X



トップページ育児
1002コメント409KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:07.97ID:ZTFs5HUA
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512272363/
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 13:02:00.57ID:uB5ez+hw
>>516でピアノとヤマハの並行について相談した者です、その節はお世話になりました

ヤマハを辞めるつもりだったのですが、ピアノの先生の方からヤマハの個人ピアノコースへ行ったらどうかとお話を頂きました
現在の教室はコンクール等には対応していないのでその方が望ましいかもしれないとのことです
私としてはヤマハ外の個人ピアノ教室の方が良いのですが、ヤマハの個人ピアノと個人ピアノ教室は何かしら違いがあるのでしょうか?
J専のお話も頂いておりますが、子がピアノの音や響きが好きとのことなので個人ピアノで考えています
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 13:45:08.60ID:JhQztyC7
個人ピアノ 先生の質が玉石混淆。良い先生を探す力が親にあれば良いが、質の悪い先生と楽器でレッスンとなる可能性もある。
一旦習うと、先生を換えたくとも難しい。

ヤマハ 最低限の質は保証されている。その代わり費用は高め。
先生が合わなければ、比較的気軽に換えてもらえる。
0902899
垢版 |
2018/04/17(火) 16:22:16.29ID:uB5ez+hw
>>900
わかりやすいです。ありがとうございました
私の力が心もとないですが、先生に相談しつつ個人教師のリサーチをしようと思います
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 17:36:48.72ID:k3tVH2MO
ヤマハだったら
グレードって話しに必ずなるから
それがいいならヤマハにすればいいし
必要ないと思ったら
個人教室の方がいいのでは。

ヤマハの個人といっても
ヤマハ音楽教室のシステムの個人ピアノコースと
ヤマハ特約店の個人ピアノコースでは
中身がぜんぜん違うよ。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 19:12:21.91ID:G9lJoSsW
個人教室、発表会の規模も聞いた方がいいよ
先生のご自宅で開催のところもあれば、ホール借りてやるところもある
発表会はホールだとばかり思ってたら先生の自宅でがっかりしてた子もいるので
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 20:36:35.45ID:+TAoNY0v
先生の家で発表会なんてあるの?!
流石にそれは嫌だな。
0907899
垢版 |
2018/04/17(火) 22:04:00.82ID:uB5ez+hw
ありがとうございます、楽器店の個人コースも見てみようと思います
グレードは必要ない気がするのでやはり個人が良いです
先生の変更が難しい事を念頭に置いて慎重に調べます

ピアノ教室の発表会はホールと思い込んでいました。それはがっかりしても仕方ないですね
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 22:22:08.02ID:jcCGBvvo
>>906
うちの先生の家は上階にサロンがあってスタインウェイ(といってもB)がおいてある
あそこならやっても良いかなあ
と思うけどホールだわ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 22:24:36.47ID:tCLRf9h7
話が変わりますが
ピアノの先生の質で今気になっていることがあって
まず宿題でなんの曲を出したか覚えていない
生徒が沢山いればそういう事もありなんと思うけど
30分レッスンで、前は空きコマ。
レッスン前にちょっと確認したりとかしないものなのかな?

沢山あるガッカリのうちのほんのひとつなんだけど
兎にも角にも育てたいとか、うまくさせたいという気持ちがほとんど感じられず悲しくなる

みなさんの先生の情熱というか、育てたい気持ちってどんなもんですか?
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 22:31:21.79ID:fHqDTaVs
>>909
先生がどんな宿題を出したかは流石に覚えていないと思うけどな
楽譜にチェックを付けてあるのを見て初めてこれ弾いてきた?って感じだわ
2曲にチェックを付けたのか3曲なのか覚えてもいないよ
とても良い先生だけど
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 01:18:12.27ID:HmmuweBz
>>909
若い先生?年配?
うちの子の先生もほとんど覚えてないわ
こっちから弾きました、これは弾いてないです、って言うしかない
最初は戸惑った時けど慣れた

