X



トップページ育児
1002コメント469KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 07:45:03.65ID:0lzJy1nr
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その33
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517639788/
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 18:21:43.43ID:jcx2tyNL
>>434
今日だと休日診療所とかになるよね
蕁麻疹だけで咳がひどくなったり顔色が悪くなったりしてなければ明日以降にかかりつけ医に診てもらうので大丈夫だよ
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 22:15:28.41ID:BG7Y508e
過去スレ見た。
過去スレで重度、軽度関係なくアレルギー耐性ついて解除になった人いるのかな。
みんなお子さんが小さいから羨ましい。
うちはアレルギー症状としては軽い方だけどもう7歳だからな。
辛いな。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 22:36:03.05ID:mP2bkp6u
昨日6チャンでやってたアレルギー特集。
赤ちゃんの頃から朝晩お風呂に入れてスキンケアして、5ヶ月から1さじずつ卵をたべさして毎日増やして、いまは1歳過ぎてもアレルギーが出ておらず完璧に予防できてますキリッとか言ってたけど、
あの子はもともとアレルギー持ちじゃないんじゃ。
アレだったら最初のひとさじで反応して増やせないよね?
経皮感作を防ぐことと口からアレルゲンをいれることの予防効果をアピールしてたけどいまいち納得行かず。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 23:39:29.81ID:j8yIPFgS
>>437

5ヶ月でひとさじ食べさせてたらウチの子は死んでたかもしれないなぁ。
11ヶ月でで耳かき程度の黄身舐めただけで水下痢たれながして病院駆け込んだ懐かしい思い出。

変な報道やめてほしいよね。実母のあんたの過剰な除去がひどくさせたんじゃないの〜攻撃ウザい。自分の家系に酷いアレ持ちが多いのにさ。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 00:01:41.50ID:KuGxbQsp
>>437
見てないけど酷い内容だね
人さじ大丈夫ならもともとアレルギー無いんだろうと小一時間
食べて治すが今の主流なのは理解できるけど、食べさせたら治るのよ論を自分のケースだけに当てはめて押し付けてくる人に嫌気がさしているので、地上波でこんなの流すのやめてほしい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 01:37:33.69ID:jNI1E3Vr
>>437
たまたまだけどゆるく見た見た
アトピー言われたから経皮感作防ぐためにスキンケアを徹底的にやって卵も早めにあげてみたところ出てないってことだったかな
元々アレなかったのかなんなのか結局はわからないものね
アレの原因が経皮感作がほとんどなのであれば有効なのかも
ただ毎日朝晩お風呂いれてスキンケアとかちょっと現実的でないなと思いながら見てた…

うちは白身アレで6ヶ月少し前から黄身あげだしたけど白身行く前に血液検査で白身アレ発覚して結局あげてない
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 01:47:06.65ID:0L+7YsYV
なったならなかったって結局結果論でしかなくて、色んな説はあるけどそれをしたからならなかったとは限らないのが現状なんじゃないの?
それを見て自分の努力が足りなかったせいで子どもがアレルギーになってしまったと思い詰めてしまう人も出てきそう
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 09:42:11.14ID:LWbUC8xr
出演してた専門医の人ってアレルギーで有名な先生だよね。食物アレルギー発症してない子がアトピーだけでも診てもらえるの?アトピーから食物アレルギーにならないようにする予防治療の臨床に協力してるのかな。
うちも周りにちょっとだけ食べてみてって人いるから、症状が出るとどんなに危険かとかやってほしい。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 10:21:34.98ID:1kQ32pKC
上の子は毎日お風呂に入れてスキンケアして乳児湿疹ひどくて心配したし私がアレルギー体質だったからおじいちゃん先生に相談したら卵1才まで除去しても良いよと言われて9ヶ月頃にようやく黄身を食べさせたけどアレルギー発症してないよ(キリッ

