X



トップページ育児
1002コメント515KB

ヤマハっ子保護者会 part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 07:19:18.94ID:m39L7PST
ちなみに本当にうまい先生(親も)は、管理していることを子どもに気づかせず、乗せるのが上手い。
上手くやる気を引き出し、子どもの中にピアノを根付かせる。
東大生が口を揃えて「勉強をしろと言われたことがない」と言うのとちょっと似てるかも。

コンクールの指導で、先生が管理型か、自主性型かはっきりわかりますよね。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 08:14:56.49ID:XOCG0xVD
>>553
>>551は厳しいからといって自主性を重んじていないとは限らないと言っているのでは?
>>531みたいにレッスン中に同じ個所をできるまで繰り返し弾かせるという厳しさは、自主性を重んじるかどうかとは別の話でしょう?

>>553だけじゃないけど、「自主性を重んじる」と「厳しい」が具体的にどういうことなのか書かないと、話が噛み合わないんじゃないと思うよ。
「厳しい」の具体例は>>531が書いているけれど、「自主性を重んじる」というのは具体的にはどういうことなのか誰も書いてないよね。

うちの先生の場合、宿題に出した曲を途中までしか譜読みしていなくても叱らない、どこまで譜読みしてくるかは生徒に任せているという点では自主性を重んじています。
皆さんが言っている「自主性を重んじる」というのは、どういう意味なんですか?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 09:38:12.91ID:z8hnevsh
講師を怒鳴りつけたってなんかモンスターに見える。幼児科でコンクール出してる親も無理させてるのは同じだし。
幼児科ってそういう所じゃないから、個人教室にいけぱいいのに。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 10:16:27.79ID:AmNOV+5j
>>553さんの

>子どもの性格に合わせて変えられる先生が理想ということになるが、そんな先生がいるのかどうか。
先生のやり方と子どもの性格が合っているかどうかは重要ですね。

私も全く同感です。
同じ指導が全く平気な子もいれば、チャイルド・マルトリートメントになってしまう可能性のある子もいる。
ちなみにチャイルド・マルトリートメントの一例ですが
真剣になるあまりにしてしまう度の過ぎた行為なども含まれる。過度になると、子どもの心身が傷つき、脳が変形してトラウマを引き起こしたり、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性があるという。
(福井新聞より抜粋)

私が講師について一番気にしていることは、感情的でないかどうかです。
機嫌の良いときと悪い時の差が激しい講師には、特に注意します。
どんな時も感情の一定のコントロールが取れる講師には、安心してお任せ出来ます。
子は高校生で3才からのヤマハっ子ですが、今も信頼のおける講師に習っています。
年少のうちは親も同室ですから、様子が分かるという点ではまだ安心できるかと思っていましたが、そうでもないようですね。
悲しく拝読しました。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 11:36:55.90ID:SAZLZWCX
流れ豚切りですが、グループレッスンって
頭使って勉強になりますね。
作曲やら移調やら
J専の子が頭いいとか中受多いって納得だわ。
プログラミング教室とかレゴとかアルゴクラブと通ずるところがある
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 14:57:00.28ID:m39L7PST
>>555
ここで議論するのは、字数が足りず誤解も生まれるので厳しいのです。
また生徒が泣くほど厳しい=自主性を重んじていないということにはならないくらい、先生が百人いれば百通りのやり方があることを前提に、単純な話になってしまいますが。
やはり生徒がどう弾きたいか、その子の個性はどんなものかを大事にしてくれようとすること。
特にコンクール指導で顕著に現れるのではないかなと思います。
子どもは放っておくと楽に流されますから、厳しく管理して伸ばすのも一つのやり方と思います。
でも、結局は>>534のような先生が、子どもにとっても親にとっても理想的なのかなと思います。
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 15:21:12.56ID:IHa3SV43
総合やアンサンブルコースで中学受験の方が多いかもよ?うちは田舎だからやらない。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 15:54:20.31ID:V0UDsPWH
>>560
>やはり生徒がどう弾きたいか、その子の個性はどんなものかを大事にしてくれようとすること。

