X



トップページ育児
1002コメント604KB
ジーナ式スケジュール実行スレ14 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 23:29:06.75ID:JISZJo3U
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493726943/
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 07:45:53.30ID:L5aJpcVS
>>785
うちも次からは起こさないで諦めて寝かせようと思ったw
スケジュール比べてみるとうちはお風呂〜授乳が短すぎるのかな…。18時半就寝を目指して、哺乳瓶離して時間稼ぐってのもやってみるよ。
参考になりました。ありがとう。
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 09:28:11.38ID:D7ZQWLbb
>>787
うん、試すことは良いことだと思う!
試行錯誤して赤に合った流れ掴もうね!お互いに!
いきなり30分じゃ疲れちゃうかもしれないから、徐々にが良いと思うよ。
うちは昨日45分頃寝室を試したら泣いたよ…w
まぁ19時までには寝たし、その後起きることもなかったけど
やっぱり泣かれるのはこちらも心痛いからね汗
ウトウトした時にやっぱり寝かせるのが1番だなぁと思ったよ。改めて。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 13:33:55.96ID:iUmVoN6n
10か月半
母親に子をあずけて、保育園の説明会から帰宅したら子ギャン泣き。
どうやら離乳食を食べさせようとしたら、ヘソを曲げたらしい。それまではご機嫌。
私が食べさせようとしてもダメで、断固拒否のギャン泣き。あまりにも泣き続けるので大好きなヨーグルトで機嫌とるもダメ、抱っこでウトウトしだしたので、規定時間前に寝室へ。即寝しました。こんなんで保育園大丈夫かなと不安になってしまった。
すみません。こんなにギャン泣きしたのはじめてで、スレ違いもいいとこなのに、ついグチコメしてしまいました。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 16:34:27.58ID:L5aJpcVS
>>788
リープで心折れそうになってたからなんかジーンときた。うん、お互い流れ掴んでがんばろ。徐々に試してみるわ。ありがとう!
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 22:09:31.59ID:D7ZQWLbb
>>790
そのコメントにこちらもジーンときた…!
リープは必ず終わりあるし、頑張ろうね!!

>>786
昼寝が45分で起きるってことは、やっぱ足りてないのかも?
夜中は飲むだけ飲ませちゃってるのかな?
それとも片乳だけかな?
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 15:47:25.37ID:tAjrAIDY
>>729
あれから、プレイマットで遊ばせた結果、
1日目まさかの明け方授乳なしで朝まで爆睡
2日目3時から20分おきにギャン泣き
3日目変わらず
それ以降も変わらず、現在です。
振り分け授乳を午前、午後としてみたりしましたが、変わらず。
癖になってるのかもとコアナイトメソッドをするものか、もう少しプレイマットで遊ばせるのを続けるべきかで、成長期ということにして諦めるか。
6ヶ月前後になるときは、こんなにも崩れるものなのでしょうか。
このような経験された方おられますか?
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 20:00:07.55ID:DjpMBHaO
>>791
基本は片乳でどうしても足りなさそうなら両乳飲ませてる。どっちの時も7時の飲み具合は変わらない気もするんだけど。
昼寝覚醒はやっぱりお腹すいてるのか。昼寝で起きた時に飲ませたら14時半飲まなくなるし、やっぱり午前中飲まないのを改善するしかないと思う。
1回悪循環リセットしたいんだけど、ジーナは明け方お腹減ってる赤に飲ませずに引っ張るのダメって言ってるしどうしたらいいんだ。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 22:59:45.09ID:N5UGxhFW
>>792
5ヶ月から6ヶ月は崩れる子も多くてしんどい時期ですよね。
全く同じではないけれど、育児日記読み返したらうちも5-6ヶ月の頃に1時間おきに泣いて起きてました。7ヶ月になる頃には収まりましたが…。

ちなみに全体的な母乳量ってどうですか?測ったりされてますか?

うちはデカ赤で、離乳食が進まないと通し寝しなかったのですが、
通し寝して1ヶ月くらいの頃から自分で母乳量の減りを感じました。
(母乳パッドが必要ない、ツーンとくる感じが薄いなど)

お子さんが4ヶ月の頃から通し寝を始め夜間授乳がなかったことを考えると、御自身の母乳量自体がすこし減っている可能性は考えられませんか?

