X



トップページ育児
1002コメント497KB

ヤマハっ子保護者会 part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 22:56:16.45ID:DFqDCx2g
なんかこういう話聞くと腹立つわー
J専推薦の基準だって講師や楽器店によって様々だっていうのに。ぶっちゃけうちの子クラスで一二争うくらいうまいと思うんだけど推薦なかったし
勉強もできないと烙印押された気分
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:08:04.96ID:yQW7YAYD
J専と中学受験との両立、まあできない子のほうが多いだろうね塾週七とかになるし辞めた子何人も聞くわ
ヤマハ講師側が理解あって中断させてもらえるならありえるかな?
中断なしに両立できる子がいるかいないかといわれたらいるだろうけど、そういうこと軽く言う人のいうことは信用しないわ
あなたの周りにはそういう人が多いんですね、はいはいすごいすごいって感じ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:08:57.90ID:K5X0Zdxh
うちは落ち着きのないおバカ男子だけどJ専予定だよ。受験の予定もない。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:18:48.24ID:n6HGRXdb
>>465
ただ、
>>452さんの話からスタートしたんだけの
465さんの言うJ専さんたちは3年間だけでも
J専だったわけです。
(受験用塾は4年生あたりから本格的になったり、逆に高学年になってからでは入れないところもある。)
ただ、今のJ専や総合、アンサンブルの区切りが6年間になってしまい、
しかも、まだ6年完走した人は誰一人いないんですよ。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:25:47.47ID:9AXiWZYQ
たんに、J専に行ける≒相対的に経済的にゆとりがある家庭が多い≒受験率高い
ぐらいに思っとけばいいんじゃない?
音楽が出来る=頭がいいわけじゃないのは音大行く人間が皆旧帝受かるか(これは例だけど)って考えたらすぐわかるのでどうでもいい。
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:26:50.36ID:yQW7YAYD
>>466
そういう風にいちいち悪く解釈するのやめたほうがいいよ
J専に勉強できる子が多いらしい、しかし自分の子は総合(アンサンブル?それとも個人?)だけど勉強ができる
じゃダメなの?
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 23:58:14.65ID:F/+RXkYr
>>466
推薦制じゃなくなったんだからそれは当たり前では…
お声がかからなかったということかな?
うちも特にかからなかったけど
オーディション受けてJ専入ったよ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 05:53:48.24ID:4JYK5NAZ
受けたい人が受けるのがオーディションだよね。

うちの楽器店も「推薦はしていません、興味があるなら説明会に参加しオーディションを受けて下さい」って言われた。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 07:26:19.21ID:/ao10knm
>>470
横だけど音楽出来るから頭がいいわけでなく頭いいと音楽も伸びるよ
底辺校から芸大は入らないけど進学校からはちらほらいる
国立付属小や私立小はJ専もピアノバイオリンうまい子もごろごろいる
でも皆それを特にアピールしない
ま、小学校は経済力もあるだろうけど
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 07:30:01.33ID:fcP9t0V5
J専の説明会なんてなかったよ。
通ってるセンターだけじゃなく、近隣でもJ専開講してない。
簡単にオーディション受ければって言うけど、そもそも説明会すらやってないんだけど。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 07:46:12.09ID:wlzdgVGC
>>475
近隣に至るまで開講してないんじゃ、仕方がなくない?
うたも開講してなかったので、移動しましたよ
近隣とはいえ電車に乗って40分くらいのところ
0480出来ない子の親
垢版 |
2018/01/30(火) 09:17:26.20ID:u+svZ8Jw
>>475
どのように調べましたか?
公式HPでセンターを調べる時に、
楽器店も見ると良いかも知れません。

まずは、ご自身のセンターの楽器店に
どこでJ専開講しますか?ときいてみて
そこが行けそうか?と
次に、他の系列の楽器店にJ専どこか開講しますか?ときくかんじですね。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:23:21.58ID:dzPN+Kr9
>>476
474の言う通りだと思うけど。
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:28:27.73ID:rNdV+M9D
>>481
>>476は数学の命題のに例えて話してるんだよ。
AはBであるが真であるとすれば、逆のBはAであるは必ずしも成り立つ訳ではないってことでしょ。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:50:46.33ID:dzPN+Kr9
音楽出来る子は頭が良い子が多いことは真である。