下の子は上の子に比べて乳児湿疹は大したことなかったんだけど、離乳食開始前に卵アレルギー判明
うちみたいに兄弟で体質が違うパターンも多々あるわけだし、>>437のテレビは見てないけど、アレルギーは完全に解明されてるわけではないのに「これでアレルギーは防げます」みたいな報道は控えて欲しいね
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 11:07:39.03ID:jNI1E3Vr
>>444
うーんやっぱり体質もあるんだろうね
うちの子乳児湿疹結構出ちゃったから自分のケアが足りなかったのかなとかやっぱり思っちゃったり…結局分からないけれど
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 15:04:52.87ID:vOxk+ez9
うちは上の子が乳児湿疹多かったけど食アレ無しで鼻炎くらい
下は乳児湿疹なくてぷりぷり美肌だったけど食アレもちだよ
偶然かもしれないけど周囲のアレ持ち見てたら下の子の方が多い気がする
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 19:42:16.94ID:d8MJYn52
でも、特別に肌をケアしたり離乳食に気を付けてなくてもアレルギーない子が大半だよね。
ほんとに結果論で親の安心材料になるだけのことのような気がする…。
だって、これの反対のことをしたら何%アレルギーになったっていう結果はないんでしょ?親の努力不足でアレルギーに"させた"みたいな言い方は感じ悪いよね。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 19:55:31.82ID:RU7d1Rh4
>>437
その論文が出た後産んだので、実験の時に使っていたと言われている資○堂のベビー用スキンケアラインも全て揃えて実践した。
夏場は最低2回、多いときは4回入浴。
乳児湿疹もなく肌も綺麗だけど、結局卵アレルギー。
離乳食時も毎回ワセリン使って神経使っていたのに意味分からん。

ただ、子が水嫌いじゃないという効果だけあった。
シャンプーや洗顔を嫌がることがなく、顔に直でシャワーかけられるので入浴させるときストレスがない。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:24:05.85ID:NW2d0a5p
じゃあなんで昔は今よりもアレルギーの子が少なかったの?
昔は今よりもスキンケアを徹底して、卵を早めから与えてたの?
たしかに、3ヶ月くらいから離乳食を与えてた、なんて話は聞いたこともあるけど。
でもアレルギー児が増えてきて離乳食を遅めにしたほうがいいって説が出てきたんだよね。
そしてここ数年はまた早めに与えたほうがいいって。
そのうちまた遅めのほうが…って説に戻るのかな。
いろんな論文があるけど、実際アレルギー児は減ってるの?
減ってないなら早めに与える説も効果ないんじゃないかと思う。
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:30:41.21ID:1fXYHbfL
まー結局、いい加減にやっててもならない人はならないし、丁寧にやってもなる人はなる
どのみち遺伝の影響が大きいってことなんだろーね
経皮感作も深い傷口にアレルゲン擦り込む勢いとかって話も聞くし
ナッツオイルが配合されてたりして保湿剤の成分でアレルギーになってしまうんじゃ…とか考えて保湿剤ひとつ決めるのもなんか頑張ってたなぁ昔の自分…
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:43:47.79ID:ZFpnqgK8
>>450
増えたっていうよりそのくらいじゃ病院行かなかった人もいたよ
今考えれば卵アレルギーだったなとか
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:52:35.52ID:jNI1E3Vr
>>450
昔はアレルギー認定なんてされなかったのもあるんじゃないかな
母も小さい頃卵ダメで蕁麻疹出てたみたいだけど痒くなるから避けてて中高生になって食べてみたら何ともないじゃなーいって感じで今に至るらしい

発達障害なんかも私が小学生の頃は言われてなかったと思う
でも今考えたら落ち着きのなかった子とかやたら勉強ができなかった子とかいたし
そういう子は今だと発達障害認定されて適切な指導が受けられたのかなと思う

今は良くも悪くもすぐ症状名がつく気がする
まあ命に関わる場合もあることを考えるとその方がいいのだろうね
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 23:49:54.27ID:J7xhNCdb
>>448
あげなかったグループに対してあげたグループが8割少なかったんだけど?
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 00:04:33.00ID:YRMqtNeK
実家から電話があってアレルギーが治るらしいので病院に行けと言われたけどそんな内容だったんだね
徒歩圏内にアレルギーに詳しい大病院があるので行くならすぐに駆け込めるそちらに行くと言って納得して貰ったけど


