X



トップページ育児
1002コメント409KB
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:07.97ID:ZTFs5HUA
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512272363/
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 06:23:33.20ID:w35qbhka
それは本当に同意
小さい頃がんばりすぎて燃え尽きちゃうより続けることが大事だと思うわ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 09:59:12.15ID:9NcCQPJ0
>>333
自分自身がそんな感じだった
ヤマハやめて個人になってブルグくらいからスタートだったけど
すでに発表会やなんかで弾いた曲もたくさんあったから
中学生でブルグかーって自分も思いながら嫌々やってた
流石にすぐ終わったけどインベンションとかはすっ飛ばし(先生がムリだと踏んだ?)
ソナチネ数曲やったあとはショパンやドビュッシーの好きな曲ばっかりやって
ズルズル高校まで習ってたよ
下手くそだけど今もピアノは好き
好きな曲弾かせてくれた先生に感謝
まあ反動で子にはきちんと基礎を身につけてほしいとは思う
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 12:21:45.44ID:MQXRhEnR
>>336
それいいな
クソ面白くもないツェルニーを30、40と進んでたわ
そんなんより、何か弾いてーと言われた時にさっと太田胃散くらい弾きたかった
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 13:43:56.87ID:ecRuVB7D
小一から始めてまもなく丸三年。やっとバイエル80番まできた。

本人はまったり教室なりに頑張っててピアノは大好き。
ただ、優しすぎる先生と、バイエルをとばさない方針でなかなか進まないことに私がもやもやしてた。この調子だと小学校卒業でブルグも終わらないんじゃないかと。

でもこの流れにちょっと安心した。やめたらそこで終わりだけど、本人が楽しくて続けてる限りは牛歩でも進むんだよね。
親が勝手に焦るのやめる。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 17:33:30.75ID:eiUJxxsA
バイエル、途中のスケールも含めると曲数多くて長いよね。
80番から数曲は、ぐんと難しくなって次の教本への準備運動が始まるよ。
少し足踏みするかもしれないけど、またすぐ進むようになる。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/10(土) 22:23:17.54ID:MvSEFckt
三年生で、バイエル飛ばさないと終わらないのかな?
マルくれる基準が厳しいのかな。
どちらにしてもバイエル使う教室自体が珍しいかも。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/11(日) 05:40:26.99ID:CQ78k/so
ツェルニーはいいけどインベンションは飛ばしちゃダメだと思う
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/11(日) 08:25:11.90ID:cGrXjkXs
うちの先生の方針は導入はどりーむとかなかよしピアノとか色々使うけどバイエルの後半は絶対に使う
後半を使った方が後々につながる基礎が使わない場合より出来るとのこと

バッハは調べたら5歳から使えるという音符を分解?して弾いていく楽譜があった
あれ使ったら抵抗なくインベンションに入れそう
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 07:28:17.80ID:zuNCAHkO
>>347
飛ばしてもいいけどそれでショパンだのドビュッシー弾いてる自慢されるとちょっと
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 11:09:29.90ID:9PXH43tt
最近 ピアノを歌わせる?表情つけるって言うのかな そういうレッスンになってきた
子どもは年少で、音符読めて弾ければ良いって感覚だったのが、急に教本の進みが遅くなり丸がもらえなくなって戸惑ってる
先生は丁寧に説明してくださってるけど、うちの子が幼いのが原因で、なかなか
私は楽器やってなかったので、音符を読める程度の為アドバイスも出来ず
ピアノ大好きな子ども どうにか頑張って欲しい
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 11:20:13.61ID:0sPAMSK+
表現力なんて後からついて来るもの
徐々に慣らすため指導されてるんだと思う
うちも3歳の時に「もっと膨らみを持たせて!」とかレッスンのたびに大きな深呼吸と共に指導されてた
見てるこっちはうちの子が幼いから・・と複雑な心境でしたが
高学年にもなれば勝手にやってくれますよ。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 11:47:40.36ID:hcTix2rQ
大人ピアノの人たちの演奏聴いてると、歌心タップリすぎてお腹いっぱいになるよねw
月光一楽章にそんなコブシいらんわってぐらい。
年齢とともに歌う心は自然とついてくる傾向はあると思う。
早熟なお子さんで、期待されてるのかな。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 12:04:58.96ID:fCNwUXPb
>>352
年少さん自身が今何を習っているか理解していないと急に進度が悪くなって注意が増えてくるとつまらなくなるよね
お母さんが同じ歌をピアノではなく口で実際に楽しそうにとか悲しそうに表情をつけて歌うのと淡々と無表情で歌うのをみせてあげて、これを歌詞のないピアノの音で伝えるための練習だよと教えてあげてほしい
もうピアノの先生がその例えはしているかもしれないけれど……
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 12:35:50.69ID:ZjbQanNt
>>333
「ブルグミュラーばかり弾かせると、ブルグミュラーがうまくなるだけで、機能和声だけの単純なブルグミュラーでは芸術性は育ちません。
そればかりか、ブルグミュラーは"練習曲"という副題がついていながら、この練習曲はいくら練習しても、バッハを弾くのにも、バルトークを弾くのにも役立ちません。
そのような本で貴重な時間を無駄使いしないことです。」

