X



トップページ育児
1002コメント462KB

ヤマハっ子保護者会part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 21:26:07.75ID:o8LGhH6B
>>172
というか、そこまでの関わりがないんだよ。
狭い部屋に大人数押し込められてるせいもあるけど、一人ずつ弾く時間もまずないし、講師と子供が話す場面もほとんどないというか。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:18:57.47ID:3Lqm1UdR
>>175
ワロタ
10人って親子5組?それとも子供の数だけで10人?
10人なら最大数じゃなかろうかw
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:24:06.87ID:o8LGhH6B
>>176
ワロタかw
そのまさかの子供が10人だよ。親や兄弟合わせると部屋に20人以上。ギッチギチ。子らが講師のピアノ前に出て行くのも一苦労だわw
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:26:17.14ID:/Sg7nxxx
>>175
それは、すごいですね!(子供の人数がってことですよね?)
J専のことは、全くわからないのですが、その時点でなんだかJ専に行かない枠って気がしちゃいました。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:37:01.36ID:o8LGhH6B
まあ、J専に誘われて行く子はいるんじゃない?それこそお姉ちゃんがJ専って子いるし。正直実力はあんまりだけど。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:39:14.81ID:yc4Vldki
うんうちも今2年目だけど誰ができるかとかわからない
一人で弾かないし講師と話す時間ないし
こういう状況のクラスだと全然できない子が自分がどれだけできないかもわからないみたいで、この前の進路相談で講師と話してやっと状況わかったみたいでこの時期にようやく辞める子が出始めたよ
隣に座っててみんなで弾いてるのにいつも一人でおろおろしたり手が止まってたりしてた子いたもんなあ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 22:44:32.33ID:rtfiMBVj
>>173
ピアノの周りに集まって音名唱(ソソソラー、ラララシー、みたいに先生がピアノで弾いて、後から子どもが追っかけながら歌うの)もb竄轤ネい?
そういうのも1年以上やってると反応の良さに違いが出てくるよ。
聴くことに集中できるとか綺麗な声で歌えるとかね。

エレ10台入ってる部屋持てる先生だったらそれなりに力のある先生だと思うので、細かいところでそれぞれの子の良いところに気付いてくれるんじゃないかな。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 23:19:49.48ID:3Lqm1UdR
>>177
よっぽど、いい先生でもない限り、私ならクラスかえてそうw

>>180
親がレッスンノートをみて、サポートできる人なら、そんなひどいことにならないとは思うが。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/22(金) 23:21:55.33ID:t3mQQc9r
うちも幼児科時代は10人だったな。珍しいのね
反応の良い子、悪い子、いろいろいたけど、楽器経験のない私にはよく分からなかった
オーディションがない頃で、先生は「我が子をJ専に行かせたいという場合には相談に乗ります」ってスタンスだった
結局J専に行ったのは一人だけ
その子が賢いかどうか、他の子が賢いかどうかも未だによく分からないw
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 06:52:55.30ID:p8Kw4zEd
うちも幼児科開始時は10人でぎっちぎちだったw
でも今は6人に減ってる。この時期までだれもやめないなんて結構すごいんじゃないかと思った。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 07:16:50.21ID:z6GhK1FK
うちは幼児科2年目で4人。終了コンサートに向け、色々あるからとLINEグループ作ったんだけど、誰から何も発言がないまま1ヶ月が過ぎました。
普段から挨拶程度しか会話無いからだけど、持ち上がりでまた同じクラスなので頑張って正月にはあけおめくらい言おうかな
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 07:21:10.87ID:z6GhK1FK
違うクラスの仲のいいママは、クラスのLINEで子供の演奏動画を何回も送信して来る人がいて鬱陶しいと言っていた。
所詮他人だし、連絡用と割り切っていいよね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 08:36:14.33ID:9BdlWoHW
>>184
>>179だが、最初は7名くらいからスタート。途中入れ替わりが何回かあって今は10名だよ
日曜クラスなんで兼業ママが集中してるってのもあるかもね。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 09:06:23.37ID:GxwJpKty
うちは幼児科1年目でふたりからスタートして現在4人。4人でも多いと思うのに10人なんて想像出来ないw
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 09:21:08.97ID:WD+KbcC9
幼児科2年目、5人でスタートしてまだ誰もやめてない。
クラスまるごと総合になる予定だけど、幼児科修了時点で2人辞めそう。
総合3人グループだと、グループなのに1人でレッスンとかの日まありそう。
講師には良く見てもらえそうだけど、アンサンブルとしては微妙だよね。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 09:45:28.45ID:bXn/vXFc
>>188
土日曜日は英語もひとたくさんだよね

