X



トップページ育児
1002コメント409KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:07.97ID:ZTFs5HUA
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512272363/
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 17:49:52.48ID:r/qwcsjl
>>613
教本は順番にやって行ってる
好きな曲は良く弾くけどいまいちな曲は練習量が少ない
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 17:55:32.14ID:r/qwcsjl
>>614
>嫌いな曲でも上達のために必要な事はたくさんあると思うので叱られて当然
それはそうですよね
失礼にならないように様子を見ながらお話ししてみます

春から年中でどりーむの3の6曲目くらいをやってますが、ギロックのスクエアダンスを弾いてみたら
気に入ったようで
音域はすでに習った範囲で♯と♭が出てきますが3か月あれば大丈夫かなと
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 19:33:31.33ID:r/qwcsjl
>>616
嫌いと言うよりは上手く弾けないとい〜っとなって練習して弾けるようになると好きになるようです
なので嫌いな曲というのではないですね、すみません

スクエアダンスは前半部は何とか弾けるようになってきたものの、中間部が難しいようでまたいーっ!となってます
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 19:50:32.29ID:Pa3Yd2sD
個人のピアノ教室に通われている方に質問です。
現在通われている教室はどのようにして見つけられましたか?
小学校低学年の子どもが習ってみたいということでピアノ教室を探しています。
地方のため、ホームページなどがある教室は余りありません。
カワイやヤマハの教室もありますが、考えてはいません。
ある程度楽譜が読めて、全音ピースのC位の難易度の曲が弾けるように
なればいいかなと思っています。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 22:30:38.42ID:RQLtkTRE
小学生なら口コミでは?
そしてC難易度な10年続けてください
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 23:06:52.15ID:r/qwcsjl
>>619
情報が無かったのでピティナの検索で目星をつけてその中でいくつか選んで、まず一番近い所の発表会を
見に行ってから体験レッスンを受けました
ttps://www.piano.or.jp/teacher/howto/
リトミックで先生が凄く苦手で泣いて拒否されたので先生との相性重視
プラスもし音楽の道に進まなくても上級レベルまで習いたいとなった時に対応できるように音大ピアノ科卒の先生で
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 23:12:10.86ID:r/qwcsjl
上のサイトで叔父叔母が同じ県内でも田舎の方なので駅名などで検索したのですが全然引っ掛かりませんでした
地方だとピティナに所属してない先生が多い?
低学年なら622さんが言われているように誰かすでに習っているお友達に聞かれるのが確実かも
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 23:45:53.57ID:Ity3s/wh
>>619
同じくピティナで

正直ピティナにはネガティブなイメージも少し持ってたけど
(自分はヤマハJ育ち、そしてヤマハは考えてなかった)
ここで質問したらピティナに登録してる先生でも色々だからって背中押してもらった
結果満足はしてる

