X



トップページ育児
1002コメント401KB

ファイト兼業ママ part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 07:41:35.24ID:lXZphj0o
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536083359/

※前スレ
ファイト兼業ママ part97
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535801386/
ファイト兼業ママ part98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1537517645/
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 20:41:22.94ID:eTcLdx4G
元気に自力で病院通えて井戸端会議しているジジババなんてむしろ医療費が最もかかっていない部類の人たちっすよ

ていうか土曜日なんて兼業にとっては貴重な家族で過ごす日であったり習い事の送迎などで忙しいはずなのに、朝から老人叩きとは荒んでますなあ
せめて兼業の話しようぜ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 21:03:37.18ID:kizlfVGJ
>>113
でもあなたを支えるために子供世代はもっと苦労するのが確定してるんだけど
あなたは病気になっても健保使わず年金も貰わないの?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 21:21:35.87ID:rm3u75Qc
>>114
健保は我々が老人になるころには崩壊してるよ。とりあえず価値が下がっても金だけ出せば良い年金よりもっとやばいんでないかと思ってる。
まあ、そのぶん、金ないからと病院もいけないから平均寿命が下がって高齢化もマシになるかも。。
票の欲しさに老人に大鉈ふるってこなかった政府の責任だけどねぇ。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 21:32:51.23ID:fI9ic2OO
まあ我々が犠牲になって子供の世代が幸せになるならいいんでないの?
負担ガーとか言ってる人はギリギリまで稼いで定年するなりポックリ逝くのが一番次世代に貢献できるんだからそっちの方針で死に物狂いで働いて頑張って
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 21:38:21.54ID:rm3u75Qc
>>117
おう。頑張る。
ていうか安楽死法早く成立させてほしい。定年過ぎて5年くらい元気なうちに自由にプラプラしたら子供に迷惑かける前に死にたい。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:04:15.10ID:cjhNuUsh
実家の助けで共働きしたい子供夫婦のヘルプには入らなくて大丈夫?
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:18:34.38ID:rm3u75Qc
>>119
私自身、両実家遠距離でヘルプほとんど受けてないから別に良いや。
ていうか、定年後5年たったら今の定年年齢でも70すぎるけどそんなご老体に世間の共働き一家は頼ってるの?
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:21:15.96ID:/DZuMo0k
ぶった切って悪いけど、最近疲れが取れない
子供が寝てから、あれやこれや雑務をこなしたいけど必要最低限でキャパオーバー
資格試験も落ちちゃうし本当にもう
皆さんは体力作りとかしてますか?
とりあえずここで見たキューピーコーワゴールド飲んでるけど、もっと元気が欲しい
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:22:26.35ID:UQ+ikt5b
>>116
兼業ママが雑談するスレだし内容はなんでもいいのでは
>>118
安楽死方は本当に倒成立させて欲しい。
倒れてから人工栄養で延命されてしまうと生きるしかない、終わりが来るまで何年も、瞬きもせず天井をみているだけ、意識もあるのかないのかわからない
自力で体位変換もできないから体には褥瘡だらけ、なんてそこまでして生きたくない。祖母が最期そんなだったけどかわいそうだったし自分がそうなったらと思うとゾッとする
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:26:49.72ID:cgQKaYsh
>>120
なぜ定年後?
普通に定年前でも孫育てのヘルプしてるジジババ沢山いるのに

