X



トップページ育児
1002コメント515KB

ヤマハっ子保護者会 part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 10:37:26.73ID:gHB6hW0I
これにて消えますとか、これで最後とかいいつつ何回書き込みされたんでしょうね。
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 10:43:30.23ID:G1Mjf67v
自作曲をグループで発表させるのは
絵をみんなと見せ合うのと同じようなことじゃない
音を並べるだけでも、個性が出るし、聞くことで刺激になるよね
いい悪いじゃないんだけど、確かにオッと思うような魅力的な音作ってくる子がいるね
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 11:08:19.79ID:gHB6hW0I
>>800
まあ、そうですね。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 11:18:53.17ID:gHB6hW0I
ずっと和やかに楽しんでいたスレですが、見知らぬ人とのやりとりは難しいですね。
やっと終わったわ、と思ったら「作曲を熱く語って、すすめて煽るのは無責任。 」と言われて。
ずっと言葉を選んで、別に作曲を勧めている訳ではないことを言い続けていたのですが。
こういう場ではどうやっても誤解を招く、難しいわ。
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 11:21:51.95ID:VUUXiLy+
>>803
つい感情的に書き込んでしまいました。ごめんなさい。
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 11:23:28.59ID:WSABT6X/
うちはJOC曲はグループの子の曲って当日まで聴く機会が無いけど
テキストのおんがくひろばやアレンジ等で
その子のカラーというか好きな曲調って見えてくるよね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 13:25:54.17ID:HQ39yJJO
上の子は、グループと個人が同じ講師だったから、グループ内で
共有もあったけど、下の子は、みんな個人の先生が違うから
本番まで何作ってるのか分からないな。

それにオリジナルとはいえ、小さい子の引き出しなんてそう多くはないんだし、
弾く技術だってまだそんなにないのだから、
似てしまう部分があったとしても子どもだからいいんじゃない?
なんておばちゃんは思うけど。

こちらは、中学年〜高学年くらいで一度変奏曲つくるけど、
モチーフこそ違えども、みんな似たようなパターンになってるよ。

グループ決裂させるほどって、講師もまだ若いのか?大変だね。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 15:29:02.97ID:gfDrl455
JOC曲は秘密主義と公開主義、両方あるんだね
楽器店というか講師の方針なんだろうけど

苦手な子でもじっくり取り組める、
先生が助けられるということを考えれば
秘密主義の方がいいかなあ

うちも苦手な方なのでね
途中で公開なんてしたら嫌になりそうだ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:53.79ID:QOHylOY9
グループと個人が別の講師の場合、コンクールや個人発表会は個人担当講師が主に見るんだよね?
グループ講師はほぼノータッチ?
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 20:12:45.63ID:rD52hlSs
たとえJ専だったとしても、小学校低学年で、作曲のやり方をレッスンで習った
だけでどれだけ理解できてるのやら・・・。
あれ、間違いなく親が家で熱心に教えなきゃ無理よね。
そういう意味じゃ、小学校低学年のまだ理解力もままならないうちから、
作曲をそこまでやる必要があるのかどうか・・・。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 22:37:02.66ID:AtQ2OsyI
>>810
講師によるのかもしれないけど、
特に具体的なやり方を習ったわけではなかったよ
モチーフを作って…みたいな手順はあったけど、
事前に説明されたわけじゃなく、その都度の課題だったし
低学年だからできない、なんてことはないと思った

モチーフも知識がないからすごく自由
そのかわりボツも量産したけど
他の子の即興なんか聞いてると1年の時の方が面白かったかも
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 23:15:16.47ID:VV+bmtzF
>>810
間違いなくって言われちゃうとなんですが、うちは一切親指導してないですよ

ただやはり低学年のうちはモチーフに毛が生えた程度で満足してしまうので、レッスンに行く度にこれにもうちょっと足してみて、もう少し、もう少しの連続で、曲完成までにかなり苦しんでましたw
そんなだったので先生がかなり手を加えたのでは?と思ってたけどそうではないとのこと。
まあある程度の誘導はあったとは思いますがw

