X



トップページ育児
1002コメント424KB

*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 16:19:10.81ID:5/nhnPAr
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。


関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/


前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part24*
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540232431/
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:23:13.69ID:undJAZKf
>>809
やはり来年の有休日数考えると、復帰が無難ですよね。。
妊娠してて久しぶりの復帰でもフルタイムで大丈夫でしょうか。むしろフルタイムにした方が延長で夕飯も食べさせてもらえるから、ご飯作りが面倒だと感じるわたしにはラクなのでしょうか。
今回時短にすると育休の金額が安くなってしまうのですが、妊娠してるのもあり、フルタイムにするか葛藤です。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:24:48.80ID:undJAZKf
>>810
もう既に上司は知ってます。
電話でのやり取りなので、同僚はすでにしってます。。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:32:05.13ID:WcV3YUB2
もう周りも知ってるんだし、とりあえず復帰、かつ妊娠中だし時短したらいいと思うよ!気まずいかもしれないけど数年後には皆忘れてるよ、のレス待ちな感じかな?
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:36:35.00ID:nmkQZd/T
職種によるだろうけど、3ヶ月かつ妊娠中だとマミトラな仕事しかなくて
社内ニートみたいになって居づらいことはないのかな
それもまあ、一時のことだけど
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:45:09.61ID:VfA9FH3o
>>811
大丈夫かどうかは妊娠中の体調や仕事の内容次第なのでなんとも…
私の会社は1時間単位や半日単位で有休が取れるのでそういう制度があるかどうかにもよるかと
標報月額は養育特例で前の額を維持できるのではないでしょうか?
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:34:26.56ID:undJAZKf
>>815
養育特例は将来の年金。
結論からいうと育休手当は「時短勤務の給与が基準になる」。
給付率は、対象となる期間の給与の賃金日額に180日間は67%、181日〜50%。
時短勤務中の給与は、通常勤務のときより減りる。。。
それに対して給付率が同じだから、当然、育児休業給付金自体も減額。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 00:04:17.60ID:8zgmJTnn
妊娠中なら時短取らなくても通勤緩和使えるんじゃない?
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 00:38:48.71ID:9+lslbli
>>817
そっか、じゃあ17日を超えないように勤務するとかしないとダメか
3ヶ月じゃ普通に働くと真ん中の月が17日超えちゃうね
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 00:59:13.92ID:eM7Im8ed
>>818
通勤緩和、有給扱いの会社だったらいいけど、無給扱いの会社だと時短と変わらなくない?
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 01:07:01.75ID:4xlS1l7e
>>820
確かに。うちは無給だった。
ただ時間休で時短にして、
フルタイムで働いてた。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 01:41:56.55ID:4xlS1l7e
>>820
確かに。うちは無給だった。
ただ時間休で時短にして、
フルタイムで働いてた。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 01:55:26.52ID:p4vNn8ou
へーいいな
うちも最近時間休って制度できたけど、3営業日分=24時間しか時間休に充てられないや
毎日使うなら1カ月で終わりだな

>>808
第一子のとき妊娠中の経過は良好だったのかな?
つわりがmax酷いと通いで点滴とか最悪入院になる
また切迫になると自宅安静でも出勤は一発アウトだよね
3カ月しか居ないひとでやることあるのかな
自分なら有休にするわ、というか第一子育休明けと第二子産休入りの間が40営業日で全部有休消化にした
(有休25日/年付与、1年分は繰越せて第二子も2年育休取るから復帰時有休スタート50日w)
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:25:38.40ID:OwYmy/KS
3歳と7ヶ月の兄弟
3〜4月に関西に旅行しようかと思ってたけど、麻疹やばいのかな
育休が終わる6月までに行きたいけどリスクをおかしてまで行くべきじゃないかなー
どのくらいのヤバさなのか実感できない
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:30:13.16ID:6vF9Wq7R
>>824
このスレで麻疹とかについてはよく話題になってる
こんなレスがあって、自分はできる限り危険避けようと思ったわ
824が旅行を強行して、もし下の子が麻疹にかかって、脳炎になってないかなとか気に病んだり、万が一の後遺症発生時に後悔しないって言い切れるなら行ってらっしゃい

【子供】感染症について語ろう【妊婦】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527194053/

