X



トップページ育児
1002コメント497KB

ヤマハっ子保護者会 part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:53:43.70ID:PXoAtbss
>>506
親がいかせたい&辞めさせたくないのでは
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:11:38.62ID:o8uy5FkO
>>506
というか、そんな子でも専門入れるんだ
オーディションの意味って一体…
まあオーディション自体、受ける人数を事前に調整しといて受けた子はほぼ100%通る仕組みになってんだろうね
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 09:53:12.24ID:tfr+CwXE
ドロップアウトした話より、ドロップアウトせずにやりきった話の方が聴く価値があると思うんだけど・・・
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:51:06.87ID:JqP901EI
>>509
そこは本当に楽器店によるんだと思う。
講師が目星をつけた子にしかオーディションの話をもっていかない所もあるし、
大々的に募集している所もある。
大々的に募集している所は定員の問題がなければほぼ全入なんだろうね。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 11:59:20.28ID:o8uy5FkO
J専持ってる講師の幼児科クラスで希望者がほぼ定員を満たす感じならば、他のクラスにいくら上手い子がいたにしても声かけなしとかもありそうだよね。
そもそもオーディションが落ちない前提ならば、そういった人数調整に水面下で動いてるはず。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 13:13:57.36ID:G02eAkiC
そうだねー。うち結構大きい楽器店だけど開講しなかった年あるよ。
そしたら専門コース進めたら生徒減っちゃうから楽器店が積極的には集めないよね
ある程度クラス編成の目処ついたら声かけるんじゃない
コンクールバンバン入賞してる楽器店は毎年あるかもしれないね
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:35:28.17ID:4kE84Npm
>>504
昔は3年区切りだったから大体そこを目安に決断してた
受験するから、別の習い事に専念するから、ついてけなくて個人のみにするから等理由はいろいろ
残される方は間近に知るけど講師とは時間かけて相談してると思う

よく言われるけどJ専始めて最初の一年間はやはり大変
経済的、物理的な問題なら一年でやめるのは仕方ないけど
本人が大変そうだから〜って問題で続行か否かを悩んでるのなら、できればもう一年やらせてみてほしい
親子共に一年の流れが把握できればわりとやれるようになるから
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:00:17.91ID:4vYIQFDK
>>509
ブログとか回ってると明らかに発達障害っぽくて学校の勉強もイマイチな子でも入れている人がいてビックリするよ。
それでもJ専で活躍できているような子なら話はわかるけど、こっちの方もぱっとしていない様子。
何のために入れているのか本当に謎だし、ヤマハもよくオーディション通したよねと思う。
他にもっとやるべき事あるんじゃないのかと見ていて心配になるわ。
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:43:13.08ID:mXP4bZIS
>>515
多分そこ私も知ってる。

けど、幼稚園のうちは勉強できるかどうかは分からない部分もあるよね。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:46:34.54ID:FcLo8L6Q
たしかにうちの楽器店は、声かけなどなく、希望者全員入れてたわ
厳選して入れる楽器店もあるんだ
そっちの方がいいわ
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:38:27.22ID:1lwIUP+P
>>515
ひとつだけでも人より得意なものを、という親心だとしたらわからなくもない。

>>516
幼稚園のうちから頭のよさはなんとなくはわかることもあるけどだからこそ音楽に振り切ろうと思うのかもしれないね
それも親心…?
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 23:14:32.75ID:pGd6Bxft
音楽も頭の良い子が活躍してる気がする
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 05:27:44.65ID:S7QuxMZT
>>520
しー!それを言うと荒れるよ!
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 06:16:35.55ID:tfTa9/Jv
頭良い=音楽もすぐに理解して上達しやすいはそのとおりだと思う。
でもJ専=頭良いは違う。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:34:02.68ID:uW2HSl/P
いつも上位に入りそうな子はいいとして。少し無理してJ専にはいって、クラスメイトがコンクールで活躍する中、我が子だけが活躍できないとか、になったら、子どもにはどちらがいいのか。総合やアンサンブルでひっぱっていく立場の方がいいのか。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:41:09.16ID:JlbIBiKA
>>523
迷うよね〜 そして永遠のテーマだよね
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:51:34.60ID:Vc2Jf55D
>>523
子供の性格、親のメンタルにもよるからなあ。
総合で、親も子も気分よく、もありだとは思う。

