X



トップページ育児
1002コメント431KB

【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその6【LD/ADHD】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 09:07:37.70ID:8PZ3GFLv
発達障害診断されるほどではないけれど、はっきり傾向や閾値のような状況だったという人
具体的な情報交換をしましょう

※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

次スレは>>980を踏んだ方が宣言して立てて下さい。
誘導があるまで自重してください。DAT落ちしないので、埋めや保守行為は必要ありません。

前スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその5【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512190118/
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:00:09.89ID:iJX3OgLN
随分前のことなら継続的な物ではないんだよね?
先生に相談して対応すべきじゃないかな
支援学校に行ってもこれからイヤなことを言われるというのは必ず着いてくる
うまく乗り越えられるといいね
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:41:56.69ID:8Nz1G7R8
悪口とは違うけど子供自身が支援級は嫌だと思うケースもあるみたいだね
(かといって普通級にはついて行けない)
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 23:58:11.81ID:0fsz0ozm
ずいぶん前のことをずっと悩んで打ち明けることもできなかった、のはそれほど傷が深かったからだよね
回数は関係なくて本人がどれほど傷付いたかが重要
それに対して学校ごと変えたいと思うというのはその子との関係を修復しようとは思ってないってことだよね
事が起きてすぐに「学校変えたい!」ではなく悩んで悩んで悩んだ結果出した結論が「学校変えたい」だから
それはそれで最終手段として考えてなきゃいけないけど
まずは学校側の担任や教頭やスクールカウンセラーとこういったことがあったと話してみて
学校側が対応する気があるかどう対応するか結果友人達との関係はどうなるかだね
大変になるかもだけど頑張ってください

イジメもそうだけど、された言われたことに惨めさを感じた時ってなかなか人に言えないもんね…
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 00:48:15.73ID:Gb9bMR+P
部分否定ができないなら
何か嫌なことがあると、それだけ解決するんじゃなくて全とっかえしたくなるんだよ
0898892
垢版 |
2018/04/23(月) 01:44:28.51ID:d935OJaM
レス(?)くださった方ありがとうございました
なかなか寝付けなかったみたいで色々話をしたら娘も落ち着きを取り戻して本人の気持ち的には楽になったようです
暴言と軽い暴力をした当該少年には接触しないよう学校にも連絡していきます
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 16:13:11.85ID:yhWz1ryN
家庭訪問が終わった
対面で話すの苦手
耳からの情報が入らない自覚は昔からあるから、目からの情報を頼りに生きてきたのに、
検査したら目からの情報も入ってないと医者に言われて愕然とした
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 17:01:39.95ID:0/fIpQLc
>>898
うちも随分前の事を思い切って話してくれた事がありました
自分で打ち明けられた前例作った事で、楽になったようです
また暴言浴びせられた時にはその日の内に報告してくれて対応できました
もちろんその事は辛いけど、味方も居ると思えば元気も湧いてくるようです

今後の学校生活が上手く行くと良いですね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 18:33:06.06ID:gLOj1awj
新一年生なんだけど勉強教えなきゃならないのでお互いストレスフル
軽い指摘指導に反応してヤル気を失くすキレるいじける
こちらが本気で怒るまで独自のやり方を意地でも変えない
まだ親だから付き合うけど学校生活で絶対困るしどうすりゃ良いんだ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 18:35:49.82ID:XCXf4D7X
ひらがな一文字ずつの宿題プリント一枚だけだけどそれでもちょっと見てるとイライラするわ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 20:20:53.70ID:4v2wkjOP
年長ADHD息子が就学するのが怖い…。
2chの育児板くるまで宿題を親が見てやるってことすら知らなかったし、まともに勉強したことないから教え方もわかんないし、勿論超低学歴。
そもそも絶対に宿題や勉強をやらなきゃいけないって感覚もあんまりなくて、会社に入って初めて同期から「資格試験の過去問何周した」って聞いて、冗談かと思って笑ったらそれが常識だったりとか…。
それでも自分の中学時代にコンサータがあったら人生変わってたんじゃないかと思ってるから、息子には最低限のチャンスと環境は与えてやりたいとは思うんだけどね。
親の私が足引っ張りそう。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 20:27:57.01ID:u0Zr235L
>>903
親が子どもに教えて貰うようにする方が
親が教えるより子どもの成績アップに繋がるらしいよ…
説明するってことは理解してないといけないから