やる必要云々言っちゃうとそもそもヤマハ習えない…w

そういうことをやるうちに自分好みの曲調が出てくるので、それを追求したり、逆に自分にはないパターンを作ってみたりしてます。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 23:24:03.47ID:RYr5QeSz
J専ですけどぶっちゃけ作曲なかったらいいのにと思ってますw
でも子どもは案外楽しそうだから口には出しませぬ
なぜJ専にしたかはピアノ弾けるようになってもらいたかったから
なぜ個人でなくヤマハにしたかはコードや伴奏付け、ポピュラー弾けると便利だから
一般的な個人お教室だとポピュラーピアノもコードも難しいです
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 23:30:19.56ID:RYr5QeSz
ちなみに
>>637 レベルに社交場で軽く演奏レベルだなんて
数年お教室で習ったくらいでは到達しません
最低でもソナタ〜くらいじゃないですかね
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/02(月) 23:45:23.81ID:gfDrl455
>>813
コードや伴奏付けなんかも
創作を通して実践的な力が養われていくのでは?
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 00:18:49.16ID:ygYJmAM2
>>815
もちろんそう思います。
ただ親の手間がかかります…w
学年上がればそんなこともなくなるかもしませんが
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 05:15:24.33ID:mOUh4sUd
通ってる楽器店が、ホームページの他にインスタやフェイスブックやツイッターやってるけど、最近それぞれの掲載情報がまちまちだったり、ホームページの更新が疎かになってたりで不満。
インスタ等やるのは勝手だけどせめてホームページにはしっかり情報を載せてほしいわ。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 06:55:59.43ID:z56laoTy
>>810
J専ですけど親の私が音楽出来ないので練習にはほぼノータッチです
熱心に教えるなんてとんでもない
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 07:48:48.71ID:9QWshSev
音楽知識ゼロに近かったJ専親です。
教えるどころか、子と一緒に学ぶように過ごして、今は教わっている始末ですよ。
作曲のノウハウを勉強するというより、普段のレッスンの延長上に創作があって自分で創りながら学ぶことに意義を感じます。
小学生のうちから作曲をしても得なことは少ないと思いますが、損なことは一つもないし
本人に創作意欲があるので、うちはそれで十分です。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 07:48:58.58ID:z2A7fI8+
J専は家庭で親指導必須?って何度か書いてる人いるけど、経験あればあったで誘導できるんだろうけど、なきゃないでも問題ないよね。
むしろ不思議なことに家庭でみっちり指導されてる子はJ専では長く続いてないな。
物足りないのかなんなのかはわからないけど。
経験ないからニュートラルに受け入れられるのかもね。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 08:12:30.58ID:n10kQ8Z2
H専は親の協力が大事って言われるけど
音楽的なことじゃないんだよね
時間確保とか環境整備、あとは課題忘れがないかのチェックとか
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 09:27:53.57ID:te0ZmSXA
幼児科の親です。
私自身は個人のピアノ教室で習ってましたが、ヤマハは楽しくレッスンできそうなので入会しました。
小学校以降のコースなどは全く考えておらず、
総合コースの場合、小学校卒業までにピアノはどのレベルまで弾けるようになりますか?
グレード6級は例えばツェルニーだと何番でしょうか?
30番終わるくらいまでは行けますか?
もちろん個人差があるでしょうが、一般的にどれくらいかということを知りたいです。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 09:36:49.63ID:te0ZmSXA
すみません、編集途中で送信してしまいました。
小学校以降のコースは考えておらず、の続きですが、もしお声がかかったとしてもJ専は時間的に厳しそうなので総合かなーとふんわり思っています。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 09:57:32.32ID:l+Sajqja
>>823
もう定番の質問。ちょっとは調べてね。
http://www.yamaha-mf.or.jp/grade/pdf/examination_piano10-6.pdf
自由曲の目安です。グレードはすごく準備して挑むって訳ではないので、
6級に書いてある自由曲は7級取得後の日常の練習曲がこの程度ぐらいにとらえたらいいです。
当然、発表会、コンクールはもっと上位の曲を弾きます。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 10:23:43.56ID:te0ZmSXA
>>825
ありがとうございます〜!
すみません、自分でも検索はしたのですが自由曲一覧しか見つけられなくて…
総合でも私が期待するレベルまで行けそうなので安心しました。もちろん本人のやる気次第ですが。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 10:39:02.68ID:n10kQ8Z2
総合の現実のグレード取得状況ってどうなんだろうね
高学年はそもそも存在してないか
J専も全員が予定通り取れるわけでもないんだよね