556 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/02/18(月) 17:44:57.73 ID:jOjhitHa
麻疹で一番こわいのが後遺症の脳炎だからね
しかもその症状が出てくるのが数年後という
麻疹治ってもずっと不安だよね
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:40:54.92ID:eLIbRg1Q
>>824
麻疹がたくさん出てるエリアから1時間の所に住んでる兵庫県民だけど、お勧めできない
大阪への観光旅行なら患者がたくさん出てる地域に行くだろうから、止めておいた方がいいと思うよ
外国人もすごく多いしね
兵庫はほとんど出てないから今のところはまだいいけど
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:55:02.37ID:mG6XBbpv
大阪市民からすると
普通に暮らしてるよ、そんなに避けないでよって気もするけど
こればっかりは絶対って無いし自分の判断がすべてだからね

確かに普通に暮らしてると言いつつ、外国人観光客が多いところや患者が出たデパートなんかは避けてるから大丈夫なだけかも
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:57:32.11ID:OwYmy/KS
>>825
うわありがとう、こんなことが起こるのね
そうだねやっぱり子の健康には変えられないから今回は近場にしようかな
それはそうと、どのみち下の子が一歳前で保育園入園と予定だから、
予防接種についてかかりつけに相談しなきゃな
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:18:42.88ID:/M5wB1gy
大阪の中でもニュースになった集団発症した地域に住んでる
身近には発症した人いないし、市内の人でもニュース見てなかったり子供がいない人は麻しんの話しても「え、そうなの?」って言うレベルだけど自分が旅行する立場なら辞めるな
また是非違う時期に来てください
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 15:00:36.73ID:eD2GG1np
買い物行ったら同僚にばったり会った
私が産休入ってから休職者・退職者続出でカツカツらしい
『早く帰って来てよ〜ww』って言われたけど権利だからギリギリまで休みます…
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 15:55:58.69ID:wQSyWFgx
うちは実家が大阪
5月帰る予定しててその時8ヵ月だけど子供の安全考えるとやめた方がいいのかもしれない
両親は楽しみにしてくれてるんだけどね…
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:06:51.73ID:UfLEA7Ob
大阪住みとしてはそんなハラハラされながら来るのは胎教にも良くないしわざわざ来ていただきたくない
仕事も生活もあるし大阪に居ざるを得ない人間からすると逃げようがないんだから、こわーい行かない方がいいのかなーとか言うぐらいなら来るな
来て感染したらただ事じゃない上、せっかくまだ広がってない地域に持ち運ぶことになるんだし
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:09:52.45ID://HAwszA
>>831
1回目も未接種だもんねぇ
行く前に1回目打っとくという手もあるけど…(自費になるけど)
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:54:32.09ID:wQSyWFgx
言い方悪くてごめん
確かに住んでる方からするとそこまで言うなら来るなという感じだよね
後スレチで失礼しました
レスくれた人もありがとう
接種考えるか両親に来てもらうか提案してみる
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 23:18:32.66ID:j3bPV+Mz
原則、育休者は配偶者の転勤に伴う勤務地変更でもない限り元部署に復帰の会社なんだけど、会社の諸事情で近年、うちの事業所で育休を取った人は別部署に復帰になってる