なんつーか出した宿題を忘れてるかどうかよりもっと本質的な不満がありそうだね
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 04:57:07.69ID:z74oTiog
>>909
それはピアノの先生あるあるだよ

分かりやすい情熱が良いとばかりは限らない
とにかくピアノは継続が大事だから
長い目で見てくれる先生が一番だよ

発表会で高学年とか見てどうですか?
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 07:30:55.73ID:HYrnuifz
宿題覚えていないってあるあるなのか!
うちの先生の宿題の出し方が、初めての曲で「片手ずつミスが無いようにしてきて」みたいなアバウトな事があるのですがレッスンに行くと、一回目から両手で弾かされ出来ないと怒られるみたいな事が多々あって戸惑ってる
片手指示で両手で練習して怒られた子もいる……
こういうのはさすがに変?あるあるですか?
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 08:02:33.21ID:Ryf3c7rd
うちの先生は宿題をしてなくても今注意された事を間違えても絶対に怒らない
その子に合わせてレッスン方法も丸つける際の到達度も大きく違う

私なら怒る先生には習わせない
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 08:09:27.33ID:U660NkYY
うちの先生は、A6くらいのメモ帳を用意するように言われてる
そこに今日の宿題内容をメモするので、子も親も先生もわかりやすくて助かってるよ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 08:10:33.51ID:eKCCWj4L
>>913
うちの先生も何の曲を宿題に出したか覚えてない人だけど「右手練習してきて」ならマルの中に「み」、
「両手で弾けるようにしてきて」ならマルの中に「り」、と楽譜に書き込んでくれるからそういうことはないなあ

先生が書いてくれない、でも言われたとおりにやっても違うと怒られるなら自分で宿題ノートでも作って
メモしておくぐらいしか方法がないのでは?
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 08:29:40.90ID:dnFLQ7MS
うちの若い先生はやってくる曲にふせん貼ってくれる
曲数多いとき、えっこんなにあるの!?と自ら驚いていらした日もある
弾かせながら楽譜の書き込み見ながら前回を思い出しているように見える
先生の情熱はとても感じていて、伸ばしてあげたいと思ってくれていることきちんと伝えてくれるので疑問や不安、希望はいつもこちらから伝えるようにしている
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 08:46:45.65ID:IoTxwrez
うちの20代の先生は
市販のレッスンノートに
レッスンした曲とやった内容。
宿題と目標(両手チャレンジ、リズム練習だけ、仕上げなど)
あとは、発表会の日程などの諸連絡を書いてくれるので、
ものすごく助かる。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 09:28:39.48ID:HYrnuifz
>>916
レスありがとうございます
ノートはあって書いてくださる日と帰り際や
練習中に「来週には○○出来るように練習しておいて」と告げられる日もある
口頭の場合、教室を出る前に自分で書くように徹底させてみる
でも先生が書いてる事と違うことを言っても反論はできないようです
たまに親も側でレッスン見ることがあるけれど確かに「ノートにはこう書いてあります」とは言い出せない
さすがにこの状況があるあるでは無いなら、やんわり主張するようにしてみようかな
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 09:32:04.71ID:HYrnuifz
>>919>>913です
先生がレッスン開始前にノートを見てくれるといいんだけど、カバンから出していても見てくれないみたい
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 09:56:43.78ID:6V3PJOgz
若いか年配かって関係ないと思う。
いろいろな先生に習ったけど、年配の先生で細かいところまで良く覚えている先生もいた。ちょっとした雑談まで覚えていたり。
記憶力分けてほしいと思ったが、性格なんだろうな。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 09:56:58.63ID:HmmuweBz
いろんな先生がいるよね
自分が習ってた先生は楽譜に右手とか片手、って日付と一緒にメモ
さらにレッスンノートにも〇〇→譜読み、〇〇→仕上げとかメモしてたな
今思えば几帳面な先生だった