>>821
恥ずかしい誤字してしまった
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 11:27:17.43ID:l+Sajqja
生粋の総合生はまだ9級終わったところだからなんとも。
センターに張り出してある合格者見てるとそこまでは順調のようだけど。

そして今年旧J専終わった子は新J専の5年目になぜか飛んで進級だけど、
そっちのグレードはどうするのかしら?新J専5年目って取得目標的にはぼちぼち6級ですよね。
1年たたずに7から6に行けるのかしら。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 11:38:39.21ID:9QWshSev
グレードの難易度を落として、対応させているのではないかな。
合格しやすく、でも頑張っている子はちゃんと評価するよ、というのがグレードの改正目的では?
従来より細かく評定が付きますよね。
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 11:48:07.86ID:0UDSgE11
>>828
我が家の場合、旧J専3年目の何月に7級受けたか忘れたけど4年生(旧専攻)の夏休み前にグループ全員6級受けていた記憶があるので、大丈夫なんじゃないかな。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 13:02:34.20ID:XT/D2j95
>>828
講師によると思うけど、うちは新J専5年目は何も取らず、新6年目の秋に6級です。
旧J専→専攻とスケジュール的には同じ。
小学校卒業までに5級とれるかな?といったところ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 13:18:17.12ID:9QWshSev
>>831
うちはまだまだ先だから、参考にお聞きしたいのだけれど、831さんは5級の調性について何か聞いていますか?
6級までは#、♭が従来より少ない学習でも対応できるようになりますよね。
5級も減らしたら指導グレードの意味がなくなってしまう気もするし、
かといってそのままだと、6級から5級のハードルが一気にあがってしまうような・・・?
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 17:31:59.69ID:D/wW40jm
>>827
うちはジュニア科あがりのハイコースだったけど事情により7級から6級を半年で突き抜けたから、J専生なら一年あれば余裕、余裕。

横だけど5級の調性って元々規定があるもんなの?自分も子供の頃うけて#♭3個までとは薄々知ってたけど、変奏もコード書いてあるし、モチーフも選べるし気にしたことなかったわ。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/03(火) 20:22:02.38ID:9QWshSev
>>833
とりあえず#♭4個(念のため)とコードネームを覚えれば何とかなるというイメージがつかめました。^^
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 19:10:24.04ID:P39j8Cxm
すごい雨だ‥
暴風警報が出たらレッスン休講、
それ以外の警報なら通常レッスンなのは分かってる。
でも、さすがに特別警報は別だよね?
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 21:18:05.70ID:eNmBaFTN
そりゃあ上位の警報なんだしそうでしょう

私は未だ休講の経験なし
振替ってあるのかな
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 21:30:51.12ID:P39j8Cxm
その後、明日は休講と連絡が来ました。
振替はあるそうです。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 21:31:39.14ID:PxIxfqcC
>>836
振り替えあるよ
先生都合の休講、暴風警報出て休講、大雪で休講とあったけど
全部振り替えありだったよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 22:14:53.41ID:0mZ6SEBA
水曜日にEテレでピアノ弾くと脳の働きが良くなるっていう特集をやるらしい
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 19:01:49.67ID:nTYUqlqt
幼児科2年目。
最近レッスン中にうまく弾けなくて泣く子が続出…
ぷら3が幼児科最大のハードルと聞いたような気もするけど
やっぱりいろいろ難しいのかな。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 20:12:33.11ID:ow1+WhsZ
>>841
泣くことよりも泣いているときの講師のフォローとどんな感じで弾けないか、によりますね
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 22:42:02.85ID:VwbzanqJ
>>841
やっぱり、ぷら2後半〜ぷら3は
個人差が顕著になる時期だと思う。
ほとんど練習してない子もいるし。