私もその一人で春復帰だけど、新部署からどんな目で見られるのか本当に怖い
業務未経験だし子の病気で休みまくる時短の人なんか本当に要らないだろうなと思うわ
そういうのを周りが許してくれるのって、これまでの人間関係があってこそだよなぁ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 23:22:16.84ID:SgufCi4a
>>836
それは思うけど、仮に周りに白い目で見られるとしても仕事辞めるつもりないなら淡々とこなすしか無いじゃん
自分も元部署復帰予定なものの、知り合いがほぼ異動済で初顔合わせの人ばっかりになるわ
病欠や時短は仕方ないから、とにかく勤務時間中は死ぬ気でフル回転して頑張るしかないよ
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 23:25:28.01ID:YAn4dgMb
>>837
そうだねぇ
しかも30代半ばで、正直1年以内には二人目妊娠したいからもう図太くいくしかないよね
今まで産育休者、時短者のサポートは前々部署で散々してきたから、自分の番だと思って権利行使させてもらうわ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 01:09:49.87ID:K0BC6Bsg
予定日よりも早く産まれたら、その分産後休暇の終了日も早まりますよね
先日辞令が届いて、育児休暇に入る日が予定日から数えてになっています
担当の人にそれであっているか聞いたら、それでよいと言われたのですが
私が仕組みをよく分かっていないのでちょっと不安になっています
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 02:00:25.80ID:ewGz2a86
>>839
産まれたら会社にいろいろ書類出さないかな?
そこからまた産後休暇や育児休暇開始日はカウントし直されると思うよ
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:47:12.77ID:2/NZHphB
>>839
そういうもんじゃない?
ぴったり予定日に生まれる人の方が少ないんだし、育休開始は早まったり遅くなったりするのが常だけど、とりあえず現時点の予定、という意味じゃないかな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:04:30.48ID:/WMFLRCG
5日遅れての出産だったから産休期間延びてお金的には得したけど、まだかまだかと自分も周りも気が気じゃなかったな
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:08:28.32ID:WcznzAlM
私は12日遅れてかなり得したけど、上司から2回確認が来た
出産報告がないからチームの人からもすごい心配されてたらしい
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:09:02.57ID:kvhStGtN
みんな復帰後は時短勤務になるんだよね?
うちも制度はあって私も時短を希望してるけど、客先常駐業務だから時短できずフルタイム復帰
時短勤務出来る人達が本当に羨ましい
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:41:56.95ID:KZZ/eBj/
フルだよ
別に客先常駐でもなければ現場でもないけど
時短のメリットがほとんどない
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:45:45.86ID:YsBNUZTn
>>845
時短は小3までとれるけど、1人目2人目の復帰時はフルだった。
元々定時に帰れる&会社→園→家まで車で片道15分だったのも大きい。
今回は双子で一気に四人になったから時短Maxとる予定だよ。
0848839
垢版 |
2019/02/24(日) 17:08:17.31ID:K0BC6Bsg
もう産まれてます
やっぱり間違えているみたいです
産前休暇が短くなった分もらい過ぎたお金は返して、その時に他のものも予定日になっていると言ったのに
他のはそのままでいいと言われてしまいました
一回指摘してそれで合ってると言われたのに、また言うのは気が重いなあ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:10:42.79ID:wn/SZeI3
双子含む4人育児おつかれさまです!

私もフルタイム復帰予定
定時が17時で園は18時までは通常保育だから
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:12:14.30ID:+THhQdqL
私もフルで復帰するよ
もともと残業ないから問題ないかなと思ってる
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:20:18.03ID:Sh33BPvP
フルタイム復帰しゅごい…小3まで時短取れる制度あるからフルで利用する
しかも5時間しか働かない
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 18:12:03.67ID:1l5KZ1Nr
復帰の年に上の子が小1になるから私も時短復帰するつもり
>>851さんと同じくまずは5時間にしようと思ってる
子ども一人でフルで働いてた時は平日ワンオペでオーバーワークで凄くイライラしてたから安全策を取りたい…
でも収入大幅に減るよね〜…
あと残業はほぼできないけど一応フルだから職場では罪悪感はあまりなくて気楽だったな
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 19:11:28.41ID:VXHYcsqf
1人目通勤時間もあって7時〜18時で保育園に預けて復帰、今2人目の育休中だけど上の子が朝ゆっくりお迎え早いのがすごく嬉しいみたいなのと、私自身もゆっくり子供と関われるのがすごく良くて復帰後の時間をどうするか悩んでる。
結構融通は利くからがっつり自担にしてしまおうかなと。
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 19:20:12.46ID:WFOmnqwk
送りが旦那だから、時短にせずに早出してフルで働くわ。
うまく回せるか心配。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 19:25:25.30ID:XPLy3wVY
わかる
仕事量で評価してくれる会社ならいいんだろうけど、うちは昔ながらの時間で評価だから、同じ10の仕事を時短でやるよりもフルでやる方が仕事量も精神的にも楽
問題は体力なんだぜ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 19:33:30.33ID:10SyZh24
うちはフル復帰するとなぜか残業もできる人扱いにされるから時短一択
ちょっと油断して残業してるとさらに仕事振られるからいかに「帰るキャラ」を確立するかが肝だわ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 19:57:05.61ID:KZZ/eBj/
>>854
私もこれの予定
残業は始業前残業(日本語が変だけど)のみ!で復帰交渉する
出張とか自由にできないのは苦しいけど頑張るよ