J専だと、周りが涼しい顔でサラッと課題をこなす中、
我が子だけがモタモタして置いてけぼりになる姿に
親が耐えられなくて辞めていくのが多いんだよ。
子供自身は意外と平気だったりする事も。もちろん子によるけど。

どんな子でも、高学年ごろになればその子らしさを発揮して、
グループの中でのポジションができていくんだけどね。
弾くのがうまいとか、即興がうまいとか、作曲が好き、初見上手とか。
J専、得られるものが多いので、それまで頑張ってほしいといつも思う。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:44:32.42ID:AW8vkaXg
> どんな子でも、高学年ごろになればその子らしさを発揮して、
> グループの中でのポジションができていくんだけどね。
ほんこれ
レッスン同伴もないし、アンサンブルそれぞれ相応しいポジション与えられるし、他の親は全く気にならない。
もう戦友みたくなってくし。

弾けない子は個人コンクールが針のむしろだろうね。
緊張によるミスかそうでないか、練習不足で弾けない子は如実に表れるから
あそこで親も本人も他の子との差に愕然とするのでは。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 11:56:26.96ID:ZIXjMymP
でもそれぞれ相応しいポジションっていうのがまた曲者で
弾けない子はやっぱりあっても無くてもいいようなポジションあてがわれるよ。
ちゃんとしたベースパートの子がいた上での簡単なベースパートとか。
J専の子たちは低学年ながらもそういうのわかっちゃうしなかなか残酷な部分もあると思う。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:20:55.82ID:JI4vGmAS
うち全員ピアノ専攻の低学年だけどグループ発表会なんかのアンサンブル曲は、最初から最後までメロ担当ベース担当みたいなこと一度もないな
まだ原曲がオケ編成の曲をアレンジしたタイプばかりだからかも知れないけど、どんどんパートが持ち回りで移っていくような展開が多い
これから個性が出てきて役割が固定的になっていくのかな?
ただリズム出しだけは操作慣れしてるって理由で家にELSある子が毎回やってるわ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:31:46.58ID:ZIXjMymP
そういうのもあるんだけど、メロディーでも難しい部分はAちゃんで簡単な所はBちゃんみたいな。
残念ながら親が見ても子が見てもわかっちゃうレベル。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:33:26.09ID:uW2HSl/P
>>527
J専生で、さすがにベース弾いてリズムずれるような子はいないんじゃない?ソロコンクールでいつも競い負けはあるだろうけど。どうなんだろ。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:39:02.16ID:JI4vGmAS
上の書いてから気付いたけど個人のコンクール・発表会の曲は個性出てきてる感じする
リズム感テンポ感がいい子、指回りがいい子、曲想表現豊かな子みたいなのが先生には今の時点でももうある程度は見えてるのかもなー

>529
なるほど、今はまだみんな同じような見せ場があるけどこれから差が見えてくるってことなんだね
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:05:49.76ID:TRyVcYxw
>>531
幼児科でアンサンブル発表会のある楽器店?
だとしたら、決め方や譜面をみればどう割り振ってるかわかると思います。

うちは、幼児科時代は歌のみ出演(しかも何クラスもまとめられた合同)しかないので
今回総合で初なんだけど、身バレはしたくないので細かくは話せないけど
いくらでも実力で割り振ろうと思えばできると思う。