うちも長らく哺乳瓶拒否でしたが、18:30の授乳を、先ミルクでなんとか飲ませ徐々に量を増やし、18:30授乳のみ完全にミルク切り替えまでいけました。
出来れば哺乳瓶をなんとか克服し18:30か22:00代の授乳にミルクを足してみてからコアナイトにするほうが、小さめ赤ちゃんということなので、いいような気がします。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 07:39:45.02ID:weDcuE1s
>>794
母乳量は、時間だけ測っているのでしっかりとは把握出来ていないです。
ただ、朝一は、前乳のみで、飲むことをやめているのと、あまり欲しい感じではないのとで夜間の必要を感じないと、あとは30分なだめるとまた寝ることで判断していました。

やはり、この時期は崩れやすいのですね。
主人にも話して、もう一度ミルクをあげる努力からしてみます。
ありがとうございます。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 09:21:22.98ID:LDeqO0xU
>>793
17時の振り分けやめて、その分夜に飲んで貰うのどうだろう?
朝の飲み笑いから、17時飲ませないともたないかな?
離乳食始まれば解決するような気もするなぁ。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:58:54.21ID:U1u5Obzl
>>795

全体的に母乳量たりてない→深夜帯に空腹で起きるが、眠たいので寝かしつけられると寝る→でも空腹でまた起きる→引っ張られて引っ張られて明け方授乳→影響して朝はお腹がすかなくて飲まないとか?

たしかに離乳食始まれば収まるかも?
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 12:59:53.88ID:U1u5Obzl
あ、ごめん上の人は別のアドバイスだった!でも、離乳食そろそろいいのかもね
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 14:58:04.13ID:weDcuE1s
>>797
離乳食が二回食になれば、変わることを願います。

そして、昨日うっかり寝てしまって10:30スキップしてしまったところ、まさかの4:30まで寝ていた我が子です。

色々試していますが、どれもいまいち効果を実感できず。
毎日、本と我が子とにらめっこです。
リズムを変えるために、プレイマットで遊ばせるのも、もう少し続けてみようかと思います。
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 19:12:28.51ID:U1u5Obzl
>>800
あ、それなら22:30起こすと眠りが浅くなって起きるようになってきたのかな?
レス上の方にもちょっとあるけど、22:30を授乳せず起きた時にして、だんだん寝ていく時間が伸びた場合もあるよ。
上手くいってたのに崩れるとどうしてなんだろうって悩みまくるよね。
時間の解決もあると思うからあまり無理しないようにしてね
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 19:44:48.44ID:4oFGcTI0
>>796
>>797
17時は飲まないと絶対持たないんだよな。難しい。
とりあえず離乳食始まるまでは我慢して、始まったら直ること期待する。あと数週間と思うと頑張れるわ。2人ともありがとう。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 20:58:34.48ID:xhT0AhfI
アホなん 眠い💤
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 10:21:00.18ID:0Tl5wJzx
>>726です。
以前、「昼寝の再入眠ができず、30〜45分の壁が超えられない」と相談した者です。
「寝起きすぐに抱き上げない」とのアドバイスをもらい実行してますが、残念ながらまだ再入眠ができません。

自力で再入眠できないだけでなく、最近は手を貸しても(トントンなど)再入眠できないことが増えてきました。ギャン泣きして収まって…を繰り返して14時半になります。夕方にはとても機嫌が悪いです。

ちなみに、再入眠できずにギャン泣きしてる時に、電気を点けたら笑顔になります。
眠くないとか、この時間に寝る習慣がついてないってこともありえるのでしょうか。低月齢でも起きていられないことがなかったので、ショートスリーパーなのかなとも思ったり…。

とにかく毎日長時間泣かせているのが辛いです。でもどこを改善すればいいのか分かりません。小さなことでもいいので、意見やアドバイスがもらえたら嬉しいです。
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 10:46:24.85ID:L9UCyoSI
>>804
単純に昼間眠たくないんだと思うよ

・朝寝やめるか減らす
・朝晩の開始と終了で時間調整して午前の活動時間を確保する
ex)7:10に起床、7:20-7:30までに授乳開始にして朝寝なしで昼寝を少し前倒す
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 11:14:36.95ID:cBp2vXPg
>>804
逆にベビーカーや抱っこ紐、車のチャイルドシート
どれでも良いけど、それらで45分の壁はこえられそう??
なんか長く寝る習慣がついてないのかなぁって思った!
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 11:51:21.46ID:0Tl5wJzx
>>805
ありがとうございます。
眠くないのかなと思いつつ、まだ4ヶ月なので朝寝をやめる勇気はなかったのですが、少しずつ時間ずらすのならできそうですね!
試してみます。

>>806
ありがとうございます。
抱っこユラユラし続けたら越えられそうなのですが(抱っこ紐は15分くらいしか寝ません)体力的にキツいのと癖がつきそうなので躊躇してました。
でも805さんの方法で無理なら逆に習慣がついてないってことですよね。いろいろ試してみます!
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 12:39:00.08ID:cBp2vXPg
>>807
一人寝はできてるようなので、癖にはならないと思います!
うちの場合ですが、起きてギャン泣きの場合は眠たいのに眠れない、お腹空いたのどちらかでした。
前提として、お腹が満たされているか疲れすぎていないかオムツ等不快はないかだと思うので
そこを徹底しつつまず一人寝起きてしまったら規定時間までなんとか寝かせる。
2時間眠るサイクルを作ったほうが良いかと!
うちは隣で寝たフリ、起きそうになったらすぐにトントン、手を握るなどしてまず寝ても大丈夫だよ安心だよってことを伝えて2時間眠れるようになりましたよ!
0809762
垢版 |
2018/03/06(火) 14:27:00.15ID:p4tk5AeE
>>782
ありがとうございます。