>>350
中学生から個人レッスンという趣味のピアノの「弾ける」に求めすぎだと思う
たとえ本気組の「弾ける」でも音大入試、コンクール上位入賞、プロと内容は変わってきてそれぞれのレベルで「弾ける」「弾けていない」という話になる
ショパンやドビュッシーを弾くレベルなら今からバッハを習い始めれば更に楽しめるという考え方で充分だよ
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 12:39:05.31ID:ZjbQanNt
>>356
出典は中村菊子さんの「ピアノレッスン
世界のレッスンとレパートリー」です
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 13:01:42.53ID:hcTix2rQ
一理あるんだけど、ツェルニーも
「ツェルニーの練習で、ツェルニーの練習曲は上手くなりますが…」
とか言われることがよくあるから、どの練習曲集も大なり小なりそういうところはあるんだろうね。
個人的には、高学年になったお稽古組はアニソンでもボカロでも自分でどんどんやったらいいと思う。
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 13:04:37.56ID:TxO5NJLf
>>357
そうなんだね
弾いてて楽しいのは断然ブルグミュラーだったから子供心に新しい曲に入るのも嬉しかったなあ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 13:40:06.58ID:ZjbQanNt
それはインベンションを始めるのに年齢的に遅すぎるということ?
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 17:09:32.07ID:EhKJqTu8
>>356
趣味レベルでの「弾ける」でいいんじゃないの?
本気組と比較する必要はないよ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/12(月) 22:06:32.63ID:jFQIw4dT
>>362
年齢的に遅すぎるということでは無いでしょう。

ショパンもドビュッシーも作曲技法にバッハの影響を多大に受けているので、組み込まれたエッセンスを理解して弾きこなそうと思えば、インベンションやシンフォニアは必須だということ。
演奏聞けば実際モロにわかるしね、バッハ真面目にやってるかどうか。
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 00:53:23.18ID:R1uYaeXI
つか赤の他人のピアノ技術にまでアドバイスする必要ないんじゃない?
芸術って追求すると天井のない世界なんだからプロでもない限り自分自身が納得して楽しめばいいと思うよ
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 04:51:04.35ID:uvnm3dez
インベンションだけ全曲やったみたい(楽譜から判明)だけど、アホの子小学生だったから
大人になってから弾いたショパンやドビュッシーはバッハなにそれ美味しいの状態で弾いてたww
インベンションではそういえば、メロディラインがどこどこで〜なんて解説があったのは覚えてるよ。
バッハ限らずそれは解説されたけど。

メジャーな教本はどれも役に立つものばかりだけど、信奉するのはどうなんだろ。
必要に応じて使えばいいんじゃない?
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 10:18:49.91ID:OGSNDTmO
ブルグが終わらず、つばめに嫌気がさしてる中1だけど、最近クラシカロイドというアニメに嵌まってる。
訳ワカメな不条理クラシック楽典パロディだけど、けっこう面白い。
総元締め的なのがバッハだったりして、基本は押さえてるっぽいしこういうので楽典導入というのも悪くないね。
ブルグもつばめのあとは、〆の貴婦人だからちょっとは気持ち持ち直すかな?
とにかく教本の曲を全曲仕上げる主義の先生についてるから、モチベ維持がキビシイ
ブルグの次はソナチネ、ベトのは小学生のとき済ませてるから、クーラウクレメンティオンパレードかーw
だ大丈夫かな
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 12:09:53.79ID:2/Jhyn8k
クラシカうちの小一も一期から見てる
ノクターンやらハンガリー狂詩曲やら雨だれやら色々興味持って自分で調べてCD聞いたりしてる
リストさんの曲弾けるようになりたい〜とか言っててモチベアップには役立ってるよ さすがEテレ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 13:02:45.88ID:kExabCdR
アニメといえば、もう直ぐ始まるピアノの森の漫画版はどうだろう
試しに一巻だけ買ってみたんだけどベッドシーンありで、高学年に読ませるか迷い中
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 13:21:01.69ID:ByfSaGwj
小学生なら四月は君の嘘の方がいいんでないかい
ベッドシーンやら何やらはソフトだからそんなに気にはならないけど
ピアノの森の感動ポイント、小さい子にはおそらくわからないよ。