>>528さんのところは実力が同じくらいだからなんじゃないかな?
528さんのところには、実際問題、無理してついていってる子はいないんじゃないです?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:04:03.54ID:fSZhDnvc
うちは幼児科2年目でアンサンブルの発表だけど、講師が用意した楽譜は明らかに上手な子用のパート、下手な子用と分かれてる楽譜になってた。明らかに楽譜見ると分かるパートが5つあるアンサンブル曲
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:25:13.14ID:tJ9EdfU5
>>534
どんな感じで分かれてるの?
うちの子のクラスの楽譜はそんなにパート毎の難易度変わらなそうだったけど…
各パートに2人だと上手い子と下手な子を組ませたりするのかな
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:34:39.93ID:ZNScNThR
幼児科でかなりレベルの差激しいけどアンサンブルパート子どもに決めさせてた
難易度はあまり変わらずだけど、合同クラスで基本同じパートで二人以上だからどうにかなるのかな。
メロディーラインひとりだけのところで下手な子はぶれぶれだけどまたそれもご愛嬌だし
練習するんじゃないかな
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:54:02.58ID:tfTa9/Jv
調べたらパートは誕生日順とか50音順で1から割り振ることもあるみたいだね
アンサンブルパートのことで保護者同士ギクシャクすることもないとは言えないだろうから、講師も気を使うんだろうな
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:16:46.97ID:2Rsu6j19
>>537
おもしろいね。
でも、誕生日とか、逆にわざわざ公表してるんだね。
うちは、同じグループ3年目になるけど
他の子の誕生日知らないや。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:56:04.27ID:S7QuxMZT
発熱(インフル)したけど動けるときって練習さす?
一応一曲一回だけ弾こうか、にしたんだけど
1日弾かないだけでもへたっぴになるよねー。
もちろん高熱でぐったりしてるときにはやらせないよー。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:21:28.87ID:TRyVcYxw
>>539
さすがに、それはかわいそうかな。
もちろん、本人がやりたがるならどうぞどうぞだけど。(というか、どこのコースかにもよりますし。)
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:24:03.48ID:sho4RPmr
>>539
少しでも弾いた方がいいと思う

旅行で2日ひかない場合でもそんな下手にならないけど、
寝込んで2日ひかなかったらかなり下手になってて驚いた
なんだろう、筋力とかも少し衰えちゃったのかな?
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:31:58.62ID:S7QuxMZT
>>540
>>541
ありがとうございます、
J専予定の現幼児科です!
そうですよねー。本人が平気そうなら少しでも弾くように促してみます。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:15:12.59ID:Ozj0ZGLF
まだ幼児科なの?さすがにそれは・・・。
自分から弾きたがるならまだしも
発熱時にわざわざ促す必要ある?
幼児科の練習を発熱が原因で1日休んだくらいで下手になるようなら
それこそJ専行っても大して期待できないよ。
うちは高学年だからコンクール前とかは発熱で練習できないのはさすがにショックだけど
まだ幼児かさんならゆっくり休ませてあげて欲しいな。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:19:52.64ID:S7QuxMZT
>>543
ドドドジェットコースター1曲×1回だけでもいいんだよー、でも毎日鍵盤さわろうねと続けてきたので親が不安になっちゃうんですよね

熱が高くて寝ているときはもちろんさせませんし
子どもが元気なこと前提ですが
アドバイス参考に気を付けま〜す
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:36:24.73ID:xipjy167
>気を付けま〜す。

「反省してま〜す」と同じような感じに聞こえるわw
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:54:06.87ID:S7QuxMZT
>>545
幼児科ごときがでしゃばってすみませ〜ん
ついていけるようにがんばりま〜す
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 01:05:32.52ID:8Q+dMoJ/
1日練習しないくらいで親が不安とかJ専で早くも挫折しそうだね(親が)
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 01:06:22.83ID:O1czOSjE
音楽に限らず、よくあることだとおもうけど。

無理して一番手の高校に進学して、落ちこぼれたまま過ごす子もいれば、周りの影響でぐんぐん延びる子もいる。
無理せず二番手の高校に進学して、トップの成績を維持して良い大学に進学する子もいれば、周りと同化して成績が悪くなる子もいる。
子どもがどのタイプで頑張れるのかだね。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:22:26.67ID:owzHm6Sg
>>549
>>525
はどんな子でもJ専に行けばそれなりに出来ると言っているから違うでしょ。
学校の例でいくならどの子も一番手の高校に進学したほうがいいと言っている。
実際には落ちこぼれた子もいるはずなのに。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:53:08.25ID:wpYp1yfq
>>548
残念ながらあなたのお子さんより出来ると思うよ☆
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:57:07.89ID:m9YPm2wD
高らかにJ専にはいり、しずかに離脱してるだけでしょ。
本当のJ専続けてる人は、別スレにいるわ