うちは親が一方的に教えるのが当たり前になっちゃってて
学校で聞き逃しても親にきけばいいと思っちゃってる
そして部活で時間もないからつい教えてしまう
小学生の頃から教わるようにすれば良かったと後悔してるけど今更になっちゃった

お母さん、昔のことすぎて勉強忘れちゃった
教えて?ってやるほうがいい家庭教師役になれると思う
それで不安なら塾もあるさ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 21:27:58.76ID:4v2wkjOP
>>904
教えてくれたありがとう。
つい子供には上からの態度になっちゃうけど、それ気をつけてみるね。
教えては男のプライドをくすぐりそうだしねw
でも親に聞けばいいって思えるのは子供にとっては自慢だと思うわ。
私も勉強は親に教えて貰ってないけど(親も勉強できないw)、ニュースで分からないこととか人間関係のことなんかはすぐ親に聞いててさ。
「うちの親は先生より知ってる!」みたいに思ってたよw
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 22:02:31.51ID:CJluxOky
小学校に入学した子に友達の作り方やら付き合い方やらアドバイスしてるけど、私自身に友達が居ない
冷静になるとどの口が偉そうに諭してんだよと思う
就学して個別療育無くなったけど、どこか探したほうが良いのか悩む
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 23:43:37.97ID:CmQy5ttL
5歳ADHD、5歳反抗期なのか反抗挑戦障害なのかわからないけどもう生活が成り立たないレベル
裏表なし人見知りなしの性格が災いして療育でも園でも反抗的
どうしたら良いのか全然わからないし逃げたい
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 10:53:48.16ID:z1Y/xw4g
またAS息子が弟の影響でミニバスを習いたい!と言い始めた···
去年までサッカーを少し習ってたけどルールをあまり理解できず周りと浮いた行動取るばかりでチームメイトとも馴染めないまま、視力が悪く眼鏡になったのをきっかけに退団したという過去がある。
恐らく団体競技には向いてないし習わせたとしてもまた浮いてしまうんじゃないか、と心配だし、でも本人はニコニコでやりたい!と言うしでどうしたものか···
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 11:42:39.05ID:P1Jnpt5e
>>910
うちはサッカーだけど、市?がやってる12回シリーズのサッカー教室でお茶濁したわ
少年団みたいなので続くとは思えないし、安いし
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 15:05:15.27ID:dzt2pHnl
流れ読まずにごめん
中2息子わからないことがあっても絶対にわからない教えてと言わないで知ったようなふりをする
今始まったことではなくて小さい頃から
学生の時はなんとかなっても社会人になってから嫌われまくりそう
素直に教えてって言えれば周りも協力してくれるだろうにどうしたものか
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 15:10:25.38ID:iYSqHI7M
私未診断だけどADHD傾向あり。
長男4歳落ち着きなしで育てにくさも感じる。たぶん遺伝してる。
次男はまだ赤ちゃんだけど長男の同じ頃とそっくり。とにかく手がかからない子で、お腹が空いた時しか泣かないし、ずっとほっといてもひとりでぼーっとしてる。抱っこも好きじゃなさそう。
これから長男と同じように人見知りや後追いもないんだろうな。
長男はずっとママが好き、特別っていう様子が感じられず、はっきり言って可愛くない。子育ての醍醐味みたいなものを感じられない。
なんでうちの子ばっかり。子育てって本当につまらないと思ってしまう。

