トップページ育児
1002コメント409KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:07.97ID:ZTFs5HUA
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512272363/
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 09:54:12.14ID:ksTNlAvH
>>463
詳しくありがとうございます
メリットよりもデメリットの方が多いですね
本気で取り組むならいいかもしれないけど、ちょっとダンスや歌も習わせたい程度では一番の
メリットと思われた費用面も一ヵ月に2〜3万円かかるし
送迎の手間とレッスン中の待ち時間も負担だしうちでは無理そうです

幼稚園でやっている教室だと習字(硬筆)は嫌だというし、バレエは費用が大変、英語は先生が
面白いらしいから英語くらいかな
まだ年少でそんなに経済的にも余裕がないからピアノの他には英語、市の体育館でやってる短期の
体操教室が手一杯だ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 09:55:30.93ID:ksTNlAvH
そもそも今でもあんまり練習しないからうちはよそ見しないほうがよさそうorz
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 14:30:58.90ID:SiJIVmpX
>>464
スレチなのでダンス板のスレ参照だけど
幼児だとオプション取っても年15万も掛からないが幼稚園のバレエの方が安いと思う

ピアノのリズム感養うにはダンスも良いけど、ピアノもダンスも上手くなるのは、元々リズム感があったり、音感がある子なんだというそもそも論
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 14:56:32.01ID:gT/RYSWM
音感リズム感が凡庸でも、アンサンブルやると怖い先輩にしごかれて多少は矯正されるよw
高学年になるのを待って、合奏させるのもいい。
それまではお手本CDで耳を鍛えるとかね。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 15:54:31.13ID:Adn84qTd
リズム感といえばうちはメトロノームに合わせるのが超苦手
ずれても弾くのに必死で気づいてないし…
先生は徐々に自分で感覚掴めるようになるから今は使わなくていいって言っておられたから何もしてないけど
ダンスなら音聞いて体動かすし取り入れても良さそうだなぁ
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 15:54:39.92ID:JAjWC274
やばいくらい指が回るようになってきた
つべにアップしてもピティナ様と引けめとらないな
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 17:48:03.09ID:8mHjE1gC
>>469
おー。凄いね
今何歳で、どれ位からそう感じはじめたんだろう?
きっかけとか、練習方法とか教えてくれたら嬉しいな
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/22(木) 23:49:52.22ID:ksTNlAvH
>>466
ダンス板も見てみますね
幼稚園のバレエのほうは月謝は普通くらいなのですが聞くところによると発表会を大きなところでやるそうで
かなりの出費らしいのです

>>469
私も練習法などあれば教えて頂きたいです

うまく弾ける指をつくる ぴあのトレーニング 1st  って本が気になってて指に負担が無さそうなら
自習用に買おうか検討中
レビューによると指の形が良くなって頭の回転が速くなるとか
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 09:51:15.27ID:aa1u1OFK
私も>>469さんや皆さんの自習方法うかがいたい
うちの子の先生、悪い言い方をすると雑で計画性が無いので基礎練習的なものの指導が続かない
家庭での練習方法を質問したこともあるけれど、年に大小数回ある発表会などの課題曲でいっぱいいっぱいなんです
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 10:13:14.53ID:k8QndROV
弾ける子の特徴は小さい時から指がよく回るってだけで生まれつきなものかと。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 12:45:21.00ID:ZsoXvlxW
ペンと箸を矯正した左利きの子がいるんだけど、よく指が回るよ。最初から右利きの子はあまり。

母集団はうちの子4人だけだけどw
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 14:08:30.16ID:szcEuqC6
右ばかり早く回って左はいつまでも鈍重だった
アンプロンプチュはわたしのための曲だった