そもそも70過ぎても元気な人は元気だし、ヘルプ内容にもレベル感あるでしょ
週一で送迎くらいならそこまで負担でもないだろうし
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:27:24.00ID:z3ODKZTf
>>121
5歳角を曲がるたびガクンと落ちる実感ある。もうキューピーコーワゴールドやクエン酸も効かなくなってきた。体力作り大事だと思うけど、実践する元気が出ないや
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:34:46.84ID:UQ+ikt5b
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです、て書いてあったから今までそうなのかと思ってた
ごめんなさい、育児絡めないといけなかったのね
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:35:07.60ID:9baTuAJJ
>>125
横だけど>>1のマターリするは雑談じゃないの?
育児に関しての雑談とは書いてないから共働きしてる子持ちのお母さんの雑談スレだと思ってた
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:41:03.62ID:lAaYXb0O
育児板にある時点で育児の話するのは大前提ですわ
そこらへん鬼女あたりとは違うの
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:45:19.75ID:rm3u75Qc
>>123
>>119が私の安楽死したい年齢を定年プラス5年と>>118で書いてるのを受けて聞いてるのかな?と答えたただけだけど。まあ、スレチかもしらんしどうでもいいけど。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 22:58:10.40ID:Uw0w9vcH
病院で井戸端ジジババより、寝たきりで全身管だらけで意思の疎通も出来ない生きてるだけの人が毎日医者看護師、ヘルパー訪問したりしてるほうがよっぽどお金使ってるよ
当然助成金や色んな公的制度使いまくり
ざっと計算したら介護だけでも10万以上この人に毎月使われてると知って震えたわ
その他に医療保険で訪問看護と、医師の往診に各種医療器具の費用
一体いくらになるんだろう
自分がそうなったら、子供にそこまでして生かしてくれなくて良いと思ってしまうわ
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 23:01:51.12ID:DWx50v9K
>>130
親の年金欲しさに延命治療させてる家族も多いみたいね
胃瘻や延命治療はやめてほしい
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 23:28:22.54ID:cjhNuUsh
>>121
同じの延々飲んでると効かなくなる
キューピーコーワゴールド・ナボリン・アリナミンRオフあたりをローテーションで飲んで休みの日は断薬してる
でもここしばらくは気圧が変わったり気温が変わったりで本当しんどい季節だと思う
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 00:10:21.77ID:Vi79XsHU
出産の後に貧血だって言われて鉄剤出てたのに
とても飲めたもんじゃなくて放置してた経緯があるので、
海外の鉄サプリを試したらちゃんと飲めてなんだか元気です。

でも疲れが取れない時は休むのが一番だよね。
綺麗事だけどね。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 02:07:22.82ID:rYA99Bav
私も体力作りしたいけど子育てもして働きながらだと時間も場所もない
保育園の保護者参加の大縄跳びに出て20回跳んだだけで足プルプルだった
気休めに会社まで100段ある階段をつま先立ちで昇ってるけど効果あるのかは分からない
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 04:36:47.78ID:T+0cQ0ue
自分も少しは運動しなきゃと思って、会社の階段を2段飛ばしで登ったりしてるけどその程度だなぁ
前は職場が近かったから徒歩通勤で毎日それなりに歩いてたけど
引っ越しして車通勤になったら途端に歩く事が少なくなってしまった
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 05:10:16.92ID:XabKe0Y7
今引越しで悩んでいるのですが兼業目線でご意見頂きたいです

@新築 家の質がとても良い
家賃がちょっとオーバー
住宅街なので道は狭いが静か
家→保育園→職場まで大人の足で20分
近くにスーパーやコンビニ(徒歩7分)がなく、近くの商店(肉屋、魚屋、野菜と日用品屋みたいなの)で買うか、ネットスーパー
収納が広いのでストックはできるし、宅配BOXもある
小児科まで徒歩20分
駅までも徒歩20分

Aリフォーム中 予算内
家の前が狭く、目の前が大学のため人も車も多い
質は落ちる
冬は寒いと口コミであり
駅近 徒歩5分
小児科や病児保育も近い
家→保育園→職場まで徒歩15分
24時間のスーパーが直結(騒音は大丈夫そう)