あと、子ども自身が精神的に成長して
「自分は出来てない」って自覚出来ちゃうと
いうのもあるかな。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 23:06:53.29ID:qqlUkhoR
幼児科2年目、そういえば最近、「ひなたぼっこ」の早さに指がついていけない焦りと、疲れて眠いせいかレッスン中に急に泣きはじめた。
いつもは泣かないのにビックリした。
ロンドン橋は、右手は3拍左手は4拍がきちんと出来ない。
今までスムーズに来てたのに、つまづき始めてきてて気がかりではある。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 07:19:03.13ID:HPvnAK4A
進度が遅いのではないかと感じる幼児科2年目。先週ぷら2の曲を全て終えたところ。
ぷら2後半から練習してる子、してない子の差が歴然とし始めてる。クラス内発表を見ていても、ほぼきちんと弾けていて予習もしている子が1/2、リズムとかはめちゃくちゃだけどギリギリ弾けてる子が1/4、残り1/4は先生の指導なしに発表できてない。
「ミ」の場所すらわかってない子もいた。
別に音楽にめちゃくちゃ力を入れて行きたいわけではないからいいんだけど、これが普通なのかそれとも普通よりできてないクラスなのかが子が1人目だからよくわからない。
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 08:04:32.23ID:Xf+ha6VT
練習をきちんとしてもできないタイプもいるよ。うちの子だけど。
上の子J専だけど他の保護者には内緒。

やっぱり練習してない子だと思われてるのかな…
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 08:06:00.37ID:4tB/wk6x
>>848
この先ついてこれない子がどうするか(ある程度見切りをつけてやめるか、夏休みに挽回するか)、進度の違う子のフォローを講師がどう対処するか(出来る子放置もしくはその逆)をよく見極めて来年度のクラスを考える指針に。
場合によっては早々の移動も。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 08:11:53.68ID:4tB/wk6x
>>849
練習するしないは他の人にとってはどうでもいい
足を引っ張るかどうか、だ。

壁にぶち当たる時期は誰にでもある。
J専なら多分みんなも承知してると思うよ。
自転車の練習なんかでもそうだけどある日ふっとできるようになるから、親としてはそれを自覚させてなんとか食らいつかせて、出来るようになったらとにかく褒めまくって自信つけさせる。
見てる方も辛いけどね。がんばれ。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 08:13:56.94ID:eZLAzqXI
幼児科一年目なんだけど、根性のないうちの子ついていけるか今から心配だわ
エレクトーンないから、レンタルか購入かで悩んでるけど、途中挫折しそうで怖いな
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 08:46:19.30ID:6JhG6l5R
グループなんだから進度の差が出るのは当然じゃない?
しかも幼児科なら月齢の差もあるよね。
講師がどうフォローするかは重要だけど、他の子の進度というか出来不出来が許容できないなら個人へ行った方が良いような。
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 09:01:39.18ID:Ja67BnY6
>>849
みんなとペースが違ってもその子なりに進歩があれば練習してるんだなって思うよ、口には出さないけど
先生やクラスの雰囲気にもよる気はする
うちは保護者の雰囲気緩いし真ん中ぐらいに合わせて進むから私も他人の子の出来不出来は気にしてない
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 09:11:16.08ID:Ja67BnY6
>>852
個人的にはレンタルをおすすめします
挫折するかもというのもあるけど、うちは娘がタッチや表現がピアノの方が好きと言いますので修了後はピアノに進むことを考えています
幼児科2年目でエレクトーンの発表会も出ましたが変わらないそうです
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 09:28:38.58ID:JaLHp75p
>>853
進度の差っていうのはグループ内での進度の差ではなく、グループ毎における進度の差のことね。
あまり出来てなくても練習してきている子はわかるし、人の出来不出来にどうこう言うつもりはないよ。グループ選んだわけだし。
ただ、現時点でぷら2を終了っていうのが遅いのか普通なのかがわからなくて。2で飛ばしてやらなかった曲もあるし、他の幼児科2年目と比べてグループの進度が遅いのかなと感じたので、それを知りたかった。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 10:52:14.52ID:qjJZSiVm
>>856
うちのグループは大体後ろの曲を1〜2曲残して、それやりながら次の本に進んでいました。
そんな進め方してるから、最終的に前の本が終わるのは今くらい。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 15:15:48.91ID:Y06c+pjr
やっぱりグループってメンバーもあるけど
講師次第だよね。
うちの子は出来ない子でそれをここに相談したときには辞めろ辞めろ言われたけど
うちの場合は出来る子には個別に発表会(今思えばJOCの楽器店選考を兼ねた発表会)を幼児科のうちにさそわれていたり、
当時は楽器店のオプションだったけど
今は公式に幼児科の個人オプションもあるし
出来る子にも
きちんとモチベーションがたもててたよ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 18:11:35.66ID:Y06c+pjr
>>860
あ、まだいらっしゃったんですね