って言ってる訳でしょ。
それが違うと言っている。
474の言う通りと言ったのは、そういう現実が実際にあるからです。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:54:27.68ID:dzPN+Kr9
「真であるとすれば」という話だから〜ということだと思いますが、そもそもそういう話ではなくて、現実そうでしょ。ということです。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:22:30.24ID:cBKXeG09
私も>>474に同意。
逆のこと言ってると思わないけど
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:39:08.83ID:caltP+kK
J専だってピンキリ、総合だってピンキリ
ただ、同じ環境なら頭の良い子ほど上達が早いのは当たり前
同じ頭の良さなら、厳しい環境にいる方が上達が早いのも当たり前
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:37:08.18ID:yX7gdymS
>>487
その通り!
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 12:52:23.84ID:dWFiFjmj
J専が合わなくてフェードアウト、
総合の方がその子に向いていた
というケースだってあるわけですが
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:15:34.34ID:yX7gdymS
なぜ頑なに少数派をアピールし続けるのか
デモデモダッテさん
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:34:16.06ID:UiH8/cz8
【千葉県銚子市】ベトナム人グループとタイ人グループの争いで殺人で初公判。

【大阪】マスカラ1000本に覚せい剤(4億円分)超密輸か、米国女を逮捕した。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:44:21.31ID:7rZ3W6Xh
>>490
少数派?じゃあJ専の殆どは難関大学に行くのかいw
個人的には習い事はJ専一本、中受はしない、音大も視野に入れてるっていう本気組の方が応援したくなるな。
何が鼻に付くかというと、ヤマハの中でもエリートと言われるコースも片手間でできちゃう。でも音楽の道に進む気はさらさらなくて音楽はスパイスに過ぎない、本命は勉強で将来は医師(例)にでもなりたいしうちの子賢いからきっとなれるわっていう書き方かな。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 14:44:09.93ID:dzPN+Kr9
それはつまりただの嫉妬。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 14:48:09.57ID:dzPN+Kr9
そういう親子がどれだけの努力をしているかも知らずに、鼻につくとは。
J専を片手間で出来る子どもなんて、それこそいたとしても超少数派ではないですか。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:03:33.80ID:yX7gdymS
>>492
>>489のパターンが少数派と言っているんだよ
J専フェードアウトってひとね

むしろ

>ヤマハの中でもエリートと言われるコースも片手間でできちゃう。でも音楽の道に進む気はさらさらなくて音楽はスパイスに過ぎない、本命は勉強で将来は医師(例)にでもなりたいし

の方が多数かと思ってた。
音大音大J専って鼻息荒いママさんがクラス引っ掻き回すのよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:06:07.09ID:YsWwTIMy
492は単なる釣り、煽りでしょ
スルーしなよ

音大もピンキリだろうけど、東京芸大や桐朋出でプロオケ在籍してたり海外公演だのCD出してたりだの
個人的に生徒さんとってるようなクラ畑の人らに
複数知り合いいるけど
人によってはヤマハにしろカワイにしろ、学生バイト、腰掛け扱いされる
でも、そうではない人もいる

自分の子を教えてくれてるヤマハ講師の先生は
もしかすると就職した端はそういうことがあったかもしれないとしても
現状、クラスの生徒さんたちへの責任感や
ヤマハの楽しさを伝えようという愛を感じていて
特に何の問題も感じないから
上記みたいは話もふーんと聞き流せる
そもそもクラ畑で本業にしようとする人たちとの差が歴然としすぎてて
そりゃ見えてるものも違うだろうな、って印象
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:19:35.39ID:yX7gdymS
>>496
あーごめん、めっちゃ釣り針飲んじゃった
気を付けます
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:34:32.56ID:fj266zpg
J専入れたけど、うちは特に進路決めてはいない
これも少数派なのかな
あまりそういう話は直接したことがない

子供が好きに決めればいいと思っているのだけど、
それじゃ手遅れということも、音楽にしろ進学にしろ
ありうるわけですよね
難しい…まあ3年くらいまでは頭空っぽで楽しみたいかな
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:43:58.52ID:s1Nj73DH
まあねぇ、ヤマハのエリートコース(??)であるJ専入って必死で練習させてたら
余裕でこなしていてそれでいて自分の子よりうまい子が
「音楽の道には興味ない、教養です」
って言ってたら妬みたくもなるのかもしれないね
というかエレクトーンならヤマハだけど
音楽の道進むなら音大の教室か個人ピアノ、ピアニストに師事するのでは
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 16:57:28.20ID:6PvKnbZO
J専って音大ピアノ科目指すっていうより、アレンジや作曲ができるようになって趣味で音楽(ピアノではなく)をより楽しめるようにするコースってイメージだな