皆さんならどっち?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 06:32:31.36ID:c4TrcnIv
>>136
子供は何人でそれぞれ何歳なの?
旦那の通勤といった目線がないけどシングルの設定?
車はありなし?
引越しで悩んでいるといいつつ質問内容にリアリティーがないんだよなあ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 06:49:08.74ID:Qk6sLnij
>>136
上の方と似たような疑問
その二軒とも子供の小学校の学区と学童は同じ?
自分自身は何年住むつもりかな?
先のことまで考えるのか転勤ありうるのかで違ってくるかと
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:16:19.08ID:QB49X3jw
すみません書き忘れました
子は2歳
旦那は土日休みですが平日は出張場所からまた出張へ行くので考慮してません
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:20:22.78ID:QB49X3jw
追記
車あり
何年住むかは未定ですが、そこまで長く住む予定はありません
保育園のことでいっぱいいっぱいで学童や小学校の学区のことまでは考えていませんでした...
旦那の転勤はありえなくはないですがその時は単身赴任してもらう予定です
私は転勤はありません
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:28:01.60ID:Qk6sLnij
>>140
あまり長く住むつもりはないと言っても、小学校上がってから転校をするのは子供にとってリスキーですよ
また、同じ保育園の仲間と一緒に小学校に上がることで、親も子も小一の壁を乗り越えやすくなります
旦那が平日帰ってこなくて、平日シングル状態ならなおさら夕方の子供の過ごし方も考えなきゃいけないし、先のことを視野に入れた方が良いのでは?
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:47:05.00ID:3sRbU31y
>>136
引っ越す予定なら2でいいんじゃない
子供が小さい数年間は小児科とスーパーとの距離は命綱みたいなところあるし
1でも車あるならOKだけど保育料高い時期なので家賃高いのは地味に痛いかも
小学校は考えてるに越したことないけど、その保育園の近辺に定住するつもりなら保育園で情報収集して年中〜年長で近隣の一番良い学区に転居するのもありだと思う、そういう人多い
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 07:51:40.21ID:6kwIZ97n
>>140
保育園への入りやすさが書かれてないけどどっちも同じ位なの?

環境的には後者を選ぶけど、書き方的には前者を推して欲しそうな感じだね

私ならなにはともあれ保育園に入りやすい方を選ぶ。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 08:05:15.85ID:3sRbU31y
徒歩時間まで書いてあるから、保育園に入園決定したから近隣で家探してるみたいな話かと思ったけど
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 08:52:19.09ID:twDEpz0C
来年度から有給は年間5日取得が強制になるね(事業所罰金あり)
ここのママなら使いきる勢いだから関係なさそうだけと、激務で休めないとかの夫側も強制で取らなきゃになると、多少楽になれる人も増えるかな?
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 09:02:55.93ID:cNgAQ7mR
計画年休導入されたら足りなくなる人もでてくるんじゃない
うちの会社は計画年休はなしでいく予定だけど
個別で取らせてくのは想像すると厳しそうだから計画年休の話は出るし
有休とは別にある夏期休暇をなしにしようだとかいう話も出る
中小にも義務化されるから組合強い訳でもなきゃ今までより休みが減る人も出ると思うよ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 09:02:56.70ID:amKqm8CB
瞬発力のいる短距離リレーとかジャンプとかもう体が壊れる!

兼業ママはマラソン強そう
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 09:50:13.29ID:d6tFW3Bx
>>144
運動会の親子リレーで次の日筋肉痛\(^o^)/
この時期、満身創痍な保護者さん多そうねw
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 10:03:36.30ID:S8WZU/1Z
既に計画年休やってるけど、計画年休以外の年休が取れない
風邪とかで突発で休んだときに計画年休から消化しろだって
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 12:53:25.54ID:lBzwheBr
皆さん、通勤時間も含めて勤務時間って何時から何時ですか?
1歳で復帰予定ですが時短にするかフレックスにするか迷ってます
お給料減るのは辛いけど、フルタイム頑張れるのかの自信もあまりなく
1歳くらいでもフルタイムに戻してる人は結構いるんでしょうか
0152151
垢版 |
2018/10/14(日) 13:03:08.16ID:lBzwheBr
すみません、具体性が足りなかったので追記します
通勤時間は大体1時間くらいです