進学校にはいり、周りが大学に行くのが当たり前の環境で音大志望のことかともよく知る親から見たら、J専なんてたいしたことないし、なに必死こいてるんだろと不思議だわ。
勉強もできない子ほど、やりかたわからないから必死だから仕方ないのか。
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 06:57:28.56ID:m9YPm2wD
高らかにJ専にはいり、しずかに離脱してるだけでしょ。
本当のJ専続けてる人は、別スレにいるわ

進学校にはいり、周りが大学に行くのが当たり前の環境で音大志望のことかともよく知る親から見たら、J専なんてたいしたことないし、なに必死こいてるんだろと不思議だわ。
勉強もできない子ほど、やりかたわからないから必死だから仕方ないのか。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:27:53.21ID:hkyRCFdD
>>553
大事なことなので二度言いました的な?
どうしたの?J専に親でも殺されたの?
どうどう
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:40:09.84ID:eDwhi7EC
幼児科1年目からJ専狙いってあるんですね。上に兄弟がいて行ってるからかな?
うちは親も子も経験がないから2年目にどれだけ成長しているかで行かせられるか考えようと思っていますがもしかしてこっちの方が少数派?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:42:11.14ID:e6QfURK3
うちの子も毎日練習してるけど、旅行とかで出来なかった次の日とか、あれっ上手に弾けてるって思ったことがある。
毎日の反復練習は勿論大事だけど頭のリフレッシュも良いのかも。
難しい曲練習してて、行き詰まって違う曲弾いてから再チャレンジすると上手くいったような自分の過去とちょっとダブるかも。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:51:58.44ID:ckg0fBeA
>>556
うまく弾けてなかった曲が翌日はいきなり弾けるようになった!とかよくある
うちも少しでもいいから触らせるようにしてるけどイマイチの日は少しだけにしてやめたら?と言ってる

>>555
色々だと思いますよ〜
うちは進路説明会後に決めました。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 07:53:41.25ID:ckg0fBeA
>>557
しつこい
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 08:08:55.97ID:7d6yQtcv
どっちがwww
すげー負けず嫌いだな
その顔鏡で見てくれば?
J専行けたら(行けたら、ね)マジで苦労するよ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 08:14:09.86ID:NLampxmu
>>560

>>551じゃないけどしつこいからもうやめなよ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:04:41.74ID:XpuaodKm
親に余裕がなさすぎで子どもが可哀想
熱があって通常よりは体調悪いはずなのに練習させなきゃって考えるとか
しかも1日くらい練習しなくても付いていけるくらいの幼児科さんでしょ?

J専は緩々もダメだけど締め過ぎても子ども潰しますよ?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:25:18.70ID:YVoHyAEO
熱が下がった後っていう話だったと思うが
いつのまにか熱出ている間ってことになってるの
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:36:18.89ID:qI8r6fIw
>>563
w皆さん脳内変換
練習が生活に自然組み込まれてるから元気だったら少し弾かせてもいいかな?
ってことかと理解した
いいと思うよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:37:52.06ID:ejkWZZYg
うちは熱あっても子供が弾きたがるなら弾いても良いと言うよ
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:53:09.28ID:Z7/spyVJ
鍵盤に触る事が毎日のルーティンになってて、体調の良し悪し関係なくこだわりになってるのでは
音楽の世界でやっていける人は過集中の賜物的なところあるし、そういう発達系の子は声かけくらいじゃコントロール不可なんじゃないかな
体調悪い時こそ本人の好きにさせてあげたら良いって私は思ってるよ
練習したら「具合悪くても必ず毎日練習してるね!」って言ってあげたら、今後も体調関係なく練習するようになるし、
練習控えるようなら「自分の体調にあわせて練習のスケジュールたてられるようになったんだね」みたいに、どっちでも良いしとにかく肯定してあげたいと思うよ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 09:54:26.41ID:YYZu5POS
高熱ではないけど、発熱している時の話だよね?
子供が弾きたがるならいいんじゃない。
でも特に弾きたがりもしていないのに促すとかはある意味虐待と取られても仕方ないと思うわ。
ところで>>539のお子さんって幼児科1年目なの?
0569540
垢版 |
2018/02/02(金) 10:11:23.27ID:+H1uHKFC
>>563
よく>>539を読んでくださいね。
しかも、その後、
>>544だったので、荒れてきたのです。
ID:S7QuxMZTさんのだけでも読むとよくわかりますよ。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 12:22:19.25ID:8Q+dMoJ/
具合悪くても「子どもが弾きたがるから」弾かせるか、じゃないのね
「親が不安だから」弾かせても…