四月〜は少年漫画らしいご都合主義なんどけど読むたび涙出るよw
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 16:44:35.99ID:kExabCdR
>>370
なるほどーありがと
ピアノの森は大人向けかなとはちょっと思ったんだよね
君嘘で泣くか
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 20:12:14.75ID:RL63+9SM
うちの小2もクラシカロイドはまってる
クラスのお友達と作曲家話で盛り上がってると言ってるけど
オタクっぼくて引かれてるのではないかと思ってる
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 21:10:58.23ID:3goC6WeU
みなさん練習は時間決めてやってますか?
それともここまで弾けたら、のようなノルマでやってますか?
年中の男児ですが最近飽きてきて、弾けるのに毎日同じ曲を弾くのが退屈になってしまいました。
朝夕30分ずつと決めてやっていますが、実質ピアノ10分、音符カード10分、音符書き10分になってしまってます。
ほんとはピアノ20分音符10分ぐらいが理想ですが、さっさと音符やって終わらせたがります。
ピアノが好きではないのかな…
我が家のような場合は、練習減らすべきでしょうか?
練習やったらやっただけうまくなるって説得してますが、イヤイヤやっててもうまくなるわけないですよね。
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 21:17:04.29ID:OGSNDTmO
ううっ、小1小2がはまるレベルなのかwクラシカロイド。
やっぱうちの中1は幼いのか、だからブルグが終わらんのかブツブツ。。。

言うことが、「有名な音楽家ってクズばっかなんだね〜ry」
で、親和性を高めてるみたい。まー、確かに社会生活マトモにおくれてない人々だらけなんだけどさ音楽家って
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 22:10:59.51ID:YUJ8ojk6
>>373
年中女児ですが時間は決めていません
練習は幼稚園帰宅後と夕食後
宿題を必ず1回ずつ弾いて、指の運動のような曲を弾いてから、あとは好きな曲を弾いています。時折前の教本から好きな曲を選んで弾いたり、私がリクエストすることもあります。時間はまちまちですが、大抵1日1時間くらいです
音符カードは最近は1日1回タイムを計ってやっています。面白がってやります
慣れるまでは夫にカード係を任せて私と対戦形式でやってました

ちなみに下の3歳も宿題を帰宅後と夕食後1〜2回ずつ弾いて、指の運動のような曲を弾いて、好きな曲を弾いて、習った範囲の音符カードをしたら終わりです
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/13(火) 22:21:52.14ID:G2LnXoaR
自分が小学校低学年の頃に読書感想文のために作曲家の偉人伝を何冊か読んだ時も同じことを思ったw
スパルタ教育の父や夭折、病気、貧困、失恋
特にシューベルトが可哀想で「楽興の時」を弾くとき微妙な心境に…
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 06:33:37.70ID:41bgWhxT
>>373 
小2でも練習は嫌々ですよ〜でも3年続けたおかげで練習は当たり前になってる
指がなまる、上手くなるからとか今は理解してないけど習慣になってるから続けてよかったよ