娘の先生は何を宿題に出したかも覚えてないし、エチュードは弾いてきた〜?みたいな感じでどんどん進める
レッスンノートは白紙でシールだけ
日付すら書き忘れてることもしばしば…
最初は先生変えようかとすら思ったけど、今は慣れたしいい先生だと思ってる
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 10:08:53.41ID:IoTxwrez
でも結局は
几帳面な先生かどうかよりも
きちんと見てもらってるか
上達している実感があるかどうかというのが
大きい気がする
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 12:33:37.07ID:E7dxINri
発表会の曲って余裕で弾けるものかちょっと背伸びしたものかどちらですか?
子どもが気に入った曲があったので先生に伺ったところまだちょっと難しいようなのですが
一応は希望の曲を弾く予定になってます
先生はもうちょっと簡単な曲を考えておられたようで、あまりに無理そうならそちらに変更になるかもしれませんが
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 12:41:23.30ID:6XfbJmhQ
年齢によるよ
娘の教室では、小さな子は何ヶ月も同じ曲を練習すると飽きるので、実力相応の曲を一ヶ月前に渡してるけど
大きな子は三ヶ月くらい前にチャレンジ曲を渡してるみたいです
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 12:52:18.19ID:IoTxwrez
ちょっとチャレンジングなものを
普段のレッスンより完成度たかくという感じかな。
8月発表会の選曲を
今週末のレッスンでします。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 12:58:49.66ID:3+tgw7WO
性格にもよるんじゃないかな。
チャレンジ精神旺盛で多少完成度低くても堂々と弾いてしまう息子は背伸び曲、
物おじしてしまい納得いく完成度じゃないと舞台に立ちたがらない娘は実力にあった曲
うちはそんな感じで先生と相談して決めてる。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 12:59:28.34ID:CtigDIem
年中
一応毎日練習してるんだけど、同じ曲でもミスせず弾けるときと弾けないときの差が激しい
ムラがあるのはやっぱり練習不足ですよね?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 13:07:38.51ID:LBXRt6PH
>>923
それはかなりレベルが高い曲ですか?ショパンエチュードなんですか?
右手だけやって来てってどれくらいの進度なのかな
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 13:09:10.19ID:IoTxwrez
年中だったら毎日練習するだけで
褒めてあげるわ。

幼児に求めすぎて辞めさせちゃうパターン
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 13:12:54.68ID:6o9h13Cw
>>929
ミスしたところだけ取り出して何回か練習はしている?
全体を通さずに短く区切って、ここからここまでノーミスで弾いてみようか、とか。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 13:48:36.93ID:HmmuweBz
>>931
そっちは自分の時の話
ショパンエチュードとかソナタの一楽章とかそんなん
受験生だったのもあってチマチマやってたからとりあえず右だけでも、みたいな感じ
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 13:55:09.31ID:CtigDIem
>>933
部分練習はしていますが、ノーミスで弾いてみようとかはやってなかったです

一応褒めて褒めてでやってるんだけど、確かにこの前まで年少だった男の子に求めすぎなのかも
楽しく続けてほしい、でもそうなるには一定のレベルまでは親がサポートしないと!と思いすぎてたんだろうな
改めようと思います、ありがとうございました
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 16:31:20.57ID:vmq6h/io
>>935
年少ですが昼1〜2回と夕食後1回弾いて、出来が良くても悪くても何も言わないです
先生に丸をもらう時も拙い部分があるけど1週間後とかに弾くと良く弾けるようになったりしてます
毎日練習してるとちゃんと進歩していくみたいなので気にしなくても大丈夫じゃないかなと思います
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/18(水) 22:05:50.21ID:0Uey4FrK
こどもが弱音を吐くたびに、その本を辞めて簡単な本に移るので
ワークも合わせるとこの1年で10冊以上本を買って8小節を2曲しかやっていない本もある
こどもは課題を出されると挨拶的な感じで「出来ないよ〜」的なことを言うけど
実際に弾けていないかというとそんな事はなく、レッスンで弱気な発言をする以外は練習の虫。
本当に難しくて回避が必要になった曲は(親から見て)ないと思う。
改めてテキストの数を数えてみて
これはもう寄り添って伸ばすというより
難度を下げることで教える事を放棄しているのかなと最近思ってしまってさ