>>847>>849>>852にはなんで辞めろとか迷惑とか言わないの?

あなたの子のグループの出来ない子たちも辞めさせれば良かったんじゃないですか?
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:17.77ID:bFJbe8/z
懐かしいなー
ついてこれない子はどんどんやめちゃって10人クラスだったのに最後のレッスン時には3人しか残らなかったわ。
さらに進級したのがうちだけっていう…
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 00:25:54.48ID:Zm3R7TYl
幼児科のときはグループの進度が遅いクラスだったと思うけど、幼児科時代のノートを見たら、6月の2回目のレッスンでぷら2の最後の歌が終わってたよ。
ただ、ぷら2の時にはクラス内では差はあまり差がなくて進度が遅いとも思ってなかった。
ぷら3くらいから差が出てきて、できない子に合わせて進むから、グループの進度が気になるようになった気がする。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 03:48:57.11ID:Lxi+YYZA
うちも幼児科2年目。予習してくると講師が異様に怒るので復習のみやっています。
今はこぐまの右手まで。幼児科1年目は進度が遅いクラスでしたが他の方のコメントを読むと今はそうでもないのかな?
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 07:30:51.13ID:Lxi+YYZA
>>865
しかもかなり過敏過ぎて子供が予習したなんて言ってしまったらヒステリックにキレられるw
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 08:37:37.42ID:idrHuqc/
親主導の予習か否かは講師も見ていればわかると思うよ。
うちの講師もCD、DVDの視聴以外の予習は禁止していたけど
子供がCDで覚えてドレミで歌っていた事に関してはなにも言われなかった。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 08:52:12.14ID:V1iKy6NP
うちは次やる曲が宿題として出るけど。
CDを聞くとか歌う、とかだけど。
これは予習ではないのかな?
幼児科1年目。
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 09:17:01.73ID:BoxKbXbn
ここで言う予習は宿題として出されるものではなく、カリキュラム以上にやってくる事だよ。

うちの子は親は全く教えなくても(教えられないw)CD、DVDかけたら全部見るし、それを基にテキストも先まで勝手にやっちゃってたよ。
で、そういうことに関しては講師からは問題ないって言われたけどなぁ。
もちろん子供にはレッスン中にもうこれ弾ける!自慢はしない、先生のカリキュラムを崩さないって事はきつく言い聞かせてあったけど。