>>185
でも年明けには活用するから大丈夫じゃない?
ライングループがあると楽なのは、発表会の衣装の打ち合わせだと思う。
そのためだけのものだと思ってる

>>191
その条件は美味しいところしかないかと
人数多い方がアンサンブルは微妙になるというのに
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 09:54:46.86ID:u53EvPeW
うち男子クラスだから衣装ももめない。講師から白黒で〜、ときいて黙ってそれっぽいの用意するだけ
皆赤りんごからだけどライングループももちろんないしぱーっときてぱーっとかえる気楽だよ〜
人数は少なくない
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 10:08:57.64ID:eIG9qe6v
逆じゃない?微妙なところだから寄せ集めでたくさんになるって印象。
とはいえ低学年だと3人はさすがに少ないよね。あまり見ないわ。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 10:54:08.85ID:u53EvPeW
>>194
うち幼児科2年売れっ子講師で
りんごから持ち上がりばかり
人数は結構いるけど、同時間の隣のクラスは2人なんだよね
合体できなくもない気がするけど入らなかったのかな
違う講師の持ち上がりなのか謎。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 12:06:19.55ID:I+Yl34zS
>>181
自分は少人数のクラスだからかもしれないけど
10人も幼児いて自分の子メインで見て
ガチャガチャした子もいたりしたら誰が反応良いかまでわからないかもなー
そこまで見られないというか。

部屋も会場次第じゃない?
うちは週末でもなきゃグループ同時に開講してない日も多いから
他の先生が同時間でなきゃ大部屋で開講。
個人レッスンや別会場とかにその曜日当ててる先生もいるから
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 13:32:18.26ID:lFK/rM7G
総合って最大8人だっけ?
10人のうちのクラスは最低2名アンサンブルかJ専か個人に抜けないとそのままもちあがれないなー
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 13:49:14.23ID:5kryyqEF
人数少ないと発表会で他のグループと合同になったりして面倒くさいよ
6、7人が理想だわ
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 17:14:24.96ID:9BdlWoHW
総合コースのグループ用テキストって、エレクトーンのペダル部分もあるの?
ピアノ教本としても活用できるような内容になってる?
総合行くか個人にするか迷ってる
個人のみにしたら習い事増やせそうだし
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 17:22:46.81ID:eIG9qe6v
ベースはないと思う。
ピアノの教本ってよりはアレンジに重きを置いてる。
弾く方はピアノのテキストがあるわけだし。
ジュニア1のテキストはアレンジお題としてけっこう幼児科の曲も多いから
弾くことだけに重きを置きたい人には何で?って感じかもね。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 17:52:17.92ID:gytJpbVS
>>200
ピアノを選ぶ予定なのですよね?だとしたら全く使いません。