卵小麦アレルギーで産まれてからずっと湿疹が酷くて1日三回は必ず保湿 卵も早くあげた方がアレルギーが出ないと聞いて6ヶ月からあげたけど卵黄でアレルギーが出て結局除去
治ったのじゃなくて元からアレルギーがなかった子なんだと思う
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 00:28:28.57ID:VqbJbIM5
>>435
遅くなりましたがレスありがとう
幸い蕁麻疹以外で悪化するような症状はなかったから、様子を見たよ
また改めて病院行ってみようと思う
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 05:13:30.94ID:OLWgWRia
>>456
離乳食あげるとき口の周りにワセリン塗ってる?
すでにやってたらごめんだけど
うちの子塗らないとものによってはすぐ真っ赤になってて
それでパンアレルギーなのかな?って焦って病院かけこんだ
うどんいけてたしパン粥前にも食べたのになと思いつつ…
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 11:46:53.83ID:lYTPPRnj
>>457
反論って前と同じ事書いただけだよ?
ソースもなにも検索して最初に出てきたけど気になるならそれくらいしない?

>>459
何がわからないの?
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 12:01:44.28ID:NYHTpFhK
ここにいる人の子は大抵もう発症しちゃってるからねー…
うちは二人目妊娠中だからそういう論文結果もあるのなら次はもっと気をつけようと思うけど上の子にアレルギーがある以上どれだけ対策しても発症しちゃう20%に当たっちゃう可能性も高めなのかなと思う

そういう論文があるといわれても今発症しちゃった子についてどうにかできるわけじゃないしここでそんなに主張しても仕方ないと思うよー
ちゃんとやったのに発症したって人からすればじゃあうちはなんでなの?って言いたくなるんじゃないかな
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 12:09:40.75ID:IofqIjHl
>>460
あげたらアレルギーにならない説に大賛成のようだから、貴方はそうするといいよ。
いちいち同じことを書き込むのが見ててウザいです。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 13:08:51.27ID:srmKImyA
うちの子離乳食開始前からアレルギーわかってたし上の子は離乳食自体遅めスタートだったけどアレルギーない
その論文ではそうなのかもしれないけど、だからって論文ガーって言われても…って感じ
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 13:23:55.39ID:YRMqtNeK
論文の通りにやっても現実アレルギーになってるから何とも言えないわ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 13:49:38.61ID:lYTPPRnj
>>461
発症とか20%とか色々間違ってる

>>462
同じ事書き込まなくてもすむようにすれば?
私、大賛成した覚えないけどどうしてそう思った?

>>464
0に出来るとは言ってないし
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 15:11:01.07ID:6H4Moq7W
何が気に食わないのか随分と必死だねぇ
同じこと書き込まなくてもすむように、って盛大にブーメランしてますよw
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 16:03:13.20ID:KS86yyt9
まあまあ。この必死な方はお子さんが自分のせいでアレルギーになってしまったって悔いているんでしょう。追い詰めないでいてあげましょうよ。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 18:49:57.17ID:Fw3CI/sD
>>465
こんな場所でエネルギー使いすぎ。
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 18:57:30.21ID:SKKmyNDR
この人は何したいんだろうね?
論文書いたので素晴らしいとほめてほしいのか?不思議だ
スルーが1番か
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 21:37:47.80ID:ybMYYn0E
あの論文てさ、軽いアトピーの子にアレルゲンを含む錠剤とステロイドを飲ませた母集団と、プラシーボとステロイドの母集団を比較して、前者の方が8割重度アレルギーに進行しなかった、って話だったよね。

要するに、「軽いアトピー」とかの子を対象とした実験と結果で、それ以上のお腹壊したりアナファラ起こすような子は最初から論文の対象じゃない。

と思うんだけど、原文読める能力がなくて残念。原文にはどうしてその母集団を対象にしたかとか、血液検査結果データとかも記載されてるんじゃないかな。報道ってわかりやすくしたつもりでよくわからないことするけど、なんならただ単に日本語訳してほしい。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 23:21:45.33ID:8VzDO3wJ
>>472
え、え、え?
テレビでやってた論文ってのは
・生後半年保湿剤塗布でアトピー3割減
・アトピーと卵アレルギーは関連あり
ってやつだよ。
Application of Moisturizer to Neonates Prevents Development of Atopic Dermatitisって論文だと思う
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 01:08:36.82ID:r3PbhkZo
その、アトピーと関連のあるとされてる食物アレルギーって卵だけなのかな?
うちは乳児湿疹あり、小麦とかは問題なくて卵だけなので、なんかちょっと心に響くわ…
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 02:21:34.68ID:kUcNXCLa
ちょっと前の話題になるけど
そばが「血液検査の結果があてにならないタイプの食品」って書かれてたね。
そばで数値が多少出ていても大丈夫だった方いますか?