(もちろんJ専から音大に行く人もいるのは知ってます)
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 18:56:33.99ID:b43vkzRx
>>498
うちもそんなでしたよ
まあそう言いながらもどっちに転んでもいいようなベース作りはしてたけどw

最初の頃はうちの子受験なんてと言いながら、やっぱり受験にすることにしたって家も沢山あるよ
その時にやめるか続行するか個人に移行するかは人それぞれだね
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 20:55:12.19ID:LhSr97+j
>>498
うちも同じだけど男子だから音楽の道はより厳しい…資産家じゃないし食べていけない…
男女の別もありそうだよね。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 01:02:58.49ID:5qprpgFG
たまにはJ専をドロップアウトした人の話も聞きたいなぁ〜。
ヤマハのシステムが気に入らないとか、個人の教室の方が良いからなんて
いうのじゃなくて。
引き際を参考にしたい。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 01:07:52.49ID:nGkL7G0a
>>504
ドロップアウトしたようなうちがここ見てるわけないだろ
仮に見てても荒らしてそうだ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:38:46.34ID:FcLo8L6Q
j専で明らかについて行けてない子がいるのよね
グループの簡単な曲さえ弾けず
その子もいつもついて行けない感じが辛そうなのに
なぜドロップアウトしないのか不思議
そもそも幼児科でもそんな感じだったのに、なぜ専門を選んだのか不思議
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:53:43.70ID:PXoAtbss
>>506
親がいかせたい&辞めさせたくないのでは
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:11:38.62ID:o8uy5FkO
>>506
というか、そんな子でも専門入れるんだ
オーディションの意味って一体…
まあオーディション自体、受ける人数を事前に調整しといて受けた子はほぼ100%通る仕組みになってんだろうね
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:53:12.24ID:tfr+CwXE
ドロップアウトした話より、ドロップアウトせずにやりきった話の方が聴く価値があると思うんだけど・・・
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:51:06.87ID:JqP901EI
>>509
そこは本当に楽器店によるんだと思う。
講師が目星をつけた子にしかオーディションの話をもっていかない所もあるし、
大々的に募集している所もある。
大々的に募集している所は定員の問題がなければほぼ全入なんだろうね。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:59:20.28ID:o8uy5FkO
J専持ってる講師の幼児科クラスで希望者がほぼ定員を満たす感じならば、他のクラスにいくら上手い子がいたにしても声かけなしとかもありそうだよね。
そもそもオーディションが落ちない前提ならば、そういった人数調整に水面下で動いてるはず。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:13:57.36ID:G02eAkiC
そうだねー。うち結構大きい楽器店だけど開講しなかった年あるよ。
そしたら専門コース進めたら生徒減っちゃうから楽器店が積極的には集めないよね
ある程度クラス編成の目処ついたら声かけるんじゃない
コンクールバンバン入賞してる楽器店は毎年あるかもしれないね
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:35:28.17ID:4kE84Npm
>>504
昔は3年区切りだったから大体そこを目安に決断してた
受験するから、別の習い事に専念するから、ついてけなくて個人のみにするから等理由はいろいろ
残される方は間近に知るけど講師とは時間かけて相談してると思う

よく言われるけどJ専始めて最初の一年間はやはり大変
経済的、物理的な問題なら一年でやめるのは仕方ないけど
本人が大変そうだから〜って問題で続行か否かを悩んでるのなら、できればもう一年やらせてみてほしい
親子共に一年の流れが把握できればわりとやれるようになるから
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:00:17.91ID:4vYIQFDK
>>509
ブログとか回ってると明らかに発達障害っぽくて学校の勉強もイマイチな子でも入れている人がいてビックリするよ。
それでもJ専で活躍できているような子なら話はわかるけど、こっちの方もぱっとしていない様子。
何のために入れているのか本当に謎だし、ヤマハもよくオーディション通したよねと思う。
他にもっとやるべき事あるんじゃないのかと見ていて心配になるわ。
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:43:13.08ID:mXP4bZIS
>>515
多分そこ私も知ってる。