ただ、エレクトーンを専攻すると新ジュニアでは個人の時に1年目から足も使うので、グループ内でも曲やスケールの時に、足を使わなくても足の位置や、また手は曲によりますがピアノは同じ位置の鍵盤を使っても良かったりします。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 19:04:35.34ID:B0YslZSP
幼児科一年目
他の習い事の都合で年明けから教室を移ることにした。
残り2人になるのでクラス解散になってしまった。
うちが移動することを発表したときに解散になることを初めて知った。
解散になることを言わないでいてくれたのか?それでも申し訳ない気持ちになってる。
新しいクラスは7人いるのも多すぎて憂鬱。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 19:20:22.59ID:m02aBmcD
クラス解散って、3月のタイミングじゃなくて、そんな中途半端な時期になるの?怖いなー。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 19:58:27.80ID:9BdlWoHW
>>201>>202
ありがとう。それならば、よほどアンサンブルがやりたいとかの理由がなければ総合に進む理由はなさそうですね…
上で書いた通り10人クラスなんで、このまま総合になった場合は月3難しそうだし。ピアノだと月3できなければあまり意味なさそうだしなぁ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 20:17:21.53ID:bXn/vXFc
>>196
のだめの漫画のマエストロの話見たことあるかなー
誰が間違えたかを当てたりするのがあるんだけど
10人も持てる先生なら、聞き分けの耳くらいはあると思うよ

>>205
何を望むか次第では?
総合月1で半年でピアノ1のレパートリーとプラスを全部合格するもいれば、レパートリーがさえ、やっとの子もいます。
先生に丸投げしたいとかなら、グループはやめた方がいいんじゃないかな
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 20:23:39.34ID:QPIAn5M7
ヤマハ個人(30分月3)だけだとアレンジとか和音の聴音とかまでは時間的に難しい?そもそもカリキュラムに入ってるのかな
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 20:38:35.65ID:bXn/vXFc
>>207
ピアノの本にも左手や両手伴奏のアレンジはある
個人3にしても、家庭でカデンツやスケール、アレンジの宿題を等々をしない子ならだらだらするだけかな
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 20:44:44.62ID:UmWOvIYu
>>205
グループレッスンの主目的は、ソルフェージュ、アレンジ、アンサンブルです。
これらを学ぶ際にエレを使うけれど、エレの演奏法を学ぶわけではない。
専攻楽器の演奏は、個人レッスンで主にやるが、月2回以下だと足りないから、グループレッスンの場で一人5分程度の個人レッスンをグループ皆の前で行う。
という感じ。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 21:19:47.74ID:B0YslZSP
>>204
そうなんです。
うちが移動する月から解散です。
近隣に何ヶ所か教室はあるし、同じ教室の一コマ遅い時間にもクラスがあるので、そちらに移ってくださいと言われていました。
ただ先生は変わってしまうので赤りんごから今の先生で通われてる方もいて申し訳ないです。
夏頃から教室移動の相談は担当者や先生にしていて、解散の話はなかったので2人いれば大丈夫なんだと思っていました。
先に解散のことを言われていると教室移動しにくくなるとうちに配慮くださったのかもしれませんが、2人に申し訳ないです。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 21:23:09.16ID:v/V1BZAQ
>>207
>>208 さんが書いているとおり、アレンジブックという教本を使って左手の伴奏づけや伴奏型のアレンジ、
右手のメロディーのアレンジ、いくつかの調のスケールやカデンツの練習はありますよ
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 21:39:07.52ID:UmWOvIYu
>>206
先生は生徒がちゃんと弾けているかどうか周って見てるでしょう?
そんなに耳が良くなくても、誰がどれくらい弾けるか先生は分かってると思うよ。
分かってなければまともな指導はできないだろうし。

>>196=>>173は、誰が上手か先生が分かってるかどうかじゃなくて、誰が賢いか保護者には分からないという話をしてるようだから、話がかみ合ってないかも。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 22:19:38.61ID:8JJxG7RA
はとの伴奏に悩んでる
割と弾けるクラスだからか毎回考えて発表してみようと言われるけど娘は凡人なので凝ったものは作れないし弾けない
三曲目にして行き詰まった
グレードではみんな個性を出してるのかな
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 22:24:45.25ID:YimZr4SP
>>214
和音全音符でジャーンジャーンと弾くか、ド・ミソ・ミソ・ミソと弾くか、アルペジオでドソミソドと弾くかくらいしか思いつかん。
子供が自力で思いつくのは前2つくらいじゃない?
はとで独創的な伴奏作ってくる子いるの?
0216207です
垢版 |
2017/12/23(土) 22:39:40.00ID:QPIAn5M7
>>208>>211
ありがとう。個人でもアレンジあるんですね。