中途半端に役職も社歴もあるから、
時短マミトラにしたら自分も周囲もやりにくくてかなわないだろうし
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:08:25.28ID:0KK0o1AM
一人目の時は時短使わず時折残業もして働いてたけど、生活荒れたし、子供の記憶があんまりないんだよね
二人目育休明けはガッツリ時短とってこれを機に働き方変えてくつもり。40代は仕事ソコソコに育児と仕事のバランスを上手にとっていきたい
管理職になるのは無理だろうけどもういいわ、なりたくもないしずっとプレイヤーでいい
若い子は体力に任せて頑張れ!
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:31:08.46ID:43pBl3nI
>>856
うちもこれだわ
フルでもギリギリ行けそうだったけど残業できる人だと思われないために1人目の時は30分時短してた
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:50:03.68ID:wLBnY+FL
>>856
すごくわかる!私は通勤長いから時短一択だけど帰るキャラにならないと本当に仕事振られるよね
結局は部署次第だなと思うところもある
前にいた部署はそこまで忙しい部署じゃなかったから時短の人もすぐ帰れたけど、育休前にいた部署は忙しすぎて時短の人も帰れてなかった
電話鳴りまくりで取る人もいなかったし
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 20:58:47.55ID:zR6V1pY5
第一子ネンネ期とのこともあって、復帰後のキャリアも考えて簿記二級を今日受験した。(現行職種は営業事務)
勉強時間は軽く2.3百時間位、過去問も15回分を3周するぐらい結構勉強したんだけど、自己採点だと合格点マイナス4点ぐらいだった… 子供と夫を蔑ろにしてまで受ける必要はあったのか、やったことは全て無駄だったのではと消沈しています…
受けた人とかいますかね?
今後ネンネ期も終わって、活動時間が増える+
離乳食+保活のトリプルコンボで育児と勉強が両立出来る気がしない
まぁ、兼業ママの方が比べられない位大変なのはわかってるけど
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:16:53.29ID:/A8x1zh2
この春復帰、子は1歳過ぎ。私も子が4ヶ月の頃簿記受けたけど、その後は日中はまったく勉強出来ずw
おっしゃる通り離乳食と昼寝激減、後追いで、机に向かえる時間なんてなかった
受験申し込みすら諦めてたw
私のモチベーション低下も大きな要因なので、こんなのは反面教師にしてください?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:43:33.38ID:iFzKTtx0
>>861
子が5ヶ月のときに宅建受けたけど落ちた
夜間授乳も多かったし昼も眠いしで全然勉強できなかったけど、スマホスッスする時間を勉強にもっと当てれたなーと反省してる
ネンネ期って言ったってほやほやの赤子世話しつつ2,300時間も勉強するってすごいと思うわ
離乳食のストック作りとかを昼間やっちゃえば夜少し落ち着いて勉強できるかも
今回それだけ勉強してるんだし次はきっと受かるよ、お疲れ様!
頑張りすぎないようにほどほどにね〜
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:08:29.11ID:43pBl3nI
9ヶ月になる頃にFP2級受けるつもりでいたけど、夜泣きがひどくて勉強時間どころかまとまった睡眠時間すら確保できずに途中で断念した
結局復帰して子が2歳になった頃に受けたよ
平日の家事は最低限にして土日のどちらかは旦那に子を任せて半日カフェって感じだったけど、育休中より勉強しやすかったな
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:42:09.49ID:XPLy3wVY
>>861
それだけの勉強時間を捻出したことがすごいです
私は育休中に三級とって満足してしまった…
簿記二級は確か一級の問題が繰り上がって、今かなり合格率が悪くなってますよね
もし不合格だった場合、お仕事復帰されてそのまま勉強をし続けるのはなかなか難しいと思います
でも育児家事仕事がふっと落ち着く時ができると思うので、そこで再チャレンジ
その頃には二級の難易度も落ち着いてるんじゃないでしょうか
でも簿記って部分点あるので4点くらいなら合格してる可能性もありそうですね