けど、幼稚園のうちは勉強できるかどうかは分からない部分もあるよね。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:46:34.54ID:FcLo8L6Q
たしかにうちの楽器店は、声かけなどなく、希望者全員入れてたわ
厳選して入れる楽器店もあるんだ
そっちの方がいいわ
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:38:27.22ID:1lwIUP+P
>>515
ひとつだけでも人より得意なものを、という親心だとしたらわからなくもない。

>>516
幼稚園のうちから頭のよさはなんとなくはわかることもあるけどだからこそ音楽に振り切ろうと思うのかもしれないね
それも親心…?
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 23:14:32.75ID:pGd6Bxft
音楽も頭の良い子が活躍してる気がする
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 05:27:44.65ID:S7QuxMZT
>>520
しー!それを言うと荒れるよ!
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 06:16:35.55ID:tfTa9/Jv
頭良い=音楽もすぐに理解して上達しやすいはそのとおりだと思う。
でもJ専=頭良いは違う。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:34:02.68ID:uW2HSl/P
いつも上位に入りそうな子はいいとして。少し無理してJ専にはいって、クラスメイトがコンクールで活躍する中、我が子だけが活躍できないとか、になったら、子どもにはどちらがいいのか。総合やアンサンブルでひっぱっていく立場の方がいいのか。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:41:09.16ID:JlbIBiKA
>>523
迷うよね〜 そして永遠のテーマだよね
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:51:34.60ID:Vc2Jf55D
>>523
子供の性格、親のメンタルにもよるからなあ。
総合で、親も子も気分よく、もありだとは思う。

J専だと、周りが涼しい顔でサラッと課題をこなす中、
我が子だけがモタモタして置いてけぼりになる姿に
親が耐えられなくて辞めていくのが多いんだよ。
子供自身は意外と平気だったりする事も。もちろん子によるけど。

どんな子でも、高学年ごろになればその子らしさを発揮して、
グループの中でのポジションができていくんだけどね。
弾くのがうまいとか、即興がうまいとか、作曲が好き、初見上手とか。
J専、得られるものが多いので、それまで頑張ってほしいといつも思う。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:44:32.42ID:AW8vkaXg
> どんな子でも、高学年ごろになればその子らしさを発揮して、
> グループの中でのポジションができていくんだけどね。
ほんこれ
レッスン同伴もないし、アンサンブルそれぞれ相応しいポジション与えられるし、他の親は全く気にならない。
もう戦友みたくなってくし。

弾けない子は個人コンクールが針のむしろだろうね。
緊張によるミスかそうでないか、練習不足で弾けない子は如実に表れるから
あそこで親も本人も他の子との差に愕然とするのでは。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 11:56:26.96ID:ZIXjMymP
でもそれぞれ相応しいポジションっていうのがまた曲者で
弾けない子はやっぱりあっても無くてもいいようなポジションあてがわれるよ。
ちゃんとしたベースパートの子がいた上での簡単なベースパートとか。
J専の子たちは低学年ながらもそういうのわかっちゃうしなかなか残酷な部分もあると思う。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:20:55.82ID:JI4vGmAS
うち全員ピアノ専攻の低学年だけどグループ発表会なんかのアンサンブル曲は、最初から最後までメロ担当ベース担当みたいなこと一度もないな
まだ原曲がオケ編成の曲をアレンジしたタイプばかりだからかも知れないけど、どんどんパートが持ち回りで移っていくような展開が多い
これから個性が出てきて役割が固定的になっていくのかな?
ただリズム出しだけは操作慣れしてるって理由で家にELSある子が毎回やってるわ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:31:46.58ID:ZIXjMymP
そういうのもあるんだけど、メロディーでも難しい部分はAちゃんで簡単な所はBちゃんみたいな。
残念ながら親が見ても子が見てもわかっちゃうレベル。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:33:26.09ID:uW2HSl/P
>>527
J専生で、さすがにベース弾いてリズムずれるような子はいないんじゃない?ソロコンクールでいつも競い負けはあるだろうけど。どうなんだろ。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:39:02.16ID:JI4vGmAS
上の書いてから気付いたけど個人のコンクール・発表会の曲は個性出てきてる感じする
リズム感テンポ感がいい子、指回りがいい子、曲想表現豊かな子みたいなのが先生には今の時点でももうある程度は見えてるのかもなー