それは自主性の話とは関係ないよね?
自主性はコンクールの練習だけに限った話じゃないんだし
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 15:56:06.96ID:/KrPeRiy
J専に中受が多いとかどこの統計だろうね。
J専に通わすほど教育熱心、財力あり=中受に結びついてるだけの気がする。
流石に全くのアホだとついてくの難しいだろうけど、J専生より頭いい総合やアンサンブルの子だってかなりの割合でいると思うわw
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 17:13:27.69ID:5Hk2MXs9
>>563
先にうちの子が総合だって書いとくけど
>J専に通わすほど教育熱心、財力あり
って思ってしまうし
J専と総合の割合が違うから比率的にJ専の子のほうが頭の良い子も多いと感じてしまうかな

中学受験に関してはエリアにもよるから
J専の子が全員中学受験してるクラスがあるとしてそこの楽器店の総合も実は全員中学受験してたとかありそうだからね
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 17:21:36.89ID:hGLdJVzT
>>537,>>551,>>553,>>554の「自主性」は自分から進んで練習したり自分で工夫して練習することを指していますよね。
>>562も同じかな。

>>548の「自主性」は何を指しているのかよく分かりませんね。

「自主性」の指すものが異なるから話が噛み合わないんでしょうね。

537,553,554,560の「管理」はどういう意味ですか?
先生や親が練習内容を指示して従わせることでしょうか?
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 17:23:55.65ID:IGObNMvC
自主性と主体性が混同してるね
ちゃんと分かって書いてるんだろうか
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 18:14:58.05ID:/KrPeRiy
>>564
J専オーデションがしっかり機能してて希望者>>合格者ならともかく、希望すればほぼ全員入れる現状を見ると、必ずしもJ専生の割合が全体に比して少ないから優秀とか頭がいいってわけではないと思う。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:20.41ID:eSiNu8eX
保護者会の件、体験談ありがとうございました
自己紹介がある場合があるようなので、親バカにならないよう気をつけてきます
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 09:35:54.23ID:s7HLhvyo
>>567
その通り。
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 10:06:11.58ID:gASmJdEL
講師が探り入れてるようなレスもあるね。まさか、見てないとは思うけど。
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 11:05:47.05ID:LIgBCVni
>>567
>>568
>>571
そんなことでスレ消費するなら
意味やヤマハでの具体例でもあげればいいのに

今ググってみたけど、類語で出てくるし
どちらの意味でとってもそんなに変にはならないよ
0575出来ない親子 ◆s/zo0joGoiLZ
垢版 |
2018/06/24(日) 11:35:10.63ID:LIgBCVni
>>574
ブーメランの意味わかってる?
534じゃないから

私の考えでいいのなら
自主性も主体性もどちらも
親が練習をさせるのではなく
教本やレッスンを受けたことを自分から練習することだと思ったよ

うちは当てはまらないからそもそもその話に参加してなかったんだけど
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 11:48:48.65ID:rIgSnzda
ちらっとググったところだと以下でした。
ご参考まで。ご存知の方は読み飛ばし願います。

主体性>自主性(主体性は自主性を含む)
違いは
やるべきことを明確にするところから自分からやる と
明確になっているやるべきことを自分からやる


上記定義からいくと私は以下の感じでとりました。
主体性➡宿題以外にも自身に課題を見つけてそれを克服する練習をする
自主性➡宿題を言われなくても終わらせてる

自主性を重んじるって難しいですね。
子供が自分からやるのを待ってるのが一番辛い。ましてや主体性なんか一生ない気がする。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 12:11:45.60ID:euYH7qSb
>>575

>>573
>そんなことでスレ消費するなら
>意味やヤマハでの具体例でもあげればいいのに

これがブーメラン
まずは自分がしろってこと

自主性と主体性の意味がそんなに変わらない?
アスペの脳内変換レベルはそこまでか
国語の成績悪かったでしょ?
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 13:50:58.77ID:HQy4ynjZ
検索すると自主性と主体性は意味が異なると書いてるサイトが最初にヒットしたけどw
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 15:45:47.97ID:7hWuL/4n
お子さんの自主自立を願いましょう!
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 12:05:39.76ID:g6PGIN5n
自主性重視型が管理型かというのは、システムレッスンの中では見られないと思いますよ。
ヤマハっ子も関係してしまうとしたら、コンクールのためのレッスンを受けている子かな?と思います。