そういえばパソコンのキーボード入力の習得もこのスレの方ならみんな早かったのでは
キーを見なくても大丈夫なのも指が個別に自由に動くのもピアノのおかげだよね
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 15:24:09.77ID:kChNqpGJ
子の楽譜を見ながら、ハノンやスケールは右と左で運指が別々だったなあ、と再確認
こどもの頃は意識して弾いていなかった気がする
ブランクありすぎて、やれと言われても引ける気がしない
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 16:43:58.25ID:zJeFoUfw
>>476
爆速だよ
そのままPC仕事してるから、子についてピアノ再開した今も比較的指は回る
でも脳との連絡が悪いというか
指が勝手に行っちゃうのに脳がついていかない感じw
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 17:21:43.93ID:KMDS6IwB
うちの子は両利きだ。
食事や筆記は右利きで、右手が疲れたら左も使える。
ミニバスの合宿の食事は利き手でないほうで食べさせられて皆さん四苦八苦していたそうだけど、無問題だったみたいw
指がよく回るから小2で子犬のワルツ弾いたわ。
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 20:02:49.52ID:PH6/iph0
発表会で乙女の祈りを弾いた子がいた
10連符のところでめっちゃテンポダウンしていたり、練習不足なのかまだ個人のレベルが曲に追いついていないのか、悪いけど下手だった
そうまでしてこの曲を弾きたいか!と思ってしまったし、弾かせた先生にもちょっと不信感というかなんともいえないモヤモヤが残った
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 20:12:03.12ID:6TKQFD+a
乙女の祈りって意外と難しいんだよね
テクニック的にというより和音が多い割に可憐なメロディでうるさくなり易い
その割に皆知ってるからミスが目立ちやすいのもあるし
自分だったら人前で弾きたくないw

まあ好きな曲じゃないと練習全然しない子っているから…
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 20:24:31.72ID:J5Z+z5LY
指が回るようになるのに
身体の成長が必要な子もいるのよ
欧米人の手指みたくね
彼ら幼い頃は回らない
だから早期教育しないとも聞いた
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 11:28:54.18ID:cJkjxF6S
>>485
そうだね ありがとう
出るからには完成させて出たい でも、それには覚悟が必要
6月に違う習い事の発表会もあって、それの練習もあるし、両立が心配で
でも、子どもも出たいって言ってるし応援してみようかなと思ったよ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 23:41:03.02ID:JIzSymkQ
>>241
娘は今度高1で、三歳からずっと続けています。
ピティナには何度かでましたが、コンクールなどは無しです。
最初はエレクトーンから入ったので、小3でアップライトに買い替えました。
グランドもあるのですが、リビングで弾くのが居心地が悪いそうです。
これからもまったり続けています。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 03:20:58.37ID:Gg+gmo5t
四歳のレッスンてどんな感じ?
厳しくやってほしいんだけどそんな教室ある?
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 07:08:17.40ID:qF9l7jOA
>>489
4歳から始めるの?
何歳から始めたって基礎は基礎だし、導入を厳しくして続くとは思えないけど希望すればやってくれる先生はいるかもね
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 07:46:14.33ID:Rvmqf/n9
>>489
4歳からはじめてもうすぐ5歳だけど、まずは音楽の楽しさを知ってもらうってスタンスだよ
厳しくやってもらいたいのはなぜ?
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 08:07:38.14ID:bj8SYgZe
>>489
私も厳しくに疑問を持ったんだけど
491さんと同じくなぜ厳しく?と
もう一つはどんな厳しさを望んてるの?
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 08:11:57.75ID:4ND9ocxX
厳しくやっても向いてない子はさほど上手くならないし、厳しくやらなくても素質のある子は伸びるし
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 13:33:27.23ID:BCTgsiv+
厳しく、の具体的な内容が分からない
幼児でも手の形をきっちりやらせるとか?脱力とか?
手の形は力が無いから完璧には無理だろうけど
課題を多く出すとかなら、子供がそれだけの時間を練習できるかによるよね

ようつべにあがってる年中さんから初めて11カ月くらいでぴあのどりーむ6まで終わった子は
当時はピアノ大好きでずっと弾いてたってことだし
うちの子もどりーむ使ってるけど一年時点ではどりーむの4に入るかどうかだ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 20:09:21.68ID:JHPeQqUd
皆さん、グランドピアノで練習されてますか?
お持ちの方がいらっしゃるならば機種等教えてもらえると嬉しいです♪

