X



トップページ育児
1002コメント424KB

*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 16:19:10.81ID:5/nhnPAr
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。


関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/


前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part24*
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540232431/
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:01:17.15ID:n1uHzxZH
>>287
時短でもフルタイムの契約時間で点数化する自治体もあるけど、実働の時間で点数化するところなのかな?
要項だけ見ると時間と点数しか書いてなくて、窓口に確認したら時短でも点数下がらない、ってことも案外あるんだよね
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:02:30.06ID:f2ofRoIt
自分もフルタイム復帰
旦那が定時であがれるし同居義母も協力してくれるから時短の選択肢はない
というより時短だと家計ギリギリだ 情けないなー
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:51:38.37ID:si+STHq+
時短かフルタイム迷ってる
フルタイムだと繁忙期容赦なく残業降り掛かってくるけど保育園の送り迎えは旦那や近所に住む義母がしてくれるので問題ないとして、ご飯やお風呂、寝かしつけのリズムが旦那一人だと崩れそうで嫌だなと思ってる
私が毎日決まった時間に進めてるのに旦那はちっとも分かってなくて子供を平気で夜更かしさせようとする
そんなの平日何回もあったら堪らない
だけどフルタイムの方が給料落ちないし昇進も恐らく早い…
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:54:12.65ID:g6RdFpd8
1人目、2人目まではフルタイムだったけど、今回は育休中に通勤10分→1時間の支店に異動になったから時短一択。
ガクブルだけどやるしかない。
Max2時間取得する予定だわ。
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:56:54.16ID:PS9SL/v8
>>289
改めて調べてみたら今年から雇用上の時間に変わったみたい!
ありがとう!
ちなみに横浜市です

それでも時短だと裁量労働手当が出なかったりするからやっぱりフルで復帰かな
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:57:42.90ID:hKGYO+Mz
うちは時短申請すると遠い支店に飛ばすと人事が公言してる
なんのための制度だよばーか
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:11:56.85ID:Pldhzhnm
わたしは8時から17時だけど2時間時短で9時16時にする!
通勤1時間だし、、金より心の余裕がほしい
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:26:49.10ID:CBQZySEJ
家→園→会社で大体20分なので
一人目は最初からフルタイム復帰したよ
園が契約時間に余裕を持たせてくれたので朝晩の送迎前後や
昼休み中に家事したりでなんとかなった
今回(二人目)は一才まで育児時間取ろうか考え中
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:49:33.76ID:2Ap2X+Bb
1人目はフルタイムだったけど2人目復帰では時短にする予定〜
保育園の送り(園でのセッティングやら)にどれだけかかるかが未知数だ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 20:15:50.36ID:6TdGvzah
みんな色々だね
教えてくれてありがとう
時短復帰時とフルタイム復帰時で段階的に二度しんどい思いをするくらいなら最初からフルタイム復帰しよう、なんて浅はかな考えは私だけだったか
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 06:36:09.99ID:iVbOfKKN
上の子の小1壁対策で時短予定だわ。
そのために年の差あけて計画出産する人もいるよね。
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 08:21:42.66ID:bX01w588
うちは延長利用しないとフルタイムはお迎え間に合わないので、0歳は延長利用不可のため時短せざるを得ない。
上の子の時は0歳延長利用可だったけど、条件変わったので1人目フル2人目時短。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 09:16:02.21ID:vpSm5DfT
>>301
いるいる、うちは7年あけて出産した人が日頃の勤務の態度のせいだけど陰で叩かれてた
簡単な仕事だけ自分から大量に請け負って時間内に処理できず、あなたは残業できるよね?って当日に後輩に振る人だったからさ
やっと時短解除されると周りが思ってたのにがっかりだったわ
何となく7年もあくと、もう周りも一人っ子なのかなと思い始めてた感じ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 09:41:00.12ID:ApkSKs0X
私も定時で9〜18時勤務、保育園が18時半までだったから時短復帰しかなかった
ただフルタイムだと保育園関係なく帰宅が夜7時過ぎるのでそこから先のお世話考えると次の復帰も時短かなと思う
今上の子の保育園の昼食が11時半だから、あんまり夕飯を遅くしたくない、とはいえ時短でも夕飯7時過ぎてたけど
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 10:23:50.34ID:2ENrzB94
うちの会社も9-18時だからフル復帰はナシだわ
しかもフルだけど残業不可、という働き方が許されてないから子供全員の時短が終わったら退職のつもり