自主性重視のコンクール用レッスンは
子を信頼して任せる又は考えさせる、ヒントをいくつも与えて自分で選択させる。
目指すところは明確に表現する喜びを感じさせることと、自立。

完全管理のコンクール用レッスンは
抑圧的に技術を習得させようとしがちになる。
全面的に信頼している、自分で考えさせている、選択させているとは言い難い。
目先の目標がはっきりしていることもあるが、最終的に目指すところが何なのかが生徒に伝わっていないか、そもそも初めからよく考えていない?
どうも私は、管理型に全否定のようです。(笑)
でも、システムレッスンでは心配無用だと思います。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 13:32:04.20ID:rtEoqk2y
>>582
先生側にも確かに差があるけど、多くは生徒側(親)だよね

難しいことはいいから、賞を取らせてくれるやり方を指示して!て人が多い
生徒側に考え選択させると、しっかりと身につくけどスピードはその分遅いからね
待てずに賞とれずないと、先生が期待外れだとJ専やめたりしちゃう

先生の能力=どれだけコンクール受賞させるかと考える人が多くて、実際そういう先生が人気ある
エレのコンクールだとで賞とらせる先生なんか、金太郎あめみたいに、目線や体の動かし方まで
同じような子が毎年生まれてる。しかもそれを求めてるのが生徒側というね
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 14:27:48.93ID:64f7k83v
演奏でも創作でも17,8才頃どうなっているかが、重要な気がする。
先は長いな〜。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 14:30:12.89ID:hyQUgBV4
>>576
これが最適な説明で
親としては子の最終目標は主体的になってほしいよね。
でも自主的じゃないのに主体的とか有り得ないので、まずは自主性目指すでok
ただ、自我が無い事には自主的も何も無いのでまずは自我の確立が必須なんだけど
音楽教育って幼少期からやるから、
自己を確立する迄の間、どうして上げるべきなのか?悩ましいって結論かと
ただスパルタ式に泣くほど練習させるのは真逆な気がするけどね。
卓球のあいちゃんみたいに泣くのは良い例だと思うけど、
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 14:09:13.60ID:FkQylIQN
>>583
選曲やアレンジ法も同じようなのばっかりなのかしら?やや疑問。
そちらの講師が、ただ管理型なだけじゃない?
それか既成曲の演奏をしているだけなら、似たように感じても子供たちはそれぞれ年々成長しているのが分からないだけでは?
うちの子の楽器店は、コピー製造型ではないよ。
生徒に考えさせるのは、相当忍耐と時間がいると思う。それは納得する。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 17:18:02.88ID:byy6hcvN
やっと調律終わった
この間練習したとき「音が高い!」と文句を言ってたからこれでみっちり練習してもらわないと
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 09:14:46.72ID:r0HWiZEJ
うちもいよいよ「自分で考えて練習・表現する」を追求し始める内容になってきました。

>>582以降の流れから、大変考えさせられる意見が拝見出来て参考になります。

うちはコンクール出ないけれど、それでも上記の様なレッスン内容に変化してきている事に一定の子の成長が見られて、高い月謝が報われているなと思いました。

講師の先生も流石J専持ちだなーと思います。
うちは総合ですが。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 12:03:41.36ID:vn2dl3A6
>>588
J専だけでなくて総合も自作曲を考えて、発表会に出ていますか?
作曲を勉強する意味って何なのですか?
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 13:45:34.41ID:r0HWiZEJ
>>589
JOC出ています。

私自身はピアノ習っていません。なのでそういう視点からになってしまいますが、即興演奏やアレンジでパッと弾く事に繋がるのではないでしょうか?

何かのブログで見たんですが、「今の子は演奏出来ても簡単な曲に伴奏も付けられない。」とあったのですが、そうはならないと思います。

あとはうちはピアノ選考ですが、エレの子と組んで出る事で、ポップス寄りの曲に仕上げられます。ピアノ単独で作曲ですと、どうしても古典的というか保守的な曲が多くなるんですが、エレと組むとその範囲から出た曲が容易になるので、今から楽しみです。

ただ、これはヤマハならではの良さになってしまうんですけれどね。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 14:02:37.85ID:vn2dl3A6
>>590
アンサンブル曲に挑戦しているってことですか?すごいですね!
総合コースってレベル高い子がいるのですね。驚きました。
ありがとうございました。参考になりました。
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 14:29:44.00ID:yhXtrzrE
>>589
音楽の楽しみ方の一つだから、じゃダメなん?