うちは半年前にヤマハの30年前の当時の高級機種のアップを購入しましたが…
息子は最近グランドが欲しいと言っております…。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 20:57:02.64ID:B5ONonHH
グランドです。機種はヤマハではないです。
グランドの前は電子4年使ってました。

お金と場所が許すならグランドは満足度高いしいいと思うけど
買って半年で別のものを欲しがる子ってのが気になるわ。
何才ですか?
半年ならコンクール出たりでアップとグランドの違いに悩んでるとかじゃないだろうし
ただのクレクレなら絶対買わないな。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 21:17:21.85ID:1cPxLzhj
ピアノ歴半年?アップライトの前にデジピでも習ってたのかな?
私も年齢とグランドが欲しい理由が気になる
お金と場所に余裕ばあれば他人の意見気にせず買ったらいいとは思うけど
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 22:30:41.36ID:9Rj3jf8V
>>497 498様 ありがとうございます。
7歳男子で、ピアノ歴はこの春で丸二年になります。
それまでは古い電子ピアノで練習しておりました。
現在はブルグミュラーを弾いております。とりあえず…譜読みと暗譜は1日でできている感じです。

グランドをもし置くとなると畳の部屋となりますが…まだまだ下にいたずら盛りの幼児もおり遊び場もなくなりそうですし、ピアノも傷だらけになりそうですしで…なかなか難しいところではあります。
アップライトの下取りも思った程の金額にはなりませんね…。グランフィールつけておりますが…。
子供は完全に見た目のかっこよさでグランドが欲しいと言っていると思います。ピアノ教室はアップライトなのでグランドを弾く機会は発表会ぐらいしかありません。

何を言いたいか分からない文ですが…親子でグランドが欲しいと思っているところで…(私も弾きます)グランド持っている方が羨ましい限りということです。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 22:47:22.01ID:1cPxLzhj
グランフィールも付けてるのに半年で買い替えはちょっと勿体ないし、欲しい理由が格好いいからでは
それで買い与えると場所や経済的に問題が無くても教育上良くない気もします
発表会でグランドを弾くくらいでは戻りが遅いからグランドが良いということもないでしょうし
何か目標を設定して到達したら購入にされては?(チェルニー使わるか分かりませんが40番に入ったらとか)
お母さんも弾かえるなら無駄にはならないと思いますが、息子さんの欲しい理由ですぐに買うのはね・・・
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 23:12:20.80ID:9Rj3jf8V
>>500様 
お返事ありがとうございます!
そうですね。まだ購入して半年ですし、本当に教育上よくないですよね。
目標を掲げるのもいい方法ですね。
(チェルニーはまだ弾いておりません)


>>501
ありがとうございます!
私もこの先の事を思うとグランドの教室に変更した方がいいかなと正直感じているところです。
先生との相性はいいようですが。
近所をあたっておりますが、満員のようでして。空きがあればいいのですが。
もう少し範囲を広げて探した方がいいのでしょうが出来れば徒歩で行ける教室が希望でして、そうなると教室も限られますね。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 23:31:47.63ID:YWG7JBdP
七歳でブルグミュラーを一日で譜読み暗譜とは素晴らしく出来の良いお子さまですね
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 00:03:33.06ID:+lRx/TF3
アップライトの教室ならグランド買う必要は皆無だよ。
グランドならではのタッチ、ペダル、どうやって習うの?
せっかく譜読みスイスイなのに、もったいない。
車送迎でも別に移った方いいよ。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 05:06:24.32ID:jLRVhQdY
間違ったら、竹ひごでピシー!みたいな厳しい教室ないの?
全くヤル気のないうちのぼんずではこれくらいの先生がいないと無理ですわ
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 09:25:32.73ID:R6X+SehO
>>503
ありがとうございます!
グランド欲しいという割には子供なのか弾きたがらない時もあり無理やりさせると泣きながら譜読みすることもあるのですが…
次の日には暗譜で普通に弾いているから子供の記憶力は凄いなと思っております…。
私なんていくら弾いても年老いたせいか暗譜はすごく時間かかりますし。