不満というより、不安になる
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 05:02:13.05ID:0CrO3atY
義務教育でもあるまいし
お月謝納めてお稽古にいってるのに
挨拶がわりにできないよ〜なんていうのをやめさせるのが先だと思うけど

まだ小さいから…と親が思ってるとしたら
ピアノ習うにはまだ幼すぎるのでは?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 05:53:04.52ID:OV/Trs0D
沢山買うのは負担だと思うけど、
それで力がついているならいいのかもしれない
易しい曲を数多くやるのも悪いことじゃないし、
買った本は後で使うこともあると思う

でも子供の発言をたしなめるとか
先生にお願いすると思うなー、私なら

ここではすぐ先生変えるとか辞めさせるって
言われるけど、実情分からないし、
そんなに簡単じゃない

見極め大事
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 06:04:50.70ID:3Fgn4Rxe
教本変えられるのをそばで見てるのか、突然新しい教本を持たされるのかでも対応違うけど
3冊目くらいで子供をたしなめるのと先生に前の教本に戻ってもらうようお願いするのを両方するもんじゃないかな?
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 06:29:16.15ID:ceWlCF79
これやだー
じゃあこちらにしましょう
これもいやー
それではこれは?

の繰り返しよね
先生が子の力量わかってなくて取っ替え引っ替えしてる、もしくは自分の教え方に確固たる一本の筋がなくてブレてる印象
そして10冊にもなるまで何故先生と話をしないのかが最大の謎
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 08:25:53.27ID:n/Wz8xeS
一緒にレッスンに行って、そんなことないよね、できるよね?とか介入できないんだろうか
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 08:52:44.22ID:4+hhLX0w
年齢にもよるけど
低年齢の幼児なら
うーんと簡単な曲をたくさんやるのは
悪いことではないと思うけど
テキストがコロコロかわるのは不安になるよね。

先生と話しはできてるんだろうか?
子の家での練習の様子とか
今後の進め方とか
先生の考え方とか
じっくり話し合うべきだと思うわ。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 08:55:41.35ID:cDWc0Zpa
テキストが変わるということは、指導の方向性が変わるのと同じことじゃない?
やだわ、そんなフラフラした先生
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 08:58:10.44ID:UAREeLXZ
だってなにかと言えばできないというような態度の子だよ
無理矢理やらせて親から苦情でたら面倒と思われてるのでは?
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 09:05:18.85ID:Bv1rEF2M
うちも挨拶がわりにできないって言う幼児
先生は赤ちゃんの頃からのお付き合いなのでじゃあできそうならやってみてね、って言ってくれる。家でやってみると難しくなかったと言って次には仕上げていく
現時点ですぐにわからないことは全部できないって言うみたい
子供にはできそうにないものをできるって言う必要はないけど頑張ってみるとかやってみるとか言おうねとは言ってる
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 09:14:40.58ID:lenRTHYn
私は待ち時間中レッスン室の予備椅子で待機してるから、できなーい、とか言い出したら(たまに言う)
「なんですかその態度は」
と口が出てしまうことがあるよ
レッスン中は極力空気でいようと心がけて、大抵のことは静かに見てるけどね。
先生は笑って
「じゃあ余裕があったでいいからね」
と言ってくださるけど、妥当な宿題なので普通に仕上げていく。

簡単に教本変えられるってことは、まだ導入期のお子さんなのかな。
小さい子あるあるだから先生もどんと構えててほしいね。
まだお若いのかな。
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 09:32:09.86ID:prazgWtc
>>925です
選曲は年齢や性格によるのですね
うちのは初発表会なので反応が分からないですが好きな曲は練習したがるのでこのまま頑張ってもらいます
同じ曲をyoutubeで同年齢くらいから少し年上の子の演奏を見たところ結構ゆっくり弾かれてますが
先生は(速度の指示は楽譜にない)比べて早めに指導されるので弾くからにはきっちりとのお考えのようです