作曲も経験すれば演奏する上での視野も広がるしね
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/27(水) 16:48:25.96ID:FoHZh2yX
>>589
作曲を勉強する意味とか言っちゃうと、もはやヤマハでやっている意味は?と逆に問いたくなる。
総合に行っているということは、一応Bコースで6級まで取得するつもりなんですよね?
別にJ専だけが作曲やっている訳ではなく、レベルの差はあるけど
総合やアンサンブルの子でもJOCの楽器店レベルなら普通に参加しているよ。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 00:16:57.13ID:SODBoDP1
お聞きします。
ヤマハでソナタまでいきたい(いかせたい)ならJ専ですかね
迷う…
総合三回でもいけるかな。
ヤマハが好きなので個人ピアノは考えてません
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 06:52:53.80ID:Fd1RMqbn
ソナタってピンキリですが、ハイドンなら易しいものもあるし、難易度高いショパンのソナタとかもあるので。
ソナタアルバム1、2を弾き終えるくらいとか、そんな感じかな。
高校生まで続ける仮定で、総合月3回をコツコツ頑張れば、ソナタアルバム1は終えられる気がするんだけど。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 07:46:40.71ID:N1QlOTRC
>>595
なるほど、はいソナタアルバム12修了イメージです。
ありがとうございます。やはり高校までかかりますよね。
J専なら多少は早いかなー。まぁ本人次第でしょうが。

>>596
逆に迷わない理由がちょっとわかりませんが、J専も総合もいったことないのでわからず迷います。
個人レッスンでもソナタ修了レベルは簡単でないので…
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 07:50:26.28ID:rMqjczcg
本人次第なんじゃない?
本人にやる気があって、外部テキストもどんどん進められる状態なら総合でも可では。
逆にJ専だから必ずそのレベルに達せるとも言えないよね?
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 07:58:28.36ID:QwBnCmB3
>>597
ヤマハでそれなりに高度なことを望むからにはJ専一択でしょ
それができない理由は?
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 08:05:15.28ID:fdDmHgD4
まったく練習しないやる気ないJ専の子と、毎日練習は欠かさないやる気あるアンサンブルコースの子
数年でどういった違いが出てくるのか興味あるわ
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 08:21:47.23ID:+BgtLlrO
私自身は小4でグループ解散して、初めてヤマハ個人でピアノ弾くようになり、ブルグミュラーから開始、高1にはベートーベンのソナタ集やってましたよ。
3年早く始める分、もう少し下地はあるだろうから後はやる気次第で進度が変わるだろうなと思います。

>>597
うちは数年単位で生ピアノ置けない、作曲で毎日バトルしたくない、の2点でJ専は選択肢になかったです。総合3です。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 08:36:12.74ID:cFOZ6Y6v
>>600
J専とアンサンブルならどう頑張ってもJ専がうまくなっていくよ
理由は個人がつくから

J専ではどんなにやる気がなかったとしても個人レッスンが月3回あるのと
アンサンブルコースではどんなにやる気をだしても他の子となかなか別のことをすることができない

あとこれはイメージだけど
J専でやる気がないままだと講師や楽器店のメンツとかもありそうだから遠回しにでも辞めさせられてしまう気がする
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 08:37:19.53ID:QwBnCmB3
>>600
どっちもそれを続けられるメンタルある子(親も)なんているかな
嫌になって移動するからほぼありえない仮定の話では…
前者は迷惑だから、改善なければ
講師やスタッフから話されてもおかしくない
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 08:56:45.31ID:eA0sWj0W
>>603
同意