私は復帰までにあとMOS検スペシャリスト取って終わりにしようと考え中
自分が人事の下っ端のような仕事をすることがあるんだけど、意外とエクセル使えませんって人多くて
パソコンを普通に使えることのアピールになればと思ってます
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 23:39:56.63ID:3wu9Z1c+
>>861
子が1歳7ヶ月のときにFP2級受けた
夜間授乳もないしひとりで遊んでいるとき、寝ているとき、休日は夫にまかせてと勉強しやすかったよ
離乳食のストックももう作らなくていいしなんでも食べるしいいタイミングだったと思う
私は仕事しながらは難しかっただろうし平日も子と遊べないのに土日も遊べないのは寂しかったと思うので育休中でよかった
簿記2級も受けたんだけど学生時代だから記憶がない…今難しいんだよね がんばってください
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 01:10:27.64ID:AUXGB7Ll
>>861 です
レスがこんなにつくなんて思ってもいませんでした
あたたかい言葉に涙が出そうです
みなさん色んな資格取得の勉強をされてたりするんですね
時期もネンネ期、離乳食期、幼児期と様々な中取り組まれてる話が聞けて自分だけじゃないって思えました
特に夜間授乳、勉強時間の確保が難しい等々の体験談は首を大きく縦にふるばかりです
私も今子供が生後5カ月なんですが、夜間も2.3時間に1回起きるのは新生児から変わらない中での勉強だったので、肉体的にもメンタル的にもしんどかったです…
でも、ここで聞いてもらえて次回また頑張ろう!って思えました
(受かるかもってお話もありましたが、今回はマックス見積もってマイナス4点とかなんで多分難しいです…)
長くなってしまいましたが、本当にありがとうございました
とりあえず明日は子供と一日中ゴロゴロしときます…
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:11:10.65ID:JkEXybgE
私なんて毎日子供とゴロゴロよ
勉強はしたいけど、乳児の期間をめいっぱい楽しむだけで私の容量はいっぱいだわ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 17:22:03.26ID:67ut8mYO
資格の話ためになる
今8ヶ月で寝かし付けは添い乳が定番になってしまったけど完全に寝入るのに1時間はかかるしその間はずっとスマホスッス…
資格の勉強時間に当てたいとずっと思ってた
衛生管理者みたいな難しくないけど会社運営に必要な資格を考えてたんだけどもっと難易度の高い行政書士とか社労士はさずにスマホメインではムリだよね…
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:38:42.46ID:PmrmkJDI
>>870
アプリでテキストや問題集やったらどうだろう
今検索したら行政書士とかもあるみたいだよ
無料のも多いし私も別の資格だけどアプリで4択問題の模擬試験やってる
スマホスッスの時間そのまま勉強に充てられるよ、おすすめ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:55:00.57ID:UNkk2Gvh
産休入る前から社労士のアプリ入れてたけど、さっぱりやらずに
気分転換のスマホスッスばっかりw あと2ヶ月で休み明けるしもうだめw
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:19:32.14ID:BJW3vcQa
5月半ばに復職予定だけど営業から事務に転属になるから手取り減るし落ち着いたら前の給料くらいもらえる業種に転職したい…
乳児持ちだとやっぱり資格ないと厳しいよね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:12:12.45ID:bPtEL5p2
現在の月齢がわからないけど、子供が乳児のうちって復職するや否や転職になりそう
今の会社で資格手当て増やすとかできたらいいけどね
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:21:13.12ID:0o1KW9km
今回2回目の育休中で今回こそは資格の勉強しようと思いつつまだできてなかったけど、体調も少しよくなってきたしこの流れでやる気出た
とはいえ何にするかな理想は社労士だけど私には無理そうだし宅建かFP3級あたり
まずはこの意志の弱さだわ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:34:33.11ID:whJapj9Y
>>874
顧客のアポイントやわがままが多い業種で平均帰社が19時〜20時だから保育園のお迎えが間に合わないんだよね
子が小学生になるの待つとブランクあってそれも厳しそう
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 01:49:21.17ID:mYlOme4e
>>876
その辺の資格持ってるけどFP3級→FP2級→宅建の流れがおすすめ
とりあえず3級なら負担にならないし
そして宅建の試験でFPっぽい問題が一問くらい出る…はず
その一問で生死が決まったりする
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 03:47:05.55ID:X8EosGCF
仕事でFP試験の研修やってたけど6割取れば合格だから、
マークシートの半分は運で、実力で10%取れば大丈夫とか言ってたw まぁそう上手くはいかないのだけど。
3級は簡単だから勉強するリハビリに良いかも。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 10:36:17.56ID:SXkAcsgK
元々勉強は好きな方でどうせならこの時期に今後に活かせる資格をと思っていたんだけど、ガチの理系卒なのでママに人気の…とかで特集してる資格がピンと来ない
強いて言うなら薬関係、登録販売者とか調剤薬局事務なんだけど実際需要あるのかな
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:17:06.27ID:rgWGXdnu
>>880
登録販売者なら薬剤の知識も多少必要だけど文系でもちょっとやれば取れるレベルだからそんなに理系関係ないかも
調剤事務はもっと理系要素ないよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:20:37.54ID:CvgiW5Wa
みんなすごい
私は育休中に頭がすっかりパーになったから
前から興味あった中学生用の因数分解ドリルをやりとげるのだ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:47:11.21ID:YrBqYvyO
>>882
十分すごい

