど分からない
この間耳鼻科で中耳炎でないのは確認済み
明日小児科に行く予定なので、何処か悪くないか診てもらう
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 10:55:32.95ID:6sxBf/5x
>>555
大変だよね。入眠儀式は何かしてますか?
寝るの遅くなった分お風呂もずらすにしても、やっぱり7時半めどに動いちゃうから、
結局寝るまで時間をもてあましてしまって。その間に何かしら動く(遊ぶ)から良くないのかなぁ。
うちは夜中は寝言泣き数回するくらいで朝は以前より遅くなってます。
中耳炎とかその辺はうちも大丈夫だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況