>529
なるほど、今はまだみんな同じような見せ場があるけどこれから差が見えてくるってことなんだね
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:05:49.76ID:TRyVcYxw
>>531
幼児科でアンサンブル発表会のある楽器店?
だとしたら、決め方や譜面をみればどう割り振ってるかわかると思います。

うちは、幼児科時代は歌のみ出演(しかも何クラスもまとめられた合同)しかないので
今回総合で初なんだけど、身バレはしたくないので細かくは話せないけど
いくらでも実力で割り振ろうと思えばできると思う。

>>528さんのところは実力が同じくらいだからなんじゃないかな?
528さんのところには、実際問題、無理してついていってる子はいないんじゃないです?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:04:03.54ID:fSZhDnvc
うちは幼児科2年目でアンサンブルの発表だけど、講師が用意した楽譜は明らかに上手な子用のパート、下手な子用と分かれてる楽譜になってた。明らかに楽譜見ると分かるパートが5つあるアンサンブル曲
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:25:13.14ID:tJ9EdfU5
>>534
どんな感じで分かれてるの?
うちの子のクラスの楽譜はそんなにパート毎の難易度変わらなそうだったけど…
各パートに2人だと上手い子と下手な子を組ませたりするのかな
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:34:39.93ID:ZNScNThR
幼児科でかなりレベルの差激しいけどアンサンブルパート子どもに決めさせてた
難易度はあまり変わらずだけど、合同クラスで基本同じパートで二人以上だからどうにかなるのかな。
メロディーラインひとりだけのところで下手な子はぶれぶれだけどまたそれもご愛嬌だし
練習するんじゃないかな
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:54:02.58ID:tfTa9/Jv
調べたらパートは誕生日順とか50音順で1から割り振ることもあるみたいだね
アンサンブルパートのことで保護者同士ギクシャクすることもないとは言えないだろうから、講師も気を使うんだろうな
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:16:46.97ID:2Rsu6j19
>>537
おもしろいね。
でも、誕生日とか、逆にわざわざ公表してるんだね。
うちは、同じグループ3年目になるけど
他の子の誕生日知らないや。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:56:04.27ID:S7QuxMZT
発熱(インフル)したけど動けるときって練習さす?
一応一曲一回だけ弾こうか、にしたんだけど
1日弾かないだけでもへたっぴになるよねー。
もちろん高熱でぐったりしてるときにはやらせないよー。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:21:28.87ID:TRyVcYxw
>>539
さすがに、それはかわいそうかな。
もちろん、本人がやりたがるならどうぞどうぞだけど。(というか、どこのコースかにもよりますし。)
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:24:03.48ID:sho4RPmr
>>539
少しでも弾いた方がいいと思う

旅行で2日ひかない場合でもそんな下手にならないけど、
寝込んで2日ひかなかったらかなり下手になってて驚いた
なんだろう、筋力とかも少し衰えちゃったのかな?
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:31:58.62ID:S7QuxMZT
>>540
>>541
ありがとうございます、
J専予定の現幼児科です!
そうですよねー。本人が平気そうなら少しでも弾くように促してみます。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:15:12.59ID:Ozj0ZGLF
まだ幼児科なの?さすがにそれは・・・。
自分から弾きたがるならまだしも
発熱時にわざわざ促す必要ある?
幼児科の練習を発熱が原因で1日休んだくらいで下手になるようなら
それこそJ専行っても大して期待できないよ。
うちは高学年だからコンクール前とかは発熱で練習できないのはさすがにショックだけど
まだ幼児かさんならゆっくり休ませてあげて欲しいな。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:19:52.64ID:S7QuxMZT
>>543
ドドドジェットコースター1曲×1回だけでもいいんだよー、でも毎日鍵盤さわろうねと続けてきたので親が不安になっちゃうんですよね

熱が高くて寝ているときはもちろんさせませんし
子どもが元気なこと前提ですが
アドバイス参考に気を付けま〜す
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:36:24.73ID:xipjy167
>気を付けま〜す。