社内システムエンジニアだけど
育休中にシステムの総入れ替えがあったので
まともなPGM経験もない頭でついてけるか心配
まあダメならダメで図々しく居座るだけかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:39:05.95ID:xExtJZWC
資格勉強するほどの気力は無いけど、漫画で読破シリーズ読んで勉強した気になってるw
ケインズの経済学は面白かったけど、カントの純粋理性批判は難しすぎて漫画でも訳わからんかった
社会学専攻だから大学でもやったはずなのにおかしいな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:48:38.03ID:pCLO98Vp
もうすぐ復帰
流れとはまったく別次元の話だけど、プラダを着た悪魔を観て、仕事へのモチベーションを上げたwなんとなく前向きになれた
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:53:53.71ID:EG0Xyj8B
一人目の時はTOEICでも久しぶりに受けるかと思って少し勉強したけど受けないまま妊娠して連続育休
二人家で見ながらの勉強は到底無理そうだから復帰してから頑張ろうw
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:59:28.05ID:E6vRGvhj
子供いたら勉強する気起きない
皆よく資格取ったりできるね
素晴らしい…
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:06:29.36ID:riM4uhB5
>>885
少し考えたけど春試験の申込み終わってた……
因数分解ドリル楽しそうだしやってみる
数学自体は好きだった
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:00:23.54ID:MIIPVFTx
来月から復帰
あまり年度末が関係ない会社とはいえ、子供が3月生まれでもないのに3月から復帰にしてもうた
4月になるとおそらく部署異動があるから、その対策で上司と相談して決めたんだけど中途半端感がすごい
育休初めてだからあと数日となると逆に何していいか分かんなくて、妊婦の友人とのランチ予定を二つ入れてみた
なんかもっと色々できる気がしてたんだけど、育児のための休みだもんね!なお私はFP二級を見事に落ちました
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:50:15.38ID:CzBZa9E2
勉強なんて時間勿体無いよ、思う存分のんびりしなよ
3回目育休の私からの助言
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:09:27.71ID:g1Wg5h3r
>>878>>879
ありがとう参考になりました
資格試験なんて久しく受けてないから高望みせずFP3級から着実に無理せずやろうと思います
試しにアプリダウンロードしてみたら内容も程よかった

私もこのまま元の職場に戻って居座るなら勉強せずのんびりしたいダラなので
でも諸事情により転職を今後考えてるのでやらねばと思ってる育休中に資格をみたいなCMふざけんなと思ってるし
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:13:02.29ID:16V3/lBf
私もFP2級とったと書いたものだけど無理に取らなくていいと思う、育休の片手間でとれる資格なんてなかなか活用はできん
うちはは半ば必須資格になったので使えないオバサン化を少しでも抑えるためにとった
勉強嫌いだけど実務離れてたので新人のようなわくわく感と、自分のためだけに時間を割いてる感じが強くて心地よかった ドラマやスマホ見てるときより育児との切り替えという感覚が強かった
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:17:23.98ID:YwLTsV+B
FP3級、テキスト買ったけど開く暇なくて諦めてた
アプリがあるとはびっくり!
復帰までもう少しあるから頑張ってみよう
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:58:47.79ID:CzBZa9E2
FP3級くらいなら息抜きにちょうど良いかもね
2級でもまあ少し頑張れば全然余裕
社労士は育児の合間に適当にでは範囲が広過ぎて無理
全て経験済みです
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:22:08.99ID:Z+3gIJLP
子が2歳で今春復職だけど、1歳過ぎの時に損害保険関係の資格更新だけでいっぱいいっぱいだったわ
それでも試験1週間前から、寝てる子から離れると子が起きる仕様になってしまってしんどかった