皆さんのお子さんは赤ちゃんの頃どんな様子でしたか?
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 16:16:09.73ID:MEcpDL/J
>>913
手のかからないと言える時期なんて皆無でしたw
一緒にいて全く気が休まらない存在でしたよ。リアルタイムで可愛いと
感じられるのは寝顔だけでした。過去の娘については可愛いと思えます。
本人なりに色々感じてああだったのかなと振り返って考えられるから。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 19:32:51.25ID:Zq777Zgh
>>913
ADHD息子は赤ちゃんの頃から怒ったように泣いてばっかりであんまり寝ない子だったわ。
ずっともそもそ動いてて寝返りもやたら早かったし、歩き出してからも落ち着きなくて手間がかかるタイプだったね。
っていうか多動は年々ひどくなってる感じ。
愛情表現は多いと思うけど、愛情が豊かな印象は受けない。
ちなみに私も診断済みで息子ほど多動はなかったけど、似たような感じなので遺伝を感じる。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 20:23:15.50ID:dKQEe1H9
未診断素人推測のなんちゃって発達のこれまた未診断の発達の心配はスレチ
普通に発達不安スレに行きなさいよ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 22:39:39.73ID:AsrnaklB
>>913
やってたらごめんだけど子どもに好きとか大事って言葉で伝えてる?
親がしてないとしないよ
4歳ってまだ全然幼いから自発的な態度を望むのは定型でも高望みなんじゃないかな
それとその状況だとただの赤ちゃんがえり+産後クライシスの可能性もあるからいきなりここに特攻はちょっと…
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 23:10:22.29ID:iYSqHI7M
>>913です。
4歳の子は赤ちゃんの時から人見知り後追いなしでママじゃないとだめがなくて保育園に預けても泣かないし迎えに行っても無視するしずっと愛着がないな、虚しいなと感じてました。
落ち着きなくて様子見中だし私も傾向ありだからこちらに書き込んでしまったけど、そもそもスレチですね。
すみませんでした。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:32:17.28ID:gdLSzp+5
ADD優勢の自分で癇癪持ちADHD傾向の娘なんだけど、わたし共感力も
乏しいのかもしれないなあ。娘が不注意やおふざけ(こちらから注意済み)が
原因で怪我をした時なんか、心配より先に「だから言わんこっちゃない!」と
腹立ってしょうがないし。するべきことをグズグズダラダラと全く取り掛からず
こちらがイライラmaxになっていたタイミングで家の中ですっ転んだ時なぞ
思わず「ばか!」と言ってしまうこともある。多分、先読みできる大人として
あれこれ心配して注意したりしているのにそれを無にされたことで腹が立つ
のだと思うんだけど(他にはその痛さはどうもしてやれないっていう苛々も
あるからかもしれないが),子供への台詞は普通に毒親だな。娘はそうした恨みを
執念深く忘れず執着して醸造するタイプときてるし。本格的な思春期が怖いわ。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 07:01:12.76ID:yuhfW8Yc
>>920
分かる、うちも同じだ、子供のタイプも同じ。

うちの小1男児は私がいつだかに言ってしまった「自己責任」がしっくり来たようで、自分にも他人にも良く言うようになってしまった。
自分には全くその通りだから反省に繋がれば良いけど、他人に言うとアスペ全開で感じ悪すぎる…
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 07:53:52.41ID:nxfFib6H
ADHD5歳男児、最近荒れてきて思い通りにならないと泣きながら物を投げたり扉をガンガン閉めたり、それが一日に何十回と起こる
家だけならともかく、療育や園でもやってる
怒りの沸点が低すぎる上に根にもつタイプ
可愛がってきたし躾とかも頑張ってきたけど心が折れそう
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 08:59:12.07ID:ewatMh8w
>>923
>怒りの沸点が低すぎる上に根にもつタイプ

920ですがうちの娘もこれです。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 09:24:19.34ID:iwPkLxH/
>>923
うちの子もだわ。
私がキレ返すから頻度は減ってきた気はする。

私もADHDでやっぱり似たような所があったのね。
若い頃に付き合った男性に「お前がいつ怒るか分からなくて怖い、いつも機嫌を伺ってる」って言われて反省してちょっと治ったと思う。
大人になるまで治らなかったんかいって感じだけどw
友達とはご機嫌に付き合いしてたし、母親は定型で優しいから自分から離れないとなめきってたんだよね。
「そんな風に怒ってばっかりでは怖い、そんなことするなら実家に帰らせてもらいます」くらい脅して?もいいかもよ。
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 11:57:12.64ID:kzMzz6Es
>>926
切れ返すあたり直っていないのでは…