子は伴奏付けとかアレンジとか好きそう。専門すすめられたけど悲しいが経済的に無理だ。個人は付けたいけど総合月2〜3も安くはない。
一層のこと個人だけでもいいのかななんて。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 23:06:16.05ID:ghogxRKE
>>215
ここには書かない方がいいと思うので書かないけど、もっといろんな伴奏型をみんな出してきたよ
うちの子はなぜか「疲れた帰り道のはと」というアイデアが気に入ったらしく、そんな感じの伴奏型ばかり
毎週(3回ぐらいあったかな)弾いて笑われていた…
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 23:06:20.88ID:8JJxG7RA
>>215
独創的かは分からないけどドレミファソーと弾いた子はいたよ
単純なのはすでに発表済み
ちなみにド、ミソミソで昨日弾いてみたけどミレーミファレミソーの所が両手で合わせられなくて無理ーて本人諦めてた
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 23:39:25.24ID:ghogxRKE
>>214
そんなうちの息子も、基礎グレードではとっても無難にド・ミソ・ミソ・ミソの伴奏形で弾いて
「楽しそうなはとだね!上手に弾けたね!」と無難にほめられていたよw
グレードの時はとにかく最後までやりきればいいんだよ!
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 00:08:43.67ID:oxp22Kl5
>>213
そうです保護者の話だよね
でもごめん横レスしちゃった196なので
前の人とは別の人

>>207
入ってるよ。一応グレードも対応してるからカリキュラムに組んである
作曲もやりたかったらやってくれるとは言われたけど
普通の個人とも迷ったけどジャズ系のコードとかまでやるほうがって勧められてなんとなく
コスパ悪さは感じるけど、ヤマハ個人になってからのほうが子ども自体は練習してるかも
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 00:30:28.59ID:P+6kB/K6
>>214
うちの子、先生がぽろっと言った短調のハトをえらく気に入って、
グレードでは短調だった。
伴奏は特に凝ってなくてド ミ♭ ソー ド ミ♭ ソー
って感じだったけど。
グレードの時のコメントは「ハトさんは何がそんなに悲しかったんだろう」だったわ。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 08:21:36.96ID:8OKym2qo
>>210
コース中途の解散って、規約違反だと思ってた。私ならガンガン文句いって3月までは続けさせるわ。
普段は他クラスへの振替も不可なのに、こんなときだけ合流しろって、ずいぶん勝手だよね。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 09:46:20.93ID:KOcDJh/1
コースの途中でクラスが変わることってあるんだね
もし入って来た子達の進度が遅れてたら、また同じ授業をするんだろうか
それなら>>223さんの逆で、元のクラスの親からクレームが来そうだわ、っていうかそういう状況になるという説明が無ければそれはそれで怒れるし、同じ授業を繰り返すならそこでまた怒れる
解散前に進度を合わせておくか、編入前に補講で進度を合わせるか。
でも人数増えるだけで損した気分にもなるし。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 10:00:20.81ID:KOcDJh/1
おんなかの時、うちの子はお昼寝の時間と被ってたので毎回7、8割の時間寝てました。
でも幼児科に上がるまで他のクラスに変更できないと言われたので途中変更は無理だと思って諦めてたのに
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 10:10:42.78ID:lXuqfogk
>>225
ワロタ
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 10:17:04.82ID:HjDJB2xT
>>226
あああ、226さんに限らず、正直に言っちゃったら変更不可になるよ!
あくまでも、ヤマハ音楽教室とはいえ、個人のピアノ教室やあと公文とかと一緒でそれぞれの教室で別会社みたいに考えないと。