ちょっとこの講師どうなのって思うのなら適当な理由つけてクラス移動や個人に変えるのもありかと思う。
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 09:17:16.13ID:oMwhyEf3
>>868
宿題に出ているなら予習ではないと思います。
なにも言われてないのに親主導でやらせるのがよくないと考えている先生なのかな。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 10:42:10.48ID:+5cNXKrs
ほとんどの先生は親主導の予習はNGというスタンスだと思うよ。
元ヤマハっ子の先生やJ専持つような先生は特にその傾向が強いと思う。
J専担当講師二人経験したけど、二人ともヒスはおこすとかはないけど、
先取り傾向強い保護者にジロリとしたり、はっきりおっしゃっていた。
経験の浅い若くて可愛い先生だとそこまでおっしゃる先生もいないかもしれないけど
お二方とも上品で物腰やわらかいんだけど無敵な感じだった。
うちは子供が不用意な発言をしないとも限らないので、先の曲弾きたいといっても
自分で音探したり出来ない限りこのスレで昔教わった
「まだ習ってないのでママはわからないわ〜。」で2年間押し通したよ。
ちなみにCD/DVDは宿題範囲にかかわらず何回も聞く、見るように言われていた。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 10:48:16.59ID:IiuhS5hS
うちは3人幼児科やったので、下の子たちはCDもDVDも知ってるし、
入会前から上の子のテキスト見て、みんなやっちゃってた。
簡単なのはぷら3やぷら4も。

幼児科は楽しんで、自分からピアノに向かう姿勢を作りたかったので、自分はストップさせなかった。
でも、変な癖はダメだから、姿勢、手の形、指番号はチェックして口出ししました。
そして、楽譜だけだと飽きてくるので、移調や変奏、イントロ、間奏なども誘導してた。
先生は下の子とわかってたので、そんな親の口出しも黙認してくれて、子どもは2年間楽しく通いました。
「禁止」させるところもあるんですね。そういう講師じゃなくてよかったです。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 11:13:58.96ID:+5cNXKrs
>>972
あ、誤解のないように追記しておきますが
ただただ先取りを禁止されるのでは無く
もちろんテキストだけでは飽きてくるので移調、変奏、イントロ・間奏部分の演奏等は
随時先生から課題として与えられていましたよ。
あと子供は二人ともそれぞれの先生大好きで先生の貫禄に押されていたのは
まだまだ親のとして未熟だった当時私だけですw
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 14:34:38.39ID:sfnptzCU
先生から課題をもらってたならここで言われてる「予習は禁止」の部分には当たらないでしょ。
レッスン内ではそこまで時間がなくて出来ないようなこととかの復習や応用としての課題なんだから。

例え予習的なことでも先生が把握してるなら本当なら予習しても構わないんだと思う。
でも子どもによっては一度やったことをさらっただけで「出来た」と思い込んだり、
それでレッスンでは飽きちゃってたり間違った指使いや癖が染み込んじゃったり
そういう弊害が出るからグループでは予習禁止なんだと思う。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 14:40:25.95ID:sfnptzCU
>>877
一部消し忘れで文章がおかしかったので訂正。

>でも子どもによっては一度やっただけで「出来た」と思い込んだり、

です。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 19:36:39.09ID:qIwTquyI
下手な子が好きかどうかわからないけど
下手な子が辞めてしまわないように必死に気に掛けている講師なら見たことある。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 21:31:45.75ID:MuhqHPmL
>>880
そういう営業的なことではなくて、できの悪い子ほど可愛いのか、よく目をかけてあげたりしてる。
他の子にはそんなのないのにコンクールや発表会も誘ってもらってるとか。
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 06:23:48.41ID:cblOtsIl
>>881
元々知り合いのお子さんとかなんじゃない。
発表会はよくあることだろうけど
下手=ついていくのがやっとと言うことだよね?
そんなお子さんにコンクールすすめてハードル上げるとか普通はないと思う。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 06:42:33.22ID:RNjAm9Ua
>>881
どこのコースで個人の回数は?
出来の悪い子が月3や個人オプションを足してるとかない?
うちの楽器店は個人の発表会は個人が月2以上しか出られないので、総合月1の子は出たくても出られないよ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:45:46.46ID:4lE8kfDn
>>883
幼児科ではそういうこともあるかもしれないけど、
個人レッスンがあるコースはそんなことないんじゃない。
個人レッスンはできがよければどんどん進められるから。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 11:19:35.12ID:j2lwBcT2
>>881
結局
「あの子出来が悪いから講師に好かれて
下手なくせに発表会やコンクールに誘われている。フンガー!」ってこと?