私がまさに切れたら切れ返す感じだけれど、子供が切れるのが普通と誤学習すると困るから切実になおしたい
その場を離れるとかいろいろやって切れ返す回数自体は少し減らせたけれどまだまだだな
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 12:37:13.99ID:27yTwMq+
キレ返すのはダメだよ
誤学習して自分より弱い立場の相手に同じことするようになるよ
威圧でその場をとりあえず収めてるだけで解決してないじゃん
背中を見て学ぶ的なことは最も苦手だから相手の真意はわからないままになっちゃうよ
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 15:16:38.93ID:iwPkLxH/
ちょっとしか治ってないw要するに根本的に治るようなもんじゃないのかも

勿論、子供が癇癪起こし始めたら寝不足とか空腹とかで機嫌が悪いのかなとかこっちも悪いとこあったと思えばそれなりに対応するけど、ただの逆切れならこっちもキレ返しちゃう
そんな逆ギレしたらどれほど本人に不利益をもたらすか身に染みさせた方がいいと思うけどね
将来、息子に家庭内DVでもされちゃ堪んないから最終的にはそれなりに言い聞かせて優しくフォローはしてるけどさ
なにはともあれ子供が癇癪起こす頻度は減ったし、癇癪おこしても落ち着いたら自分から謝ったり解決策を提示してくるよ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 18:12:11.74ID:kGaWzuk7
>>929
まあ切れたものに瞬間的に切り返すのもありだと思うよ。
相手の感情に鈍いから、ああこんなに腹立つことを相手に言ってるんだという自覚になる。
今の言葉はこんなに怒らせる言葉なんだ!わかるか!と…
普通の子でも発達でも、怒った時よりもねちねちねちねちいつまでも言ってくる親は一番傷がえぐれるので執拗なのはやばいな。たまにそんな親がいるけど。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 18:13:52.67ID:kGaWzuk7
私もADHDの気があったけど、その場で怒られたことより母親の数日無視とか一番堪えて恨みになったな。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 05:49:01.55ID:gCHjgPIT
>>923
私自身そんな子だったよ
園児の頃からいじめにあってたし、環境に不適応起こしてストレスがすごくいつもイライラしてた
その態度をやめさせようとしても、ストレスの原因を無くさない限り変わらないんじゃないかな
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 07:03:44.39ID:HHBLWmLe
923ですがレスありがとうございます
投薬はまだしてないです
ストレスの原因で思い当たる事があるのですが取り除くにはどうしたらいいのかわかりません
原因不明のアトピーで痒いのと、誰にも何も言われず好きに遊びたい(+他人も自分の思い通りに動いてほしい)が原因だと思うので
いじめられてるとかは無いです
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 16:01:48.58ID:mLp1nOHu
うちも思い通りに動かそうとしてたけど、人には気持ちがあるよ、思い通りにはならないよってここ2年位言い続けてる
今5歳年中様子見だけど最近はかなり理解してきて癇癪も減った、まだジャイアンな事もあるけど

うちは兄弟がいるから、今兄くんはこうしたいけど、弟くんはこういう気持ちだよ、どうする?とことあるごとにやってきた
兄が譲ったり弟が譲ったり、折衷案を考えたり、予想もしない方向にいったり面白くなってきた
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:00:25.77ID:fXSMYrN1
あなたの思い通りにならないのは、人にはそれぞれ気持ちがあるから
もちろんママにもあなたとは違う気持ちがある
思い通りにならない、邪魔をするのは、あなたのことを嫌いだからじゃない
ってのが分かるまで言い続けないとね
でも、そこがわからないのが自閉でもあるから先は長い
けど言葉にして教えないと察することは苦手だしね

私は、気持ちは人それぞれってことは分かったけど、
目の前の人の気持ちが分からないから、結局やらかしてしまう事が無くならない
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:06:16.56ID:OG3ogFQd
うちは頭では理解するようになったけど感情が追いつかない8才
ストレスが集団生活なんだよね支援級なんだけど
でも拘りで休むのも宿題しないのもイヤ
どうしたら本人がらくになるんだろうね…
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:21:49.13ID:PC2+RSk8
家族もある意味集団なんだし、結局慣れるしかないんだと思う。
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 21:59:04.80ID:r4oCe1qH
>>919
うちの子が本当に親に愛着感じたの五歳位からだから気長に考えて
少しずつ愛着出てきたときオーバーに可愛がると効果あるかも
つか、子供から愛着表現ないと、親だって可愛がれないの当たり前
関われるようになったら、ちゃんと向き合えばいいよ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 22:15:27.54ID:H7C3oiBx
>>937
これ、私いまだにまったくわからないわ…
最近までこの事実に気付いてすらいなかった
自分の世界と健常の世界が違ってたんだなって
高機能自閉症って恐ろしいなと自分でも思ってる…
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 23:24:35.26ID:sF+eOoA9
母が勉強できるアスペ傾向、私が勉強出来ない注意欠陥傾向、
多分皆自閉入ってる、父はバリバリ健常