けれど私としては楽譜をみて細かい箇所など確認しながら弾いてほしいところではあります。あまり楽譜を見て弾かない傾向があります。
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 09:28:12.17ID:R6X+SehO
>>504
ありがとうございます!
グランドはやはりタッチ、ペダル操作、音色等…違うのですね。奥深いですよね。
子供の感性でそういうのを感じてほしい面もありますね。
車送迎でも探すべきですね。検討いたします!
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 09:30:44.02ID:R6X+SehO
>>506
ありがとうございます!
皆さん私の呟きに沢山レスしていただいて背中を押された気がします。
もっと視野を広げたいと思いました♪
思いきって書き込んで良かったです。
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 11:57:13.66ID:blE2BLM7
>>505 = >>489 なの?
そもそもそんなにやる気がないならやる気が出るまで一旦休むのが一番じゃない?
ろくに練習しないで先生のいう事も聞く気が無いなら月謝と時間の無駄だよ
休んでもやる気が出ないならピアノ習わせる必要もないし
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:36:23.07ID:YwSHSFYT
先生にそんなことさせずに自分で叩けばいいじゃない
普通の先生のレッスンが癒やしの時間になるよw
まあ三日でピアノ嫌いになりそうだけど
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:37:54.40ID:pZ18DnJL
>>511
私は489にレスしたけどスルーされたけど
そこまで(4歳に厳しくや別人だとして竹ひごとか)してピアノやる必要性がわからないよね?
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 15:56:28.95ID:Dxu8vFf+
結局やる気の有無は子供が好きでやってるかどうかだよね
だから竹ひごでなく音楽そのものの楽しさを教えてくれる先生がいいと思うな
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 16:45:37.17ID:blE2BLM7
>>513
私もスルーされたよw
ピアノ自体が絶対に誰でも習わないといけないものでもないし、適性や好き嫌いもあるから
叩かないといけないくらいなら習わせないほうが良いよね
子供が歪みそう
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:14:42.80ID:b6Ka4o/g
すみません相談です
去年の5月にヤマハの幼児科に行き始めました
両手奏が出て来た年末のあたりから急に毎日練習するようになってヤマハで物足りなくなったので、今年から個人の先生の教室に通い始めました
現在はバイエルでいうところの中級〜上級のあたりだそうです
自主的に練習するのも好きで最近はアラベスクという曲を練習しています

親としては主に金銭的な事情でヤマハをやめてもらいたいのですが、子どもは絶対やめたくないといいます
お友達がいるからかと思いましたが、この度の年度替わりで仲の良いお友達は殆どやめますがそれでもやめたくないそうです

詳しくない私からするとピアノ1つで良いのではないかと思うのですが、併用されている方、併用して良い点良かった点等ありましたら教えていただけると嬉しいです
子どもの意思を尊重したいのですが、お金が関わることなので迷っています
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:47:35.67ID:VwsS52aP
エレクトーンやる気ないなら、早めにやめるが吉だよ。
延々と続けるとそのうち買う羽目になる。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:50:29.28ID:b6Ka4o/g
>>517
>>518
後出しですみません、小学校に上がる段階でピアノ一本にしたかったのでこちらで相談してしまいました
少し考えてみます。誘導ありがとうございます
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:53:03.20ID:b6Ka4o/g
>>519
近々アップライトを購入予定なのでエレクトーンまで購入は厳しいです
どうもありがとうございます
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:21:06.12ID:gvMh/+Lv
フェイクいれてるのかもしれないけど、去年の5月からヤマハ幼児科、今年から外部の個人レッスン始めて
もうバイエル中級から上級ってすごいスピードですね
そんなに上達が早いなら、あと1年ヤマハの幼児科2年目に通うのはぬるすぎて時間の無駄じゃないかなあ
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:21:55.88ID:gfIvLtGf
みんなテキストとか教本どこに置いてる?
元々あった自分のと娘のとでめちゃくちゃ増えてきたんだけど
専用の本棚に置いてる?
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:34:10.95ID:iEWJTRCR
>>523ピアノ部屋の棚に置いてるけど始めて丸2年の子供の教本だけで今数えたらドリル含めず20冊ある!
私の時はバイエル赤と黄の2冊だけだったわ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:37:45.95ID:b6Ka4o/g
>>522
フェイクは入れてないです。今使ってる教本のレベルがそれぐらいと先生に教えて頂きました。フェイクの代わりに教本の名前を伏せようとそう書きました
子どもは日頃1日1~2時間、今は春休みで暇だからか1日家にいる日はトータル3時間ぐらい練習しています