ないわー
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 20:16:14.05ID:LtoMZpBv
たまに休んだりすると、変な癖とか力みがとれて
あれ?なんかいいかも、って時ない?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 09:06:03.81ID:hlCBKtXN
ピアノの進め方ってどんな感じになるんだろう。
ジュニアのピアノって定番クラシックとかもやるの?それともヤマハオリジナルのセレクトになってるんだろうか。どんな曲が入ってるのか全然わからない。
個人的にはハノンなどの運指やインベンションなどクラシックの基本もやってほしいなと思うけど、講師に希望を伝えて併用になる感じなのかな。
0575出来ない子の親
垢版 |
2018/02/03(土) 10:07:52.66ID:w+rBRzuj
>>574
今、お子様は幼児科ですか?
進路で悩んでいるのなら
先生、営業、受付にきいてみれば見せてもらえますよ。

また、個人(総合でもJ専でも)なら
先生と相談すれば親(子)の希望をある程度は聞けると思う。
(ここでも出てきてるし、うちも外部の譜面はまだですが、個人の進め方はある程度相談したりお願いしたりしています。)
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 17:36:35.23ID:mIwXnJ5M
聞いてー
総合1年目。今更ながら、やっと生ピアノ買った!
中古だし、アップライトだけれども。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 21:13:22.11ID:o6gWwcm9
>>574
グループ解体で途中からJPだけど、ある意味総合とかわらないかなー。
レパートリー的にいろんな曲が入っているピアノのテキストと
(ラテンとかワルツとかクラシックとかブルグとかいろいろ)
伴奏付けとかアレンジのテキストをやっていく感じ。
個人だから今まで時間外でやっていたような、個人発表会の練習とか
伴奏オーディションとかも見てもらえるからそういうのも並行している感じではあるけど。
グループのアンサンブルに参加するときはその曲もやってるけど。
これは会場によるのかも。
希望自体はグループよりは出しやすいのでは?
歌詞唱はなくなったけど、総合だとずっとあるのかな。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 22:13:56.24ID:EoIoyG6r
総合とジュニアピアノそんなに変わらないんだ!

子の総合もグループ解体になるんだけど、変化が嫌いな子で、先生とメンバーが変わるなら辞めたいと言われた。

別の総合のグループ(先生も変わるし、知らない子ばかり)は絶対に嫌。
で、別の楽器店のアンサンブル(同じ学校の同級生がいる)とジュニアピアノ(今の先生と変わらない)ならokなんだって。