体験は大事だと思う
あと全音ピースの難易度ってあてにならないというか結構めちゃくちゃだと思うけど…
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 00:12:23.64ID:netdtfGP
全音ピースの難易度Cだと「子犬のワルツ」や「月の光」だね〜
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 01:52:01.20ID:FWBCwQZP
ドビュッシーはいつの頃からか全音ピースの難度下がったね
30年くらい前までは月の光もD以上だったしな
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 07:39:16.42ID:j6KosqHf
子犬のワルツだと3−4年生の課題曲だから5歳から始めたとして5年くらいかな
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 09:07:14.52ID:H03l2gQb
仔犬のワルツをインテンポで3年生で弾くってなかなかの真面目組じゃないかな
ごく普通の進度ではないような
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 11:02:59.27ID:mQSZZksp
あれヤダー
これヤダーいうような我儘っ子にはピアノは絶対無理なことだけは分かる
集中力がないすぐ切れてしまう子も無理、サッカーボール追いかけてるのとはわけが違う。
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 11:53:03.13ID:GVWvrZGl
ピアノの森のアニメ始まるね
見てもっと興味を持ってほしいけど4歳児には難しいか
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 12:16:14.96ID:PlEP46qE
生まれも育ちも粗雑な子っているよね
ピアノを習わせる前に家庭でやることがある
そんな子は教室に迷惑をかけるだけ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 12:42:51.26ID:ozb0Ttlp
よその子のレッスンは見たことがない。
粗雑で迷惑……例えばどんな子がいるの?
練習中にふざけるとかかな。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 13:08:19.21ID:YyvzU1SV
>>632
そうだね、ピティナ全国の子がつべにあげる感じだね。
親と先生が余程気合い入ってて、子供が向いてないと無理。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 13:25:52.10ID:SVPP69vl
>>619です。
口コミで探しつつ、ティピナの先生も視野にいれてみます。
出来たらコンクール、発表会に出る、出ないのしがらみがない方がいいのですが。
私も10年ほどピアノを習っていましたが、練習しない劣等生だったので、
子どもにも無理強いさせる積りはないです。
全音難易度c位の曲がひけたら、ポップスやクラシックでもある程度好きな曲に
挑戦できるかなと思って書きました。
レスありがとうございました。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 14:25:26.79ID:FIvDrdRR
コンクールは習う側の意向あるだろうけど
発表会は出て当たり前じゃないの??
ピアノ習ってるのに出ないなんて選択肢あるの?
それはしがらみじゃなくてただの怠惰では。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 17:22:49.83ID:GVWvrZGl
ティピナじゃなくてピティナね

発表会は生徒数によっては無いとか合同とかになるのかな
無理強いは良くないけどあるなら発表会位はでないと引き締まらない気もする
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 19:47:10.53ID:netdtfGP
中学生で運動部に入部すると試合の時期と発表会の時期が重なったりで準備が難しい場合もあるんじゃないのかな
そういう時は無理せずにピアノは後回しでも良いと思う
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 21:17:00.65ID:hSnA/+4a
>>642
それはどなたに対してのレス?
639=619のお子様は小学校低学年で
まだ習っていない状態だよ?
それで発表会を断るのは…ってことだと思う
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 22:51:59.86ID:netdtfGP
>>643
全音ピース難易度Cに到達する頃を想定しての話ですよ
小さい頃よりずっと発表会でプレッシャーがかかる年頃でしょう
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 05:04:22.49ID:stowl2Sl
発表会でピアノソロ、連弾以外に
合奏とか歌とかやる教室って普通にある?

体験ですごくレッスンがよくて、
先生は面白いし子供も気に入ったので
お世話になったが、
他のお母さんから発表会の練習や準備が
大変と聞いて、戦々恐々。。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 05:07:44.48ID:03waVe1t
>>645
普通にはないとおもうけど 
そういう発表会みたことある。

子どもたちも扮装したり
出番多くて楽しそうだったけど
我が家とはベクトル違うと思った。
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 06:51:21.23ID:J4TsUi9T
>>645
うちが通わせてるところはそういうのあるけど特に大変でもないな
歌なんて練習しなくても歌えるでしょ
ミュージカルならともかく、単なる合唱なら平気だよ
私自身は小さい頃ヤマハだったけど衣装揃えるのは大変だったと思う
でも個人教室ならそこまでうるさいことないんじゃないかな
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:07:24.00ID:CxbKwRHw
今度はじめての発表会があり、招待する人数分のプログラムをもらえるようで、先生からは、たくさんもらって行ってね。と言われましたが、うちは家族以外招待する予定もありません。
みなさん友達など沢山招待されるものなのでしょうか?
子供が弾くのは1分くらいの短い曲です。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:20:24.19ID:AQ0mne8l
うちは楽器店のピアノ教室なので発表会は複数の先生と合同なのだけど、小さい子担当の新しい先生の生徒たちが弾き語りだった
短い曲でひとりふたりがそれならまだしも5〜6人いたし、思い出のアルバムフルコーラスとか聴いてる方はキツい
今習ってる先生が辞めるとうちの子の時間はその弾き語り先生が受け持つらしいので、退会を考えてる
先生探さないとだ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:48:25.37ID:wKVOxvTM
>>648
お友達から親戚まで、沢山呼ぶ人は呼ぶ。そのお宅の習慣?
家族だけで参加の人ももちろんいるよ。
うちは後者です。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:52:27.80ID:YfaYrgTM
>>648
人による