正社員フルタイムで定時17時台とか、残業なしとか凄く恵まれてて羨ましい
就活時にそこまで想定してなかった自分のせいではあるんだけどさ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 10:34:04.82ID:Bpc28Ukz
>>305
就活の時にそんなことまでわからないし毎年のように制度は変わるしね
会社はゴマンとあるのだからやめちゃえばいいのよ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 11:04:34.86ID:gTk076j9
>>301
3人目育休を1番上の子の小1に被せる人周りに多いわ
真ん中の子が在園してるから保育園にも確実に入れるし時短取れる期間ものびる
計画的ですごいよね
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 11:28:13.43ID:9o7xN+HW
子供一歳で復帰するつもりだったけど
復帰後の上司が職場で一番苦手な人になったって知らされた
今時つわりは病気じゃないなんて言われて、産休前に人事に相談して部署変えてもらったのに
またそいつと働かないといけないのか
いっそ退職も視野に入れたいけど
無職で保育園に入れられる保証もないしなー
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 13:16:49.64ID:fsIw77+7
育休被せて小1の壁を乗り越える予定の人って学童は入れるの?
2年生からだと枠が足りなくて入れなくなったり、入れても1年生から持ち上がり組で固まっちゃってて輪に入りづらいみたいなのも聞くので
育休関係なく小1から学童入れてくれるなら助かるね
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 13:56:11.89ID:Cl3RfXtw
>>311
上の子2年で復帰するけど、確かに育休中は学童利用できなかった
でも保育園と違いうちの地域の学童は毎年申請選考だから両親フルタイムだと2年からでも入れるみたい
それ故に学童のメンバーは毎年入れ替わるらしいし馴染めるかの心配はしてないよ
育休被せようと考えてる人は、自分の自治体の学童がどんな仕組みになってるか確認しておいた方が良いかもね
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 14:07:26.11ID:iVbOfKKN
>>311
うちの自治体は育休中だと入れないわ。
2学年差で3人なので、長子が小1の時には復帰してるから問題ないけど、学年が近い分末っ子の時短が切れるのも早いので善し悪しだよね。
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 14:09:50.67ID:JC3IaBYF
下の子育休と上の子小1かぶせたいけど5年もあけたら自分の年齢がなぁー
3年あけて下の子時短をかぶせたい
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 14:27:43.94ID:FFdpcfT/
1人目の小1の壁を3人目育休で乗り越える場合って、2人目3人目の小1の壁はどうするのかな?
その頃には上の子がしっかりしてるからどうにかなるのかな
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:00:35.52ID:mE0GJytu
子7ヶ月の育休中
このまま2人目年子で頑張ってみようか悩んでるんだけど、もしすぐ出来た場合って育休2年に延長できる?保育園決まらない場合だけ?そのまま育休延長して産休入りたいんだよね
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:08:18.92ID:pSsxwHfL
>>316
勤務先の規則によるよ
うちは子が3歳になるまでは無条件で育休とれる
というか保育園に入れなくて延長できるのは給付金であって育休ではないよ
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:16:49.14ID:q4i7hYXY
>>316
317も書いてくれてるけど、
育休:会社の制度
育休給付金:雇用保険(ハロワ)or公務員なら共済の制度

育休については、人事と相談じゃない?
法律で保育園入れない場合2年まで休めるようになったから、会社の就業規則がどうだろうとそっちが優先される
上の子育休明けと下の子産前休業入りの間の営業日数次第では、相談して有休か欠勤にさせてもらっても良いかもね
渋い顔はされるかもしれないけど

給付金については、とりあえず子の生まれ月と1歳6カ月になる月の認可保育所の申込を忘れないように
確実に不承諾になる人気園とか書くといいよ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:27:29.32ID:2ENrzB94
>>306,307
305です
本当に仰る通りだよね…転職しちゃえば良いのよね
今2人目育休中なんだけど、思った以上に1人目が今の保育園で楽しそうにしていて、転職失敗したら保育園退園と思うと可哀想になってきてしまってだらだらと現状維持に甘んじてしまってるんだよね
たぶん2人目も保育園入って同じ気持ちになるだろうけど、2人とも小学校入学したらアラフォーでいよいよ転職難しそうだしデモデモダッテだわ
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:29:50.90ID:Bpc28Ukz
>>319
子供は覚えてない、大丈夫、順応早い