ジュニアピアノと総合がそんなに変わらないなら、ジュニアピアノにしようかな。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 11:43:20.79ID:06wuZteG
総合ってMAX6人なの?
うちの幼児科10人なんだけど、まさか人数オーバーのまま総合に移行するなんてことはないだろうな…
0581出来ない子の親
垢版 |
2018/02/04(日) 12:45:20.84ID:McNvhe6w
>>580
すべてが先生と楽器店しだいな気がしてきました。
一応の定員がそうでも、
例えば、逆の場合の3人が最低人数のはずでも
そのまま2人でも続けてるっていうところもきくしそのまま速攻解散ってところもあるし、
逆に定員6人でも、10人全員総合進級なら5と5に分ける可能性はあるけど、
例えば、今までの部屋が使えて、
総合進級が7人でさらに月1の子が多かったらそのまま7人でくむ可能性はある。
多い方のソースは、うちのエリアのJ専が8名程度募集なので
先生や部屋の空きなどで8名月3個人でもまわるんだろうなってことで。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 12:59:44.82ID:Xf86IPRU
>>580
楽器店や講師の考え次第のところはあるけど
さすがに10人で総合は無いと思う
グループレッスン時に個人レパートリーの時間もあるから
10人だと個人だけで終わりそう
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 17:21:31.25ID:Yql8m3pN
システム発表会終わったー!
うちは幼児科1年目で初めてだったんだけどクラスで大きなミスなく終えられて良かった
うちの子のクラスはそれほどレベルの差=パートの難易度の差ではなかったけど
総合とかであからさまなクラスがあって震えたわ
他の子が両手で弾いてるのにひたすら左手ベースパートのみ弾いてる子とか…
右手ケガしてるのかと思ったけど最後に礼するの見てたらそうでもなかった
何部かに分かれているからなのかうちの子の回ではJ専グループの演奏なくて残念
総合で多分J専持ってる先生のクラスの演奏聞けたけど、他のクラスとの差がすごかった
要因がメンバーなのか先生なのか両方なのかわからないけど、聞いた中で一番レベル高かった

子が発表会楽しめたみたいで良かったです
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 18:37:07.24ID:McNvhe6w
>>583
うちは、今回初参加(演奏で)なので
そういう目で観るのも初なんだけど
やっぱり、クラスによっていろいろなんだね。

ただ、もしかしたら…だけど
>ひたすら左手ベースパートのみ弾いてる子

実は足一人だけ使ってた。って可能性もあるよ。他みんなピアノで一人だけエレクトーン専で。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 18:41:09.06ID:EVJWZc7R
>>583
そのグループの内情知らなくてただ発表会見学しただけの幼児科1年目の親にそんなゲスパーされるなんて…。
パート割と実力なんてぱっと見ではわからないのでは。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:10:21.66ID:Yql8m3pN
釣りじゃないです
ゲスパーと言われれば返す言葉ないし
パート割と実力も他クラスだから本当のところはわからないし
気分悪くさせてしまってごめんなさい
自分が座ってた座席からよく見える位置だったから
足使ってなかったのも見てたし気になってしまったんです
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:25:07.97ID:4iBqBg08
コンクールだと、ベースパートは一番上手い子らしい。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:30:36.11ID:Vab+cI7z
>>587
子供がたくさんいるわけではないので、
先生も数人しか知りませんが
基本ベスパートはチェンジしないで
一人にお任せのようです。
そもそも簡単なベースって見たことないんですけど、たとえばよくアンサンブル発表会で弾かれる曲でどんな曲だと、ベースが簡単なのでしょうか?素朴な疑問です。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:35:33.41ID:bTnxy7By
私たちが賢明に働いて収めた税金がこの常習詐欺犯の屁となり糞となっている。

犯行発覚から早2年、被疑者・山尾志桜里、いまだ逮捕されず。

元検事こと常習詐欺犯、いまだに詐欺容疑での逮捕状もでていない。
一般国民が100円の商品を盗むと窃盗罪で逮捕。
この女がいくらガソリン代やコーヒー代や両面テープ代を
ちょろまかしたり脱税をしても国会議員様だと見て見ぬふりでおしまい。

この者は多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
山尾志桜里容疑者の両手に手錠をかけて厳しく取り調べするべきである。
野々村元議員は詐欺で有罪で、山尾の犯行にはおとがめなしでは法の整合性がない。

山尾志桜里容疑者(44)のツラ(詐欺)
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/001127/
https://twitter.com/shioriyamao

山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:47:46.39ID:UegMkQjd
>>589
楽器や音楽の知識が何もない人なんでしょ
そんな質問してもまともに答えられないと思うよ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 21:10:15.20ID:ZxVlBqmW
>>587
そんな言い方しなくても。