まさに兄も母も自分の気持ちにばかり過敏で
他人への思いやりとか持ち合わせてないタイプ
私はそんな二人が大嫌いで今もわかり合えるとは思ってないんだけど、
スペクトラムの娘が兄の幼少期によく似てて、
生まれて初めて兄に感謝することになった
この子が何を理解できないか、受け入れにくいか、みたいな
本人の困り感が手に取るようにわかるから理解してあげやすい
むしろ「ザ・健常」みたいな子より付き合いやすいとすら感じる
今のところ拗らせてないバージョンの兄って感じだ

思えば母は兄とよく似ている割には兄のことは育てにくい子だった、
何考えてるかわからなかったと大人になってから
私によくこぼしていた
自分に似てるから気が合う・育てやすいとは限らないし
特性が逆だから教えてあげられることもあるよなって最近思う
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 23:44:23.51ID:cdCVWV1P
>>942
うちは逆だけど似てる
私がアスペで息子がADHD(診断済)で息子は私の兄とよく似てる ちなみに私と兄もあまり関係がよろしくない
先回りというか予測できる分余裕があるというかなんとなく分かる部分があって助言や予防策とるんだけどやっぱりそこは障害ゆえなのか面白いことに同じ失敗してる 受容は出来ないけど理解はできる
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 20:19:29.00ID:mmW5X8Mu
うちは育つと共に私そっくりになる…
ものの考え方とか中学生のころの私に似てて嫌だ
旦那にそっくりな子を産んだと思ってたのに顔だけとは…
しかも顔もだんだん私に似てきた
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 20:46:45.21ID:58kSREiU
みなさんの旦那さんってお子さんが発達障害ってことを受容できてる?
うち協力的ではあるけど、イマイチ理解とか受容とか出来てないみたいにみえる。
しかもたまに微妙に攻撃的。
ま、私の遺伝だろうからしょうがないんだけどさ。
私のことも「障害を言い訳にしてる」とか言ってくる。
完全に愚痴だけど収入も生活費もほとんど同じなんだし、パッと見だけでもリア充な感じにしてるだけでももうありがたいと思って欲しい…。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 08:24:04.84ID:LzrrexqR
>>945
うちも受容してる、そもそも旦那が私を好きなところが全部発達の特性と思しきところっていう。
子供のことも私に似てるから扱い易いwとすら言ってる、旦那は仏様かも。
ただし旦那は善良なKYだから、会社では出世しないタイプ、本人も望んで無いから平和だけど。
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:02:33.06ID:W70AUj+F
最近は受け入れてるな。初めは考えすぎって言ってた。
でも尋常じゃない不注意と集中の出来なさ&過集中を目の当たりにして納得した様子。
ただ感覚レベルでは理解できないから、効率悪い働きかけしたり、
しょっちゅうぶつかったりしてる。
療育については私の気の済むようにしたらいいという姿勢。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:06:00.03ID:yEXTELen
3歳で最近診断されたんだけど手続きとかよくわからなくて混乱してる
夫婦で同じような感じだからやばい
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:16:59.14ID:oq2gDaDV
>>945
表面上分かってるふりしてて協力的にみせてるけど
「無理解親」って思われるのが嫌なだけの見栄にみえるな
受け入れてないと思う
ダメ出しばかりするもの
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:51:28.48ID:CE2wmL1m
うちの旦那も善良なKYだわ…あと義父も
>>948

義父は年に10回以上も世界中飛び回って技術の最先端の職種だったのに課長代理みたいなポジションで定年迎えててびっくりした。本人にその気もなく仕事にはあんまり意欲がなくて家にいるときがめちゃ楽しいみたいだね。
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 13:24:03.88ID:MPyvgf8i
うちは理解はしてると思うけど、やっぱり普通以下な所にいらつきを隠せない時もある。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 14:37:21.41ID:Y+DaMzQY
受容も理解も無いけど最低限育てるという意思はある
元々口が悪くてせっかちで少ない労力で最大の結果を求める性格で子どもをなじりがち
子どももせっかちで面倒くさがり