招待するなら、その相手の子の発表会とか呼ばれたら行かなきゃいけない
色々考えた結果、家族だけで参加が一番楽w
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 10:05:59.94ID:CxbKwRHw
ありがとうございます。
なるほど。沢山呼ぶ人は呼ぶし、家族だけでもおかしくは無いみたいで安心しました。
家族のみにしておきます。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 12:53:10.36ID:PNHRX3NL
昨日から年中男児なんですがピアノを習わせようか考えてます
検索してたどり着いたんですけど相談させてください
ピアノを弾くような職業にならなくても将来趣味として楽しめるようになるには毎日どれくらいお家でも弾くものでしょうか?
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 13:06:24.48ID:DXCG3GXj
趣味といってもレベル差がすごくて音大生顔負けの一般大生とかウヨウヨいるからね
どのくらいを想定してるのかによるよ
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 13:34:03.11ID:i5uebV2v
趣味でショパンエチュード弾く人もいるし
素人のバンド活動でキーボード出来る程度が趣味と考える人もいるから人によるとしか、なんだけど
一応うちの近辺の子達見ていると

自主的にではなくても毎日練習する習慣あり、1日最低30分〜、コンクールも参加(全国とかは無し)
→1、2年生でブルグミュラー、ソナチネ。

練習しない日も多く短い時は5分とかもある、コンクール不参加→高学年〜中学生でブルグ。ソナチネは入れない。

こんな感じです。
前者は中高大で吹奏楽部とかにつながってる子多い。
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 13:51:21.54ID:uYNSd75r
>>655
うちの中1は後者だわw
ブルグと併用で安川加寿子女史のピアノ小品集(ユーゲントアルバム抜粋とかベトソナチネ、バッハ、モツ、シューベルト小品etc.)が漸く完走間際

次はソナチネだが、反抗期厨房が怒濤のクーラウクレメンティの退屈に耐えられるんだろうか
それを越えねばインベンションにいかせてもらえんw
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:05:16.73ID:1wk/TUQ+
うちはコンクール受けないけど
前者寄りの小六。
塾のない日に30分程度練習して
鶴30インベンション。
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:07:18.05ID:b/I5svua
>>655
うちの周りの吹奏楽やってるのは逆だな

ピアノで本腰入れなかったから
吹奏楽で別楽器をすんなりやって
特に絶対音感がないからベー管でもすんなり入れる

コンクールでるようなピアノ本気組は
吹奏楽に時間さけないし
C管やパーカッション以外は気持ち悪かったりいちいち譜面を読み替えたりしなくてはいけなくて大変
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:32:50.20ID:1wk/TUQ+
>>659
今はモツのトルコやってます。
オクターブしっかりつかめるから弾いてて楽しいそうですよ。
でも、どちらかというとハノンとインベンションのほうが弾いてる満足感や達成感があるそうです。
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:37:10.42ID:G+NbBLbu
>>658
それ言う人よくいるけど、がっつりピアノやってたらむしろ移調はどうってことないと思うんだけどな
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 16:52:32.55ID:wKVOxvTM
ピアノやってて移調が苦になる人もいるんだね
知らなかった
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 17:26:49.87ID:buIbbOAV
>>660
オクターブしっかりつかめる、超絶裏山、うちは親子共々ギリギリオクターブだよ
特に娘は小柄で指が長く掌極小タイプで、指を掌で支えづらいので 苦労してる、先生も教えにくそうw
バッハのポリフォニーは難しいけど面白いですよね、自分も再開してレッスン受けてるけど、とくに耳と脳が鍛えられる気がします
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:22:31.92ID:J4TsUi9T
>>661
がっつりピアノやって音大行ったけど、移動ドや金管系の楽譜はすごく気持ち悪くて本当に苦手
中高の部活でオケやってた時に自分たちで楽譜を作らなきゃいけなくて、なんでこの譜面でこの音なのってモヤモヤしまくってたよ
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:36:09.25ID:b/I5svua
>>661
>>662
移調じゃないからややこしいんだよ
譜面がもうinベーになってるから
ドとかいてあるのにベーの音がでて
それをドと読まなくてはいけないから
ピアノの人は
ドと言われてるのをベーを考えてから吹かなくてはいけないってこと
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:42:37.34ID:03waVe1t
>>663
ですね。