なんだか歪んだ構図だね。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 13:25:00.16ID:FpX0/4zx
>>885
よっぽど人数が多いのか逆に少なくて1回しかないとか?
個人の発表会に出られないのはキツいね。
そういうところから個人のモチベーションあげていくんじゃないのかな。
0889885
垢版 |
2018/07/12(木) 14:12:18.08ID:QKiBTm7x
>>888
うちは楽器店自体が大規模で
グループのシステム発表会がエリアで何分割かしても四部か五部くらいあるところなので
今回の個人のシステム発表会も
総合は月2以上、J専、あとヤマハのシステム個人だけで2会場(グループの発表会より小さめの場所)3日間6部くらいの構成

ただ、わりと講師の人数もいるので
グループと同じ講師や講師にこだわりがなければ月3も希望すればとれるよ
が!月3の子は知り合いなどで、みたことないんだけどね
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 14:47:04.09ID:FpX0/4zx
>>889
もしかして今回の、と言うのが先にPが来て次にEで今Eの時期なら
うちと同じ楽器店?って言うぐらい楽器店の規模が同じだわ。
でも、今回の個人発表会はシステム発表会と同じようにエリア分けして
さらにその中で何部もあるから幼児科の子も2年目なら出るし、システム外個人も来るし、
アンサンブルコースの子も出るし、逆にJ専はほとんど出ないんだけど、
うちの講師は(総合)全員出てね、だったよ。これしか個人発表会ないから。
>>889のところはシステム発表会(アンサンブル)だけで総合の子不満じゃないのかな?
発表会すら出ないなら当然外部コンクールもないよね?
何年習ってても発表会に1人で出たことありませんはちょっと親としては残念に思うよね。
0891885
垢版 |
2018/07/12(木) 15:18:03.77ID:QKiBTm7x
>>890
違う楽器店ですね
うちの場合はきっと
発表会とかコンクールとか出たかったら、個人増やしてねーってことだと思う

逆に近隣でもう一つ大きな楽器店があって
そこの規模もわりと似てるんだけどそこの知り合いのグループは全員が月1(もっと入れるかはわかりません)で個人の発表会は二年に一度しか出られないけど出るときは全員で出るみたいです
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 08:48:39.52ID:9mVCF+E5
【移民問題】兵庫県など5県のドラッグストアで2500点万引き。ベトナム人逮捕。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:45.96ID:V/HJO7BL
教室の規模次第じゃない?
発表会はお金払えば誰でも出れるとこもあるよ
出たい人が多くて、さばききれないようなとこは、規制かかるだろうが。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 17:10:18.16ID:V/HJO7BL
>>890
残念に思う親は、月二回にしてるでしょ
託児所くらいで、いれてる人もいるんだしさ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 20:05:04.71ID:/gRj40G9
1週間で最低3曲(すくなくとも二部形式)、
できれば5曲以上つくってきてって、
笑顔で言われて、頭を抱えるJ専2年目・・・
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 06:27:40.56ID:B11q/Wvb
>>895
すごいね。子供の力だけで作れるもんなの?
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 20:02:13.58ID:X1FJCXfu
幼児科2年目ですが、幼児科修了後についてどのコースに進みたいかのアンケートがありました。が、どのコースがどんなものかなどの説明はなく…こんなものですかね?そのアンケートを元に面談があるようですが。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 20:55:30.01ID:tLooXL1X
>>898
まだ、時期が早いので新年度のパンフレットなどができていなかったり
あと、これは楽器店によるのですが
総合ができたことによって、割り振りがきつくて開設できないなんてこともあるかもしれないので
とりあえず、まずはのアンケートなんだと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況