A
7時〜16時半勤務
朝5時起き、6時出勤(送りは夫、迎えは私)
毎月27万

B
9時半〜16時半
朝7時起き、8時出勤(送り迎えともに私、たまに送り夫)
毎月20万

皆さんならどちらにされますか?
祖父母はともに遠方です
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:17:52.44ID:amKqm8CB
子どもの保育時間が長くなるなら悩むけど、
そこを旦那がカバーするならむしろフルの方が都合が良いのではないでしょうか。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:21:07.20ID:3sRbU31y
なんで8時出勤だと夫送らなくなるの…
時短とったら保育園送らないって夫が言い張ってるなら、今後のためにAがいいと思うけど、Bで夫が送るのがベストでは
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:33:49.10ID:eYqTEyFm
私は10-16時勤務、通勤は片道40分程度、保育園の預かりは9-17時、送り迎えは私なのでBに近い
うちは夫は7時に出勤、20時に自宅に着くので夫に送り迎えはお願いできなくてこの形
最初は時短にして余裕が出たり親子ともに慣れてからフルタイムにした方が良いのでは?
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:35:47.21ID:eYqTEyFm
最初フルタイムであとから時短にするのは難しい職場が多いので、最初は時短にして慣れてからフルタイムにと書きました
後から時短に出来そうな職場なら最初はフルタイムでもいいかも知れない
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:38:21.21ID:hiiQbgb8
>>152
早起き辛く無いならAでも良いと思うけど、その時間お子さん起きてるの?
毎朝お子さん起きたらママいないとかだと、父親だけだと大変な時もあるんじゃないかな。
その子によるかもだけど。
どちらかやってみて、できそうなら又は無理そうなら変える等
柔軟に考えられると良いんだけどね
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:40:56.05ID:0S3oXf50
Bで夫の出勤時間に合わせようとすると、結局自分も子も7時より早起きしなきゃいけないとか?

私なら最初はBにするかな
五時起き辛いし
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:43:35.52ID:1QgrDpKU
>>152
それ子供の預け時間ほとんど変わらないよね?
時短取るのは旦那さんを楽させる為なの?

時短だろうがフルだろうが、共働きな以上は育児家事参加は絶対条件だと思うけど

うちは1歳から通勤1時間超のフル復帰で4時半起き21時就寝
送り迎えも育児もほぼ9割私だけど、旦那には家事7割分担してもらってる
夕飯作りは離乳食も含めほぼ旦那
家事は時間関係ないものも多いから、やろうと思えば出来るよ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:56:21.17ID:c4TrcnIv
なんで勝手に旦那が敵認定されてんだw
>>152を普通に読めば、旦那の出勤は8時より早いから妻8時出勤なら妻が送り担当になるってだけじゃん
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:02:19.83ID:awfvQ1W5
>>159
糞フェミ拗らせてるのか知らないけどたったこれだけの情報でよくこんなに鼻息荒く書けるね
旦那が家事やってる横で2ちゃんで暴れて楽しい?w

時短なら子供の保育時間短くなるのに何意味不明なこと言ってんだ?
時計読める?
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:04:56.24ID:voira+xQ
よっぽど生活困窮してるんじゃないなら時短取れるなら取ったほうが良いに決まってる
いきなりフルは親も子もしんどいだろうに
時短取れる環境に感謝して大人しく時短にしとけ
フルに戻るのなんていつでも出来るんだから
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:05:38.49ID:KHV8KbLY
旦那の出勤時間すら書いてないのに、勝手にゲスパーしてる人なんなの?
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:13:56.38ID:a26UjPGE
>>166
でも結果的にそうなってる家は多いと思う
うちも時短の時は旦那が家事と育児を5%くらいしかやらなくてフルに戻した時に半々にしたら、フルに戻した方が私の負担は楽になったくらいだった
送迎両方自分はイヤイヤ期なんかは本当しんどい
0168151
垢版 |
2018/10/14(日) 14:14:25.49ID:cidiHHPL
皆さんありがとうございます
説明不足ですみません
Bの場合は旦那の勤務時間の関係で送りが難しいので
私が送りを対応する予定です

家のローンのこともあるのと
時短にするとお給料がだいぶ減ってしまうので
焦ってフルタイム復帰を考えましたが
皆さんの話を伺ってやはり時短で様子を見るべきかなと思いました

一人で悩み続けて煮詰まっていたのでご意見聞けて助かりました!
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:26:42.80ID:ISG4GoKP
ヤフーニュースの見出しに年収が低い方が家事育児を担うのが当然かってのがある
タイトル読んだだけでイラついたから中身読んでないけど
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:27:59.04ID:eYqTEyFm
>>167
そうなのね。私は時短でも家事と育児の約40%は夫、時短にしたのは子供と自分のため
専業だろうが育児は夫婦でやるものと私は考えてるのでそうした
これから社会の価値観が変わっていけばいいね
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:37:08.13ID:a26UjPGE
まあでも育児はともかく家事は残業のある大黒柱より年収低くて家にいる方がやってくれっていうのは本音じゃない?
私は時短解除してから家事育児きっちり半々だけど、時短解除後に一気に出世して今は旦那より相当年収高くて夜中や早朝も起き出して仕事してるのに、家事育児半々というのは微妙にモヤる
時代が時代だからそういう夫も世間にいるなあと思うから文句言わず耐えてるけど、高い年収を貰える仕事は純粋にしんどい、精神的にも肉体的にも
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:39:47.44ID:voira+xQ
稼ぎより何よりやっぱり物理的な拘束時間だと思うけどね
稼いでるんだからやれよとかいう妻も夫も嫌だわ、何様のつもりなんだか
うちは夫婦ともに拘束時間も年収も大して変わらんから余計に嫌悪感ある
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:40:48.63ID:TYaBfMNz
無償支援します。10万〜300万迄
人によって理由は様々ですけど。
誰にも頼れないし言えないし相談できないですよねお金の事なんか。
地域性別問いませんし
貸し借りでもないただ救いたいだけなんで今現在お金に困っていたら私に声をかけて下さい。