FP2級は独身の時に取ってたけど子育て中は無理だったと思う
寝てくれる子ならいいけど子供の性質にもよるよね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:22:44.61ID:Qh8ERrVP
育休中に社労士目指して勉強するって、すごく出来る方なんだろうなぁ
知り合いの旦那さんが5年?かかってもまだ取れないらしくて
かと言って聞いてる感じだと要領が悪いとか勉強量が足りない感じでもないから、すごくハードルの高い資格だと感じてる
でも頭がいい人は取れちゃうんだろうし
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 18:58:23.97ID:30cVdCLq
社労士って専門学校通って取る資格だと思ってたよ
私は通訳案内士をいつか取りたい
育休中に勉強して取れるとは思っていない
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 19:39:15.99ID:I9o2zpiR
育休中に独学で社労士取った人いた
社内報に載ってたけど、旦那と食事作りはしない家事も最低限しかしない取り決めにしてスマホは1日の終わりにメールチェックするのみ、子供のお世話をしながらもブックスタンドで常にテキストが目に入るようにしてたみたいなこと書いてあった
純粋にすごいなと思ったけど、それ以降育休中も資格取れみたいな流れになったから正直いい迷惑
前にも書いたかもしれないけど、育休中に挑戦する資格を3つ書いて人事に提出させられる
もうじき育休終了する私は結局1つしか受けてないけどね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 19:54:09.99ID:Qh8ERrVP
>>900
育休中に資格とった身だけど、それは自己啓発で自分のためだからやれるんであって、会社に強制されてやるもんじゃないよね
社労士取った方は本当に素晴らしいと思うけど、会社の流れは違うかなと
じゃあ傷病で休んでる人にも資格3つ書かせろって話だよね
育休はこどもの相手を24時間するための休みなんだから(白目)
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 20:39:19.05ID:067QhGq2
>>900
その制度やだなあ
ひとことに育休といっても1年未満から2年とばらつきがあるし、上の人がいってるように育児のための時間なのにね
そして実家や夫のサポートが望めない人は勉強する時間なんてないよね
病気休業と介護休業してる人にも資格取得を奨励しないとフェアじゃないわ
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 20:48:09.02ID:L8JRAkll
前も誰か書いてたけど日々精進ってことで
普段は仕事+勉強、育休中は育児+勉強という考え方自体はそんなに悪くないんだけど
育休中は管理の目が行き届かないから安易に評価できる資格取得でマネジメントしようとするのはおかしいわ

別に資格じゃなくても、教養の読書でもいいし、多角的な視野を得るための情報収集でも、それこそ育児を通したコミュニケーションやマネジメント力の育成だって勉強なのに
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:06:13.46ID:Z+3gIJLP
>>902
本当そうだよね
実家と夫のサポートがない人は育てやすい子にあたる、かつ本人のモチベーションがよほど高くない限り無理だと思うわ
勉強する暇があったら寝たかったし寝不足で常に頭がボーッとしてたし、0歳の時なんか疲れてて毎月自分が発熱してたから無理だったわ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:15:21.70ID:wmWunqAe
せっかくの育休、子供とずっとべったりまったりしていたい。子供が昼寝、夜寝てる時に家事を全部やって、子供が起きてる間はひたすら子供にかまう。これで読書の時間すら捻出しない。4月からは1日5時間くらいしか起きてる子供に会えないから今のうちにためておく。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 23:23:06.98ID:JUuQi9sy
引っ越しした
ダンボールだらけで過ごしてる

0歳4歳いて、育休だからなんとか片付けできそうな気もしたけど、0歳の世話でまあ進まない

夫は飲み会に行くし、泣きたくなってきた
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:22.77ID:5M4HxasS
>>908
おつかれさま
とりあえずゆっくり休むと良いよ
すぐに必要なものだけ出したら、のんびり片付けよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 04:01:16.15ID:EEYaG+BB
4月から保育園。0歳で18:30お迎えになるんだけど、見学に行った時に周りの子が
だんだん帰って行くと泣いちゃう子もいるんですよーって言われたのがずっと頭に残っててモヤモヤ。
これ以上早くはお迎え行けないのに、頭の中に可哀想オバさんが居座っててどうにかしたい。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況