そばとピーナツはアナフィラ起きやすいというのも聞いてて
うちの子はピーナツが少量でもダメなタイプ。数値も極端に高い。
そばは結構低い…けど0ではない。
3歳になっていて、そのうち試してと言われるけれどまだ勇気がなくて。
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 07:02:24.38ID:AKg5z2ww
自分の話だけど小学生の時に検査してソバレベル3、大人になってもあまり変わらず
でも好物で1回も症状出たことない
子供には直接は食べさせたことないけど、外食でソバも一緒に茹でてるうどん食べてるから大丈夫なんだろうなと思ってる
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 12:58:31.49ID:P9z0BAno
義母からダンナに「○○くん(子の名前)、早くアレルギー克服してほしいです」というメールが来ているのを偶然見てしまった。
克服って……努力したらかならず良くなるわけではないのに…とモヤモヤ。
病気した本人が「私は病気を克服した!」って言うのはいいけど、他人が「病気を早く克服するように」っていうのは違うよね?
そんな義母も食アレ持ち。早くアレルギー克服してくださいって言いたい。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 17:10:02.92ID:g7KSzrHC
>>477
ピーナッツとくるみがアレルギーあるけど、そばは食べられる
ピーナッツは数値そこそこ高くて、そばが低いの同じ
主治医がそばは疑陽性多いと言ってた
怖かったから病院で食べられるか試したよ
0482477
垢版 |
2018/06/28(木) 02:56:38.50ID:IEyvZvY+
>>478さん、>>481さんありがとう。
少し勇気持てました。
病院で試すのができるといいなあ。また先生に相談してみよう。

そばがOKになると、>>478さんいうように
同時にゆでてるところでも食べさせられるようになるからだいぶまた助かる
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 09:27:55.13ID:1cJTOK6J
ピーナッツって、よく柿の種に入ってるよね?
それ、二つ食べれれば大丈夫なの?
うちの主治医が二つ分食べれてるから負荷試験する必要はないって言われたんだけど。
クラスは4だったんだけど。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:28:09.85ID:UjPPCgTG
ピーナッツは0だったんだけど、カシューナッツ・くるみ・アーモンドとかはそれぞれどうでるか分からないから少しずつあげないといけないよね?

モスの豆乳スイーツ、アーモンド使ってるの気付かなくて普通に食べたりしてたんだけど(と言っても1個まるまる食べきらないで、半量程度で残している)食べられているからアーモンドは大丈夫ってことで良いのかな
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:29:31.73ID:u62wEa5X
あとバタピーの名称になってると、例え原材料で乳成分を使用していなくても名前にびびってあげられない乳アレルギー持ち
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 21:31:18.69ID:TKfLeK8Q
>なんで昔は今よりもアレルギーの子が少なかったの