だから、226さんの場合とかは、
もう辞めます的に言えば、それではここはどう?とか別のクラスを案内されたり、
逆に、全然別の楽器店に、前の楽器店のところが…とか言えば、じゃあこちらにくれば?みたいになると思いますよ。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 10:50:31.99ID:god7yPK2
>>224
>>223
先生は遠くの教室がメインのようで今の教室ではうちのクラスだけの担当らしいです。
そういうのもあってサクッと解散になるのでしょうか。
移動させられる方も移動を受け入れる方も困ることが多いですよね。
おんなかから一緒ですが挨拶程度でそれぞれ交流もありませんが穏やかなママさん達です。
1人は前でひとりずつ弾く仕上げ発表で、ちょっと間違ったら途中で止めてしまって翌週、翌々週に持ち越します。
3人でまったりしたクラスが良かったのではないかなと思います。

クラス移動については転勤の方もあるので大丈夫ですよ!でした。
うちは転勤ではないので同じ楽器店の教室内であればいつでも移動OKと言われました。
移動ダメと言われたら春まで休会しようと思っていたので喜んでいたのですが。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 12:08:07.19ID:KOcDJh/1
>>228
そうだったんですね
うちも本気で辞めようと思って相談したんですけどね。結局説得されちゃいました
まだその頃は音楽を習わせ続けようと決めていたわけではなく
子供に合う何かを見つけてあげ、それを続けていこうと考えていた頃
だから他の習い事も視野にあったんです
水泳でもいいし、絵画でもいいし、バイオリンでバレエもいいし、と考えていた頃。
でも今はJ専に行けるほど頑張ってくれ、先生と子供には感謝してる
才能ではなく努力型なのでこの先も大変だと思うけど
6歳ながらにして固い決意を話してくれたので一緒に頑張ることにしました
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 14:30:39.46ID:1Gb6zlqo
クラスの中で微妙な子がJ専行った例とかある?
その後どうなったか知りたい。
揉まれて見違えるほど上手くなるのか、ついていけなくて辞めるのか。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 15:39:27.68ID:HjDJB2xT
>>231
ヤマハが改定してから未知数だと思う。
前は、ジュニアは2年、J専は3年区切りだったので、辞めなくてもなんとか区切りまでは行けたと思うけど
今は、総合もJ専もアンサンブルも6年区切りなので、J専に限らず最後まで残るのってどれくらいなんだろう?
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 18:59:01.80ID:vR1V6rfZ
同じクラスの、下の子枠の実力微妙な子がJ専進んだら多分ヤマハ辞めるわ。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 19:00:24.01ID:vR1V6rfZ
あ、辞めるのはうちの子がです。
そういうJ専見たくないというか。見切りをつけて辞めて個人行く。
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 19:04:25.14ID:rs8pUK5W
別にそれでヤマハのメリットが失われるわけでも無いと思うが
同じクラスにはいたくないというのはあるかもだけど

ここ見てると持ち上がり前提なところ多いんだね
うちは基本再編
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 19:45:23.45ID:2lwevJ8m
親によるというのは当然の話だけど、J専にいる上の子にかかりきりで幼児科にいる下の子は放置になったりするらしい
もちろんだからといってそれが許されるわけではないけども
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 22:31:13.97ID:CE/HliM+
クリスマスプレゼントがグランドピアノとか
そんな素敵な人はいるのかしら
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 22:54:58.06ID:HjDJB2xT
>>237
ここのスレにくる親の子供たちは、サンタさんは、いるかいないかの年齢かな?と思うし
クリスマスプレゼントとしてのピアノやエレクトーンだったら喜ばなそう。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 23:21:16.90ID:z4KGFA4A
>>231
うちの子のグループの子は辞めた。
今思ってもなんでJ専来たのか謎なお子さんだった。
幼児科は卒なくこなしていたんだろうけど。
>>233
本当にしつこい。
上がってもだめならいずれ淘汰される。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/24(日) 23:39:53.18ID:2lwevJ8m
ああ
上の子枠がある!キイイ!の人か
自分からJ専希望すればいいのに
断られたならその上の子枠の人のせいじゃないよ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 07:34:23.91ID:uPNqmpz4
幼児科をそつなくこなしても全くついていけないのは何がダメだったの?
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 08:00:29.52ID:kiMf6q2H
本当、何がダメだったんだろうね
でも幼児科卒なくこなしてたらJ専声かかるって書いてる人もいるしね
それじゃあやっぱり卒なくこなす+αの能力が必須なんではないかと思うわ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 08:08:44.92ID:j/Kogjfh
やってみたものの、ついていけるいけない以前に
面白いと感じなかったのでは?
またはリソースを割く価値を見出せなかったとか