年中で同じ曲ずっとなの?コンクールなら深くやるだろうけど課題曲ならどんどん○ほしいよね
うちの先生は幼児のころは毎週どんどん進んで小学生になったら厳しくてただ弾けるだけじゃ○くれなくなった
幼児で同じ曲じゃ飽きるよね
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 10:10:02.60ID:9UuqMKWw
練習相談してたものです。
みなさんアドバイスありがとうございます。
練習はみんな様々なんですね。嫌がって当然と思うと少し気持ちが楽になりました。
息子は教本の4-5曲を弾いて、ピアノの日に二つ三つ丸もらって、また三つ先ぐらいまでを自習で弾く感じです。
はじめたばかりでコンクールとか発表会も無縁なので、長い曲は弾いていません。
幼稚園に行く前とお風呂上がりに練習していますが、30分と時間は決めずに、でもできないときは納得いくまで、とゆるくやっていこうと思います。
小学校入っても悩みは尽きなさそうですね…がんばろう!
0381352
垢版 |
2018/03/14(水) 18:32:48.58ID:TH9X24Wa
最近、歌わせる指導が入ってきて戸惑い気味のこどもについて、もう少し相談させて下さい
その後も頑張って練習しているのですが、先生のご指導でブレス入れて弾くのですが、「ここでブレスすると、三拍子が空いちゃうけどいいの?」とやはり腑に落ちない様子
1、2、3 1、2、3と弾くのが良しとされていたのに、急に 1、2、3(呼吸) 1、2、3というのが、一拍遅れているようで気持ち悪いと
どう説明すれば良いのか 親に知識がないとこういう時困りますね
先生にお会いするのは1週間後 それまで言われた通り練習し、レッスン時に質問させるしかないでしょうか?
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 18:40:53.24ID:chgkCU9h
絵本をロボットの朗読のように文節の間をあけずに読むのと、お母さんが普通の読み方をするのとの違いなんだけど
先生がどう説明されるかはわからないので。。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 19:10:11.12ID:CaZ7FJk7
>>381
練習曲の入ってるCDなど買ったり借りたりして聴かせてみるのはどうだろう
何度も聴いてるうちに自然と「表現をつける」ということがどういうことなのかっていうのが分かってくるかもしれない
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 20:46:31.74ID:PfEX4sU8
>>381
そのメロディーを口で歌えば良いと思うんだけどな
わざとらしい合唱部みたいに
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 21:33:44.05ID:OIxbU03p
ブレスを意識し過ぎて深呼吸みたいになって一拍のようにになってるとか?
1、2、3 1、2、3 と弾いてたなら3 1がつながってて切れ目がない弾き方になってたんだろうね
ちなみに何の曲でしょうか?
yuotubeに動画あるだろうから見てみては
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 21:41:35.12ID:mJ7kZ5iv
歌歌うレッスンがあるんだ。歌えないメロディは弾けないって前にここでも出てたね
うちの教室は最近指揮者になる遊びとかしてるよ これはリズム感養うのかな
四拍子が意外と難しい…
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/14(水) 23:24:42.88ID:PfEX4sU8
>>388
メロディーを歌うように弾くレッスンじゃないの???
実際に歌うとブレスのタイミングも分かって良いんだけど、そもそも歌心がないと口でも感情込めて歌えないよね
そしてピアノも歌わせられないんじゃないだろうか
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 00:09:03.46ID:xnRyqcqb
指揮者になる遊び良さそう
コンチェルト録画して真似させてみようかな
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 06:23:35.12ID:EOr8tBDz
>>381
弾きたいメロディを、ドレミでもラララでもいいからまずは歌ってみて、息を吸う場所を確認するする
しっかり三拍子で息継ぎありで歌えるようになったら、歌いながらメロディを弾いてみる
息を吸うタイミングで手を軽くあげる(音を少し切る)ことができれば、先生の意図するところだと思うよ
息継ぎ意識しすぎちゃってるんだろうね
気長に、テンポ落としたりして頑張って
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 16:46:01.82ID:xnRyqcqb
グレンチェンに良ければ出ませんかと言われたのですが、出る場合に先生へのお礼はどうすればいいですかね?
終わった時点で商品券などをお渡しすればよいでしょうか
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 20:59:41.36ID:34Hhrq2m
小学2年辺りで辞めさせる親とかってもう少し子供の将来性など考えて続けさせる道はないんでしょうか?
うちはまだ幼児なんですが、最近こういうパターンを複数見たものでちょっと質問です
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 21:13:13.78ID:50y3XfHo
軽くといっても3年くらいはやってる中で辞めさせるタイミングは適正なのかって
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 21:13:35.11ID:8475PWYC
年中さんくらいから始めたとして3年でしょ。
向き不向きくらいはわかるよ。
上達が遅くても、弾くのが好きな子は残る。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 21:15:50.42ID:50y3XfHo
>>396
そんなもんですかねぇ
結論出すの早すぎないかなって
子供に挫折感を与えても辞めさせるタイミングなんですかね
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 21:18:58.25ID:7Vv9W7YB
ピアノより向いている、もしくは夢中になれる何かがあったとしたら、それはそれでいいじゃない
または、どうしても嫌ならやめればいい

なぜ辞めるのかは、それぞれの家庭によるんだから、気にしても仕方ない
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 21:35:01.81ID:dXODMgck
そうそう、ほかの習い事もあるし
単純に時間の無駄と言うか。