kinnyoubi.sukara@gmail.com
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:24:41.93ID:ISG4GoKP
>>174
ありがとう、ちゃんと中身も読んだ
うん、思ったよりは普通の記事だった
生理前で体しんどいしイライラしてていかんわ、感情の起伏が激しい
毎日コンスタントに過ごせたらどれだけ楽かな
育児に生理休暇は無いしね、仕事は生理休暇は形だけあるけど取得は出来ないブラック
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 15:32:48.35ID:awUekqsH
朝から子供発熱
明日は仕事行くの無理だろうなぁ‥
子が熱で辛そうな時に、出社のこととか気にせずにいたい
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:22:56.57ID:wdc6uDB9
>>171
分かる
うちも私の方が収入多いし拘束時間も長いし責任も重い家のことも私主体で旦那は言われなきゃできない仕事も家庭も責任負わなくてはならなくてしんどい
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 21:18:46.30ID:a26UjPGE
>>178
かなり酷似していて仲間感ある
しかし旦那は自主的には何もしないけど、担当割り振り分や言われたことはやるので、ある意味自主的に稼いできて片手間でシッターとヘルパーをやってくれる人と考えると配偶者としてはベストではなくてもベターくらいと思ってる
ただその「仕事も家庭も自分に大きな責任がある」というのがとても重い………
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:17:32.61ID:UXqNx9L7
2歳半で、先週から「ママ明日お仕事なん?」とか、
「明日ほいくえん休み?」など聞いてくるようになった。
お仕事だよ、とか保育園行くよ、と言うと、シクシク泣き出すようになってしまった

せっかく生活に慣れたのに、ここへ来て新たな問題か…!と、うろたえてしまう

そういった事は、皆さんありましたか?
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:28:23.61ID:MeBkRNnT
>>180
うちも2歳半。朝「今日は保育園?」「今日はお休み?」とか聞いてくる。保育園だよ〜と答えると
怒りながら「保育園いやー!!行かなーい!」とか言うからイヤイヤ期かな?って思ってた
登園もかなり渋るけど教室に入ってしまえば楽しそうにやってるから特に問題を感じてなかった
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:33:54.41ID:NxD0GZOv
>>180
2歳の懇談会であるあるみたいな感じで話題に出てたよ
泣いたりするのは比率として女子の方にかなり多く発生してた
多分イヤイヤ期の表現が複雑になったパターンじゃないかな
うちの男子も日曜には明日保育園?と聞いてくるけど「やだー」「まあそう言わずに」「やだなー」「まあまあそう言わずに」「いきたくないー」「そうは言っても行っちゃうぞ」みたいなやりとりを楽しむ定例イベントになってるからノリは軽い
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:35:37.81ID:nKyYyo2U
保育園に行くのを渋るのってあるよね
保育園の玄関で泣き出すのもあったし、それに後ろ髪を引かれる思いをしたこともあった
でも長続きはしないし、いつかは終わりが来るよ
ハトヤ状態で登園したこともあるし
今となってはすべて懐かしい思い出
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:38:47.68ID:FhppxIV4
>>180
うちの子はまだ1歳だからないけど、私がそうだった
お母さんが世界で一番好きで一番一緒にいたい相手だった
保育園辛い?というか古めだったし設備がイマイチで環境が悪かったのもあるかも
給食も不味かったような記憶あるしね
でもそれは小学校も同じことで楽しくない訳ではなくて、お母さんが大好き過ぎただけだった
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 23:14:27.57ID:kMdtNMgr
家事育児の分担、時間のある方がやるのは同意ではあるけど
お金の分担がほぼ同じなのはもやる。私が多く家事育児しているけど収入は2/3なのになー。
我が家は保育園、幼稚園行きたくないとゴネゴネだったけど、小学校はサクサクいくわ。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 23:26:05.75ID:uH0P7M6B
>>185
うちも2/3だけど家にいる時間長いから私が家事育児も大半してるよー
専業奥のいる同僚男がこんなに頑張って稼いでるんだから夜は飲みに行くのに文句言わせないぜドヤァみたいに言ってるのを横目で見つつ同じ年収で家事育児してる私、何…?みたいな
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 23:33:40.35ID:uH0P7M6B
あ、2/3稼いでて家事はしてるのにお金は同額取られてるって話か
うちもそうだけど私働きすぎて先に死ぬと思うからどうせ旦那の財産になるだけだと思ってあんまり気にしてない、この生活で老後まではもたないわ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 00:33:13.22ID:oRdv+BJm
>>184
>でもそれは小学校も同じことで楽しくない訳ではなくて、お母さんが大好き過ぎただけだった