私も教本とプライマリーを比べるとプライマリーが簡単すぎて月謝を払う意味があまりない気がしてまして、でも詳しい方から見るとちゃんとあるのかも、と思い相談しました
皆さまありがとうございました
子どもの方を説得してみようと思います
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:46:10.24ID:FqhA1412
ヤマハはJ専行ってもアンサンブルついてくるからエレやらされるよね
作曲やりたいならいいけどそうでないならあまり意味ないかな
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:54:09.73ID:hH/jEIxR
ヤマハ音楽教室はエレクトーンを買わせるためのもので、ヤマハの個人ピアノはグレードとコンクール受けさせるためのものだと思ってた。

そこで得た潤沢な資金でヤマハが見出だした天才に最高のレッスン環境を与えているんじゃないかと思う。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:23:20.83ID:/3ED2a+r
最近流行のバイエル相当のテキストは、バイエルほど曲数がないものが多いので、進みも早い印象があるよ。
バイエルは長すぎて飽きるww
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:13:06.60ID:xPdqPtMB
少なすぎて力が付かない場合もあるよね
うちは3-4種類やったな
母はオルガンピアノが好きでした
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:50:17.27ID:nOpa/cbV
春休み3時間練習てすごいなー
うち一時間半でベタ褒めだったけどまだまだね・・・
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:46:33.17ID:blE2BLM7
素質もあるだろうけどやっぱり練習時間の長さに比例するよね@上達
4月から年中さんで多い日は3時間練習できるのは凄いな

>>529
それは感じますね
うちはドリーム使ってるけどジリジリと進むものの曲数少ないし(どりーむって割高!)バーナムとか他の教本も使うようになった
コンクール用にまた教本増えたので課題の一曲だけじゃもったいないからこちらもレッスンで使ってもらいたい
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:49:21.82ID:blE2BLM7
コンクールと言っても出やすいほうで曲も二曲のうちの簡単なのだから10分も練習したら弾けるのは弾けそう
こんな簡単な曲でもセンスがあるかどうかって分かるものなのだなと妙に感心してしまった
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 23:58:00.50ID:gfIvLtGf
>>524
ありがとう
今は多角的にいろんなテキスト使うからどんどん増えちゃうよね
うちはリビングにピアノだから音楽室がある人羨ましい
いっそピアノ用に一部屋リフォームしたいわ
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 06:19:12.20ID:yxtGk5cF
>>525
懐かしい。我が家もヤマハ辞めたさせたいのに本人が「友達と一緒にやりたいから個人と両方やりたい!!」だった
3時間も練習してないけど

で、1年以上グループで粘ったけど、結局辞めたよ

親として思うのは
「技術面ではお金の無駄だったけどアンサンブルの感覚を養えたのはよかったな」ぐらいかな
合唱の伴奏とか、間違えても止まらず先に進もう、って感覚が身に付いてる