どうしたらいいのかわからない
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 02:08:11.41ID:i4wsF1nK
>>952
職人的な技術屋さんは現場を全うする方も多い/多かったし
そういう職の方が日本の工業技術の土台を作っていらしたのだと思いますよ。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 21:17:15.01ID:NtrgH2fa
不注意とアスペの傾向がある夫と会話するのがしんどい
言葉のニュアンスの違いが読み取れないのは許容できるけど、なんでそっちを選ぶ?みたいな言葉を選ぶ
特性なんだろうけど、疲れた
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 23:18:59.01ID:IH0peIyp
>>956
同じタイプの旦那と子供でお互い譲らず。不毛な言い争いが絶えない。板挟みが本当にきつい。
子供なら許せるけど旦那がこだわり譲れないとかマジで許せん。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 23:48:08.14ID:r6CmJ/aa
>>958
うちも同じ
凹凸夫婦だから子供もタイプが違う子とは合うけど同じタイプ同士だとだめだよね

夫婦共通して自分に似たタイプの子の事は小さい頃は「子供だから」という目で見てるせいか普通に可愛がれたんだけど
ある程度大きくなって手が離れてきたら衝突するようになってきた
相手を大人として見始めてるって事なんだろうね
自分と同じタイプがしでかす失敗とかが自分は必死で克服してきたのにその気がない所とか許せなくてイライラ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 00:48:44.75ID:/fibMs3/
うちは似た者同士の旦那と娘がよく衝突してるけど、妹の家では真逆なタイプの妹と姪が完全に水と油
傍目にはどっちも親が大人として一歩引くべきだと思うんだけど
ASDの頑なな頭では(主観で)自分が悪くないのに折れるということは
四肢を引きちぎられるような苦痛を伴うらしいね
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 11:54:48.40ID:42LX14TE
スレ違いでしたら誘導お願い致します
中学生息子が精神2級を取りました
(ADHD、LD、ASD)
療育手帳はIQでひっかかり取れませんでした
将来年金の手続きもしたいと思っていますが、診断がおりたのが9歳で、調べたらカルテ保管期間が5年との事なので、20歳になって年金の申請をしようとすると、初診日を証明するものがなくなってしまう気がします
その辺のことがググッてもうまくヒットせず、このまま20歳になるまで何もしなくても大丈夫なのか不安になってきました
同じような方で申請できた方いらっしゃいますか?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:09:06.65ID:uH8a7t9b
>>962
ぱっと思いつく限りだと病院の領収書かなあ
だけどこれ自治体によっては子育て支援の申請時に提出しちゃったりするんだよねえ
それこそ自治体によって違うだろうから、自治体に尋ねるのが一番確実だと思うよ
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:13:19.56ID:42LX14TE
>>963
レスありがとうございます
自治体というのは区役所のことでいいですか?
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:18:01.60ID:KK5ibNnr
>>964
もちろん
そこで詳しく分からない内容なら市なり都道府県なりの該当部署に聞くように教えてくれるはず
そういう大切なことは5chより公的機関に相談だよ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:49:45.42ID:OF3XiQQ2
初診の病院に通っている限り、カルテは初診からずっと保存されてる。
二十歳までに転院する予定なら、紹介状に初診日を記載してもらう。
もう初診の病院と別の病院に通ってるなら、
今からでも初診の病院に初診日と診断名を記載した診断書を
書いてもらって、保存しておく。
年金申請は二十歳の前後3ヶ月間の診察と検査がいるから、
予約のタイミングに気をつけてね。
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 00:52:28.50ID:wGjJipTa
お金がないから働かないといけないのに仕事もできない
物覚えが壊滅的に悪い
なんか生きてる価値ないよなーと思う
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 07:35:36.99ID:xXrl02qj
>>969
発達障害当事者だから詰んでるってことでしょ
わかるわ
何やっても上手くいかないよね
子供も障害あって社会に迷惑かけてるし
せめて働かなくていい身分になれたら
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 10:07:24.58ID:JZxpDlOK
>>970
物覚えが悪いことで仕事ができないのなら別のスレで
障害児がいることで仕事ができないならここでいいけど
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:22:40.63ID:kijhEQ6f
自分もADHD未診断で高齢出産するまでずっっっと仕事の物覚えに苦労した。
接客業なのにお客の人の顔と名前が一致しないというより存在を忘れてしまうとか注文間違いまくりとか。
でも子供が自閉症スペクトラムで発達障害の本を勉強してやっと自分も開けた感じで何とか適正に近いバイトで作業できるようになった。
今まで適正外の仕事ばかりで苦労したから子供 は何気なく適正の仕事に興味がわくように進めたい。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 13:18:00.34ID:AjUzs566
親が発達だと子に共感できることも多いけど家庭療育の進捗管理やらは定型のが上手くいくよね
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:25.58ID:1DVS9nPW
>>975
療育やらの親のフォローって親が定型の働き者で無償の慈愛に満ちた母
であることが前提になっていると思うわ。
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 00:25:24.67ID:wewWQjuM
すぐ仕切るやつが出るんだよな
こういう愚痴も今まで普通にあったのに
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 00:58:49.31ID:Cy3EwVnK
金ある話はもちろんウザいけど金ない働けない言い訳話もウザいのはわかる
ちなみに定型と話してると独身のときに貯金してなかったの?とかそれとなく聞かれたりするよ