私自身はバッハ挫折したので、
インベンションをこつこつやっている息子はすごいと思ってみています。
この先受験まではさらにまったりでやっていきます。

でもまだ好きな楽譜を好きなように弾けるレベルにはほど遠いかな。
0667655
垢版 |
2018/04/03(火) 19:25:17.13ID:ksQfhq2u
コンクール出てるけどろくな結果出ていない組ってことですw
ピティナなら予選は通るけど本選では奨励賞レベル。
音大に行くようなガッツリではない。
このへんが一番趣味で他の楽器やったり吹奏楽行ったりするんじゃないのかな?

長くコツコツやってるから音楽には興味あるし何もやってない子より得意という自負もある。
しかしピアノで食べて行くような道は絶対無いので
他の楽器へ移ってピアノの練習時間減っても、親も段々気にならなくなる。
みたいな。
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 19:45:47.25ID:JXgqkFWO
>>658
わかるわかりすぎる
自分がそうだ
ベー管をすんなり受け入れられた
というか調の違いに気付けない
聞こえる音全部ドレミファソラシに置き換えてしまう
従ってシャープもフラットも非常に苦手
合唱とかだって、基準音を鳴らしてもらえないとアカペラでは歌えない

娘は毎日練習しているので絶対音感で聞き取れるようで羨ましい
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 21:51:44.35ID:stowl2Sl
昔の先生が移動ドでコールユーブンゲン歌わせる人だった
気をつけて歌ってても気づくと音名になっちゃうから
フリガナつけて歌詞のように暗記するようにした
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 22:31:12.80ID:MXtBVmG1
>>665
そうだよ
別に普通に脳内で置き換えながらクラリネット吹いてたけど?
まあこっちは音大までは行ってないし本格的にやってないと言われれば敵わないわね
もしかしたら頭の良し悪しの問題かも
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 22:52:49.77ID:4WaBdCJw
吹奏楽やってない私にはさっぱりな流れ…
皆さん色々な楽器に触れて音楽溢れる人生なんですね
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 23:19:23.16ID:T3PKG439
ヴィオラのハ音記号の楽譜を読み替える要領で移調楽器もいけないかな?
フルスコアを読むときはそれでなんとか
0675658 665
垢版 |
2018/04/03(火) 23:37:24.87ID:EFms7ck6
>>670
頭が良いんだと思う

ピアノだけの人にわかりやすく説明すると
よくおもちゃのピアノとかでドたけどドじゃない音の楽器があるとして
それを違和感なく
譜面(例えば簡単にカエルのうたとして)を見て
ドレミファミレドと弾くと
実際に聞こえてくる音は
例えばソラシドシラソときこえてきて
それを全く違和感を感じずにできる人と
違和感を感じてしまう人と
670さんみたいに頭の中で
ソラシドシラソと違和感なく変換できてしまう人がいるってことです