うちの上の子は総合がない頃のアンサンブルだったけど、まさにクラスメンバーに足引っ張られまくってやめた。
やる気のある子はみんな外部個人に移っていったよ。

下の子はJ専だけど練習しない子は個人発表会でボロボロなのが露呈するからね。耳がいいだけにプライドズタボロよ。
大抵そこで辞めちゃう。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 09:19:23.89ID:wokREBnH
>>601
作曲でバトルなんてしないよ
うちは作曲のクリニックがあるしフォローで個人の先生が全部見てくれるけど
作曲に限らず何でもそうどけど本人のやる気、素質次第じゃない?
作曲だけマイナスイメージにしてJ専に進まなかった理由にしたいのかもだけど
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 09:40:12.48ID:iW3ronWN
>>605
家で作曲に関して何もしなくていいならバトルにならないけど、宿題でますよね?
宿題は最低限済ませるものと我が家ではなってますので
それをやるやらない、できるできない、で確実にバトルになります。
そもそも小さい頃から答えがない表現が苦手な男子なので、(保育園で課題の絵が描けなくて泣く、図工でクラスひとりだけ進まないタイプ)、答えのない作曲は大マイナスですよ?

家でフォローするのにだいぶパワーが必要と考え選択肢から落としてます。あとは生ピアノの問題ですね。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 10:51:22.56ID:wokREBnH
>>606
答えのない作曲って言うけどそれなら大体音楽も明確な答えなんてないんじゃないの?
音楽で答えっていう言い方自体ピンと来ないけど
でもそれでよくピアノ習わせる気になったね

あと、家での宿題はレッスンでも出ると思うけど作曲だけやらないの?
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:02:18.96ID:ceTgk6SX
>>607
何でそんなにからむの?j専だけが正解じゃないでしょう?
似たような男子持ちでうちも悩んだ末総合にしたから>>606の気持ちはよく分かる。
うちの子も図工で何でもいいって言われると固まるタイプだし。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:06:33.19ID:Fd1RMqbn
>>607
J専の方ではないので、作曲の宿題はないと思います。
仮に作曲の宿題が出る状況なら、バトルになると仰っています。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:24:57.89ID:wokREBnH
絡んでないしJ専だけが正解なんて一言も言ってないけど
変な言いがかりやめて欲しいわ

幼児科のときモチーフ作る宿題出ませんでした?
宿題はレッスンの宿題全体のことを聞いたんですけど
日々の宿題はバトルにならないのかって質問です
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:28:31.76ID:kA0sdu2T
その時、親が作曲に付き合うのは確かに大変だった。
でも、子供の無から生み出す創造力、一つにまとめ上げる構成力などは作曲で随分と鍛えられた。
ものを創る人の考え方や頭の使い方っていうのかな、国語の作文でも役に立っていると言っていた。
記譜や読譜は、算数の勉強ともつながるところがあると言っていた。
うちの子の場合はどちらも苦労したタイプなんだけど、算数も理解するのに時間が掛かった。
そうなる事は、ある程度予測できたので、算数の宿題もじっくり付き合うことが出来た。
作曲で散々付き合ってきた体験を活かしているし、苦労した甲斐はあったよ。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:34:23.48ID:iW3ronWN
>>607
ある程度のレベルまでなら楽譜に書いてある指示が最低限の答えだと私は思っていますよ。
それ以上の表現はレッスンで習ったりしますよね。

ジュニア行くまでは宿題すらバトルでしたが、
最近やっと家に帰って自分でやるようになりました。
毎日ベッタリ見てるとプレッシャーみたいなので、2日に一回くらい状況確認しています。
左手アレンジの記譜すら我が家ではバトルです。

正直作曲は高校生とかになってやりたくなったら自分で勉強して、やってけばいいじゃん?と思ってます。

ちなみにモチーフの宿題でた記憶はないですが、もしかして私が認識していないだけかもしれないので、具体的にどの本の話か教えてもらえますか?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:36:13.83ID:kA0sdu2T
>>611
付け足します。
バトルになることもありますが、そのバトルが思わぬところで非常に役に立ったりしています。
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:39:06.11ID:Fd1RMqbn
幼児科でモチーフ作る宿題なんて出ませんよ。
仮に出ていたとしても、幼児科だから「出来る子はしてみてね」という感じではありませんか?
家で親子バトルするような作曲なんて、幼児科であり得ないでしょう。