それと自虐のつもりと特性で気付かないのかもしれないけど働いてなければ生きてる価値ないとか、専業もいるスレで言うことじゃないでしょ
経済的に裕福でなくても、子どもの状態によっては働けない人も多いだろうに
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 01:22:36.43ID:Q3+/Sf1J
定型にリアルでそんな話するなんて勇気あるね

スレタイでも仕事の才能ある人はいるし甲斐性ある旦那を見つけて専業ならそれも才能のうちだよ

ウザいと言うならまだ分かるけどスレチは違うかなあ
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 09:59:03.52ID:rnnma8zt
スレタイの子がいたら療育もあるし塾も個別になることが多いし
定型よりもお金かかるのは確かだしなぁ
私なんかは仕事で家を開けると子供が不安定になってしまうので働いたり辞めたりだけど
そういうことと全然無関係なはずはないからここでもいいと思う
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 11:24:03.72ID:YGkbv4S6
私は未診断だけど〜の方がスレチじゃないの
医者にグレーと言われてから来いよ
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 12:05:25.51ID:QWDOq83c
>>983
全文同意
完全に切り離して考えられる問題でも無いし
状況全部書いてたら今度は長文うぜぇってなるんだから
気に入らない話題はスルーすれば良い
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 13:09:37.08ID:NQuoOX90
スレ立て乙
まあいいじゃないの、多少ゆるい方が落ち着くよ
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 14:23:43.03ID:+umjyFR5
スレ立てありがとう。

私もゆるく生きたい派。
発達関連スレの話題は何かしら関連有るから、思いがけず役立つこと有るし、適当にやって欲しい。
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 15:18:14.47ID:nBXqAmov
スレ立て乙です

自閉系も興味無い事は無頓着
文脈も分からずすぐ前の事も忘れるから
ゆるく成らざるを得ない、と思う
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 15:28:51.75ID:+umjyFR5
>>990
まさにそんな感じ、争い事苦手だ。
ちなみに思春期はルール厨で疲弊してた、今にして思えば。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 16:31:16.39ID:bhd/nsvm
子が自閉スペクトラムのグレー、おそらく母のあなたも似たような傾向と発達相談の医者に言われた
子が私の思い通りにならない限り私の悩みは消えないと医者に言われ、今まで子の為に頑張ってたつもりだったのにといっぺんにやる気なくした
それで色々気を付けてたこと殆ど放棄してしまったんだけど、それを医者に言うと「今までの自分のやり方を変える勇気を持てて良かったです」とのこと…これでいいのかな
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 16:34:05.34ID:zaehWYVA
気をつけてたことがずっと負荷になってたならやめられて良かったんでない?
自閉的傾向のとこで変化を嫌うとか繰り返しを好むとかあるから
〜せねばならないって思うことがたくさんだと疲れちゃうからさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況