小1の壁は1人目である程度小学校のことがわかれば2人目以降はなんとかなってくよ
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:33:46.23ID:mE0GJytu
>>317 >>318
レスありがとう!しかも詳しく教えてくれて感謝です。制度についてふんわりとしか知らなかったからすごくタメになった。生まれ月と1歳6ヶ月忘れないようにします。大助かり過ぎてスクショした
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 16:36:22.78ID:5L9Ztg8F
5月生まれ。0歳落選狙いでシレッと人気園1園だけ書いて落ちたw今になって会社への連絡や、二人目問題など悩みは尽きないと改めて思ったよ。連続育休狙いならそろそろ妊活始めないと。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 10:17:33.45ID:9Pj1FjYE
4月の復帰に向けてなんか焦ってきた
最近の会社内のルール変更とか業界内の動向の確認とか来年度取らなきゃいけない資格の勉強とかするぞ!
子の昼寝中のボーナスタイムはもう終わりだ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 10:28:25.61ID:PbzQkDVy
子があんまり手がかからないから時間はけっこう余裕があるんだけど、スキルアップのために資格取るとかそこまでのモチベーションが無い
かといってだらだら5ch見たり昼寝したりで、ただ時間を浪費するのも虚しいし
ということで少しは身になりそうな実用書系を読むことにした
ケチだからKindleアンリミテッド対象本に限るけどw
下の子の学資代わりにつみたてNISAを始めたいから、とりあえずつ導入書でも読もうかなあ
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 12:57:31.78ID:ClbAJnfY
ほーん、もう3回目の育休だから思う存分ダラダラすることに決めてるよー

と言いつつ、小学生送り出し、幼稚園児を園まで送り、4月から保育園の園庭開放で園に慣れさせ、買い物してやっと帰ってきた
朝からゆっくり出来ることなんてないorz
掃除はルンバとブラーバ がやってくれてるからそれだけ助かる
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 14:30:14.25ID:ydY100kY
同じく三回目。
二回目の育休で「うちの子手が掛からないから余裕!」と思って資格取ったけど、後からどんどん大変になってきて結局諸々育児を犠牲にせざるをえなかった。
今回は本当に育児と最低限の家事しかしてない…はずなんだけど、上の子の習い事やら何やらでバタバタだわ。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 15:07:02.38ID:Yz1Oxys+
4月に復職することが決まってしまった…
育休最長で4/14(日)までとれるんだけど4/12(金)までにした方がいいとかあったっけ
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 15:15:48.49ID:ZZ7+cydS
先週、復帰前の面談してきた
色々あって3月から復帰なんだけど、上司の説明やっつけでなんか肩身狭く感じたわ
でもその上司は2人子供がいて産休育休とって復帰して来たマダム上司だからか、いざとなったら何とでもするからね!大丈夫!子供優先!!それで良し!!!と太鼓判は押してくれるけど形式でもいいから色々説明してほしくなっちゃった
3月に元いたところに復帰して4月に人数の多い部署へおそらく異動の予定
配慮は有り難いし希望してたけどいざ近くなると寂しいや、でも復帰先があるだけ贅沢なんだよね
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 15:38:11.28ID:ShDr8k/7
>>327
給付金は曜日や営業日関係なく暦日カウントで支給じゃない?
ギリギリまでにした方が給付金額は僅かながら増えそう
もう給付金もらってなかったら知らん
社会保険料は月内に1日でも復帰扱いならかかるが、その中旬復帰ではあまり関係無いし
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 17:18:09.08ID:ftKY4Sin
仕事復帰したくないな
子供1人なら仕事やめてもやっていけるだろうしひとりっ子の決意してもう辞めようかな
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 17:39:35.84ID:YtS3WlO7
>>327
給付金と社会保険料は>>330が書いてくれてる通り
あとは、会社の給料や賞与がどう算出されるか(4/13復帰と4/15復帰で変わるのか)を加味して総合的に判断したら良いのでは
それ以外に何かあったっけ?
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:11:59.02ID:Mn3Szobj
保育園は4/1復帰だからうちの会社は4/1復帰しないといけない
慣らし保育中は2週間程休みたいけど、そうすると2週間有給対応…年度初めに有給10日消化するの怖いわ。年度末足りなくなりそう
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:18:16.36ID:kAN/FS2A
>>334
とは言え、突然死は最初の1週間が一番多いと言うし、慣らしをしないって選択肢は無いでしょう
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:33:12.54ID:Q9Hr48Zh
>>334
1週目 月曜(初日)〜金曜 有休
2週目 月・火曜 半休、水〜金曜 1〜2時間の時間休(時間休あればだけど)
これだと有休が10日→6.5日くらいになる