うちの子もちょっと難しいと機嫌悪くなりますが繰り返し練習すると弾けるようになるので教本は変えたことが無いですね
そもそもピアノでもなんでも習い事は徐々に難易度が上がっていくものだからそこで踏ん張らないと
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 10:03:02.46ID:/GZbOfp9
練習後に手首や指を休ませるって意識した方がいいでしょうか
最近1日30分だった練習が45分60分と伸びてきました
今朝は手首が疲れたと言ったので練習を切り上げさせたのですが冷やすなどはしませんでした
運動してるお友達はアイシングや動かさないで休めるというのを積極的にやっていますがピアノはどうなんでしょうか
未就学児です
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 10:06:30.90ID:x/d58c0p
>>952
手首疲れるってどこかに余計な力入っていないかな。一度先生に相談してみては。
一日中弾いていたらアイシングも考えた方が良いかもしれないけど、1時間くらいなら他にも原因がありそう。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 10:22:20.66ID:30u/CEPB
手に無理していないかな。
幼児は骨も柔らかいし、無理な練習は手を壊して結局上達が遅れるよ。
整形外科に行って診断してもらって、結果次第では練習を制限するなりした方がいい。
先生はどうおっしゃっているのかな?
子供の手の痛みに気づかないとか無頓着なら、先生を換えた方がいい。
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 10:26:48.36ID:Ogc7WvW5
できなーい、と言ったら、できないから習っているのでできるなら習わなくていい、と返してる
できないんだから練習しなさい、だよ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 11:15:11.94ID:ek49wiUO
子どもにとって出来ない=今出来ないだからね
だから練習するんだよ、最初から弾ける人はいないよと自分も言ってる
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 12:36:34.19ID:/GZbOfp9
>>957
ありがとうございます

>>963、954
レッスンは30分なのでレッスン時に痛がるようなことはありませんでした
今朝初めて疲れた痛いと言ったので先生にはご相談しておりませんでしたが変な力が入っていないかなど聞いてみます
確かに手首が硬くフォルテシモを意識すると上からベチャッと叩く時があります
習い始めてちょうど丸一年でそろそろ表現もしたがってグネグネしてる時もありますし
私がピアノを習っておらずよくわかってなかったのですが、手のコンディションについても先生にアドバイス頂いてみます
ありがとうございました
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 12:52:35.83ID:BZIED5p3
937
小学校低学年で元々に自信の無いのか
レッスン最後に宿題を出されると、多分難しいからできないと思う!と宣言しますが
1週間で出される曲が弾けないと言うことはまずなく、むしろ足りない位で
大抵だれるので、先生が課題とした曲から曲数を追加して練習しています
その場でできなければできない、まさにこれです
レッスン中にできない、難しいという場面はまずないです(そもそも技術的な要求あまりがない)
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 12:53:31.14ID:BZIED5p3
基本的にはレッスンでは空気に徹し
955さんのような事を帰り道や普段の練習で伝えています
先生には、本が変わるなら課題を教えて貰えればそこに気をつけて練習しますから
課題を教えて頂けませんか、と申し出ましたが
本人にその気がないから...と言われてしまいました
選ばれたテキストに物申すのも、レッスン中に口を出すのも、弁えるべきと思って極力控えていましたが
流石にちょっとおかしくないかなと言うことが少しずつ出てきて腐心しているところです
連投すみません
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 12:56:40.20ID:UAREeLXZ
低学年にもなれば
そのような発言は先生にたいして失礼だと話せばわかるだろうに
我が子を注意しないの?
あくまでも先生が悪いと?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 13:29:59.04ID:KDwnnnin
ちなみに、おそるおそる聞きますが
何年習われていて、どんな教本されてるのですか?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 13:32:58.28ID:ek49wiUO
>難しいから出来ないと思う!
って発言が許されるのは未就学の習って1年くらいまでじゃない?
或いは信頼関係がある前提の関係