>家での宿題はレッスンでも出ると思うけど作曲だけやらないの?
これが「レッスンの宿題全体」のこと言ってるんですか?
そして、「日々の宿題はバトルにならないのか」という質問は、既に606さんの悩みとは関係ありませんね。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 11:59:57.38ID:6sJNHTML
>>607
音楽は芸術である前に学問なのだから、楽譜ありきの宿題としてこなすエチュードでは
ある程度予測される正解があってこそ成り立つのは当然でしょう…
美術だって石膏デッサンや器物デッサンにはあらかじめ法則と正解がある
画材とテーマだけが与えられて真っ白のキャンバスに向かう自由制作とは違う
作曲と一緒にするのは横暴

>作曲だけマイナスイメージにしてJ専に進まなかった理由にしたいのかもだけど

充分なマウンティングだと思うよ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:04:23.65ID:QwBnCmB3
>>614
うちは作曲の宿題も出たよ、全員
J専のとは別枠のJOCにも出た
幼児の子もたくさんいたからうちのグループだけでもない
楽器店にもよるんだろうけどね
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:08:50.09ID:wokREBnH
>>611
おっしゃることわかります
うちは作曲は余り苦労しないらしいんだけど(出来は兎も角w)
子どもが真っ白な所から人前で発表するまでに仕上げるのを見ていて既成曲からは絶対学べないことも
沢山あるのでここで作曲だけ目の敵のように言われるのって残念でならない

親の判断でしょうけどJ専に進めるのに作曲をネックに感じて進まないのはヤマハに通う価値の
何割か捨てても良いのねと思ってしまいます
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:11:17.53ID:QwBnCmB3
思うのは、作曲避けるためにJ専諦めて総合月3ってのは、
とてももったいないな、と
ヤマハのメリット半分捨ててる
ちなみにもう半分はグループレッスン
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:18:36.76ID:kA0sdu2T
>>617
勿体ないですよね。作曲は高校生になったら、やれば良いなんて聞くと。
小学生のときの曲は、一生のうちのその時にしか創れない。
絶対に後戻りして創ることは出来ないのに、勿体ないなぁ。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:31:34.70ID:QwBnCmB3
作曲で途方にくれるて固まるのもわかるけどね
うちも最初はそうだったし…
そこからバトルしてでも何かしら作り出す
これはほんととても貴重な経験

今はJ専2年目だけど、今になって思うのは
J専行けそうなくらいなら、インプットは十分にあるので、
頑張ればアウトプットもなんとかなるよってこと

J専行く子は耳が良いってよく言うけど、
単に音感だけじゃなくて、ごく簡単な聴奏や伴奏付けも
できるようになってるでしょ
それできるなら作曲まであと一歩
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:33:31.41ID:wokREBnH
>>619
平凡だけど私は子どもが作った曲はみんな好きです
聞いてるとここは工夫するのに大変だったなとか思い出すんですよね
(苦労しないって書いたけど大変は大変でした)

因みにですけどうちの学区の中学では3年生になったら音楽で一曲作るらしく
夏休みの宿題で1〜2年は任意で作曲があります
(ごく普通の公立中学校)
自分も別の中学ですが作った覚えがあるので割と普通に作曲はやるのかも?
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 12:43:58.73ID:wokREBnH
>>615
そう言うなら作曲にだって正解はあると言えるよね…
作曲も音楽に含まれるのに音楽には正解があって作曲には正解がないの?