シッターに頼むって方法もあるけど、それだと今から慣らさないと、保育園でストレス、シッターもストレスってなって余計に可哀想なことになりそう
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:35:50.89ID:Q9Hr48Zh
書き忘れた
有休40日+看護休暇5日とかあるなら最初に10日取っても余裕だと思う
30日以下なら最初に10日使ってしまうと途中で足りなくなる人がわりといると思う
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 20:19:11.95ID:ClbAJnfY
慣らし中休むってすごいね、最初からそんなに休むなんて職場的には大丈夫なの?裏山
早退とかじゃくて?職場遠いとかだとそうなのかな
てか個人的には子供の性格的に慣らしなんていらないから預かってーって感じ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 20:35:17.76ID:8TyW3LHP
むしろちゃんとした理由で最初に計画的に休む分には突発で休むより迷惑ではないのでは
慣らしは大事だし一週はまるまる休むとして、二週目からは半休とかで済むといいね
あと夫に一日でも協力してもらったら?
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 20:39:42.82ID:aoAfbdPy
同じ職場の人達からしたら4/15復帰でも4/1復帰で2週間有休でも別に変わらないよね
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:30:43.86ID:lcP963Ui
今日出産手当金の決定通知書が届いたんだけど、予想してたよりも手当が少ない
気になって金額から標準報酬月額計算したら毎月の額面給与より3万ほど少なかった
なんかスッキリしないなあ…健康保険の方に問い合わせてもいいんだろうか
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:53:14.92ID:DuZb1A7I
流れ見て不安になったんだけど、慣らしの期間って普通みんな育休じゃないの?4/1からは数時間ずつ増やしていって、4月中〜下旬にはじめて終日預ける=親も初出勤だよね?
慣らし中休むってすごいねっていうレスもあるけど、逆に慣らし中休まないでどう対応するの?最初2時間とかでお迎えだよね?
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:05:44.75ID:kCYKAMGN
>>342
祖父母に行ってもらう人もいるけどね
>>334は有給対応かつ2週間休む予定だから休むなんてすごいって言われたんじゃないの
保育園や子の年齢によっては3日で慣らし完了とかもあるしね
私は完全に育休終わってから慣らしになっちゃって有給対応だけど、めっちゃ余ってるし2歳児だから長くても一週間だから何とかなればいいなぁ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:30:00.52ID:/WMfKgxh
誕生日が5月初旬だから4月から保育園入って1ヶ月くらい慣らしてGW明けに復帰の予定
連休でせっかくの慣らしがリセットされるかもと心配してる
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:42:50.53ID:0YnwaeKR
慣らし期間を考えて復帰は4月下旬にした
育休延長してるので保育園入園日である4月1日以降はうちの共済からは給付金出ないらしくその間は無給になってしまう(有休を使う手もあるけど、私の育休が終わると代替で来てもらってる人の雇用も切れてしまうから職場に穴をあけないよう育休延長にした)
でも慣らしが早めに終わったら束の間の自由時間が持てるかと思うと楽しみ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:59:18.66ID:BNDe9H+s
>>342
会社と自治体との相性による。
たとえば自治体サイドは月内復帰(4月入園の場合、4/30までに復帰)の決まりでも、>>334みたいに会社側は必ず月初めに復帰しなきゃならない場合、5/1に復帰したいところだけどできないよね。
かといって1ヶ月前の3月入園は激戦なのでどの自治体も現実的ではない。