レッスン中に度々それ言ってるなら先生もやる気のない子だなあと思ってるんじゃない?
テキスト色々替えざるを得なくて腐心してるのは先生も同様かと…

お互いに信頼関係がなくてどっちもどっちだと思うわ
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 13:45:45.55ID:4+hhLX0w
先生も試行錯誤してるのかもしれないけど
環境を変えるという意味でも
先生変えた方がいいんじゃない。
先生もそれをお望みかもよ。

お子様が習いたいという気持ちがあればね。
できなーいという態度は
改める必要あると思うけど。
うちなら、激カミナリ落とすわ。
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 15:08:23.75ID:5J9Frc/u
うちも譜読み苦手だから挨拶がわりに出来ないは言うけど教本変えたことないな(低学年)
まず右手だけ、一小節できたら褒める、励ます。

これ先生に言ってるのがびっくり 
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 17:25:20.10ID:C02FEi+/
うちはすぐに出来ないと思われる曲もできるやれるの超ヤル気モード。
弾き始めて思うように出来ず涙流すこと毎日だよw
数ヶ月単位で見るとしっかり成長しているんだけどなー
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 17:35:37.14ID:0KCLrR+h
私が初見で弾いてしまうのを見ているので、自分も初見でできると思ってできなくて悔し泣きはよくしてる

何年やったと思ってんのよ、とは言うけどね
初見である程度弾けるようになるまで頑張れ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 19:01:33.43ID:M41Bug7G
風邪ひとつ引いただけで、こんなに大変になるのか、もう本当につらい
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 21:04:48.37ID:X6lFmyOw
うちもw
できないからできるようになりたくて習ってるんでしょ、って。
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 21:29:23.50ID:0x2M3kHG
来月からピアノを習い始める予定。
幼稚園でやっているピアノ教室で、降園後にそのまま預かってレッスンをしてくれる。

私自身もピアノを習っていたのだけど、一度家に帰ってきて、少し復習予習をしてからレッスンに行っていたので、幼稚園終わってそのまま、でまともに習えるのかちょっと心配。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 23:01:27.28ID:lh6pqulG
>>972
マジレスすると、幼稚園のピアノ教室にそこまで期待してなくて良いと思うの
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 08:20:26.19ID:VHZ98Vq2
>>972
うちも降園後そのまま預かってレッスンしてくれる音楽教室に通ってますよ。
幼稚園の一室を借りて桐大卒の講師が来てくれるところ。
小学生になっても通ってて、まともに習えているかはまあ当時の私よりは上手いから良しとしてる。本気組ではないので。
今は幼稚園でグループレッスンのソルフェージュ、先生のご自宅でピアノのレッスンをそれぞれ見てくれていますが、
前はピアノのレッスンも幼稚園のピアノでみてもらってて、グランドなんだけど管理がずさんなのか音の響きもタッチも悪かったので、
ピアノのレッスンが先生のご自宅に移らなければ卒園と同時にほかに移っていたかも。
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 08:28:39.88ID:tbktOlb/
うちの幼稚園はカワイと提携してて、時間次第で降園後そのまま習えるから972もそういうのかと思った
カワイの先生が幼稚園に来て幼稚園のグランドピアノで普通にレッスン受けられる
習ってる人の話ではちゃんとしたレッスン受けられるみたい
まあ普通にカワイの月謝払って個人レッスンだから当たり前だけど
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 09:02:39.36ID:uwGQ1M+z
>>977
外部からきている先生(桐朋、カワイ系、ヤマハ系など)なら幼稚園でやるとはいえ
外部と考えていいので大丈夫ですが
うちの子の出身幼稚園は要注意だったので
一応書いておきます

教本の持ち帰りなし(終了したり長期休みでもってかえってくる)
見学なし
なので何をやっているかわからないそうで
幼稚園3年やって別のピアノ教室に行った子は
結局すべて1からやり直しだったそうです
逆に今でもやっている子(低学年)は
家に楽器自体がない子たちです
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 10:33:09.26ID:SAfWr8jA
参考になります!
うちも本気組ではないのでそこまでガチガチにやらなくても、と考えてるけど、さすがに教本の持ち帰りはして欲しいなあ。