あれから朝寝を伸ばし、サンドイッチ授乳を行ったところ、少し改善しました。
朝寝、昼寝の入眠は穏やかになり、寝かしつけに10分もかからないようにやりました。
昼寝は13:20から13:30頃に覚醒しますが、ゆらゆらで再入眠してくれます。
19:00の就寝は相変わらずうまく行かず、17:00前後に眠くなり、離乳食でぐずぐずになります。
お風呂あがりの授乳から覚醒し遊びだし、19:00を過ぎて再度授乳、19:30すぎにやっと寝るような感じです。
早朝覚醒も5:00〜5:30になり、抱っこでならすぐ寝てくれるようになりました。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 20:47:31.16ID:0Tl5wJzx
>>808
癖がつかないなら試す価値ありですね。
いったん手段は選ばずに規定時間まで寝かせてみます。大変だろうけど、思い起こせばジーナ始めた時もそうやって苦労して、一人寝とかもできるようになったわけだし!
体験談あると心強いです。ありがとうございます。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 21:21:51.29ID:tavfsFe/
生後4ヶ月目から赤ちゃんと別室で寝てる事を、夫が親族一同の前で言ってしまいました。
一瞬で場が凍りつ来ました。どちらの実家にも顔を出しづらい気持ちです。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 21:35:22.15ID:5MX2IddT
>>811
それは旦那さん、うっかりにも程がありますね。
まだまだジーナは世間に広まってないし
何かしら言われそう。
私が811さんの立場ならしばらくどちらも避けちゃうな…
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 16:03:25.15ID:bgmP/eFB
>>811
ジーナは周りの理解を得難いよね
規定時間に起こして授乳させるだけでも可哀想とか言われるもん
子の祖父祖母でも、どう育てるかは育てている人の判断だと割り切ってるよ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 09:24:02.39ID:KYjVRKKx
生後2ヶ月でジーナ式始めたばかりだけど、毎回寝る前に泣くのが見ていて可哀想。
時間になったら部屋を暗くしておくるみして抱っこゆらゆらで眠気を誘うんですが、
それまで泣いてなかったのに、抱っこしてしばらくすると泣き始める・・・
眠くなって
ぐずるのだけど、皆さん最初の頃はそんな感じですか?
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 09:36:20.32ID:/rS28RhC
うちは泣かずに退室できるようになったの10ヶ月になってからだな
ほかの子はもっと早いのかな?
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 10:14:16.54ID:zN+y1NQr
うちも部屋に連れていくと泣き出してました
泣いているのを見るとつらいですよね
5ヶ月になってリラックスタイムに添い寝をするようになってから泣かなくなりましたね
それまでは寝入り10分は泣いてましたが
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 11:32:01.92ID:lY0Of3G5
うちは4ヶ月で、
電気を消すと泣く→抱っこで落ち着く→置くと悲しそう→退室して数分後泣く→寝る
です。
泣いてるのつらいし、どこまで様子見するかも毎回悩んでます。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 12:56:52.90ID:p1Ilbzsx
うちは生まれた時からだけど最初の3ヶ月くらいかなぁ奮闘してたのは
そのうち寝室にはいったとたんあくびするようになるよ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 10:15:56.14ID:h4+B7x0A
>>814です。レスありがとうございます。

寝る前に泣くのが見ていて可哀想で、ジーナ式で
泣かずに寝てくれたらいいなって思って始めたのですが、
すぐに泣かなくなるわけではなさそうですね・・
今朝も絶叫に近いギャン泣きで、すでに心折れそうです。
とりあえず、もう少し早めの時間でトライしてみます!
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:30:56.27ID:d8kUhhTF
>>820
徐々に慣れて泣かなくなりますよ!
最初は泣きますよ!
泣いたら何回か様子見に行ってあげると
安心すると思いますよ。
疲れすぎもあると思うので、時間気にするのもわかるけど
眠たそうにしたら寝室連れてってみたら良いと思う!
規定時間までもつ子もいれば、そうじゃない子もいるし!
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:26:36.33ID:kn+VwQTH
生後4カ月半。
夕寝を最近しなくなってきたんですが、眠そうなのに変わりありません。
カットすべきタイミングがいまいち分からず。。
とりあえず寝かせようとしても、規定時間まで起きてワーワー言って嫌がるので、寝ないで終わる…というのが3日ほど続いています。
でも、眠くて17時過ぎはぐずるし、17時半くらいにはほっとくと一瞬寝てたりします(気付いたら起こすようにしてますが)
寝なかった場合には、お風呂の時間を早め、就寝を18時半頃にしています。