>>670
ヴィオラのことは知らないのですが
音階自体は実音ですか?
例えば、670さんのクラリネットは
実音がべー管なので
ドレミファが
シフラット ド レ ミフラットなんです
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 23:48:10.41ID:T3PKG439
>>675
「ハ音記号 ヴィオラ 楽譜」で画像検索していただくとわかっていただけると思います
ドをシと読みたくなる誘惑にかられます
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 00:26:04.78ID:MOidK6CS
ハ音記号は五線譜真ん中の線(ト音記号のシ)がドになるだけで実音はそのまま
まさにピアノやってて中学からヴィオラ始めた自分最初は苦労したけど慣れよ慣れ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 06:11:28.68ID:bZKoH8c+
伝統校の吹奏楽部には、昭和中期くらい?のdes管ピッコロの譜面が残ってたりするよw
みんなと半音違う楽譜を、C管ピッコロで何食わぬ顔で吹いてた。

器用かどうかの問題で、音楽的才能とか頭の良さとか、ああまり関係ない気がするわ。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 07:28:41.78ID:nf61kMWo
オーケストラ部のある高校で、ピアノやってた子はビオラに回されるらしいんだけど、この流れの話関係あるかな
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 08:01:29.37ID:rxzMPO7Y
ドを移動させて全体を想像したら割と簡単に移調できるよ。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 08:52:20.73ID:MfJGf38x
中学でブラスバンド入ってクラリネットやったら、音感が一音下がってしまった
いまだにそのままで、娘に不思議がられている
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 12:39:42.01ID:kuCeDst/
興味深い話の流れ
自分吹奏楽もオケも未経験だが、クラリネットの音色が苦手でオーボエの音色が好きっていうのはべーかつぇーの違いってところもあるのかもな。

因みに和楽器は経験あるけど(箏)、楽譜は五線譜じゃないし、調弦は音叉頼みだった
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 15:31:31.25ID:jXtUZABb
移動ド耳の自分としては
固定ドで聞ける人は
超絶うらやましいわ。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 18:15:57.21ID:wA+HZ8+0
移動ドで聞こえるの?
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 19:13:01.41ID:KM46GuW2
絶対音感を持ってない人はCDEFGもDEF#GAもドレミファソに聴こえるからその事を言ってるんじゃないの?精度は別として相対音感は大体の人が持ってるから。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 19:21:57.97ID:HMI+BUwN
幼児だけど聴音とか全然やってないや
今の流れを読むと相対音感だけのほうがややこしくなくていいのかな
特に音楽系に進むわけではない場合は
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 19:34:28.79ID:1cCx+IiH
絶対音を特別な物だと思ってる人が多くて驚くわ。
音楽できる(と思ってる)人特有のアレ。
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 19:54:03.43ID:KM46GuW2
20年前ぐらいに世間で絶対音感ブームがあり書籍もいくつか出てるから読んでみれば良いと思いますよ。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 20:04:39.31ID:A7PkdnfM
絶対音感が特別なものだとは思わないし、ハ音記号の楽譜は慣れれば読めるのは当たり前だと思うよ
ヘ音記号の楽譜も当たり前に読める人が多いから、接する回数の問題だよね
ただ、ト音記号でCと書いてあるものを「ただしこの楽譜のCはBフラットです」と言われてもなかなか慣れないってだけ
聴音できると譜読みも早くなるし、別にできて邪魔になるものでもないと思う
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:06:49.61ID:39YuoJa0
>>188
私もクラリネットやって気持ち悪かったが、頑張って譜読みを脳内でずらしてた
後に絶対音感も半音下がったのに気づいたけど、それは老化のようだね
大人になってから謡をやったんだけど、謡本(台詞に相対音の上中下などが書いてある)にドレミで書き、歌うときは更に移調して歌ってたわ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 11:17:22.01ID:OcyWyJTO
どうせ身に付かないだろうなって思いながら教室に通わせるのは先生に失礼?
そんなことは親は気にしなくてもいい?
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 14:03:45.23ID:AUSZr6HN
幼い頃からピアノに接して習熟しているが故に移調楽器の譜読みに苦労するというケース
バレンボイムやアシュケナージのようなピアニスト出身の指揮者も同じような経験をしたのかもね
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 19:13:53.50ID:Spvc3D9+
>>696
子どもに失礼じゃない?
何かしら学ぶことはあるだろうし、そこまで見捨てなくても良いでしょ。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 21:32:00.33ID:EROoRQKW
>>635
ピアノの森、過去にアニメ映画にもなったようだけどカイの生育環境とかキンピラの汚い言葉でのいじめとか
理解できるかどうかはともかく子供に見せるのは無理だなあ、と思うような所はマイルドになってるのだろうか
酔っぱらった大人たちに押さえつけられて…のくだりとか胸糞すぎてあのへんは飛ばして読んでしまう
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 21:33:44.93ID:j174e2xL
>>700
NHKだし、そのへんはすっとばすか
マイルドになっていることを期待してる。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 22:28:56.99ID:wq670yiG
アニメの前振りとして第1巻だけ試しに買ってみたけどインバイだの母親のベッドシーン、パンツ脱がせるイジメ
中1男子だけど読ませるか迷う
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 23:45:49.74ID:AoHHVBxy
>>702
そういうのは最初だけだよ
読み進めていくと、そんなことがあったことすら忘れる
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 00:41:23.15ID:hMJE42zo
大人はもちろんそうなんだけどね〜
NHKのアニメだから、売春のことまでは出さないんじゃないかな?
お母さんは貧しくても明るくたくましく生きてる水商売のシングルマザーぐらいに描かれそう
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 08:06:29.81ID:x5ypbARp
最近のNHKは民放より飛ばしてるのと
放送時間から子供向けではないと思う。
少なくとも高校生以上だと思う。