>>591
メロディラインの方が簡単なときもあるし何とも言えないけど
総合はレベルの差でパート分けるのかね〜
うちは横並びだからそういうの聞くと新鮮だわ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 22:42:22.95ID:jq1/a3xN
>>583
リズムが上手に取れて、引っ張って行けるような子がベース担当するんだよ。
って何度この話出てると思ってんの?
さすがに皆怒るの当たり前w
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 23:14:17.74ID:fiy3ypPt
震えるほどベース担当の子に釘付けだったのかw

ここで正しい知識得られてよかったね
リアルなら赤っ恥もいいとこ
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 23:24:33.63ID:YFOXmVkT
>>579
よく知らないが、総合の方がピアノの冊数は多いんだよね。J専と比べても多い。
総合10、ピアノ個人9、J専8
ジュニアピアノは、ステップって書き方だから、頑張っただけ、早く進めるのかも知れんけど
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 00:05:09.15ID:VWhAs3oj
J専は一冊の曲数が2倍くらいあったよ。目次見ただけだけど。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 00:31:45.76ID:bl5txuC7
うちJ専だけど、個人の方は2年目途中からヤマハ教本全然使ってない。
子どもは勝手に好きなの弾いてるよ。
レッスンで使用するのは外部の教本
テクニック、エチュード、バロック、古典、ロマン、現代まで
常に10曲は毎週抱えてさらってる感じ。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 00:45:04.22ID:x6kod0Az
>>596
新カリキュラムのは一緒じゃない?
J専の子のひいてる動画をみるかぎりじゃ。おなじ本だったけどね。値段も一緒だしな。
途中からかわるなら、しらん
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 00:45:35.21ID:X54piAF0
>>596
いちいち張り合わなくていいよ
J専様が一番すごいのは皆わかってるから
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 04:57:47.76ID:v5dHXq+X
ジュニアアンサンブルコース検討しています。
このコースは特に選考楽器ってないのですよね?
エレクトーンの操作法を習得するにはオプションレッスンが必須ですか?
総合は時間が合わず、行くことができません。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 04:59:04.85ID:lZogyVoZ
j専って3年で7級5年で6級の目安はかわってないのに
なんで旧j専の子って3年修了後今のj専の5年目に進級なんだろう?
0602601
垢版 |
2018/02/05(月) 05:24:01.94ID:lZogyVoZ
違ってた。旧J専は3+2の5年で6級が目安、今J専は4年で6級が目安。
むしろ進度は速まってるのに、でも旧J専終了後は今j専の5年目テキストなんだね。
ますます何でだろう?
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 05:46:30.73ID:iFAlUlZx
>>600
個人レッスンの楽器の専攻がないだけでグレープレッスン内のマイレパ?に取り組む時は
ピアノかエレクトーンの選択をし、グレードもピアノかエレクトーンのどちらかで受ける。
そういった意味では専攻楽器はあるといってもいいと思う。

>>601
旧J専4年目のテキストナンバーが9・10
で新J専テキストの9・10が5年目にあたるからだと思う。
実質飛び級みたいな感じになっているけど、内容が飛んでしまっているのかどうかはわからない。
ただ1年目のJ専個人のテキストの内容を聞きかじった感じでは、旧テキストの方が曲数が少し多いっぽいので
そのあたりのバランスはちゃんと取っているのかも。
うちは今3ちょうど3年目なんだけど、春から5年目とか言われても、子に5年感を一切感じないので不安しかないw
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 05:59:36.02ID:kypy9SD3
幼児科1年目を5人クラスでスタートしたけど、子と音楽の相性、親の仕事の都合、引っ越し
とかで次々辞めてしまい、ついに1人クラスになってしまいました。
4月までもう少しなのでこのまま1人クラス。
時間があるので普段出来ない雑談が出来るのがちょっとしたメリット。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 06:20:15.56ID:VWhAs3oj
>>599
違います。幼児科の進級説明会で見せてもらったんです。だから目次をチラ見しただけなのですが。
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 06:30:49.75ID:x6kod0Az
>>605
総合のジュニアにあたるテキストはそうだけど、ピアノは一緒かと。
途中からは知らないが、動画みても、糸巻きとか、やってる

今の人は、新システムなんだから、旧の話は意味ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況