アレルゲンが含まれる食事が少なかった説
離乳食のメニューに卵を使ってない説
腸内環境が昔の人は良かった説
消化能力が昔の人は高かった説

色々仮説はあるけれどもアレルギーは個人の体質って言われがち
原因不明なんだよね
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 07:00:19.89ID:fot8LOav
>>486
アレルギー体質遺伝しやすいなら自然と子供世代に増える気がする
私も姉も旦那はアレルギーないけど子供達はしっかり遺伝してしまってるわ。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 07:46:56.86ID:viJj5x/u
花粉症も現代になって急増してるし、住む環境の変化とかもあるのかな?
テレビで家畜と暮らしていた時に身近にいた菌などがなくなって、清潔すぎるのもアレルギーが増えた原因とか言ってるの見た事ある。昔は免疫細胞が本当の菌に反応してだけど、今は菌が少ないから花粉や食物のタンパク質に間違って反応してるってとこ?理不尽極まりない。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 09:33:03.49ID:ANISpnM+
私と夫は花粉症とハウスダストのアレルギーがある位で食物アレルギーはなしで子供はマルチ食物アレルギー
ママ友の所は夫婦ともに食物アレルギーありでアトピーもありで子供はアレルギーなし
遺伝でもいろいろあるなと思ってる運なのかな
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 09:35:43.68ID:IuVylBTi
昔は重度アレルギーの子は原因不明で亡くなってたと思う
だからカウントされないし存在も認識されなかった
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 10:36:43.97ID:M9tbAvmf
花粉症とかハウスダストは後から出て来る場合も多いと思うから、子供の時なくてもアレルギー体質ではないとは言い切れないよね
私は大人になってからハウスダスト発症した
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 11:30:30.89ID:VvmtVU3v
>>488
花粉と排気ガスが反応してアレルギーおこす、花粉が舞ってる山林だと反応しないって知人が言ってた
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 11:41:55.26ID:eqG/cK/b
卵アレルギーは昔からあったと思う
卵自体が高価で壊れやすくあまり流通しなかったため
患者の数が少なかったと思う
卵でおなか壊す人は二度と食べないで和食だけで生きていけるし
小麦牛乳は昔は食べてないし
アレルギー体質であることを子供に伝えない可能性がある
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 12:00:39.67ID:VvmtVU3v
小麦は昔から食べてるよ
牛乳、卵が普及したのは明治からだろうけど、これももう昔でしょ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 12:44:58.44ID:eqG/cK/b
江戸時代は幕府から稲作推奨されてたので
小麦の大量生産はなくまた製粉技術の未熟のため農村部では食べてないみたいよ
卵の栄養評価は昭和30年からみたい
牛乳は北海道で生産したが運送コストが高いのでなかなか普及してない

小麦卵牛乳を日常的に食べられたのは戦後以降からなので
庶民の食文化としては70年あるかないか
欧米型給食の導入からアレルギーが増えたといえなくもないのかな
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 13:46:34.10ID:b+uM2DCT
そういやうちの祖父母は戦時中生まれの人で卵や牛乳なんてほとんど食べたことないって言ってたな
食アレなんてないけど
発展途上国にもアレルギー少ないらしいね
IgEばっかり優勢になってるのかなあ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 14:25:08.93ID:VvmtVU3v
>>495
いや、江戸時代には農村でも石臼あるし裏作で小麦を作って米は年貢って感じよ?
牛乳は明治に士族の商売から始まり大正時代には余るほどあった
卵もそれなりに食べる機会はあったと思うけど
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 14:44:56.22ID:4okc0CBj
裏作で小麦作れたの寒冷地だけじゃなかった?
裏作できびいもの地方もあるよ
明治の士業もうまくいかなかったらしいし
明治の人が牛乳マズーって描写のある時代物読んだよ
卵は殺生の概念で獣肉とともにあまり食べてない
病気の治療としては昔からある
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 14:51:01.74ID:4okc0CBj
治療としての卵で思い出したけど
昔風邪引いたとき塩化リゾチームのシロップ飲んだ
今あるなら乳幼児の卵の少量摂取予防療法に使えそうなのにね
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 22:07:55.65ID:v3NDzmwT
>>499
そうそう、そういう経口免疫療法用の液体とか薬として保険適用外でいいから作って欲しい。
うちは乳あれだけど、牛乳やヨーグルトはまだまだハードル高すぎて、微量乳成分が含まれるお菓子を定量食べてたけど毎日何もないのに突然アナフィラ起こしたことが2回あり、たぶん攪拌の関係だと。
実験によると同じお菓子でも乳成分検出量最大20倍差があったそう。
というわけでうちは大量のお菓子を粉状にして、0.01グラム単位で測れる機械で測って毎朝食べてる。
これでアナフィラは起こさなくなったがぜひ成分均一化された商品をだしてほしい。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/30(土) 19:50:54.02ID:8sKIfK/B
なんとなく、小麦は戦後からだと思ってたけど、うどんや饅頭も小麦だもんね…かなり昔から日本にもあったのか。
一般市民がどの程度小麦を食べていたのかは知らないけど。
とはいえ、現代に比べれば小麦の消費量なんか微々たるものだろうね。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/30(土) 20:10:45.68ID:F0K6YXRV
庶民は米より麦の方をよっぽど沢山食べてたんじゃないの?
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/30(土) 23:12:02.06ID:o3SZ5ZKo
小麦自体が変わってしまったとも聞くよね
大量生産が可能になるように品種改良された小麦が流通するようになって小麦アレルギーが増えたというコラムをどこかで読んだ
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/01(日) 19:51:51.62ID:W/25Iu8Y
大豆の数値0だったんだけど煮てある大豆たべると特に口まわりが真っ赤になる事に気がついた
豆腐豆乳とかは今は赤くならなかったり豆乳ヨーグルトは大丈夫そうだし難しいな
卵乳以外も神経使う…皆少しでも軽くなりますように
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/01(日) 20:02:37.90ID:KdPACFk6
>>503
米国産小麦の方がアレルギー出やすいって聞くものね
国産小麦を昔から良く食べていた地方の人の方が
小麦アレルギー出ないとか法則あれば面白いね
私の家系は海沿い出身なので
多分魚ばっか食べてた祖先だわ
養鶏も小麦栽培もしてなかったに違いない
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/01(日) 21:13:46.65ID:9a3nAhzt
>>492
文明のないような山林なら分からんが
山村の人間は普通に園児からじいさんまで杉アレルギーいるよ
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 12:17:29.82ID:Mb4e31Bd
最近のスギ花粉アレルギーは戦後植林による人災だと言われてるよね