教本を持ち帰らない=家で練習しないっていうことだよね。幼稚園のうちは楽しく習えればいいと思うけど、さすがに家で練習はさせたい。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 14:16:48.49ID:1hrTJ0Nn
家に楽器がない子のピアノ教室って需要の上で盲点かもなあ。
真面目な先生が多くいらして、大切なお子様を預かったからには、上達させなければ申し訳ない、って考えてると思うのね。
しかし現実の子供はほとんど練習なんてしたがらないわけで、練習しなくていいのなら続くって子も多いはず。
もちろん何年続けようが、両手で弾くようにすらならないだろうけど。
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 15:16:37.19ID:qW6RvRYM
ダンサーにさせるわけじゃないから、水泳選手にさせるわけじゃないから、音大目指すわけじゃないから
という観点で先生を選んでる人がいて、基準は何をどう教えるかよりは優しさだったり人柄重視だったり
その人はピアノは個人教室だったけど、家にはデジピどころか、キーボードしかなかった
キーボードならピアノ教室じゃなくソルフェージュや作曲編曲するようなところにすれば良いのにと思ったわ
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 15:36:10.76ID:l6ifr8NO
>>984
女の子だからピアノ習わせたいって人には需要あると思うわ
ちょっとソルフェージュとリトミック組み合わせて童謡を左手伴奏付きで弾けたらOK
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 16:45:54.43ID:1Nq8V5XA
今の先生は練習して来なければそれなりの子としてテキトーにやるでしょ
甥がそうだったけど割り切ればいい金ヅルよ
昔とは違う
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 17:32:09.75ID:eXvHpi/A
>>989
生徒さんのほとんどがまともに練習する中で、練習しない生徒も見ますと言う教室と、
982みたいな「練習しない子に特化した教室」じゃ全然違うよ。
練習しない子の親なんて、何でうちの子ばかり上達しないの?なんて勝手に思ってるよきっと。
先生が家で練習しなければ弾けるようにはなりません、なんて正直に答えたら、じゃ辞めます、となるでしょ。
生徒さんが全員練習しなければ、比べる相手も教室にいないから、そんなもんだと満足するよ親も。
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 17:49:30.72ID:EQYyYt5F
>>979です
前回>>972あてだったのにすみません

確かに昔のピアノ教室やあと医者とかも
理不尽すぎる厳しさでも人はきてたけど
今はやっぱり口コミとかも
大きいし合わなければかえやすくなったから
先生(ピアノ教室)側もいろいろ工夫したりしてるよね

言われてみれば
楽器なし習い事も水泳とか体操教室とかみたいにその場で習うものって意味の使い方を
するのもありかもしれないし

あと、別の教室とかの話をきいてみても
例えば
高学年で難しい曲になって飽きてきたりダレてきた時に流行りのポップスとかを弾かせてくるところとか
週1くらいが普通だろうけど
月2ぐらいにのんびりしてもらえたから続けられた
とか
いろいろニーズにこたえたりしてるみたいだし
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 18:09:46.63ID:eNEWmXac
学童のピアノ教室もそんな感じ。
子のヤマハのテキストコピーして他の子の練習に使ってたようで驚いたわ
誇らしげに子が報告して発覚
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 18:52:59.29ID:m9WlHave
まぁ、音大目指す訳じゃなくても、本気でピアノ習うなら、途中で買い直し前提で最低デジピスタートだよね。
幼稚園での課外ピアノに期待しないほうがいい。
だいたい個人レッスンでないなら時間の無駄。
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 19:01:16.64ID:hng0B2bj
ピアノ教室に通うだけで弾けるようにはならないんだけどね
塾に入りさえすれば成績上がると思ってる親に似てる
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 20:07:52.55ID:olo77rEb
練習全然しないしレベルも低いのに話しが合うから籍を置いてくれて可愛がってくれるピアノの先生もごく稀にいる
うちの子なんだけどw
親としては月謝払っても上達しなかったし無駄金だったけど、月イチでお茶会してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況