ジーナ的にはカットしている月齢ですが、先週までは15分程度夕寝をしていました。

これはもう、夕寝カットのタイミングと思って寝かせるようにしなくても良いんですかね??
また、その後眠そうにしてるのは徐々に無くなってくるものでしょうか??
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:33:18.55ID:Dq2oumQv
>>822
夕寝カットでも良さそう
私が夕寝カットしたときは18時に寝かしてた
体力ついてくるにつれて、徐々に就寝時間が19時に近づいていった
眠そうなのも体力つけば解決すると思うけど、今現在眠そうなのはかわいそうだし早めに寝かせてあげていいと思う
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 20:39:03.19ID:kn+VwQTH
>>823
お返事ありがとうございます。
やっぱり無くしても良さそうですよね!
18時に就寝!結構早くても大丈夫なんですね!
たしかに、18時半だとミルクの時にもう眠気限界って感じなので良くないなぁとは思ってたので、18時に寝かせても良いや!って感じで動きます!
ありがとうございました。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 01:53:27.48ID:PyGqI4zK
生後2ヶ月から同室別布団でゆるっとジーナやってて22時のラストミルクやめてから1歳になる今まで、
夜中3〜4時ころにフエフエ言いながら起きる→ギャン泣きというコンボに悩まされてたんだけど、
私と息子の布団を離して間にマットを敷くと、フエフエ起きても1人でゴロゴロしながらすぐ寝てくれるようになった。
隣に私がいると寝ぼけて起きた時に体に乗ったり顔を叩いたりと興奮していたみたいだ。
寝室別でベッドがジーナで推奨されてるのを思い知ったわ。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 07:18:42.72ID:420WibrM
>>821
ありがとうございます!
あくびをしだしたら抱っこユラユラでさらに眠気を誘うのですが、そうすると次第に泣き出すので、私が泣かせているかのような罪悪感がありますw
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 07:36:29.96ID:FcgIjQec
>>826
逆に抱っこユラユラやめてみたらどうでしょう?
布団に置いてほしいのかも!w


私の話で愚痴なんですけど…
最近朝方起きては泣いてて
ジーナ的にはアウトだけど添い寝トントンで再入眠させてるんだけど
高確率で起きてオムツあけると●が…
絶対●で朝起きてるんだなと確信。
こりゃどうしたらいいの…
●の早朝覚醒困るw
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 09:40:22.41ID:wfyFbXDb
あるある
月齢上がるとなくなりやすいと思うけど、まぁ大人も朝●したくなるし仕方ないよねと思って乗り切ったw
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 09:52:58.52ID:7P8Ffqy+
>>827
布団に置いたらさらに泣きますwひょっとして最初から布団に置いたら泣かないのかな?試してみます!