J専に行くのが1番いいとは思うけどね
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 07:01:58.44ID:/0gHEwlZ
他人と合わせる感覚を養うなら、学校の音楽クラブや合奏クラブに所属するのもいいよ
そういうクラブがない学校もあるし、あっても土日夏休み冬休みも練習漬けのところが多いけど、身になることはたくさんある
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:06:49.41ID:fcu5dr7J
うちは猫居るからまず旅行はしないけど、どうしても毎日練習したいなら車移動の場合は
簡易スタンド付きキーボードを積み込むしかないかな
長い旅行だと指はなまりそうだけど本気組以外はそう問題無いような
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:17:40.66ID:bS8lOVC2
>>537
キーボード持っていく。鍵盤軽くてかえってあまり良くなさそうだけど、指の確認と旅行中の暇つぶし。
義実家の近くには有料で音大の練習室一般に解放されているから利用している。
楽器店の練習室も、使わなかったけど、検討したことあった。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:42:46.00ID:RUVWJc5l
ピアニストの脳を科学するって本に
エアピアノでも効果あるって書いてあった
弾けないときは机やお風呂の縁で弾く真似させてる
意外とこれが面白い
音の粒の揃い方やアクセントの付け方が丸わかり
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 09:07:37.17ID:JxNWW4+D
ピアノのイメージトレーニング、意外と効果あったりして。
趣味程度で習っていたから他の生活優先で、練習時間が全っっくとれないとき、
電車に乗っている時とか入浴中とか寝入りばなとかに、頭で弾いているところをイメージしてた。
そしたら意外と次のレッスンで弾けたりしてね。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 11:30:43.46ID:lDL3p0Ie
>>537
旅行じゃなくて帰省だけど、地元の市民センターの音楽室を借りて練習したよ
1時間600円とかだったかな?
まあこれは帰省明けにすぐ発表会だったからで、普段だったらそこまでしなかったと思う
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 13:16:56.84ID:vqQ/hR/w
旅行の時は何にもしないけど、コンクール当日とかはエアピアノするよw
自分の一番いい演奏をスマホで聴かせてエアピアノ。
先生いわく、CDの演奏とかより自分のがいいらしい。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:01:34.16ID:r9SgYqnA
>>535
辞める時はどういったきっかけで辞められましたか?
ピアノとヤマハならピアノが好きだけどヤマハも楽しいから辞めないの一点張りで…最終手段でお金の話をすると仕方がないねと言われましたが、親としてこれでいいのか罪悪感があります
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:48:29.13ID:yxtGk5cF
>>546
子どもの発言も同じ うちもそう言われた

で、親としてはお金がもったいないと思っていたけどそうは言わず、
「子どもが頑張るって言ってるんだから」と続けた

最終的に辞めるきっかけになったのはヤマハのコンサートと個人のコンクールの時期が重なったことだね
コンクール優先にしたかったけどヤマハも一応毎日練習しなきゃってことで練習時間が増えちゃって
ってか個人の方が難しくてヤマハの曲が楽だから、忙しい時ほどヤマハ優先で、逃げるようになって
「中途半端すぎるからこのコンサートとコンクールが終わったらヤマハをやめよう」と伝えた
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 19:23:44.90ID:r9SgYqnA
>>547
とても参考になりました!
お子様がコンクールに出ておられるのですね。こちらのスレも子どもが習うようになってから読んでいますがコンクールは未知の世界です
うちはヤマハの練習はほとんどしていません…確認がてら前日に少し弾いてみるよう私が言ってやっとやります。レッスンの日はまじめに取り組んでいるのですが、この先の年間約10万を私が勿体なく感じてしまい悩んでいます
レッスン自体も両手奏が難しいお子様が少なくなく、調を変えて演奏等も一切ないので余計にそう感じるのだと思います

相談に乗って頂きありがとうございました
まだ自分の中で決めきれていないのでよく考えます
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:12:16.16ID:RUVWJc5l
>>548
昔のJ専みたいに粒揃いで先生も一定のレベルが確保されてれば良いけど、そうじゃないグループレッスンは勿体ないわ
自分がグループレッスンだった時、簡単過ぎて他の子ができない理由が分からなかった
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 22:26:12.17ID:J4r5pmOv
確かに、ヤマハのグループって1日で弾けるようになるような簡単な曲を1か月とかかけるからね。それなのに月謝が高すぎる。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 00:13:12.33ID:qNOzkvQ8
練習しない、でもピアノ辞めたくないとかいう習って一年の娘
間違えると泣くか言い訳、練習中もなんども休憩したりで正直自分がキツくなってきたから辞めさせたいけど泣いて抵抗する
そんなに練習嫌なら辞めればいいのにと思うのに、なんでなのか
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 04:53:55.06ID:qQ8z2IBX
それが子供なんだろうと思います
このスレ、習って何年とか書くけど、
学年もあるといいのではないかな
年齢とともに練習への態度も変わってきますよ
個人差もあるけどね