ちなみに自分の場合、会社側に制限はないし自治体側は5/1までに復帰すればOKなので、会社の辞令は5/1復帰、実際の仕事はじめは5/7にする予定だよ。
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 23:16:09.61ID:DuZb1A7I
>>343
>>346
ありがとう。育休終了の日って(満期を迎えてなければ)みんな自分で決められるものだと思ってた。厳しい会社もあるんだね
うちは自治体は4月中復帰、会社は「いつにするか決まったら教えて」って感じだった。自分で決めていいなら当然4月最終日にしたいわ···って思ってるところ。
社会保険料のことはネックだけど、1日でも働かずに給付金が入る期間を延ばしたいwでもさすがに会社も「慣らし1ヶ月もかからないよね?」ってなるだろうな
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 00:01:08.13ID:nNSEwPrl
自治体の規則では「入園月と同月内に復帰しろ」とのことで、4/30を書面上の復帰日として5/7を実際の出社日にするつもりだった

今年大型連休だし念のため聞いとこうと思って、「月末の祝日(4/30)を復帰日にしようと思うが、書面上で入園と同月内に復帰していたら大丈夫ですよね?」と自治体に電話で聞いた

返答は「復帰日には実際の出社が必要です。入園と同月内に出社していないことがわかったら、保育園内定取り消しになります」とのこと

復帰=実際の出社を前提とする云々は一切書類に書かれていない

明らかに説明不足だと思うけど、聞いてしまったら大人しく復帰しておくべきか
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 00:34:08.45ID:e9gAZnt3
>>348
そういう自治体の話ちょくちょく聞くけど、実際のところ本当に出社してるかどうかの確認とかしてるんだろうか?(してるとしたらどうやって??)
それとも単なるおどし、みたいなもんなのかな?
本当に本当に出社してるか確認されてた場合、極端な話「ぎりぎり4/30に復帰&出社予定にしていたけれど、やむを得ない理由(子供の病気・親族の不幸・自分がインフル等)で出社できませんでした」って場合、入園取消になっちゃうのかね?
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 01:29:53.73ID:ZcZQgW/x
>>334です。みなさまアドバイスと解説ありがとう
2週間有給取る事については職場的に問題ないかな。1年休んで、今更復帰が2週間伸びたところで…という感じです
幸い有給は3年分保持出来ているので、よっぽどがない限り足りなくなる事は無さそうですね

人事にはまだ確認取ってないが、過去育休取った同僚によれば、保育園入所できる状態=育休終了と見なされて復職しないといけないらしい
自治体は月内復帰ならいいと言っているのに…4月末に復帰できる会社裏山
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 03:52:09.30ID:Rls+Ggpo
>>349
どっかの自治体は書類上のみの復帰の有給利用不可で、実際の出社が伴わないと内定取消だとかここで読んだことあるけど、ホント復帰日に全員の職場に電話でもかけてんの?って感じ
もちろんしてないだろうなと思うよ
>>348も職場に伝えておけば良いんじゃない? 自治体から電話来たら何も言わず折り返しにしろって
仮に復職証明の様式に、実際に勤務の伴った復職日、とかいう項目あっても、記入する人事に不都合の無いよう書いて貰えば良いし(保育園退園になって復帰見込んでた要員がいきなり退職したら会社も困るでしょ)
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 07:32:11.85ID:fF/Qd1mr
復帰日からしか預かってもらえないよ、うちの方は
だから慣らし中育休とか存在することこのスレで読むまで知らなかったし
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:22:18.36ID:5nnFLaYp
でも「いつまでも慣れないからフルで預かれません」とかよりはいっそ慣らしがない方がマシかもしれない。
一人目の時の園は3週間慣らし期間があったけど、いつまでも午前保育から延びず、復帰間際に「慣らしが終わってないから育休延長してください」とか言われてハァ?だったわ。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:56:05.32ID:e9gAZnt3
会社によっても自治体によっても色々だね
うちは会社規定だと(保育園落ちた場合)MAX3歳4月末まで育休とれるんだけど、いざ自分が当事者になって、その制度を知ったときは「慣らしのことまで考えて設定してるのか」と会社を見直したわw
でもいくら会社が許しても、住んでる自治体の規則で、預けたら復帰しないといけない場合とかは、4月末まで育休にすることはできないわけで
会社の制度はともかく、自治体によって違うのは何とかして欲しい…
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 09:03:33.70ID:f6gEIYNi
自治体によってもかなり違うんだね
うちは入園の月の翌月に復帰すれば大丈夫
4月入園できたら5月15日までに復帰することになるけど、今年は10連休だから慣らし保育がリセットされそうで怖いんだよね
時短で復帰予定で正社員だけど時給扱いになるから早めに復帰して稼ぎたい
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 09:29:04.77ID:2P1fXbN4
うちのほうは2ヶ月以内、4月1日入園だったら6月1日に復職すれば大丈夫
ほんとにばらつきあるんだね…