ところで、皆さん実家で昼寝の時間になった時、どうやって寝かせてますか?皆が赤ちゃんあやしてるなか、急に抱き上げて別室連れていくの、中々難しくないですか?
まだ泣き出してるわけではないので、寝たくないのに私が無理やり抱っこして寝かせようとしたから泣いたみたいに思われます…でも、ぐずってから寝かしつけでは遅いですよね?
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 10:42:12.16ID:WcDv2iaM
実家にはジーナ本渡して理解してもらってる
義実家には1人寝が完全に定着した1歳まで連れていかなかった
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 23:26:39.65ID:sld0wWJb
>>829
私は何スレか前で見た方法を使わせてもらったよ。
子に向かって「あれ、◯◯ちゃん眠そうだねー」とか「◯◯ちゃんお腹減ったのかなー?ミルク飲もっかー」とか言ってさりげなくスケジュール通りに持っていくってやつ。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 11:44:09.61ID:qagWyXKQ
4月から保育園だけど、うちの子寝る前にギャン泣きするけど5分ほど放置すると寝ます、なんて言えない。どうしたらいいんだw
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 13:33:37.66ID:qhReeSkf
ふと疑問に思ったんだけど、
疲れすぎてギャン泣きでうまくねれない、もしくは1時間以内にギャン泣きで起きてしまうって、何歳までみられる現象なんだろう?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 15:04:41.79ID:sPwSRyOM
>>832
寝ぐずりで泣きますが5分程で落ち着きます、とか
入園前に寝るときの癖とか一日のスケジュールを書面で聞かれて、細かい事は日々の連絡帳や送り迎えで相談していった
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 23:47:52.15ID:ivJznZ8T
>>834
うちは昔から疲れすぎで上手く眠れないってことはなく即落ちるタイプだけど、2歳4ヶ月の今も疲れすぎたかなと思うとベッドイン即落ちからの22:00〜3:00までに2、3回夜泣きするよ。
それが嫌で未だに昼寝15分をなくせない。
6:30〜7:00に起きて14:30〜15:00の間に寝始めて15分で起こして20:30就寝とか…
寝るの遅いから早朝覚醒もなく寝るし、夜泣きしないし、少しでも昼休憩できるからいいんだけど、やっぱりなくして早寝させた方がいいのかなとも思う。
5月半ばから外壁工事始まるし、それを機に昼寝やめようかな。うるさくてできないだろうし。
昼寝やめたら何時に寝かせたらいいんだー。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 23:59:02.97ID:eiXSDjrB
うちの子が2歳だったときは昼寝なしで18時寝だったよ
体力が付いてきて、最終的には19時になった
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 07:24:27.38ID:ydBC7fPe
久々に朝●なかったのは嬉しいけど
今日も早朝覚醒したよー
日に日に早くなってくー
6ヶ月の早朝覚醒は、時間が解決してくれるのかな?
あー、朝寝が困るー
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 07:39:26.45ID:ydBC7fPe
>>838だけど
離乳食の量とミルクの量で悩んでるんだけど
離乳食は2回食なったばっかで
とりあえず11時に粥小さじ2〜3で野菜が1〜2その後ミルク200
夜は17時半で、粥小さじ6〜7野菜小さじ3〜4でタンパク質小さじ2
お風呂18時のミルク18時20〜30分で220
就寝18時40〜45分なんだけど
離乳食とミルクの量こんな感じでいいのかな?
多い少ないとかで早朝覚醒してるのかなー?と思ったり…
1日のスケはほぼジーナ通りなんだけどなー
これは仕様なのかな?
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 07:40:06.92ID:ydBC7fPe
ごめん、上>>839でした。
連投すいません。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 08:32:51.96ID:4BjFLV8+
>>838
ありがとう。
やっぱりそのくらいになるのか。あんまり早いのも困るなー。我儘か。
運動は控えめにした?
今は午前中2時間〜2時間半公園でずっと歩いたり走ったり、午後は20〜30分のんびりそのへん散歩、なんだけど。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 08:42:02.03ID:KjYzwn71
>>842
特に意識はしてなかったな
午前公園1時間で午後は児童館に2時間位行ってたけど、運動量の調節とかじゃなくて、家にいたら間が持たないからw
でも2歳半くらいには19時〜7時寝で安定してた気がする
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 13:37:33.42ID:VZTRyBml
10ヶ月になったら朝昼総崩れになっちゃった。
寝かしつけてウトウトはするものの、ねむく…ない!みたいな感じで起き上がって遊んじゃう。抱っこしても反り返って嫌がるし、寝ぐずり酷くなったし。1歳前後は崩れやすいみたいだし、またしばらくは覚悟なのか。
夜は寝返りでぐずり出すまでは寝てくれるのがまだまし
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 13:48:32.79ID:5O3PvA81
2歳で昼寝なしとか、15分とかの子は、早朝覚醒や就寝の寝つきが悪いと減らしてく感じ?親は全然休めないねorz
ジーナ関係ないけど夕飯の準備ってどの時間でやってます?
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 13:53:37.41ID:GNfRQm6P
昼寝中と、昼寝起こして機嫌よく一人遊びしてる間と、夜寝てから仕上げ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 20:10:38.37ID:kONzBCrX
私も昼寝がなくなる2歳以降が不安で仕方なかったなー
でもいざ昼寝がなくなってみるとお昼食べたらすぐ公園にいって買い物、夕飯の支度と流れがスムーズになったし
子供もよくわかってるからご飯食べたらお風呂入ってねんねだねーって自主的に動いてくれるから手間自体がかなり減る
もともとジーナでラクしてたけど昼寝で途切れないリズムもまたラクでいいなって思う
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 21:14:46.10ID:5O3PvA81
>>847
めちゃ励みになるw苦でしかなかったので
1日の流れが決まっていれば子もついてきてくれるんだね、とはいえ自分も休みたい
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 00:58:07.70ID:2pH37fiz
月齢高くなっても全くるみをやめられなかった方、どうやってやめられましたか?
七ヶ月、掻き癖がありおくるみがないと掻きむしって朝血だらけになっている為、やめられないでいます、、
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 20:42:12.33ID:p6Qi8ku9
>>849
うち掻き癖はないけど、いつものおくるみ暑いかなぁと思って薄手のおくるみにした途端寝なくなったw
元に戻したら寝た…どうしようと思ってる。

解決策になるかはわからないけど、頭の下にタオルひいたらタオル掴んだりして寝ないかな?手にタオル掴んでれば掻くことも減らないかな?
うちの子はタオル掴んでモサモサしながら寝るよ!
あとはこまめに爪切るとか…。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 12:52:35.66ID:mzfyuqbM
>>849
7ヶ月頃、半ぐるみではあるけど同じく卒業出来ずにいました。
が、だんだん嫌がるようになって、10ヶ月の今は寝かしつけの時間だけ気をつければ、寝転がせばじっとして、うとうとするようになりました。