何年たっても辞めるには挫折感がある時はあるし
気持ちが枯れて出涸らしになるの待つなら…
というのもあるんじゃないかな。

若くて(幼くて)やればやるだけ何でもできちゃうゴールデンエイジに、漫然と続けさせるのも勿体無い
...という考えもあるかも
時間もお金も無限にあればいいけどさ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 22:18:39.12ID:DkiZB7TF
悩みに悩んでやめさせる場合だってあるよ
親の勝手で安易にやめてると
思わないでもらいたい
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 22:35:24.80ID:4Xk/9jUi
2年生くらいだとそろそろ電子じゃ限界がくる辺りだから親も悩むよね
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/15(木) 23:14:04.93ID:0MKKNKCz
教え方も優しく楽しく手を替え品を替え色々なアプローチもしてくれ結果を出す良い先生に習ってる
うちの子は結果をちゃんと出してるが、そうでない子も多くいる
だから親と子それぞれのスタンスやモチベーション、そして才能が絡むから見切りを付けて辞めるのが早いのも良いと思う
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 00:13:14.84ID:TqMuL8Jq
3歳からやってるけど、うちの子みてると幼少期より二年生後半からが楽しそう。
知ってる曲、知ってる作曲家、そういうのにようやく出会えるようになってきた。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 00:42:35.17ID:ljpbRgV7
>>404
結果を出すって?コンクールのこと?
そういう意味で小学校低学年で「結果が出ない」からやめさせるっていうのであれば、賛同しかねるな。
本人がピアノをさわるのも嫌がって習うのをどうしても辞めたがってるのなら別だけど。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 01:25:52.29ID:HravH8wD
低学年で結果って、焦りすぎでは?

うちは高学年までコンクール出さない先生で
とにかく教室内での試演会やお楽しみ会で
切磋琢磨する
ピティナみたいな弾き方する子は一人もいないが基礎を確実に習得させる
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 04:40:57.54ID:zn5QX77G
うちの新2年生は、ほかの習い事はめんどくさいと言ってやめちゃったw
ピアノだけは許容できるとか
小学校低学年は、習い事を整理する時期ではあるよ。
ご近所さんでも、弟に抜かれてやる気なくして最近ピアノやめた子いるわ。
スイミングは得意で塾にも行き始めたし忙しいんじゃないかな。
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 07:07:35.85ID:4Uua5wn/
歌わせる練習について、色々教えていただきありがとうございました
とても勉強になります 早速、家での練習に取り入れてみます
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 10:58:04.19ID:B6LfElMA
本人にやる気がなくてもなんとなく長く習い続けるのは元々家にグランドピアノが置いてある場合かなぁ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 12:04:37.87ID:ljpbRgV7
グランドと言わないまでも、アコースティックピアノが置いてある家で、親も再開レッスン受けてる場合はなんとか続いてきた、ソースはうち。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 12:07:37.10ID:+XBobvmj
小学二年生で辞めるってのも普通にあるんですね
辞めた後に打ち込めるものがあればいいけど、毎日ただ漫然とゲームをやるYouTubeを観るだけになったりするケースもないとは言えないですよね
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 12:08:34.76ID:ZCRPr30Z
結局極めるのは男なんだよなぁ

>
小学生のとき 

いじめっ子「なんでお前ピアノなんか
習ってんのwwww女みたいwwww
きもwwwww死ねばwww」

俺「ベートーベンもモーツァルトも
ゴッホもショパンもみんな男だろうが。
女どこにいんだよ言ってみろよ」

いじめっ子「」

俺「(ゴッホじゃねぇバッハだ。
あいつは画家だ間違えた)」
https://twitter.com/souta053/status/973846201274482689?s=21
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 12:16:04.37ID:au254dL6
のんびりできるのも低学年のうち。
いつも夢中になれるものがないと死ぬ病気なんだろうか
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 13:01:46.87ID:0Ipie2FU
色んな習い事ちょっとずつかじってはやめるを繰り返す親子ってけっこう多いよ
自分的にはあり得ないけどよそはどうでもいいわ
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 14:12:30.26ID:et2iylwg
>>416
市町村がやってる無料の習い事だけさせてる人いるわ