折角入ってみたけど興味持てなかった、なんて幾らでもありうると思う
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 08:20:17.01ID:cgjm6Hy5
>>242
前も出てたけど卒なくこなしてた風だけどがり勉でJ専の課題量に対応できなかったとか
天才系が同じクラスにいて心が折れたとか
色々ありそう
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 08:42:37.91ID:nAwr+Yda
>>244
それに近いかな。
元々のクラス状況によるだろうけど
ある程度自分はできると思っていたけど
上には上がいたというか井の中の蛙だったというか。
コンクールではその子だけ入賞もできず
アンサンブルでは一番簡単なパートにもかかわらず足を引っ張る。
一年目終了とともに個人のみに移った。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 09:08:56.06ID:cqWnwzWT
まだ幼児科でJ専を知らないからなんともだけど、J専って努力でカバーできるものじゃないのかな
ガリ勉タイプじゃダメって驚きなんだけど
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 09:49:51.83ID:5/le7oae
幼児科をガリ勉しなければならないようなら無理して行かせる所ではないと思う。
元々幼児科を余裕でこなし、プラスαの課題も余裕でこなす子たちに
言い方は悪いけどガリ勉させる所だから。
新システムのJ専はしらないけど。
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 10:06:30.28ID:NcjcCSvO
それでもちゃんと身についていれば
大器晩成になりそうな気もするけどな
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 10:12:19.57ID:0xwrrLzF
すでにがり勉→これ以上できなくて詰む
ってのもあるだろうし
作曲とかアレンジが嫌で辞めたり移る子もいるよね。
真面目にこなすタイプだけじゃ、他のコースのグレードとかも
高学年ぐらいになると感覚がないと苦労すると先生は言ってた
好きとか音楽的な好奇心とかも必要なのかもしれないねー
遊び弾きが好きとか。
それに弾くのが好きでもコンクールとかイベントに追われるのが好きじゃない子もいるよね。
あんまバリバリ熱を入れるのはちょっと引くみたいな子とか。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 10:29:28.25ID:5/le7oae
>>249
幼児科とは進度もレベルも違うからね。
基本的に打てばすぐ響くような子をヤマハ側は求めているのかなと感じる事が今までに多々あった。
大器晩成にしたいなら決してJ専に拘る必要もないと思う。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 10:50:31.29ID:BxjlcVYo
幼児科をがり勉で親が鼻息荒くて無理やりJ専パターンが一番不幸というか可哀想だよね
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 11:16:57.75ID:cqWnwzWT
>>251
園の発表会見てると、家でマジメに練習してるからか鍵盤使う曲だとど真ん中のメインパート渡されるんだけど、全員で太鼓とかになるとメインにならないんだよね
これが正に打てば即響くタイプではないってことだね
講師にJ専苦しいよって優しく言われて、でもよく練習してるとも言われたんだけど、よく見てるな〜ぐうの音も出ないわ
おとなしく総合行きます
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 11:39:18.16ID:uPNqmpz4
幼児科ガリ勉ってどのくらいしたらガリ勉ですか?