何が正解だとか正解じゃないとか決めてるのは経験豊富だからこそ色んなことを頭で考えて
失敗させたくないと思ってしまう親の方なんじゃないのかしらね
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 13:00:10.50ID:0NDjNfNF
カリキュラム的にJ専行きたくない人だっているんだよw行けないんじゃなくて。
作曲までは不要とか、保護者同士のバトルに巻き込まれたくないとか諸々の理由で。
なんでJ専親って、他のコースがJ専の事を常に羨望の眼差しで見てると勘違いしがちなんだろう。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 13:10:25.63ID:kA0sdu2T
>>623
え〜!?
そう、感じちゃいましたか!?
実際、子が作曲をしていると良いところがたくさん見えてくるのです。
初めから作曲不要という意見を目にすると残念だな、勿体ないなと思いますっていうだけなんですけど・・・。
それに、J専だけでなく、総合やアンサンブルでも作曲するところはするそうですね。
羨望とか的外れではないですか?
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 13:14:43.00ID:wokREBnH
必ず出てくるけどJ専に声が掛からなかった人?
上の流れは作曲理由にJ専に進まないのは勿体無いという話であって他の理由があって進まなかったならそれで良いんじゃないの?
進まなくて満足なんですよね?
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 13:40:52.03ID:6poEchPI
>>624>>625うちは>>593でJ専だけど、正直この流れはさすがに行き過ぎな気が・・・。
「そこはお互いの自由でしょ、大きなお世話以外の何者でもない」
と思ってしまったよ。
ID真っ赤にしてお互いに自分の考えの押しつけはみっともないよ。

>>623
>なんでJ専親って、他のコースがJ専の事を常に羨望の眼差しで見てると
>勘違いしがちなんだろう。

それもちょっと勝手な決めつけが過ぎると思う。
なんか実生活でJ専の保護者からなんか嫌がらせでもされたのかしら?
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 14:14:54.36ID:Fd1RMqbn
>>626
それを言うなら>>599>>605に対してですね。
大人の対応で上手くまとめたつもりか知りませんが、余計にたくさんの人を煽ってますよ。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 14:42:52.95ID:nSA/vu8N
しょうもない言い合い
ヤマハ親らしいね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 15:20:00.87ID:Fd1RMqbn
>>682みたいなヤマハ親が一番悪質。
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 15:20:24.03ID:Fd1RMqbn
628か。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 16:02:18.07ID:E5xMTa4i
来週から発表会がはじまる
土曜日ドレスを買いに行こう
先生も毎回、相変わらず豪華な衣装だからな…
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 17:18:46.98ID:HBmcVEqx
>>632
ピアノ?
早いね!うちは夏休み中だわ。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 21:16:13.06ID:6sJNHTML
>>622
うんそりゃあるよ?
音楽に答えなどない、なんのためにピアノ習わせてるの?とか言ってるから
作曲するのとエチュードこなすのは違うでしょと言ってるだけなんですけど
何言ってるの?
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 21:23:37.39ID:HN9n9yvR
はいはいJ専は作曲できてマジすごい!
作曲は音楽の要!作曲しないなんてヤマハに通わせる意味がない!

J専親がまるで音楽のプロの如く他人の子へしたり顔でマウンティング
毎回同じ流れ
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 21:50:33.06ID:Fd1RMqbn
どーしたの?急に。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 21:54:16.96ID:0NDjNfNF
しかし正直な話、作曲できたとこでバンド組むとか音楽関係のクリエイターになるとかならない限り、それを生かす場面ってないよね。作曲するのって何のため?と思う私はヤマハに向いてないんだろうね。
教養として楽譜読めて、将来ついた職業において世界の人々と交流する社交の場で、ちょっとした演奏できる能力があったら楽しいかな、と思うだけなので総合または個人レッスンのみで充分だと考えてる。
まあ価値観はそれぞれだから、作曲を通じて音楽の趣味の仲間でワイワイやりたいという人もいるだろうから、そういう人はJ専でみっちり作曲をやったらいいだけの話。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:00:01.28ID:Fd1RMqbn
私はJ専推しでも作曲推しでもないけど、
>教養として楽譜読めて、将来ついた職業において世界の人々と交流する社交の場で、ちょっとした演奏できる能力
これは相当なスキルだよ。
あと作曲が出来ることは演奏にも有利だよ。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:08:48.81ID:TNLsuYMH
>>634
作曲は曲作って終わりじゃないよ
最後は自分で演奏するって分かってる?
ヤマハの場合はそこまでが作曲のカリキュラムでしょ
あと作曲に答えがないって言ったのは>>606
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:11:25.60ID:NC8gHMS6
>>635
誰も言ってないことを針小棒大に言われたことにして
マウンティングされたことにするのってなんなの?
マゾ?