「反省してま〜す」と同じような感じに聞こえるわw
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:54:06.87ID:S7QuxMZT
>>545
幼児科ごときがでしゃばってすみませ〜ん
ついていけるようにがんばりま〜す
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 01:05:32.52ID:8Q+dMoJ/
1日練習しないくらいで親が不安とかJ専で早くも挫折しそうだね(親が)
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 01:06:22.83ID:O1czOSjE
音楽に限らず、よくあることだとおもうけど。

無理して一番手の高校に進学して、落ちこぼれたまま過ごす子もいれば、周りの影響でぐんぐん延びる子もいる。
無理せず二番手の高校に進学して、トップの成績を維持して良い大学に進学する子もいれば、周りと同化して成績が悪くなる子もいる。
子どもがどのタイプで頑張れるのかだね。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:22:26.67ID:owzHm6Sg
>>549
>>525
はどんな子でもJ専に行けばそれなりに出来ると言っているから違うでしょ。
学校の例でいくならどの子も一番手の高校に進学したほうがいいと言っている。
実際には落ちこぼれた子もいるはずなのに。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:53:08.25ID:wpYp1yfq
>>548
残念ながらあなたのお子さんより出来ると思うよ☆
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:57:07.89ID:m9YPm2wD
高らかにJ専にはいり、しずかに離脱してるだけでしょ。
本当のJ専続けてる人は、別スレにいるわ

進学校にはいり、周りが大学に行くのが当たり前の環境で音大志望のことかともよく知る親から見たら、J専なんてたいしたことないし、なに必死こいてるんだろと不思議だわ。
勉強もできない子ほど、やりかたわからないから必死だから仕方ないのか。
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:57:28.56ID:m9YPm2wD
高らかにJ専にはいり、しずかに離脱してるだけでしょ。
本当のJ専続けてる人は、別スレにいるわ

進学校にはいり、周りが大学に行くのが当たり前の環境で音大志望のことかともよく知る親から見たら、J専なんてたいしたことないし、なに必死こいてるんだろと不思議だわ。
勉強もできない子ほど、やりかたわからないから必死だから仕方ないのか。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:27:53.21ID:hkyRCFdD
>>553
大事なことなので二度言いました的な?
どうしたの?J専に親でも殺されたの?
どうどう
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:40:09.84ID:eDwhi7EC
幼児科1年目からJ専狙いってあるんですね。上に兄弟がいて行ってるからかな?
うちは親も子も経験がないから2年目にどれだけ成長しているかで行かせられるか考えようと思っていますがもしかしてこっちの方が少数派?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:42:11.14ID:e6QfURK3
うちの子も毎日練習してるけど、旅行とかで出来なかった次の日とか、あれっ上手に弾けてるって思ったことがある。
毎日の反復練習は勿論大事だけど頭のリフレッシュも良いのかも。
難しい曲練習してて、行き詰まって違う曲弾いてから再チャレンジすると上手くいったような自分の過去とちょっとダブるかも。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:51:58.44ID:ckg0fBeA
>>556
うまく弾けてなかった曲が翌日はいきなり弾けるようになった!とかよくある
うちも少しでもいいから触らせるようにしてるけどイマイチの日は少しだけにしてやめたら?と言ってる

>>555
色々だと思いますよ〜
うちは進路説明会後に決めました。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:53:41.25ID:ckg0fBeA
>>557
しつこい
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 08:08:55.97ID:7d6yQtcv
どっちがwww
すげー負けず嫌いだな
その顔鏡で見てくれば?
J専行けたら(行けたら、ね)マジで苦労するよ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 08:14:09.86ID:NLampxmu
>>560

>>551じゃないけどしつこいからもうやめなよ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:04:41.74ID:XpuaodKm
親に余裕がなさすぎで子どもが可哀想
熱があって通常よりは体調悪いはずなのに練習させなきゃって考えるとか
しかも1日くらい練習しなくても付いていけるくらいの幼児科さんでしょ?

J専は緩々もダメだけど締め過ぎても子ども潰しますよ?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:25:18.70ID:YVoHyAEO
熱が下がった後っていう話だったと思うが
いつのまにか熱出ている間ってことになってるの
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:36:18.89ID:qI8r6fIw
>>563
w皆さん脳内変換
練習が生活に自然組み込まれてるから元気だったら少し弾かせてもいいかな?
ってことかと理解した
いいと思うよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:37:52.06ID:ejkWZZYg
うちは熱あっても子供が弾きたがるなら弾いても良いと言うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況