ぷらいまりーの宿題5分に他テキストから1曲、システム発表会曲は通しで1回。
システム発表会はレッスンではまだ半分しか譜読みしてないけど、子は勝手に最後までやってしまったり、街で聞いたメロディを弾いたり遊んで
長いと1時間ピアノの前に座ってる感じ。

オーディションは受けます。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 12:22:38.30ID:5/le7oae
>>253
家で真面目に練習できるのはそれだけで一つの才能。
むしろJ専に行って課題に追われてつぶしてしまうのは勿体ない。
先生的にはそのように判断されたのでしょうね。
とっても良い先生だと思います。
親の希望で気軽に推薦出す先生も見て来たけど、結局苦労するのは子供。
>>252さんに同意です。

>>254
親が1時間ピアノの椅子にしばりつけているのではなく、ぷらいまりーの宿題が5分で済んでいるなら、
それはガリ勉ではないんじゃないかな。
残りの55分は遊びだよね。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 12:40:43.95ID:JHeI3ngL
>>253
うちJ専なんだけど、幼稚園の合奏はいつもその他大勢の鈴かタンブリンだったw
鍵盤楽器への立候補もせず
小学校いっても、毎日弾いてるから学校まで弾きたくないと地味な楽器選んだり
友達もそういう子多い

幼稚園で人数少ない大太鼓引き当てるのが
すごいと思う!立派!
横伸ばしごめん
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 12:41:59.48ID:JHeI3ngL
>>254
がり勉じゃないとおもう

>>255
丸っと同意
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 12:55:48.11ID:uQWBqptT
練習した日に色塗る夏休み帳、面倒だから全部色塗って出したわw がり勉と思われたか?
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 13:10:13.37ID:dO6le4Zp
>>258
毎日練習するのは当たり前であってガリ勉ではない。
ただ毎日練習している割りには子の程度かと思われる危険性は孕んでいるかもw
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 13:16:12.85ID:kOCJx6vV
>>255
253さんと254さんは違う人だから
253のお子様がガリ勉タイプで
254さんは逆に推薦系の子ってことなんじゃないかな?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 14:12:32.70ID:cxCnkB7B
ガリ勉って、頭があまりよくない人の言葉では?
劣等感強い人がよく使うよね。

勉強が当たり前の環境の人たちは、ガリ勉使わない。当たり前だから。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 14:33:02.19ID:kOCJx6vV
>>261
私も似たような認識で捉えてた。

ガリ勉=無理してやって、他の人より良くできる。
ヤマハのJ専タイプ=幼児科時点で練習していかないでも余裕で他の子よりも上手。
さらに、好きで練習。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 14:37:54.00ID:dO6le4Zp
>>261
地頭のいい人の事はだれもガリ勉とは呼ばないよ。
勉強があたり前の環境の人の中でもガリ勉と天才は存在する。
って、このスレと関係ある?
親ブーストとでも言った方がしっくりくるかな?
お子さんが親ブーストでJ専に進級させた方かしら?
>>262
たぶん話が噛み合っていないように思う。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 16:10:07.68ID:JWpzv8Fc
>>262
それがJ専タイプかというと違うと思うけどなあ
そういうお子さんも一定数いるのは確かだけど