感動した。ありがとう
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 04:50:08.46ID:7jPCfKew
小3息子が完全に夫を見下してる。
パパ一人の収入じゃ毎年飛行機に乗って旅行行ったりできないとか、家のことあんまりしないとか、土日でもママは早く起きてるのにパパはいつまでも寝てるとか…まんま私が思ってることやんけ。
口に出してないのに、態度に出てるのか。。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 05:08:12.71ID:kMJe1NLN
>>179
なるほどそう思えばたしかにベターかもしれない
でもほんとすごく重くてしんどいよね
家庭は二人で進めていくものだと思っていたのに相談相手にならないし仕事も家庭も指示出さないといけなくて重い
子の世話はやりたいからいいけど子育て方針も何もないから私の独断にするしかない
そんな感じでやってますか?
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 06:44:13.62ID:NhPNDy7u
年も7つ上だし頼りになると思ってたのに、家庭イベントはてんでダメ
聞いても返事返ってこないから期限切って勝手に進めたらぎゃーぎゃー後からうるさい
言ったでしょ伝えたでしょって言ったら言い方が悪いだってw
そんな風にやってます。
もうやめたいw
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 06:46:07.89ID:en0NQz5V
>>190
>>179ですが旦那の愚痴ではなく仕事と絡めて建設的な話でもいいですか。
まず、利害を共有していて、実働を振ることができて、かつ既に動いてくれている実績のある人は決して軽く思ってはいけないということがあります。
これは多少優秀な臨時雇いの外注では絶対に代替できないところです。
その上で判断し責任を負う立場が自分であると覚悟を決めたら、今度は逆に全体の作業の何なら任せられるのか切り分けて振っていく。
自分がやった方が早い、クオリティが高いと思って抱え込んでいたら総体的に大きなことはできないです。
マネジメント側のタスクは時期により突然膨れ上がったりするので、やってもやらなくてもいいタスクを自分の方に振って繁忙期にはカットしていく(家庭だと育児より家事の方が短期的にカットしやすい)みたいな考え方も必要と思います。