月初は忙しい業種だから5月末くらいから復帰して私も身体慣らしたいなー
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 09:40:09.01ID:ZyBoPW9Y
>>341
何か手当とか貰ってる?何が標準報酬月額に含まれるお金かきちんと下調べした上で、問い合わせてみて。あなたが頑張って働いたお金だよ、黙っていちゃもったいないよ。
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:25:35.09ID:aPRXXzsm
うちも職場の事情で4月1日に復帰
入園式は旦那に行って貰って、次の日は有休もぎ取る
その後は旦那と中距離実母と私で手分けして、慣れ保育期間は乗り切る予定
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:49:36.00ID:MhKx9hfN
まだ保育園決まってないけど
希望出した1つに4月の最初の土曜日が入園式で翌週から慣らしってとこがあって
見学したときはピンとこずふーんって思ってたけど
カレンダー見たら実質4/8からじゃん

そこになったらややこしいわ
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 13:43:51.79ID:WO9E08Bi
学校の先生とかだと、4/1から復帰だよね
上の子の保育園の先生も4/1から復帰してたし
旦那や親の協力がないと大変そう
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 13:54:33.87ID:mMtxQGR6
未だに復帰しようか否か悩んでる

シフト制の仕事で土日祝も仕事あり

保育園は土曜日は別料金で日祝はやってない

旦那も土日祝は仕事、両親は共に遠方。

どうしよう…
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 14:03:47.78ID:jIKE0zWE
>>361
どうしようっていうか、どうするの?日祝
必ず片方が休めるようにシフト調整?
とりあえず復帰して、1ヶ月やってみて、きつそうなら辞めるんでいいと思うけどな
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 14:11:18.23ID:Gx/w2iDP
>>361
ソレはここじゃなくじっくりか兼業スレで相談した方が良いのでは。 
でもたぶん「旦那もしくは親族で話し合え」で終わりだと思う。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 14:33:45.33ID:fB8qsrdR
慣らし保育って4月入園のとこもあるの?
上の子の時は、1歳4月で入れたけど、慣らし保育やってなくて、初日から1日だった…
慣らし保育のことなんて考えてなかった…
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 15:59:16.26ID:/XRIKoUG
地方民だけどそれなりに待機児童はいる市で2歳4月に第2希望で入れた
早生まれで1歳4月は体調が復調せず見送り、認可外も通えるところは1園しかなくてまさかの今年は募集なしで焦ったからホッとしたわ
体調も戻ったし、子供は活発になってきて、やっと働く気になってきた
あと2ヶ月ちょい楽しもう
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:13:58.58ID:HnGLS7Ko
うちは土曜勤務ありで、なるべく休みとるけど夫もダメな日はシッターの予定
忘れてたけど保育園決まったら登録しないと…
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:59:00.02ID:4FVcy3Eq
産休が終わった
今の会社は自分が初めての産育休取得者だけど、超低賃金だし交通費満額出ないし片道1時間かかるし
しかも親の援助協力は一切見込めない
これでやってけるわけないと悲観中
切迫で緊急入院→出産だったから保育園の情報も全然仕入れてないし
けれど慣れない育児で思考停止中…
授乳しながらじゃないと行動できないorz
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 17:02:59.34ID:O70J2KeM
>>365
おめでとう!
私も子が早生まれで2歳4月入園の結果待ち
激戦の1歳よりは希望上位の園に入れるんじゃないかと読んでるんだけど落ち着かない
もうすぐ2歳でイヤイヤ期が激しく活発なのもあり、早く復帰したい、大人と会話がしたいと毎日思ってる
3歳まで自宅で子をみてる専業の人すごいわ
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 18:47:55.32ID:aCAtqwav
>>369
ありがとう、うちも一歳復帰だったら行けて小規模で3歳から再保活か、連携の幼稚園寄りで親参加多めの認定こども園行きだったと思う
田舎で選択肢少ないし認可外は1園しかないし神経すり減ったわ
確かに一歳半すぎてからイヤイヤがすごくて一時保育預けたりしてた
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 20:11:45.49ID:P7nVzfOd
4月からの入園が決まった
子供と一日中一緒にいられるのが実質あと2ヶ月だと思うと急にさみしくなってきた
そしてあと3ヶ月でフルタイム勤務できるのか自分の体力が不安
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 21:12:52.06ID:IjtS7IiR
>>365,369
うちも早生まれで今年の1歳4月を取り下げたところ
給付金のこともあるから1歳半でまた申し込むんだけど、上の子がいるからそこで入れるかもしれないし2歳4月になるかもしれない
だんだん自我が出てきてしんどくなりそうだけど、3人目の予定は無いしこんなに休めるのはもう二度と無いからもう少しゆっくりすることにした
上の子と違う園になるのも覚悟の上なんだけど、2歳4月で同園に入れるといいな
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 21:39:30.48ID:pwayJ2KA
>>372
西日本なんだけど自治体によって保活に差があって、0歳1歳復職当たり前で2歳入園なんて大丈夫なの?と言われたりして少数派だから励まされるわ