体操4回、お琴4回、ピアノ6回、陸上6回・・・1年から6年まで無料体験それのみの家庭w
その子供は自分は何でもやれるって錯覚だけしてるみたいで
最初のころはすごーいって聞いててあげたけど高学年にもなればあーはいはい、ってスルー
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 15:29:31.92ID:Z1GwADc2
>>392だけど、うちはコンクールに出す派の先生だな
一曲にじっくり取り組むことで成長につながるとかで

高学年になると本当に上手い子しか出られなくなるし、小さいうちに大きな良い会場で弾く経験もできるから悪くはないかなと思う
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/16(金) 22:05:07.91ID:azRmEYKx
>>406
コンクールは出てません。ステップくらい(ほぼSではありますが)ちゃんと綺麗な音色で弾けるようになってるってことです
そうでない子はそもそもコンクールに出るレベルではない
練習もして来ないし
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 22:59:18.31ID:heaE+t+8
先日発表会の曲が決まったんですが同じ曲だけ延々練習すると飽きるので
息抜きに簡単に弾けるレベルの楽譜を1冊買ったのですがこういうのって先生に報告するべきですか?
教本や課題曲以外を勝手にやるのは先生の指導にケチをつけてるみたいで嫌な気持ちになられないでしょうか…
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:10:00.21ID:cYu4VqIL
別に言わなきゃいいんじゃないの?
隠すとかな訳じゃなくて。
だって先生に見てもらいたいわけじゃないんでしょう?
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:14:46.31ID:+qDZIUvb
>>421
422と同意見で、なぜまず先生にお聞きしなかったのですか?
そもそも先生は、発表会の曲だけをやるって言ってたのですか?
発表会の曲+普段のをのんびりめに進める可能性もあるのでは?
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:17:11.19ID:+qDZIUvb
>>423
というかこういう相談をするくらいだから
まだお子様の年齢が低い気がして(発表会も初?)
だとしたら、親が言わなくても子供から先生にこれ弾けるとか、これ練習してるんだーとか
言いそうな気がしてしょうがない。
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:31:13.05ID:heaE+t+8
ありがとうございます。普段進めている教本がちょうど終わったところでして、
次の本は発表会の曲が完成したくらいに渡してもらうような雰囲気でした。
前に飽きた時には簡単なJpopの楽譜を家で弾いてる話をした時は譜読みや指動かす練習にもなるしどうぞ〜って感じだったのですが
今回は本当に教本って感じのものを買ってしまって…それは行き過ぎだったかなと…

>>425
そうなんです、次1年生でこれ練習したから聞いて〜とか言っちゃいそうだなと…。先生の指導には何の不満もないので…とにかく嫌な気持ちにさせては申し訳ないなと

やはりきちんと先生に飽きてしまいそうな事と楽譜の話も相談してみます。
すみません、皆さまありがとうございました。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/18(日) 23:33:29.78ID:VuutxJ/Q
発表会の曲しかレッスンでやらなくなるのは、よっぽど発表会間際じゃないかな
他の曲も並行して進めることが多いよ
そしてすんなり発表会の曲を弾けてしまったら、もう一曲追加されるのも小さい子あるある
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 05:12:53.24ID:DtkeqRgm
体力づくりでやっている事と指の力をつけるためにやっている事はありますか
うちは、まだ何もやっていません
他の習い事でスイミングをやっているくらいです
姿勢が悪いと言いますか、ピアノ練習30分過ぎると疲れてぐにゃぐにゃしてきます
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 08:27:29.55ID:JsCN8I0z
指の力は年齢にもよるからなんとも言えないな
うちはスイミングと新体操やってるよ
あと週末の朝、父親とジョギングしてる
それでも姿勢は悪いから、体力と姿勢はあまり結びつかないのかなと思ってるところ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 09:33:44.93ID:gLZwQKTq
発表会の曲だけ4か月もやるのはおかしいの?
他も塀応してやらせる先生が多いのでしょうか
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 09:35:51.18ID:Gk1LjNXC
スイミング、うちの幼児クラスは30分位しか水に入ってないし、浮いたりしてるだけであんまり運動にならなかった
もちろんやらないよりは良いのだが
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 14:56:02.01ID:59FK2qoT
指の力を付けるのって小学校入ってからでいいよね?
あまり小さいうちに鍛えようとしても指を痛めると聞くし

力が弱いせいもあるけどすぐに手首がぺこっとなって鍵盤に引っかかったような形になるのが悩み
力まなくても指(手)の重さで十分弾けると思うけど上手く説明も出来ない
スタッカートでも弾くようにしたら鍵盤を指の重さを使って弾く感覚が分かるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況