実働をある程度責任を持って任せるようになると、今度は現場で独断で判断したり、こちらの立てた方針に逆らってくるようなことが発生してきて
仕事だとむしろそっちの方が重いけど家庭はまだそこまでは行ってないですね…旦那の「言ったことはやるけど時々取りこぼす」はまだ可愛いという気持ちもあります。
朝から突然仕事モードですみません
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:07:51.53ID:R5ivtdOv
つかこんなこと朝からグダグダ考えてしかも5ちゃんに書き込んじゃう配偶者も上司もイヤだ…
仕事モード()キリッとか寒いっす
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:10:28.81ID:iuXlIq4B
解決する気もなく旦那の愚痴垂れ流してるのとどっちがいいかとも思うけどなw
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:24:49.95ID:udo7g801
>>189
お母さんがお父さんに対して不満そうにしてる顔や態度をよく見てるんだと思うよ。
お父さんに対して尊敬の念が無くなるのは良くない。
特にこれから思春期に差し掛かるわけだし。
今のうちに何か方法を考えた方が良いね。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:39:11.96ID:H7PRQE8E
私、小学校の時は母親に乗っかって父親を悪く言ってたけど、成長して物がわかるようになったら父親を悪く言う母親にすごく批判的できつくなったからブーメランだと思うんだよね
子供にしてみたら父親も母親も親なんだから、理由があっても父親に対する態度が悪い母親は子供から見て感じ悪い
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:41:59.31ID:ll3eDV1Q
いくつか前のスレで、自分の倍、1500万くらい稼ぐ旦那が何もしない。に対しては、
その収入なら家事しなくても仕方ないとかいう流れだったから、
結局は、夫の稼ぎが気に食わないという話だと思う。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:46:09.66ID:oDcSZmND
>>198
仕方ないというよりその世帯収入だったら外注すればいいじゃんという結論だったような
たとえば旦那が外注否定派で無理、とかだったら分担させろって話しになるんじゃない?
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:04:10.36ID:H7PRQE8E
1500万じゃそんな外注できないよね
>>198の自分の倍が1500万ってことは妻も750万…それならありか
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:06:11.75ID:X2CT4Aeb
私もバリキャリじゃないけど192の話興味深かったわ
ぱっと見小難しいから面倒くさい!って思うのはわかるけど、そのまま書き込むのもどうかと
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:06:13.98ID:rvy38nu+
>>197
私も同じ感じで育てられたけど旦那に言われるまで父を軽んじる態度に気付くことって正直なかったな
子どもから見ても普段育児参加しない父だったし
三人姉妹だから元々父の立場が弱くなりがちというのもあったかも
同じく父親の悪口を母親から言われまくって育った旦那は
今でも母親嫌いだから、子育てって洗脳に近いけど
子によって様々だなと思う
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:14:57.16ID:5IoWWjO4
反面教師という意味では>>192は参考になったかも
家にこんな支配する気満々で家事ガー仕事ガー分担ガーと降ってくる面倒臭い妻がいて、フラリーマンにもならずに従っている192の旦那さんマジ天使ですわ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:17:49.70ID:rpp2wuF0
>>197、274
父親の悪口を言っていた母親を嫌いになった人は、今から思い返すといい父親だったってことなの?
どうしようもないクズ父でも子どもには尊敬させるべきなんだろうか。
今、私がついつい父親の悪口を子どもに言ってしまっているので詳しく知りたい…
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:20:54.94ID:tLtF5d3T
けど192の理論で実現が難しいのは、カットできるものをマネジメントが担うってところだよね

家事と育児だったら家事をカットするのはわかるけど、実際は妻側がほとんど育児担っててカットできないから、そこが仕事でのマネジメントとは違って妻側が身動き取れなくなるところだと思った
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:23:42.47ID:SJTCiYm5
別に無いものを褒めなくてもイイでしょ
悪口言わず普通にしてれば
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:29:13.10ID:SfG/0Tgx
>>206
父親の良し悪しに関係なく、家庭内で子供に父親の悪口を吹き込む母親もろくでもないのは確かだよね
子供にとってはどんな駄目親でも血のつながった親なんだから、悪口なんて聞きたくないよ、遠まわしに自分が批判されてるようなもんだし
しかも悪口言ってるのがもう一人の親とか逃げ道ないじゃん
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:31:46.07ID:H7PRQE8E
>>206
父親がいい父親だったと言うより、父親のことをひどく言えるほど母親も大した人間じゃないっていう客観的比較をするようになったのと、
結局のところ自分が個性としては父親似で、自分の父親に似てる部分を母親がきらいだと思ってるのが見えてきたのが嫌だった
逆に父親由来のダメなところを自分でも自分を愛せないみたいに感じてたけど、大きくなって話すようになったら父だけは理解してくれて、
そこからやはり母親は父親と同じように自分も理解できないんだという絶望も感じて距離があいた
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:36:43.47ID:mEOo6Nt5
子供だって馬鹿ではないので、片方の親に言われたことをそのまま鵜呑みにして信じるなんて小さいうちだけだと思うんだけど
無理に尊敬させるなんてできないと思うよ、クズ父なら勝手に嫌うし、もしそうでないならクズに思わせようとしている母親に嫌悪感を覚えるかもしれない
成長するにつれて親の程度だって分かってくるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況