習ってれば自動的に上達すると思っている子もいるし
習ってることに満足しちゃう子もいるよね

弾けないと思ってた曲を練習して弾けるようになる、
達成感を味わうことが大事
大なり小なり練習嫌いは普通のことなんだけどね
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 05:22:33.45ID:NwsiAP3f
>>551
うちも同じ。男子で、コンクールも出てたのに、毎日大ゲンカ
何とか自分でやるようになったと思ったらもう中学
あとは自分で好きにやってくださいだわw
うちは私も少し弾くから何とか続いたと思う
親が教えるのは良くないって言う人も多いけどね
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 09:03:25.10ID:xIOJm0Fi
園児でコンクール出て賞を取っている子はお母さんはピアノ未経験とのことだった
でもお子さんが熱心でお子さんもレッスンを動画にとって家での練習に生かしているとか
子どもが熱心と言うの自体が珍しいから家での練習を手伝わないといけない場合が多い小さいころには
親が経験者の方が良い気がする
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 10:45:00.14ID:RvXfzj7L
私の習った弾き方と子の先生の弾き方は全く違う
(私はハイフィンガー世代)
10年やってもせいぜいソナチネだった私より、まだ始めて2、3年の子供の方がまだブルグとはいえ上手いし音色が違う
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 12:04:22.78ID:rxSRaOGo
三年やっても音感もリズム感もない小2男児
我が子ながら悲しくなるよ
嫁に似たわ
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 13:22:50.52ID:iObZ7sdG
アドバイスお願いします
身長130cm娘が発表会でロングドレス希望なのですが、裾はどれくらいがよいと思いますか?
靴が見えるか見えないくらいやくるぶしくらいなど
見た目だけで決めるとドレスのデザイン次第だと思いますが、例えばペダルを踏みにくさなどが気になります
歩くときは手で裾をつまめば、多少の長さの違いなんて気にせず大丈夫でしょうか?

>>556
うちの娘もですよ
私似でリズム感が悪い
小さいときにウズウズ感じていてピアノを習えばよくなるかしら?と思いましたが、リズム感の悪さが上達の足を引っ張っています
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 13:31:03.89ID:AUD1EpVw
>>557
ウチもそのくらいの身長でロングドレス希望で、私も着させてみたかったし、買ったけど直前で着用やめた。
やっぱりペダル踏むとき邪魔になりそうだし、転ぶかもしれないと思ったから。裾つまむのも、本番では頭真っ白になって本人忘れるかもしれない。
結局前から着ている膝下10cmのドレスに落ち着いた。
我が子の教室は何度か同じドレスで出る子が多いので気がラク。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 13:34:14.40ID:qaDM2kLC
125くらいでロングドレス持ってます。
丈は演奏時には長くても平気なので、歩くときに困らない程度で。
ステージに上がるとき階段使うタイプの会場なら少し短めおすすめ。
舞台袖からそのままいけるなら引き摺らない程度の超ロングでも平気だよ。
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 16:36:48.35ID:fW3oXcBK
来年度のジュニアクラシック音楽コンクール参加を考えています。小学3年生。
全国大会での奨励賞は参加賞のような位置付けですか?
0561557
垢版 |
2018/03/30(金) 17:44:35.37ID:iObZ7sdG
レスありがとうございます
>>558
頭真っ白が一番怖いですね
着用時のトイレも!
ミドル丈が身長ともあってて可愛いんですけどね
>>559
同じくらいの身長で参考になります
演奏時大丈夫なんですね、後はペダルに足を置くときに気を付けることが出来るかですね
客席から昇降する小さな階段の所は要注意ですね
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 19:13:54.19ID:C6z/zd/z
よく出る話題だとは思いますが、ドレスはオススメのお店ってありますか
キャサリンコテージよりも、もう少し良いものを希望しているのですが、メゾピアノやファミリアだとドレスというよりはお出かけ着に近いし、良いお店が見つけられません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況