元の雑誌も少女漫画や少年漫画ではなく
青年誌なので(他の連載とかも裸の描写などもある雑誌)子供向けではないことは確か。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 10:39:23.98ID:L7OmRpsm
どうなってるんだろうね
そもそもNHKのアニメで深夜枠でも子供に見せられないような内容のって過去にあるのかな?
過去にエログロやってないなら大丈夫じゃない?
どうせ録画して見せるから3回くらい先に見て大丈夫そうなら見せる予定
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 11:28:15.89ID:e3wX3W7N
ピアノの森の番組紹介してたけど、インバイっていセリフがスケベになってた。
NHKは1回目は夜中に放送して様子見かな。
0709705
垢版 |
2018/04/06(金) 21:18:43.81ID:EzwApkBh
ピアノのおけいこ板なのに
引っ張るのは申し訳ないけど
自分が書いた手前、一応…
HPで確認したら
再放送は土曜の昼間だからマイルドかもね。  
(ついでにさらにスレチなんだけど
>>706の深夜アニメと言われて気になって
それも調べたらNHKで進撃の巨人やるらしいね。)

一応、おけいこネタも。
YouTuberの磯田玲の音楽暗記術を
子供に見せたら
本当に覚えられましたw
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:19:27.01ID:PLr7OnvX
中学生で塾とピアノの両立どうしてる?
ピアノもエチュードまで行ったから辞めるのも勿体ないし、トップ校目指すには一旦中止するしかないのかな
トップ公立行って、ピアノ両立出来ている人いる?
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:22:58.57ID:V+7+GNvj
>>709
彼の動画の、発表会あるある編が大のお気に入りで、真似する勢いの娘をどうしたらいいの。。
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 21:58:02.93ID:BphOJz9U
>>710
高校受験組ってこと?
中学受験で一旦止めて中学で再開ってのと同じパターンでよくない?
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 22:07:11.58ID:PLr7OnvX
>>712
小学校だと部活も無いし、授業時間も短い、内申要らずだから気楽なんだけど、中学生だと部活あるわ中間期末あるわ、内申要るわで同じパターンが難しいのよね
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 06:43:37.09ID:xQHZDl3a
>>713
部活によってはすでに塾との両立が難しかったりするね
毎日部活のところだと、塾には行けないし
うちは休んでもまあまあ平気な部活だったので、塾週2だったけどピアノは中3夏の発表会までやって一旦休み、志望校合格したよ

誰がどうだったから同じようにするといいかどうかは、子のタイプにもよるから見極め難しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況