寝入りだけなら手袋するとかかな…。爪は短くしたあとヤスリで綺麗にすると掻き痕出来にくいかもです、もうやってたらすみません。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 13:08:46.74ID:ikLt+MN/
>>850
締め付け感とか、微妙に違うのかもですね、、厚手スリーパーに下パン1とかじゃ寒すぎかなあ、、
タオルは、しいてるんですがそれより掻けるとこを掻く!て感じで、だめでした泣
爪切りも深爪かつかつ毎日してます、、
助言ありがたいです。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 13:14:29.61ID:ikLt+MN/
>>851
いつかじっと寝るようになるんですね、何か希望が持てました泣
手袋は、しゃぶった後に掻きむしって、湿疹が酷くなって抗生物質を出された事があり、手袋だけ、というのはできずにいます、、
やすりも深爪にさらにかけてるんですが、ダメで、、
あきらめてかきぐせが無くなるまでおくるみでいこうと思います。助言ありがたいです!
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 13:51:22.15ID:oCwChm58
誰も注意してないけど最近、、とか(泣)とか使ってる人浮いてるから半年ROMってから書き込んで欲しい
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 16:39:04.65ID:IAxWu0f/
でも句読点おかしい人やノリがおかしい人いるよね
目立ってる
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 21:11:21.95ID:Is7NiuOE
育児板はそもそも5chに慣れてない人が集まるし
そんなに目くじら立てなくてもとは思うけど
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 03:38:25.94ID:3rgOygug
いつか言われるんだろうなと思って見てたけど、とうとうきたか。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 21:04:19.48ID:Pco/5g/N
育児板で半年ROMってたら、赤ちゃん育っちゃうねww
相談も出来ないね〜
育児板でそんなこと言う人いるんだ〜
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 21:11:48.52ID:af0DOoHU
それ思ったw
低月齢の人は相談できないじゃんw
細かいこと気にしすぎず普通にみんな相談したらいいと思うよ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 21:15:24.07ID:RHfAf9NU
育児板が初めての5chの人が多くて煽り耐性が無くて嵐もスルーできないから面倒だなと思うことあるわ
こんなに荒らしに構ってあげる板もそうそうないと思う。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/17(土) 22:12:02.08ID:VkHL4nYy
>>859
わろた確かに
まぁ定型句みたいなもんで、何となくその場の雰囲気やルールを学んでから書き込む姿勢はどこでも必要だと思うし、
一方であまり細かいことは気にせず相談者を受け入れる姿勢も必要ではないかと思うよー
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 13:11:36.86ID:hAnr88w0
半年ROMれにマジレスする人がいるあたり育児板はやっぱり5ch内で独特の空気ではあるねw5chじゃなくとも多少は空気読んで書き込めるように気をつけなきゃなとは思った

4月からの保育園、ジーナのスケジュールに似てるとはいえ慣れてくれるか心配だ〜
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 20:00:34.43ID:2p7b+R29
マジレスってw揶揄しただけなんじゃないの?
そんなお前がマジレスだろっていうね
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 21:51:37.15ID:0Vep73M/
新規相談お願いします。

1)9ヶ月
2)退院後すぐ
3)寝返りおすわりまで。ずりばいはまだ
4)6:45 起床、授乳、ミルク120ml
9:00-9:30 朝寝
11:15 離乳食、授乳、ミルク40ml
12:30-14:30 昼寝
14:30 授乳
17:00 離乳食
18:00 沐浴
18:30 授乳、ミルク100ml
19:00-22:30 就寝
22:30 授乳
23:15 ミルク40ml
23:20 就寝

5)寝かしつけなし
6)同室別布団
7)カーテンの隙間から漏れる程度
8)朝4:00-7:00の間で必ず泣いて起きます。以前は何度か23:20から通し寝できていたのでコアナイトで頑張ってみましたが泣き止まず、仕方なく授乳しています。授乳するとしばらく大人しくなりますが再入眠できないことが多く、時間が経つとまた泣きだします。
朝はお腹が空いて我慢できないという感じではありません。
昼間はなるべく体を動かす遊びをするよう頑張っていますが、ずりばいもしない発達遅めの子なので寝返りとおすわりでは削れる量に限界があるのかもです。
栄養は入院中からずっと混合です。離乳食は5,6ヶ月はほぼ食べてくれず、7ヶ月からようやく進みだしたのでまだしばらく2回食の予定です。