それなりに向上心のある方が総合月3にする理由として、
作曲が嫌だからっていうのはもったいない、
それならヤマハのメリットだいぶなくなるから別にヤマハでなくとも、
ってだけの話でしょ?
どこがマウンティングなの?
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:18:20.26ID:nSA/vu8N
いいかげんしつこいんだyo
これだからヤマハ親は
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:18:40.67ID:QwBnCmB3
>>637
むしろそういう社交の場でセッションできるような教養こそが
J専的な内容なんだけどなあ…
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:26:02.65ID:0NDjNfNF
>>642
軽いセッションくらいなら何もJ専でなくても、総合やアンサンブルでも学べるんでは。だってヤマハだもの。
正直、そういう風に世界と渡り合える職業に就くために、時間を作曲じゃなくて勉学に割きたいっていう人もいるでしょうよ。
こう書くと、J専生は頭いいから中受したり難関国立や医学部に行く子多いし!と必死に言い返す人が出るだろうなw
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:30:12.07ID:eA0sWj0W
やってよかったという感想やカリキュラムの意義・意味を語るのはあり
メリットデメリットを語る際に多少の私情が入るのも致し方ない
だけどもったいないとまで言い切っちゃうのは言い過ぎ
それぞれ事情があるんだから
そこまでいくと母乳BBAと変わんねーわと思うよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:30:32.90ID:BXJaIMYL
我が家はJOCにどっぷり浸かってるし、
JOCこそヤマハの醍醐味とすら思って通わせているけど、
そうは思わない人もいる、というのもよくわかるよ。

例えばこれがスイミングだったら、
「きれいなクロールで泳げたら、学校の授業で困らないかな。体力もつくし」
ぐらいの気持ちで通わせているとして、
「スクール通うなら、4泳法マスターするのが当たり前!
 そこからが水泳が面白くなる。競技会にもどんどん出て、親子で成長!」
とか言われたら、いやあ、うちは無理‥勘弁、ってなるもの。
でも実際そういうご家庭もあるわけで。

どういうスタンス、関わり方かは、人それぞれよね。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:46:57.33ID:QwBnCmB3
>>643
ほかのことに時間割きたいなら月3じゃなくても良くない?
月3になったら時間的にはJ専とほとんど変わらないし
最低限の練習時間だって同じようなものになるでしょ

>>644
作曲が嫌だからというのはもったいない、
というところのニュアンスわかってもらえないみたいね
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/28(木) 22:51:52.16ID:oUfrm2YB
>>639
なんか名指しされていたので、答えがないについての見解だけ。
楽譜は開けばそこに最低限の答えが1つ見えますよね。
作曲はみんな同じモチーフ与えられたら、同じもの作りますか?
そういう意味で答えがないと考えます。
答えが1つではないといった方が正しいでしょうか。
先に書いている方のおっしゃるとおり、作曲にも当然理論があるし、ある程度の方向性という答えはあるのは理解します。
近いのは多分現国が嫌いな理系の感覚です。
そういうのが苦手で息子はフリーズします。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 01:29:13.65ID:KdLwdrtZ
年中、ジュニアコースで初めての発表会があるのだけれど歌うたうだけみたいだし、断りたいのですが、皆さん当然出られました?こんなこと聞くの不謹慎かな
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 01:42:19.86ID:i/S9igFg
おお、なんか既視感が。。。
みんなが通る踏み絵なんでしょうかな 笑
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 01:46:39.65ID:5l2XR0fR
>>648
幼児科1年目ですよね。
うちは特に歌だから出ないとかは考えなかったです。
折角なので友達と手をつないで歌ってきなよという気持ちでした。

ただ同じ園のヤマハのグループが違うご家庭は歌だけだし出さないと言っていたので考え方次第だと思います。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 02:00:21.42ID:KdLwdrtZ
>>650
参考になります、ありがとうございます。私自身個人の先生に習っていて発表会で歌という発送はなかったので、同じ考えの人もいるのだと安心しました。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/29(金) 08:04:42.68ID:9DdbJYos
>>612さんの
>正直作曲は高校生とかになってやりたくなったら自分で勉強して、やってけばいいじゃん
というのは、ポピュラーでオシャレなコードをつけて作曲するという意味ですか、対位法まで?それともジャズ?

お子さんはジュニア科のあと、現在は総合ですか?アンサンブルですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況