飛散する花粉に免疫が反応する理由は分かってないけど
免疫にブレーキをかける役割を腸内細菌が担ってると研究されてるね
免疫力を「下げる」腸内細菌とか市販されないかしら
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 12:49:37.43ID:Mb4e31Bd
>免疫力を「下げる」腸内細菌

ゴメンナサイ
腸内環境を整えて過剰な免疫反応起こさせない腸内細菌という意味です
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 13:26:40.00ID:chTmyzCq
初めて書き込みさせて頂きます
今日7時頃卵白試したら嘔吐、全身赤くなりびっくりして受診したら卵アレルギーと言われて帰宅後飲み薬と塗り薬を終えたんですが未だにぐったりしていて赤みが引きません
おっぱいも飲まなくて可哀想なのですがどれ位で症状は引きますか?
明日からも卵ボーロとかで慣れさせるように言われましたが心配で心配で参ってます
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 15:43:59.64ID:wyFqWQif
薬を飲んでも収まらないのは心配だね
気温も上がってるし水分不足に気をつけてね
症状の出現時間はさまざまだから
まだ吐き気とか残っているのかも
砂糖水含ませたガーゼを唇に当ててみるとどうでしょう
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 16:54:21.48ID:KqN+kV+v
>>511
赤みが引いてないのに卵ボーロで負荷かけるなんて信用出来ないから私も違う病院行くわ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 19:39:29.46ID:chTmyzCq
>>511です
夕方ようやく発疹も落ち着き元気になってくれたので一先ず安心しました
先程アレルギー科もある別の病院に電話した所、血液検査は出来ないかもしれないけど話だけでもどうぞと言ってくれたので明日違う病院で診てもらってきます
卵ボーロは向かないという話もあるんですね、慌てて買いに行かなくて良かったです
アレルギーでこんな腫れ上がると思ってなくて動揺してましたがレスありがとうございました!!
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 21:24:18.10ID:W9wyMof9
アレルギーの原因の流れで思い出したんだけど、アレルギーが出にくいって言われる古代小麦ってどうなんでしょう?実際、小麦アレルギーでも食べられるお子さんいるのかな?
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 22:54:06.05ID:bHgO0kMJ
小麦アレでもパスタ(=デュラム小麦)は大丈夫って人もいるし
古代小麦なら症状でない人もそりゃいるんじゃないかな
米だって品種によってオッケーだったりするよね
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 01:16:50.90ID:37Ml3S7K
負荷試験てみなさんは何歳からやってますか?0歳とか小さいうちはやらないのが普通なのかな

8ヶ月で卵アレルギーと診断されて近場の病院二件しか問い合わせてないけど、一年くらい除去してから再度血液検査をしてそこから負荷試験やるかどうか相談、という対応みたい
保育園入る前の今のうちに少しでも何かできる治療があればと思ったんだけど、一年後まで特別通院もしなくて良いと言われてしまい何もしないでいる今が少しもどかしい
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 07:07:18.33ID:hMxfjia0
>>519
7ヶ月で乳卵アレ判明、11ヶ月で日帰り入院の経口負荷試験やったよ
病院というか主治医によって治療過程や方針は全然違うから、気になるなら他の病院探してもいいと思う
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 08:18:39.78ID:3at5AdhF
>>519
7ヶ月で大学病院通院開始、1才で職場復帰した
育休中できることはやっておいたほうがいいよ
図書館でアレルギー専門医や学会の本借りて読む時間も、少し離れた病院に平日かかることも今ならできるから