朝まで寝て欲しいのですが、朝寝を短くすべきでしょうか?他に何か試してみるべきことがあれば教えていただきたいです。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 22:07:36.80ID:0Vep73M/
追記
ずっと成長曲線ギリギリの小さめで、最近昼寝を45分から30分にしたばかりなので、またすぐ昼寝を減らして良いのか悩んでいます
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 00:14:19.37ID:LgTdUFlQ
>>866
その時間帯に泣いて起きるのは日中の睡眠時間が多いからというわけではなさそうな気がします。
なので朝寝は削らなくても良いのではと感じました。
まだ二回食ということですが、食が細いのですかね?量はどうでしょうか?
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 00:34:13.30ID:0Zl6qy6o
>869
出した分はしっかり食べるので量を徐々に増やしているところです。
月齢に追いつくようにスピードアップしようかと思ったのですが、健診で急がせなくてよいとのことだったので、3回食は10ヶ月過ぎてからと考えてました
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 10:03:31.61ID:Oc5K/5JU
>>870
お腹が空いて起きてしまうのであればもう母乳やミルクではお腹がもたないのだと思います。
離乳食をよく食べれるようになったのであれば、量もさっさと増やしつつ、3回食にしてみてはどうでしょうか。
離乳食の量については、炭水化物◯g、ビタミン◯g、タンパク質◯gで教えていただけると、みんなも判断しやすいですよ。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:00:59.21ID:n/nwJe1/
小さめのお子さんでもしっかり食べられてるなら、22時半の授乳カットの方が逆によく眠れるっていう事はないですかね。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:55:07.99ID:gvpqLQVC
>>866
自分だったらまず一時的に23:15のミルクを増やして様子を見る
(増えた分は日中のミルク量で調整して)
本来なら22-2300の授乳やミルクは減量していく時期だけど、
夜中の覚醒と授乳がセットになってリズムになっているなら
解消するために一旦増やして23:40-0:00時台の就寝にしてみる

で、これで4時台の覚醒が徐々に延びるか無くなって6:30の起床に近づけば成功だけど、
すぐ効果があるかは分からない
ちょっと様子を見るしかない
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 13:18:18.10ID:0Zl6qy6o
>>869
お礼を忘れておりましてすみません。ありがとうございます!

>>871
ありがとうございます!そうですよね、分かりにくくてすみません。今の量はこんな感じです。

炭水化物50g ビタミン30g タンパク質15g

いきなり増やすのはお腹に負担が大きいと思い、毎週5-10g各カテゴリどれか増やすようにしています。内容的にはモグモグ期後半に入ったところです。
アドバイスをきいて、内容と量は徐々にカミカミ期に近づけながら、回数は今すぐ3回食にしてもいいのかなという気になってきました。

>>872
ありがとうございます!
22:30は母乳ミルク合計で80-100mlくらい飲んでいるので、もう少しかかるかなと思っていましたが、なくせるのであればかなり嬉しいです。
離乳食の量を増やすのと同時にチャレンジしてみようと思います。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 13:32:35.16ID:0Zl6qy6o
>>873
ありがとうございます!
23:15はごくごく飲み干すときと持て余し気味に飲むときとあって、日によってはおっしゃる通り足りていないのかもしれないです。
離乳食増やしてみても足りなさそうだったら増やす方向で考えてみます。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 12:44:24.15ID:8oAjyAvK
寝返りやズリバイなど始まってからの
昼食後〜昼寝まで、夕食後〜風呂まで、風呂上がり〜授乳まで、授乳〜就寝まで、どのように過ごされていますか?
本には昼食後と風呂上がりの授乳後には10分程椅子に座らせておく、風呂上がりは(低月齢の頃には)マッサージと書いてありますが、時間を持て余してしまっています。
膝に座らせて本を読んだりしていますが、自分で動き回りたくてしょうがない様子です。
おもちゃなどは片付けて自由に動き回らせていいものなのでしょうか?
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 14:40:20.08ID:WZeDYMu3
>>876
寝返りだけの6ヶ月だけど
昼食後は、膝の上に座らせて遊んだりバウンサー乗せて絵本読んだり
夕食後〜お風呂までは、お風呂の準備してる間バウンサーに乗せたりプレイマットの上でうつ伏せで遊んでたり
授乳〜就寝は、膝の上で今日あった事を話して絵本読んでるかなー。
ちなみにオモチャは与えないようにはしてるよー。バウンサーについてるオモチャはそのままつけてるけど。
私も他の方どうやって過ごしてるか知りたい。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 17:46:31.26ID:FHNvNAhC
夕方5時の振り分け授乳の時、いつもの半分の量だからか物足りないようで毎回飲み終わった直後から泣きます。15分くらいに経つとおなかに溜まってくるのか機嫌持ち直すのですが、同じような方いますか?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 22:58:50.36ID:fiv02yJY
>>876
昼食後はいつもの遊ぶ部屋で待機、こちらは後片付けや掃除していてあまり構ってない
オムツ替えてそのまま「ネンネしよう」というと合図になっているのか、いまはオモチャ置いてくるようになった
テレビはつけない、音楽はかけっぱなし、おもちゃ絵本など通常