ガリ勉って努力できない人がひがんでいう言葉だよね
うまい子はちゃんと練習してるよ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 16:31:28.50ID:uQWBqptT
同じくらいの努力をして到達できるレベルの高低が能力によって生じてしまうのは仕方ないと思う。
もちろんヤマハ側は、飲み込みが早くてなおかつ努力もできる子をJ専に推したいと思ってるはずだよね
上の子J専云々の話が上で出てたけど、そういう潜在能力を推し量るって意味では下の子も推す意味はあるのかもね。兄弟で能力は似ることが多いから。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 16:53:30.87ID:5/le7oae
たしかに上にも書いたけどガリ勉は違和感あるよね、ガリ勉は少し違うかな。
>>253さんのお子さんとかはガリ勉ではなく勤勉的努力家だしね。
ガリ勉と言ってしまうのは少し失礼な気がする。
受験板でよく見る言葉だけど>>263さんの親ブーストみたいなのが一番しっくりくるかな。
>>264
おっしゃる通りう上手い子はちゃんと練習しているし、するのが当たり前なんだけど。
結局はその内容だと思うな。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 17:07:33.16ID:cxCnkB7B
>>263
いや、ガリ勉って無理してやったんじゃなくて、
頭の悪い人とかがテストの点数が悪かったりした時に、悔し紛れに相手の足を引っ張りるためのレッテルでつかってるのばかりだよ。
遊んでいるばかりのことかが、本読んでいる子とか塾で付き合い断る子にガリ勉してとかさ
気に入らない女の子供が頭がよかったりうまかったりすると、ガリ勉させてとかさ
うまい人や勉強ができる子って、勉強や練習しないとダメなのよく知ってるからね
天才であればあるほど、自分の物足りなさや知識欲求が半端ないから、本当勉強する。
どんないいPCでもハードやソフトがないと動かないのといっしょ。

こんなたかだかヤマハの狭い価値観で、カーストしようしてるのはくだらない
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 17:12:12.61ID:/NeljF7V
>>266
親ブーストwなるほど
ガリ勉を親ブーストに読み替えればいいですね。
まぁでも幼児科でガリ勉状態は確かに必要ない気がするので言ってることはわかるかな。

>>262さんは賢い環境に身を置いてたんじゃないかな
ガリ勉って言われるくらい勉強しても(親ブースト)普通より少し上という子は案外多いものよ。
そういう子のこと指してると思う。ここで言うガリ勉
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 17:31:48.12ID:cxCnkB7B
>>253
何が言いたいのかわからないけど、客観的に見た意見ね
太鼓に関しては、リズム感がずれていたりするるとメインは無理だと思う。
ただ本当にリズム感がずれているなら、メインパートはもっと無理だと思う。
グループとかなら、鍵盤はうまく引けなくてもリズム感がいい子ならできる子がいるだろうから、鍵盤をメインにするなら
太鼓は他の子をメインにしてってのはよくある話だよ。グループ内のバランス調整できるならいい先生じゃないかな。
音大をめざすとかヤマハの先生になるとかじゃないなら、総合にしろJ専しろ最後は自己満足の世界になるんだからさ
本当に天才なら、もっと個別に、先生より上の先生を紹介されると思うよ。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 17:37:25.24ID:cxCnkB7B
親ブーストも変だって、いうのよ…
そういう考え方が、がり勉みたいにいやらしい
本当、足引っ張る人のおかげで、どれだけの勉強好きな子が苦しんでいるのやら

なんで素直に努力とか真面目にコツコツとか、親のサポートとか相手を褒めるような言葉を選べないんだろうか
親ブーストなんて、努力してる親子がかわいそうだわ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 17:55:08.14ID:y0856s6e
珍しく話がまとまったというのに持論を展開して引っ掻き回す
話が通じない系
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/25(月) 18:05:57.64ID:bpBCVzdx
>>269
あんまり細かく書くのもと思って書かなかったのが悪かったね
鍵盤については家で練習しているので園で先生に言われたことがすぐにできる→メインパートなんだけど、太鼓については先生からなに言われてるのかいまいちわからないみたいで飲み込むのがそこまではやくないから他の子の方が相対的に上手くなる
太鼓も練習すれば違ったんだろうけどそこまで必要感じなかったし園の教え方が独特だったりするし
同じように上手くても公平に順番で他の子をってのは確かにあるけど発表会見たらそうでないことがわかった

別にガリ勉でも親ブーストでも気にならないよJ専はダメだけど努力できるというのはいいことだしどこかで開花すると思っている
ここのみなさんのおかげで子供の特性再確認できて、できもしないJ専にやらせて子供潰さなくて済んだわ
ありがたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況