小児科は一歳過ぎまで検査せず様子見方針で、皮膚科に大学病院の紹介状書いてもらったよ
結果複数のアレルギーありで症状も結構出るから、あのとき動いて良かったと思う
かかりつけもA教授にかかりましたと言ったら面識があり、あーそうなのねってカルテに大学病院での検査結果など更新してくれるよ
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 21:18:45.13ID:37Ml3S7K
>>520-521
やっぱり0歳のうちから通ってる子もいるのか
そうだよね、やっぱり今が一番動く時間はあるから出来ることやっといた方がいいよね

みてもらった先生は少し大きくなれば数値がさがるかもしれないから、ってことで一年様子見するみたい
確かに下がるなら待つ意味もあるけど、そんなの分からないもんね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/04(水) 22:56:22.22ID:N3YaG1jV
お菓子ごく少量の経口免疫療法始めて8ヶ月の2歳。8ヶ月の間に咳き込み5.6回、エピペん救急車1回。本日また咳き込みと初の下痢嘔吐で救急車入院。
量を増やしてるわけではなく、むしろ8ヶ月前に始めた量より減らしてるのに。
誤食を起こしたことはなく、この治療してなければ、こんな苦しい思いをさせなくて済むんじゃと悩んでる。
免疫療法(と言えるほどの量ですらないんだけど)一度やめて成長による改善(重度だと難しいか)を待つべきか。
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 06:27:12.74ID:vSRaGbZQ
>>524
乳です。
数値は400超えから半年ごとに200、100と半減して来てるけどそれでもまだクラス6です。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 08:37:10.15ID:jqjj9Sy8
うちもクラス6の重度乳アレだよ
反応出ない範囲内での負荷じゃだめなのかな
0.1mlで反応出るなら0.01mlとか
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 10:37:38.74ID:S1Sb8m5f
自宅で負荷する場合は反応が出ない量を継続して与えることが重要ってかかりつけ医には言われてるけど、何度も苦しんでる姿を見てしまうと怖くなっちゃうよね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 10:53:43.04ID:RBj6dNCY
うちも乳アレ、クラス6で100しか出ないから詳しい数値は分からないけど、軽い方なのか20は飲める。
でもそこからが耐性がつかないから悩んです。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:19:54.36ID:F+AjNThy
まだ二歳でそれだけの症状出てるなら自分なら一度やめて成長待つかな…
アナフィラキシーありの上の子は小2の時に負荷試験やったけど0.3mlで全身じんましんでて中止になって
それから何度か負荷試験繰り返し小5の今、ようやく5mlまで飲んでも症状でなくなったところ
次男は四歳で負荷試験やって15mlで症状出たけど、小学校入る前には200ml飲めるようになった感じ
負荷を始める時期に個人差はあるけど、入院するレベルならもうちょっと待った方がいい気がする…
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:36:53.74ID:jqjj9Sy8
>>529
乳の重度でも5mlも飲めるようになったんですね
少しずつでも摂取できるようになるのなら希望になります
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:50:47.38ID:EYdZrnwd
皆さんありがとうございます。
一晩様子見入院して、いま自宅にかえってきました
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 13:56:24.84ID:EYdZrnwd
途中で投稿してすみません。。
ごく少量、絶対症状が出ない量を数年単位で食べていても多少は意味があるのか(全く食べないよりは誤食した時のリスクを減らせるのか)また医師と相談してみます。529さんの経験談も参考になります!
ちなみに経口免疫療法を順調に進められない人に(うちみたいに)、経皮免疫療法の研究も進んでるみたいですが、現在この治療をしてる方いますか?
医者には「綺麗な肌であること(アトピーの子にはできない)と入学時点で全く経口免疫療法が進められていないことが条件」みたいに言われ、
まだいまの年齢でやることではないのかと思いつつ、耐性獲得するなら早いに越したことないんじゃと思ったり。
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 16:19:55.11ID:8gO1qXiV
>>532
経口免疫療法は2歳ではまだやれないと思う。うちの主治医は早くても5〜6歳と言ってた。その病院大丈夫?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況