夕食後は後片付けの間ハイチェアのまま歯みがき、移動して仕上げ磨きをおえたら即脱衣所で待っててもらう
ざっくり掃除してお風呂、おもちゃはお気に入りのを小さなかごにいれて置いておく

お風呂後はカリブに座らせて絵本、サークルで囲った布団に入れてからも別の絵本
寝室にある絵本やぬいぐるみはそこでもいじらせるけど、昼間用のものは基本持ってこない
時間が余ればもう一回読むとか、一旦お茶を置いてくるねとか退室することもある


もう2歳近いですが、寝返りくらいからずっとこの流れ
歯固め愛してる時期があったから、一時期寝室にもあったけど寝てるときは暗くて紛失するので次第にやめていった
つかまり立ちができるようになってからは、昼食後夕食後はゲート前から掃除の様子(ブラーバかけてる)を笑いながら眺めてる
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 15:35:59.45ID:cPSrx4HG
11ヶ月にしていきなり、本当にいきなり入眠ギャン泣きして夜も4:00とか5:00に起きるようになってしまった
これが噂に聞いていた一人寝を嫌がるようになるってやつか…
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:11:19.50ID:kQ4UbtWl
どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。

1)現在の月齢 まもなく3か月
2)ジーナを始めた月齢 2ヶ月過ぎ
3)現在の発達状況 首すわり前
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00 起床 ミルク120 ml
9:00〜9:45 朝寝
10:45 ミルク120ml
11:50〜14:15 昼寝
14:30 ミルク120ml
17:00 ミルク 80ml
18:00 お風呂
18:30 ミルク60ml
19:00 就寝
22:30 ミルク120ml
5)寝かしつけ方法 半ぐるみで布団に置く
6)寝室の環境 同室別布団
7)遮光状況 遮光カーテン使用、明るい時は薄暗い程度
8)相談内容
大体夜中の3〜4時頃覚醒し、その後泣いてなかなか寝ません。
ミルク、オムツ、鼻づまり、室温全てチェックしても寝ない。
最初はウーウー言っている程度で(昨晩は寝言泣き?で突然起きる)、シューシュートントンしても落ち着かず、
こちらがミルクやらオムツやらしていると次第にヒートアップして泣く感じです。
最終的に泣き止まないのでほかっておくと、5分ほど泣いた後20分ほど指チュパチュパで寝ていきます。
抱っこも海老反りなので、かえって何もしない方がそのまま寝ていく気もするのですが、
以前15分程様子を見た時は寝ていかず。

結局寝るまでに1時間位かかってしまうのでしんどいです。
お昼寝は3時間程度にしているので、夜眠たくないということはないかと思うのですが・・
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:31:14.81ID:kQ4UbtWl
>>882
すみません、書き忘れです。
16:30前後に15分程度夕寝します。
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:33:41.15ID:nNl2Zsde
>>801
返信頂きありがとうございます。
遅くなってしまいましたが、まだ見ておられますか?
お優しいお返事ありがとございました。

あれから、アドバイス通り22:30をスキップしてみた+2回食モリモリ食べるようになった結果、20分起きの夜泣きらしきものはなくなりました。

夜泣きがなくなった途端、寝返りと寝返り返りを急にマスターしたため、成長期もあったのかもしれません。
その代わり、夜中と明け方に授乳復活しましたが、飲めば寝るので、離乳食が軌道に乗れば収まることを信じて諦めました。
どなたか、同じようなお悩みがある方への参考にもなりませんが、参考程度に。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 22:25:44.60ID:8u5bCPIn
>>881
前提として成長期はスケジュールが急に乱れたりするし、1歳くらいまではたびたび夜通し寝ができなくなる時期も来るからあまり神経質になりすぎたりしないでね
3ヶ月なら成長期の乱れって感じがする
一人寝が上手な子なのかな?おむつもミルクも大丈夫なら下手に構わないで様子見に徹したほうがすんなり寝そう
ヒートアップさせると逆にその時間に目が覚める習慣になってしまうかもよ
激しく泣いていないなら下手になだめないでそういうもんだと思って放っておいたほうがいいと思う
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 14:59:07.91ID:Fdn7Ngt1
11ヶ月になって10日ほど、ここ数日急に一人寝ができなくなった…後追いも酷くなったので、そのせいかな。
おかげで寝かしつけ今まで全くしてなかったのに、今は寝かすまでに30分から酷い時だと1時間くらいかかるようになってしまった。
しばらくの間抱っこで寝かすのがいいのか、泣かせながらちょこちょこ様子見&慰めながら1人で寝かすのがいいのか、すごく悩む。
同じようになった人、どのように乗り切りましたか?
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 16:14:10.84ID:jdmu65QB
1歳前後にそんな感じになったけど重いし無理だから手を握ったりして落ち着かせてから退室、泣いても5-10分放置して寝るのを待ってた
今は一歳半だけど寝入る前に手を繋いで音楽かけて5分後に退室すると勝手に寝てるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況