うちは一人目だけど、年齢に関わらず育休退園があって二人目以降は2年も休めないだろうし今回はゆっくり取った
10年みっちり働いてきた分いい気分転換にもなった
上の子と同じ保育園に入れたらいいね
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:03:10.01ID:M76a/VH6
1歳4月以降も育休退園にならないの羨ましい
うちの自治体はそこが期限だ
もっと休みたかったな〜贅沢なんだけど
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 01:03:13.90ID:20H6wklZ
>>368
うちも似たようなものだよ
子供連れて出掛けられるようになったら保育園のオープンイベントとか結構あるから、抱っこ紐入れて参加すると良いよ
私は妊娠中の上司の態度が納得いかなかったから仕事辞めようかずっと悩んでる
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 06:58:14.47ID:KMX2SCdf
育児に余裕が出来るようになったのも3ヵ月あたりからなんだよね
大変なのはそうだけど慣れてきたというか
子供とお出かけしたりゆっくり遊べるのもいよいよ僅かだと思うとすごく寂しい
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:53:19.11ID:Wm1PFgkg
下の子が1歳4月以降は育休退園になる地域って、上の子が年少以降でも退園になるの?
下の子が別園になったとしてもとりあえずどこかに入れろって感じ?
うちは最近、下の子が1歳4月で待機児童になった場合のみ上の子も引き続き在園可になったんだけど、認可外も市内にほぼないし何が何でも1歳復帰なら詰むなぁと思った
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 09:24:05.84ID:GjFf3ON4
嫌だねーーーーー!
可愛い我が子を預けて殺伐とした通勤電車乗ってパワハラまがいの上司の下で恐る恐る仕事するの嫌すぎる嫌すぎる!
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 09:25:51.88ID:Nl6hKOjt
まだ決まってないけどおそらく決まる
あーいやだいやだ、働きたくないいいいい!
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 09:29:48.72ID:piFgCsJY
そうなんだ、私は早く子育てから解放されたいわ
復帰めんどちけど若干楽しみ
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:44:50.60ID:3X+u0d3W
私も働きたくない
2人目育休中だけど子供と離れたくないしその気持ちは1人目の時と何も変わらない
育休制度が普及するより育児退社して数年のブランクが空いても女性が正社員として仕事復帰しやすい社会になってくれる方が私は良い
そうすれば保育園や保育士不足とかもなくなるわけだし
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 11:25:33.88ID:K7uicCEe
ほんそれ
育休って基本1年って考え、どこから来たんだろう?
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 11:34:02.71ID:5ysN+KSp
子供かわいいけど家にずっといるのが暇すぎるから早く復帰したい
働きたければ働いて、働きたくなければゆっくりするっていうのが自由に選べるのが当たり前になるといいね
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 12:35:25.37ID:4VHhLOPN
凄く優秀で能力ある人でも正社員やめたら再就職厳しいし週5で9時17時以上は働ける人でないと正社員になれないのは勿体ないよね
自分は優秀でも何でもない平凡な人間だけど
これから益々労働人口減ってるんだから育休退社してブランクが空いた女性でも復帰したりフレキシブルに働けるのが当たり前になって欲しい
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 12:35:26.43ID:p68G4Ha5
辞めても就職しやすいっていうメリットは、正社員は簡単には切られないっていうメリットと競合するからなぁ
そうそう社会構造は変わらないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況